
エミリアブロマガ 4月12日 21回目
エミリアブロマガ 第21回
発行 九条エミリア
チャット用SkypeID emiliakuzyou
メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)


クラウド「やっとミッドガルに帰ってきたな……さて、ウフィ……じゃない、ルーファウスを倒すぞ」
ネコバレット「いくいくいくにゃー!」
犬ンセント「うへへへっ! げぴぴぴっ!」
ニョン「ティファ役は私ですよねぇ! 着ている服が同じですからねぇ! あたりまえだよなぁ?」
エピタフ「私はスライム売りの少女エピリス」
クラウド「…………」
『FF7リメイク』の単管バリケードと路線図がリアル
https://www.famitsu.com/news/202004/02195768.html
クラウド「なんか建物が千葉っぽいな? 本当にミッドガルか? いや落ち着け。俺は帰って来たんだ。ここはネコバワールドじゃない!」
ニョン「最新のゲームはさすがにリアルですねぇ」
エピタフ「SUICAが使えそうな駅です」
犬ンセント「俺はチーバくんに似てるけど関係ないよ?」
クラウド「…………」
ニョン「三角コーンもありますねぇ!」
犬ンセント「パイロンだぜ」
ネコバレット「現場のおっちゃんはカラコンって言うにゃ」
エピタフ「本当に千葉っぽいですね。やっぱりFF7リメイクはFF7バなのでは?」
クラウド「…………」
ニョン「ヴィンセントはまだ出ないんじゃないですかねぇ」
犬ンセント「じゃあ俺はいったい? うごごご……」
エピタフ「FF7に猫と犬のキャラはいるようですが」
ネコバレット「ケットシーはぬいぐるみだし、ナナキは犬すぎるにゃ」
犬ンセント「ウーファウスはあそこにいるぜ」
犬が指差した先には、駅の売店でアイスの手売りをしているウーファウスの姿があった。
ウーファウス「アイス~、兎晄炉アイスはいらんかね~」
ニョン「ウーファウスもウフィロスも倒したんじゃなかった?」
エピタフ「クロノネコバーの影響で兎晄炉もウーファウスも復活しています。今度こそトドメを刺しましょう」
ウーファウス「ウフィフィフィフィ! 金マテリアは渡さん! 兎晄炉は滅びぬ! 金がある限り何度でもよみがえる! おまえらうちの電車に乗ってきたんやろ? 払え~切符代払え~!」
ネコバレット「切符を買うテロリストはいないにゃ」
ウーファウス「無賃乗車は逃がさんぞ!」
ウーファウスはラピッドショットガンで攻撃!
ウーファウス「ドドドドドドドッフィ!!」
ネコバレット「ショットガンなのにめっちゃ連射してるにゃ! そんなのマシンガンですよ!」
ウーファウス「おまえのバズーカと同じだ。ドドドドッフィ!」
ウーファウスはショットガンを超連射68K! ネコバたちは上手く回避したが、通りすがりの団長に命中した!
ラサ「あへええええええええっ!?」
ニョン「ありゃ~、ラサが!」
エピタフ「めっちゃ撃たれまくってる!」
クラウド「いつ出てきたんだ?」
ラサは撃たれまくりながらも、根性でジャベリンを投げてウーファウスを追い払った。
ウーファウス「逃げるッフィ!」
ラサ「なんだよ、けっこう当たんじゃねえか……」
ニョン「ラサ団長!」
エピタフ「なにしてるんですか団長!」
ラサ「なんてアヘ声、出してやがる……わたくしは清楚の騎士団長、ラサ・ノーレンですわ……わたくしは止まんねえからよ、おまえらが止まんねえかぎり、その先にわたくしはいるぞ! だからよ、止まるんじゃねえぞ……」
希望のはな~♪ 繋いだ絆を~♪
力にして明日を強く咲き誇れ~♪
ネコバレット「コピペじゃねーか。手抜きだにゃ」
インモー「落ち着きましょう」
クラウド「もうリュニオンしてくれ……」
世間では緊急事態宣言が出されたり、FF7Rが発売されたり、Switchの国内出荷が一時停止になったりしているが、ネコバたちはいつも通りだった。

----
ああ、今回も駄目だったラサ氏
世界線をを変えないとダメみたいですね
セワシの理屈だとかなり難しいのだわ。
ウーファウスもアイスを手売り……
ウサギ晄炉でどうやって冷やすのか謎だわ。
連射可能なショットガンはサイガですね。


----先週のブロマガの反応(重要)
https://twitter.com/leimonZ/status/1246564260898983936
・DLハゲは良いキャラだわ、シコリスとかクビにしてDLハゲにしましょう。
----今週のカオス
https://twitter.com/kushi_mote/status/1246431866900512769
・これは非常によく分かるエロ問題だわ。
https://twitter.com/gnyusan/status/1246809599342047232
・20年も使われるツール、前代未聞だわ。
その殆どが、タトルのグラフィックとBGMが変更されていないゲームだと思った方は、そのとおりだと思う。
https://twitter.com/doujinclubjp/status/1247164574937145347
・同人の救世主となるかもしれない、秘密結社、同人倶楽部
コロナで延期されていたが。
https://twitter.com/Irongear71/status/1246930332101869570
・ヨーロッパの性癖
なぜかふたなりが多い。
https://twitter.com/keikubi123/status/1248604229566001157
・今週の忖度
----
白くない猫さんは今週はお休みのようです。(エミリア駐)
↓
◯かつて猫鍋というものがあった……
☆今回の駄文:
①?????
▼本文
今週の白くない猫さんは原稿を落としました。
黙祷。
[懺悔ネタ絵](https://drive.google.com/open?id=1Nxg4t-DRyzNnNCbud-1QrCsOIA_ihXvw)
拡大したら読めるよ。なんだこれ。
<完>
----
完
----エミリア報告書
■サウジアラビア情勢
・仕事じゃないゲーム作り終わった(3分ゲー)と言ったら、マリアン姉貴が
おからかいですか?とよくわからないっぽいので
3分ゲーのページを見せた。
これは良いのか?悪いのか?と聞くので
いいっす と言ったら
私も作って出してみたいですねえ、と言ってたずら。
あとPUBGで強くなってて、キル数で負けるようになった
中東サーバーなので、遅延があったとしても
マジかとなった。
アラビアの日付の数え方は我々とは違うらしく
誕生日がジャナ姉貴と私は一日だけしか違わないらしい
私は6月6日だが、姉貴は12月9日だ
全く理解出来なんだ。
4月末にはラマダンに入るらしい。
だが三日月がなんらかの条件で、伸びたりするらしい。
インスタグラムの顔グラを変えるから
なんか画像をくれというので、ちょうどパイズラー4の3キャラの顔グラの画像があったので
渡した、ジャナ姉貴がメルト(メイド)マリアン姉貴がマリネーオ、私がエピタフになった。
マリアン姉貴の英語を翻訳させたら、酷い誤訳になった。

簡単なチーズケーキの作り方を教えてもらった
Layer 1 - Grind biscuit and then add butter
Layer 2 - I don't know if you have it or not but Dreamweb, Cream, Caramel and Milk
Layer 3 - Decorate its chocolate
Don't forget to put it in the fridge:)
材料にチーズが書いてなかったのだわ。
・111氏の母のネコは孫が猫アレルギーらしく、捨てられたっぽい。ネコォ
・FF7Rやった、おもしろかった。
・このブロマガにSkypeIDを書いているので、そよ風さんという方とコンタクトを取るようになった
そよ風さんの存在は知っていたのだが、直接やり取りをしたことはなかったのだわ。(111氏とはあるようだ)
そしてどういう方だったか調べてたらHSPでゲームを作ってる人でたまげた、私はその二日前にHSPをインストールしたのだわ。
そよ風さん HP
http://tobira.komusou.jp/
そして、作曲もされてる方だった
https://soundcloud.com/user-240146244/ziyr5a6cm6qu
たまげた。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/202004110-119856/
Valveが「Steamにおける新規リリースの販売成績」を公表。成功を収めるゲームが増加傾向も、競争環境も厳しさを増す
・スチームボーイ、爆発
http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/popute5/popute5-007/21618/
・ポプテピピックにネコバのパクリネタが!?
どう見ても逆さウサギです
そして、逆さウサギはモスー氏の漫画をパクって描いたので
モスーのパクリとなる
しかしきっとモスーもなにかからパクったに違いない。

初めまして。網野です。
エミマガの前身である111さんのメルマガに寄稿を掲載して頂いたことがあるのですが、
覚えている方はほとんどいませんよね。
二度の寄稿の、書き終えた日付は2018/11/14、2018/11/30になっています。
内容はゆきゆきてモンスター軍2に関することでした。
本寄稿も、主にゆきゆきて2の制作進捗に関することを書くものです。
過去の寄稿から一年半経って、これからまたさらに時間がかかる見通しなので、
完成を待ってくれている方のモヤモヤをライブ感でどうにか…というコンテンツになります。
現在エミリアさんはウディタで、
東方Projectの古明地こいしを主役としたローグライクゲームの制作をしています。
曰く進行度は7%ほどだそうですが、「リサヴェリくらいかかりそう」
(淫魔塔士リサヴェリの制作期間は9ヶ月ほど)という予想もしています。
ゆきゆきて2のCGを描く予定の網野は、
steam版RPGツクール2003製のカードゲームの制作を大体終え、必要なCGを描きつつ、
エミリアさんの助言もあり、HSPを用いたネット対戦の対応を検討しているところです。
ゆきゆきて2は現在開発が一時中断されています。
主な理由は以下になります。
・網野がネット上のトラブルに巻き込まれ、その対応に追われた
・ゆきゆきて2の処理の実現にはウディタへのより深い理解が必要である
・ゆきゆきて2の制作は長期化が予想され、間を埋める作品が必要である
・網野の自宅が汚部屋過ぎるので大掃除が必要だった
また網野は諸問題が片付いた2020/4月から
先行してゆきゆきて2のCGを描き溜めていく段取りでしたが、
3月の間気まぐれに作っていた前述のカードゲームが思いがけずものになりそうになったので、
エミリアさんにお願いして2ヶ月の期間を頂き、
カードゲームの完成を優先させて貰うことになりました。
(サトウの切り餅を20kg送る約束をして、了承を頂きました)
そういったわけで、網野のゆきゆきて2のCG制作再開は2020/6月から、
エミリアさんはこいしのゲームを完成させた後、またはこいしのゲームと並行して
ゆきゆきて2の制作をすることになります。
以上、今回は現状と今後の見通しのご報告となりました。
----
ゆきゆきて2はオリンピックの後に出る、水分先だなと余裕をこいていたのだわ
しかし、オリンピックの方があとになったので問題ないのだ。
これもデスゲームなのか……
なので私もHSPをやってみようと思ったので、中古で本を買う
かつて111にRuby(プログラム言語)の本をもらった時に、HSPのもあった気がしたので見たら
リファレンスと軽い小学生にも作れまっせという本があった。
網野氏に、うんこと表示されるアプリケーションをもらった。


そして、ウインドウの大きさの設定方法や
記述式でずっと書くのは無理なのではないか→タブの存在
マップエデタというソフトが存在することから
0101020103のように、マップが数字の羅列で出力するだけのものから
マップを読み込んで再生するのではないか
CSV形式、XML形式を読み込んでさては敵のパラメーターを読み込むのでは?と
解明が一気に進む
エクセル→出力→読み込ませるだ。

こんにちは、111コラムのお時間です。
前回[対戦雀姫RX]のリアルタイム3D麻雀ならではの駆け引きや手触りへの凝り方、如何でしたでしょうか。
いちおう、清書したものがこれです。↓
https://super-game.net/archives/taisen-janhime-RX.html
あ、そう言えば、来週には3分ゲーコンテストが開催されてるはずですね……。
私も参加する予定。
ただこれを書いてる時分も、まだ作品が完成しちゃいねえのですが……
そんな所で今回も製品版の感想(下書き)ですよ。
_________________________________________________
体験版の感想の
[【メダル落としゲーム】メダル堕としGAME]
https://super-game.net/archives/medal-drop-game-crash.html
の続きから呼んでるという前提の、製品版追記。
(代わりに体験版の方の、削れそうなスクショと説明文を幾つか削るように)
<見出し1 コイン落としにエロ要素が一体となったシミュレーター!>
正直、文章で読むよりもChobitのPVを見れば一目瞭然ではあるかも……:
Chobit(PV) URL
アミューズメントパークとかにありがちな、あのコイン落としにエロ要素が驚異のドッキング! という変わり種である本作。
あの、コインが決壊間際まで溜まり、ずりっ、ずりとスライド、
派手に崩落してわーーいという感覚を、リアルタイム3D上でやったという、まさにUnityのシミュレーターというべき側面の面白みがある。
(そしてそこにエロ要素もある、と)
あえて本物、実際のコイン(メダル)落としとの差を言及するなら、
現実に遊ぶ時は手持ちのコインから一枚ずつポトポトと見計らって落としていくものだが、
本作は台に向かってコインを発射する感じ。
しかも手持ちは無限となっている(しばらくクールタイムは必要なものの、幾らでも発射できる)
代わりに条件が設けられ、
・台に溜まったコインを指定枚数以上、落下させる(ゲットする)
・”ピンクコイン”をゲットする
の二つを満たせば、ステージクリア。
そして後者のピンクコインこそエロ要素の出番というわけで、
画面左側を占める筐体からコインを落とせば落とすほど、画面右側に半裸で鎮座した女体の感度が増していき、
あとは直接触りまくれば絶頂、ピンクコインが台の方に供給されり……という兼ね合い。(他、アイテムルーレットが回ったり、やや有利になる要素あり)
つまりクリアした時には、金(コイン)も女(おさわり絶頂)も手にしている……?
ただこのルールだとどうしても、ひたすらトライすればする程プラスが蓄積する感じにはなる訳で、
リアルでの、減ってしまったコインの手持ちを数えてヤキモキ……といった事も無く、
そしてステージ数は全5。
プレイ時間は2時間弱くらいか(実績コンプを目指すと+30分)
エロ要素を踏まえても、若干の物足りなさは覚えるかな、というのがクリアした正直なところ。
<見出し2 ボリューム的な寂しさと、でも頑張ってるのは凄く分かる点と>
<>親近感を覚える重しのスクショ
<>ギロチンをどう攻略するか……
ただ踏み込んで語ると、光る所はあちらこちらにあって(そもそもアイデアの時点でそうだけど)
例えばこのルールだと手持ちが減るギリギリ感が無いぶん、派手勝負になりがちだと思うけど、その部分には凄く演出で応えていたと思う。
アイテムを駆使し、コインを逃さないよう壁が出現させ、更に山になったコインを吹き飛ばして大量ゲットした時のしてやった感は、
もしかしたら本家よりも脳汁出るフィーバー感かも。
(またコインも一枚一枚、明らかにキラキラ光を反射するよう、Unity上で性質を設定されてるのよね……)
反面、ステージを進むほど、簡単には稼がせないよう色々なお邪魔オブジェクトが登場していくが、
最終的には「いくらコインを集めても、ギロチンが襲って来て根こそぎ浚われてしまう……どうすれば良いんだ」
からの、台の特徴を見抜いて攻略したり、なかなか現実では出来ないような、大掛かりな仕掛けも散見されたり。
(ただこれは運と見切りというより、攻略の楽しみとなる訳で、ゲーム性は異なるだろうか……?
一方で、現実の台でもたまに目にする、重しが排出道の途中に置いてあって、上手くコインが流れないよーというのは、凄く3Dシミュレーターならではの親近感を覚えたので、
そこから「現実では出来ないだろう(だが、やってみたくはある)」コインを当てまくって重しを微妙に動かしていったり、あるいは破損できたりする、とかあっても良かった気がする。
手触り感覚の重視としては……)
<ガチャ><衣装>ステージ中のおさわり女体、解禁した下着を付け替えできるのはちょっと楽しい、興奮する…(下着フェチ)
<>下着ははだけさせる事もできるのだ(ちょっとこだわり)
エッチ要素も頑張っているのは分かって、
1ステージ目ではおさわりだけだったのが、着せ替えの解禁に(ただこれも解禁できる3分の1くらいが”背景”で、ちょっと涙ぐましい努力を感じるけども……)
後になるほどじょじょに過激なプレイも可能になっていったり、ちゃんとエスカレートしていってる、という段取りの納得感はあった。
カジノ店の元店長で高慢ぽいヒロインのキャラ付けに関しても、毎ステージの前に選択肢ありの会話が入ったり、
ちゃんと最後のオチもエンドマークを付けようとしてる感じで(フリーおさわりも解禁される)
抑えるべき所を抑えようとしてるなと。
(ただそれがシコれるかというと、ううーん……。
元々こういうミニゲーム系って、そんなにDL数は出にくい傾向はあって……うーん、「ポールラビット? URL」よろしく、圧倒的な立ち位置や、技術で魅せるのが効果的なのでしょうか…)
ともかく今後も作品作りを続けて行って欲しいなと願いたくなる、そんな作品であったのは確かです。
<見出し3 エロ系の改善点を挙げてみる>
<<小見出し ヒロインのキャラ性を出す為に……>>
<選択肢>ステージの前に毎回、会話デモで選択肢が
・感度を高めた状態で「挿入」すると、ちゃんと喘ぎ声が淫語んいなるのは王道ですが、興奮がありました。
しかしボイスSEはゲーム全編で共通なので、ステージが後になるほど何か変化があれば、堕ちてる感も出た……?
・そもそもコイン落としというゲームの両立で考えると、実は欲しいのは喘ぎ声もまぁそうなんですが、それ以上に「反応があること」ではないかなぁと(ボイスは素材なので、厳しいのは分かりますが……)
放置してたり、台の状況に応じて減らず口を叩くとかすると、やっぱ向こうからのアクションがある感じで、キャラが活きるかなぁと……。
(途中の選択肢や結末なんかも踏まえて考えると、案外この辺り、元店長のキャラ性というのをもうちょっと出したかった所なんじゃないかな? と……)
・となると、これまた一つの定番ではあるのですが、フキダシによるメッセージとかも欲しかったか?
・脱衣はゲーム中だけでなく、実はホーム画面でも出来る……というのにコンテンツ幅を作ろうとする心意気を感じましたが、
せっかくなので、ここでの脱衣は周りに見せびらかしてる系の反応(元店長なので、他の従業員のフキダシ・セリフが入るとか?)もあると、
ステージ中はおさわり・ホーム画面では強制露出という色にもなって、嬉しいかなあと。
・これは大掛かりになってしまいますが、元店長のキャラ性とゲーム性を考慮するなら、
クリア条件のコイン一定枚数とピンクコイン、「どちらを満たしたか(あるいはどっちもか)」でシナリオ分岐する……
とかすれば、シナリオ的な満足と、ゲーム的なボリュームももう少し増せたのかなあと。
(後から戻れて再挑戦、簡単に回収できるくらいには簡単に)
ステージによっては割とピンクコインが取りやすかったり、そうでもない台に分かれるなとも感じて、そこも強調できるかなあと……。
<<小見出し そもそもエロ要素、おさわりでなくても良いかも?>>
<>ホーム画面脱衣
・今はどうしても、おさわりで女体を弄くってる間は筐体の方は放ったらかしになっちゃうので、「コイン落としとエロの両立」というより、”それぞれの遊びが一画面に収まってる”という感じなのですよね……
そこで根本的に思うのは、おさわりというよりは、放置系責めの方が相性良いかもと……。
・コインを落とすごとに感度が上がる訳ですが、これにいちいち媚薬注射的なモーションが作動して、どんどん媚薬盛られてるのが分かる、
あるいは筐体に各スロット(役物)が設けられていて、そこにコインが通過すると、
着せ替えよろしく購入した、ローターだのバイブだのが通過した枚数×秒だけ起動する。
事前に、どのスロットに入れば何が起動するのかの割り振りも決められる……(筐体カスタム?)
まで考えられるでしょうか。
ただなんだかんだ、主人公の肉棒(本番系)が無いと不満は出るかな…… 女性の方をアームで動かして強制騎乗位、とかも出来るかもですが、
<見出し4 ゲーム部分改善挙げてみる>
<>5ステージとも、台の土台の部分は同じ。ここから変えて欲しくはあるけど、物理計算でやってる都合上、それは難しいかな……
ゲーム方面として挙げるのなら……、
・何に付けても、ステージ数は増やしたいところ。
着せ替えの開放もゲットした落下コインで行うのだから、
(今はお邪魔系オンリーですが)クリア後のコンプ用に、ジャックポット的な稼ぐ仕掛けがあるステージとかあっても良かったかも。
(代わりにクリアのコイン枚数を普段よりだいぶ高くすれば、帳尻合うかなと)
・全体にクリア条件をもっと凝る事で、ボリュームも違う遊び方も炙り出せそうなのに、勿体ない所があるかなと。
今はどのステージもコイン○枚&ピンクコインなわけですが、
例えば○秒以内にクリアとかの時間縛りあっても良いでしょうし、
あるいは殆ど仕掛けが無い台を、手持ちがある……、つまり現実のコイン落としと同じルールでも、遊びたいなかと思ったり(これなんかは見た目は同じでも、相当遊び感覚異なるハズ)
そんな工夫で色々ステージ数を増やすのは、水増しじゃなく、単純に満足度上がる所じゃないかなあと。
別に毎ステージエロある必要はなくて、ちょっと(クリア後の)元店長との会話シーンがある……とかでも充分良いと思うので……。どうでしょうね……
----
111氏は本当に2分ゲー間に合うんでしょうかねえ……、白くない猫さんも出すようなオーラを出していたのだった。
コイン落としゲームって、3Dの物理エンジンが広まってから、よく見るようになりましたねえ
2Dでは見たこと無いだわ。
エロコイン落としも作ってみたら面白そうですわぞ
私が作るなら2Dになってしまうが。
関係ないが111氏は、食べたニシンの匂いが一日後に男性器の粘膜から
出てきたらしい
そしてそれは男は一般的なことなんだと言っていた。
ハードエロス氏、そうなんですか?
----
エミリア、東方全曲レビュー
東方の曲を全て探り、有能骸骨の能力を盗む為にレビューをするコーナー
今現在の最新作の鬼形獣から挟み込むのだわ。
物言わぬ獣の霊
鬼形獣はかなり特徴的な音源になっていて、トリッキーで
東方味が
最もかけ離れた音楽群になっている。
神霊廟あたりからの特徴を継続させながら、独特味が物凄く強い
ぬえ・アマノジャック路線(と私が勝手に呼んでる)不協和音を全面に出す
方法は消滅した。
地蔵だけが知る哀嘆
開幕の恐ろしいものが来る(行く)という感じがやばい
横の軽めの弦楽器もやばい、おとなしいがベースも隠れヤバい
中央の特徴的な音源に隠れているが、ピアノも常にヤバい
出る時は、やはり出たときで おやばい。
開幕から全開なのだが、バランスがうまく一聴しても悟られない。
恐ろしい骨だわ。
地獄の曲だが、これを聞いてレビュー書いてる時(今)
精神的に安定して、体調も改善した。
正直大したことないだろうと思って油断していたが、すごい面がボロボロ出てくる
なんだこれは。
なんだこの進化する骨は。
ピアノは私の予想では今度ガッツリ使用率が低下していく気がする。
ジェリーストーン
惜しみねえ…、惜しみねえズラね
やべえな
これ体験版で聞いて、買った。その時から好きなんだが
楽しそうだが裏がありストーリーがあった。
皆様に分かりやすい神曲から、リラックスして聞ける神曲に進化してるじゃねえか
わけが分からん。
アレンジャー潰しじゃねえか
えげつないわ

★見栄えの話
私は良く某discordサーバーでボイスチャットをしているのだけれど、
そこで「見栄えだいじぢ」という話題になった。面白いトピックなので少し書いてみようと思う。
「ゲームの見栄えはだいぢ」
ゲームを作っている某氏(自分でも絵を描く)が絵を依頼してそれが成功。
自分で絵を描くのはただただエゴなのではないかと悟った。ということがあったらしい。
そこで我々は涙を流しながら叫ぶわけである。
「ゲームって絵だけではないだろう!」
〇見栄えの正体
ここで私は、立ちはだかる「見栄え」を分析していかなくてはならない。
外見の余りにも重すぎる比重
「外見は最も外側の内面」という言葉がある。ゲーム製作に関していえば、外見から「ここからどう発展していくのだろう?」と想像することが出来る。ワクワクする。
これがシステムならどうだろう、急にワクワクしてくれる層はニッチになってしまう気がする。
○「見栄え」と「雰囲気ゲー」
「見栄え」の効能を最大限享受出来るのが「雰囲気ゲー」だ。
私がここで語りたい「見栄え」について深堀するためにこれについても語ろう。
語句を定義する。
「ゲーム的な駆け引き(時間分解能で求められる操作 or 対ゲーム戦略)要素の少ない、ビジュアルに重きを置いたゲーム」
「ナラティブを重視したデザイン」
→建造物を見る、世界を見る・歩くなど
極端な例でいうとウォーキングシミュレーター。
もう少し卑近な例なら「ゆめにっき系」。
ADVやRPGも第一の定義には当てはまるが、第二の定義には反する。
ちなみに、世界を自由に動き回れるAAAなRPGやFPSなどは「雰囲気ゲーの要素を内包している」というとらえ方となる。
さて、「ビジュアルとナラティブを重視する」ところの「雰囲気ゲー」である。
これは「見栄え」を最大限活用するゲームのジャンル、あるいはデザインだ。
「苔むした過去の大文明の遺物」、「白黒で統一された意味深な世界」、「誰が書いたか分からない手記」etc......
どうだろう、ワクワクしてこないだろうか?
非常に「エモい」、琴線に触れる要素だ。
私のウリはビジュアルでもなく、サウンドでもなく、ましてやプレイイングそのものでもない。
「一人ですべてをこなせる」という点だ。つまりは一人のクリエイターであるということ、ある種の作家性こそが強みだと思っている。
そういう生存戦略をしているところの私からすると、「見栄え」というのは太陽のようなものである。
なければ暗すぎるが、直視するには眩しすぎる。
逆に言えば「見栄え」が良くないと「雰囲気ゲー」は成立しない!
○「見栄え」と大衆
ビジュアルというのは、再三再四訴えかけているように一種の魔法である。
一目で心を奪い、注視すれば己が世界に吸い込む、そういう魔法だ。
それはCMであり広告であり、顔の良いタレントであり、恋愛の一側面であり、目標である。
すなわち大衆である。――薄味のガムを噛むことを好む人々は、その魔法にすら慣れている。
強烈な見栄えに酩酊し千鳥足で歩く人々、彼らに理屈を投げても仕方がないのだ。
○第二の見栄え
我々は自らのアイデンティティを脅かしかねない「見栄え」を駆使し、大衆に向かって思想なり理屈なり自分なりを投げかけなくてはならない。
そこで用いるのが、「統一された絵面」である。
均等に整った、統一感のある画面のことである。
要は違和感のない画面だとかデザインを「第二の見栄え」と呼ぶことにした(今決めた)。
ここに活路がある。
魔法を使えない者が最後に縋るのが疑似的な魔術とはなんとも皮肉であるが・・・・・
この見栄えのいいところは、前者の見栄えよりも理論化が進んでいるところである。
詳しくはデザインだとかUIとかで調べると良い。あとはカラーコーディネートとか。
注意してもらいたいのは、この見栄えは前者を使える者たちも何ら問題なく使用することができるという点だ。
即ち、絶対的な差は何も解決していない。
〇「巧さ」で生き残る--それは仄暗い洞窟から聞こえる、断末魔の叫びの様で・・・・
一応、鮮烈な映えがなくてもどうにかなる手法として、
往年のロ○クマン風だとか、悪○城風だとか、魂○羅風だとか、明確なオマージュをするというものがある。
これはそもそもそれらの作品への愛だとか理解だとかが必要になるので、少し難しい。
私がとっているのは、往年の8bitPC風(だが特別色数を縛ったりはしない)というふんわりした方向性である。
とりあえず色数の少ないドット絵に制限すれば画面の統一感は出る(が、強烈に映えない)。
結果的にマニア受けするような画面にはなるが、それはそれでよいだろう。
○何と闘っているのか
「見栄え」「見栄え」と憑りつかれた様に語ってきたが、一体何と闘っているのだろう。
自分である。
「絵は外注したほうが良いだろうなぁ」
「BGMもラフ作って誰かに清書して貰ったほうが良いなぁ」
チームで作ることに別に拒否感はないし、何回かやったこともある。
が、「自分の意向をつま先まで反映させてゲームを作りたい」。
そのエゴを通したいがためにグチグチと理論立てて語っているのだ。
自分自身をコーマシャルな手法ではなく、
やりたいことそのもので外界に問いかけたい。。。。
それは思春期に追い詰められた少年の一世一代の告白にも似た絶望だ。
大衆という、存在しているのかもあやふやな群体に、はぐれ者たちは今日も己を投げつける。
----
おおお、面白い話なのだわ。自分で描くのはエゴなのではないか
エゴでええやないか、星屑きらら氏も絵が自分で描くのがうまくないと自認しながら(実際はそこまで下手では無いが)
人に頼むと意味がない、自分で描くからきらら作品なのだと言っていたのを思い出したのだわ。
そう言いながらもきららは、演出の効果エフェクトなどは私に頼んだりしていたので
全てが…、という事ではなく、重要な作品の急所は自分がやらないと作品そのものが成立しないなと考えていたのだろう。
見栄えと見た目の概念はどういうところで似ているが、違いがあるのかを考えてみた。
見栄えは、広告とかパッケージ、インスタグラムの写真における重要な要素の概念
無関心な人の気を引くという感じだわ。
当ブロマガで、エロ絵をサムネイルにする姑息なやつである。
見た目は、結果的に(作った結果)そうなった画面という事だわ。
では結果的にそうなる、見た目というものは、見栄えの操作をしないが為に
良い見た目になるのは、運任せのランダムになるのか?というと、そうでは無いのだ。
ゲームそのものの構造から発生する、構成などのデザイン、プレイングの問題を解決するための視認性のデザイン
良いUIから来るデザイン、ハードウェア(主に性能)から来るデザイン、ゲームジャンルや方向性指向性から来るデザイン
だいたいそういうのから、敵の大きさとか色とかまあ全部のものに何かしら潜在的な理由が重なって、見た目になるのだ。
なので、大抵の場合、ごちゃごちゃしてる見た目のゲームはごちゃごちゃしてたり、その逆だったり
シュッとしてたり、怖かったり、不思議だったり、楽しげだったり、エロいのである。
機能美というか、存在そのものの持つ機能がデザインとか見た目に再帰して、結果的に良い見た目になるのである。
なので見栄えやーという人がいるならば、いかに元の悪いゲームデザインを上塗りで誤魔化すか?
もしくは、誤魔化せばみんな騙されるよ、おすすめ!
と言ってるのだ。
では見栄えはアカンのか、見栄えは意味がないのか?というと、そうではないのだ。
上塗りで別の良さげなもので立派に見せようとするのが悪いのであり
ゲームそのものの、結果的な見た目を、分かりやすく伝えるのは、全く問題ないどころか
やる必要はあるのだ。
広告やパッケージデザインはやはり、良さげなキラキラしたもんをぶっこんで目を引けばいいというものでも無く
商品の目的(食べ物、歯磨き粉、栄養ドリンクとかなんでも明確な利用目的がある)を
ほとんど一瞬で、無意識に分からせるものなのである。
これはこういう機能だとカタログスペックを並べても、デザインという面では意味がないのだわ。
いつの間にか話がずれてしまったのだわ。
見栄えやー というのならば、先に見栄えから作って、あとからそれに整合するゲーム性を逆算して作ればいいとも言える。
----


モチベ線路だったのだわ、私は1メモリで終わる
フォルダの名前をつけて終わる、もありますねえ……
https://note.com/alen/n/nb1278f5f4d29
アレンさんはnoteにモチベのことが今日書かれているので
読みましょう。
----
エミリアコラムコーナー 350回
エロ同人ゲーム完全崩壊と いいね崩壊
しているのだ。
http://site-a.info/text/2020-04-04_0.html
『学園棋神伝マインドル』の宣伝活動
かなり文の量が多いので、読み切るのは不可能だが
フリーゲームの死、SNSの死、いいね!の死のリアルが書かれていたのだった。
私は今東方のエロローグライクを作っているのだわが
某、妖夢のアクションゲームで相当売れた人が、東方のエロローグライクを開発し、DLサイトに予告を出したのだわ。
被ったとかそういう事ではなく。
111氏がそのページを私に見せたのは、お気に入り数があんま無くね?というのだった。
妖夢アクションがかなり売れたにも関わらず、そこまで多く無い、やばくね?という訳である。
やばいのである。
これについては、あまり何でお気に入り数が入っていないのかは理由がよく分からない
やはり先週に続いて完全崩壊したと考えたほうがいい。
なんだろうか、SNSもだいぶ死んでると思うが、ゲームってものそのもののジャンルの死なのかもしれない
ゲームだと規模がでかすぎて当てはまらないので、もう少し絞ったほうがいいので絞ろう。
あまりにも決まりきったゲーム。
ゲームがなぜこの世界に存続できるのか?という疑問から解決すると分かるので考える。
ゲームがなぜこの世界に存続可能なのかと言うと、それは人間が存在するからである
ゲームがあって人間が発生しましたという時代ではまだないからだわ。(その時代になったら、その件については考えれば良い)
ということは、人間に必要とされるから存在するのであって、じゃあなんで必要とされるのか
と考えるのだ。
じゃあなんで必要とするのかという答えは、健康器具であり、学習装置である
脳の健康器具である。
なのでそのゲームに飽きると言うことはどういうことかと言うと
そもそもそのゲームで鍛えられる脳の箇所は鍛えられた後でやる必要が無いという事である。
鍛えられるとはどういうことかと言うと、反射神経と、無意識の直感の計算が出来るようになる事である。
ゲームのアルゴリズムをプロジェクトを開かなくても予想がつくという事である。
限界が設定されている中での、最大の数値(シムシティにおける人口)を目指すやりこみは面白いのは
アルゴリズムの徹底的な解析、格闘ゲームやFPS、STGの強いやりこみが面白いのも、やはり、反射神経とアルゴリズムである
このゲームに挑戦するという行為が人類全体の知能のレベルを上げているのは、やはり間違いないだろう。
飽きたゲームであっても、しばりプレイや、難関プレイが面白いと思うのは、脳の別の箇所を鍛えてるので
面白い、人類にはまだ有用な出がらしなのである。
同じジャンルでも新しい別のゲームがプレイされるのも、アルゴリズムが違うので脳の別の箇所が鍛えられているのだ。
そんなものは、ゲームでなくても映画でも漫画でも音楽でもある程度変わらんのだが
その質と向き合う時に、単なる消費ではなく、修練となるのでリピートされるのだ。
ゲームという商品は、消費物としてではなく、修練の用具、すなわち健康器具として売れるのである。
エロも同じである、エロは修練そのものである、消費するエロはもはや消費すらされない
過激でいっけん刺激がありそうなエロでも脳を修練しないので興味すら出ない
昔見た良いエロを再確認する、やはりエロい、良いな。これは修練であり
より深いエロの理解をするが為に脳が鍛えられているのだ。
先週の、エロゲは簡単に売れる、薬草をおっさんに変えるだけやという問題は、どうなのか?
これはゲームの部分を考えると明らかに、脳が鍛える余地がないので駄目である
しかし肝心なのはそこではなく、エロシーンの中身の質なのだ。
いいエロシーンというのはなかなか難しいのだ、
重要なのはエロシーンであって、RPG部分は捨てたという事なのである。
RPGから発想してエロゲームを作るのではなく、RPGというシチュをエロにするという事なのだ。
DLハゲかわしは。
奴らは性癖を食ってるのだ。

ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー
欧州輪っか
コロナの空洞で五輪やるしかないな
不謹慎すぎるで
コロナ輪っかを五つ組み合わせてオリンピックできるじゃない!
クンツォってな感じで
ミクロな開催やで
コロナ輪っか五輪
がんばろう
このセリフSNSで挙げたら特定されて殺されそう
社会的制裁受けるで
・ハードポルノグラフィティ
精子が着床するずっとずっと前にはもぅ
カウパー1号は膣に行ったって言うのに
貴女(卵子)に逢えたそれだけで良かった、世界に光が満ちた
膣で逢えるだけで良かったのに
受精させたいと願ってしまった、世界が表情を変えた
ハードの果てエロスが産まれ堕ちる
どぶの底でもの言わぬ道になりたぁあーい
肥溜めの底で女糞拾う貝になりたぁあーい
----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます
ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215

↓

読者モデル:ハードエロス氏
----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605
111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/
白くない猫さん
https://creofuga.net/9856
バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid
アレンさん
https://peraichi.com/landing_pages/view/alen
網野さん
https://www.pixiv.net/users/16947047
感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
か
↓
発行 九条エミリア
チャット用SkypeID emiliakuzyou
メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)


クラウド「やっとミッドガルに帰ってきたな……さて、ウフィ……じゃない、ルーファウスを倒すぞ」
ネコバレット「いくいくいくにゃー!」
犬ンセント「うへへへっ! げぴぴぴっ!」
ニョン「ティファ役は私ですよねぇ! 着ている服が同じですからねぇ! あたりまえだよなぁ?」
エピタフ「私はスライム売りの少女エピリス」
クラウド「…………」
『FF7リメイク』の単管バリケードと路線図がリアル
https://www.famitsu.com/news/202004/02195768.html
クラウド「なんか建物が千葉っぽいな? 本当にミッドガルか? いや落ち着け。俺は帰って来たんだ。ここはネコバワールドじゃない!」
ニョン「最新のゲームはさすがにリアルですねぇ」
エピタフ「SUICAが使えそうな駅です」
犬ンセント「俺はチーバくんに似てるけど関係ないよ?」
クラウド「…………」
ニョン「三角コーンもありますねぇ!」
犬ンセント「パイロンだぜ」
ネコバレット「現場のおっちゃんはカラコンって言うにゃ」
エピタフ「本当に千葉っぽいですね。やっぱりFF7リメイクはFF7バなのでは?」
クラウド「…………」
ニョン「ヴィンセントはまだ出ないんじゃないですかねぇ」
犬ンセント「じゃあ俺はいったい? うごごご……」
エピタフ「FF7に猫と犬のキャラはいるようですが」
ネコバレット「ケットシーはぬいぐるみだし、ナナキは犬すぎるにゃ」
犬ンセント「ウーファウスはあそこにいるぜ」
犬が指差した先には、駅の売店でアイスの手売りをしているウーファウスの姿があった。
ウーファウス「アイス~、兎晄炉アイスはいらんかね~」
ニョン「ウーファウスもウフィロスも倒したんじゃなかった?」
エピタフ「クロノネコバーの影響で兎晄炉もウーファウスも復活しています。今度こそトドメを刺しましょう」
ウーファウス「ウフィフィフィフィ! 金マテリアは渡さん! 兎晄炉は滅びぬ! 金がある限り何度でもよみがえる! おまえらうちの電車に乗ってきたんやろ? 払え~切符代払え~!」
ネコバレット「切符を買うテロリストはいないにゃ」
ウーファウス「無賃乗車は逃がさんぞ!」
ウーファウスはラピッドショットガンで攻撃!
ウーファウス「ドドドドドドドッフィ!!」
ネコバレット「ショットガンなのにめっちゃ連射してるにゃ! そんなのマシンガンですよ!」
ウーファウス「おまえのバズーカと同じだ。ドドドドッフィ!」
ウーファウスはショットガンを超連射68K! ネコバたちは上手く回避したが、通りすがりの団長に命中した!
ラサ「あへええええええええっ!?」
ニョン「ありゃ~、ラサが!」
エピタフ「めっちゃ撃たれまくってる!」
クラウド「いつ出てきたんだ?」
ラサは撃たれまくりながらも、根性でジャベリンを投げてウーファウスを追い払った。
ウーファウス「逃げるッフィ!」
ラサ「なんだよ、けっこう当たんじゃねえか……」
ニョン「ラサ団長!」
エピタフ「なにしてるんですか団長!」
ラサ「なんてアヘ声、出してやがる……わたくしは清楚の騎士団長、ラサ・ノーレンですわ……わたくしは止まんねえからよ、おまえらが止まんねえかぎり、その先にわたくしはいるぞ! だからよ、止まるんじゃねえぞ……」
希望のはな~♪ 繋いだ絆を~♪
力にして明日を強く咲き誇れ~♪
ネコバレット「コピペじゃねーか。手抜きだにゃ」
インモー「落ち着きましょう」
クラウド「もうリュニオンしてくれ……」
世間では緊急事態宣言が出されたり、FF7Rが発売されたり、Switchの国内出荷が一時停止になったりしているが、ネコバたちはいつも通りだった。

----
ああ、今回も駄目だったラサ氏
世界線をを変えないとダメみたいですね
セワシの理屈だとかなり難しいのだわ。
ウーファウスもアイスを手売り……
ウサギ晄炉でどうやって冷やすのか謎だわ。
連射可能なショットガンはサイガですね。


----先週のブロマガの反応(重要)
https://twitter.com/leimonZ/status/1246564260898983936
エミマガブロリア。ディーエルハゲの話はエミリアコラムに繋がってるようだ?https://t.co/3hu2W9cdms
— 礼門Z(シナリオ/ゲーム制作) (@leimonZ) April 4, 2020
・DLハゲは良いキャラだわ、シコリスとかクビにしてDLハゲにしましょう。
----今週のカオス
https://twitter.com/kushi_mote/status/1246431866900512769
そういう挿入無いけどエッチな要素があるゲームは玉数が少ないため、販売サイトを毎日チェックしても全然ヒットしないのが現状。ある日、もしや同じ悩みをもって悶々としている人がいるのでは?と思い、「ひなたエスケープ」というゲームを作ってみたら同志が確かにいることを知り、今に繋がっています
— くしもとハウス【魔拳師さら 開発中】 (@kushi_mote) April 4, 2020
・これは非常によく分かるエロ問題だわ。
https://twitter.com/gnyusan/status/1246809599342047232
RPGツクール2000の20周年と聞いて pic.twitter.com/zJShoI8Zpj
— げにゅ (@gnyusan) April 5, 2020
・20年も使われるツール、前代未聞だわ。
その殆どが、タトルのグラフィックとBGMが変更されていないゲームだと思った方は、そのとおりだと思う。
https://twitter.com/doujinclubjp/status/1247164574937145347
コロナ疲れ‥と思われる体調不良から
— 公式【同人倶楽部】同人販売サイト※事前登録受付中※@代表窪田弥穂 (@doujinclubjp) April 6, 2020
ようやく復活したSEです。
ゆっくりになっているけれど
同人倶楽部、踏ん張っています☺️
皆様も‥ファイト一発です!!!
気持ちいいリセット
ザッツ温浴#温泉行きたいhttps://t.co/49M5ddHGun
・同人の救世主となるかもしれない、秘密結社、同人倶楽部
コロナで延期されていたが。
https://twitter.com/Irongear71/status/1246930332101869570
— Iron Gear (@Irongear71) April 5, 2020
・ヨーロッパの性癖
なぜかふたなりが多い。
https://twitter.com/keikubi123/status/1248604229566001157
はてなブログに「警察官クビになった話の宣伝はできない」って断られたんですが。これって「はてなと提携してるカド〇カワが出版できなかった本が河出書房から出版されたことを宣伝するのは提携先の面子を潰してしまうから宣伝できない」ってことかな。
— ハルオサン@666 (@keikubi123) April 10, 2020
・今週の忖度
----

白くない猫さんは今週はお休みのようです。(エミリア駐)
↓
◯かつて猫鍋というものがあった……
☆今回の駄文:
①?????
▼本文
今週の白くない猫さんは原稿を落としました。
黙祷。
[懺悔ネタ絵](https://drive.google.com/open?id=1Nxg4t-DRyzNnNCbud-1QrCsOIA_ihXvw)
拡大したら読めるよ。なんだこれ。
<完>
----
完
----エミリア報告書
■サウジアラビア情勢
・仕事じゃないゲーム作り終わった(3分ゲー)と言ったら、マリアン姉貴が
おからかいですか?とよくわからないっぽいので
3分ゲーのページを見せた。
これは良いのか?悪いのか?と聞くので
いいっす と言ったら
私も作って出してみたいですねえ、と言ってたずら。
あとPUBGで強くなってて、キル数で負けるようになった
中東サーバーなので、遅延があったとしても
マジかとなった。
アラビアの日付の数え方は我々とは違うらしく
誕生日がジャナ姉貴と私は一日だけしか違わないらしい
私は6月6日だが、姉貴は12月9日だ
全く理解出来なんだ。
4月末にはラマダンに入るらしい。
だが三日月がなんらかの条件で、伸びたりするらしい。
インスタグラムの顔グラを変えるから
なんか画像をくれというので、ちょうどパイズラー4の3キャラの顔グラの画像があったので
渡した、ジャナ姉貴がメルト(メイド)マリアン姉貴がマリネーオ、私がエピタフになった。
マリアン姉貴の英語を翻訳させたら、酷い誤訳になった。

簡単なチーズケーキの作り方を教えてもらった
Layer 1 - Grind biscuit and then add butter
Layer 2 - I don't know if you have it or not but Dreamweb, Cream, Caramel and Milk
Layer 3 - Decorate its chocolate
Don't forget to put it in the fridge:)
材料にチーズが書いてなかったのだわ。
・111氏の母のネコは孫が猫アレルギーらしく、捨てられたっぽい。ネコォ
・FF7Rやった、おもしろかった。
・このブロマガにSkypeIDを書いているので、そよ風さんという方とコンタクトを取るようになった
そよ風さんの存在は知っていたのだが、直接やり取りをしたことはなかったのだわ。(111氏とはあるようだ)
そしてどういう方だったか調べてたらHSPでゲームを作ってる人でたまげた、私はその二日前にHSPをインストールしたのだわ。
そよ風さん HP
http://tobira.komusou.jp/
そして、作曲もされてる方だった
https://soundcloud.com/user-240146244/ziyr5a6cm6qu
たまげた。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/202004110-119856/
Valveが「Steamにおける新規リリースの販売成績」を公表。成功を収めるゲームが増加傾向も、競争環境も厳しさを増す
・スチームボーイ、爆発
http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/popute5/popute5-007/21618/
・ポプテピピックにネコバのパクリネタが!?
どう見ても逆さウサギです
そして、逆さウサギはモスー氏の漫画をパクって描いたので
モスーのパクリとなる
しかしきっとモスーもなにかからパクったに違いない。

初めまして。網野です。
エミマガの前身である111さんのメルマガに寄稿を掲載して頂いたことがあるのですが、
覚えている方はほとんどいませんよね。
二度の寄稿の、書き終えた日付は2018/11/14、2018/11/30になっています。
内容はゆきゆきてモンスター軍2に関することでした。
本寄稿も、主にゆきゆきて2の制作進捗に関することを書くものです。
過去の寄稿から一年半経って、これからまたさらに時間がかかる見通しなので、
完成を待ってくれている方のモヤモヤをライブ感でどうにか…というコンテンツになります。
現在エミリアさんはウディタで、
東方Projectの古明地こいしを主役としたローグライクゲームの制作をしています。
曰く進行度は7%ほどだそうですが、「リサヴェリくらいかかりそう」
(淫魔塔士リサヴェリの制作期間は9ヶ月ほど)という予想もしています。
ゆきゆきて2のCGを描く予定の網野は、
steam版RPGツクール2003製のカードゲームの制作を大体終え、必要なCGを描きつつ、
エミリアさんの助言もあり、HSPを用いたネット対戦の対応を検討しているところです。
ゆきゆきて2は現在開発が一時中断されています。
主な理由は以下になります。
・網野がネット上のトラブルに巻き込まれ、その対応に追われた
・ゆきゆきて2の処理の実現にはウディタへのより深い理解が必要である
・ゆきゆきて2の制作は長期化が予想され、間を埋める作品が必要である
・網野の自宅が汚部屋過ぎるので大掃除が必要だった
また網野は諸問題が片付いた2020/4月から
先行してゆきゆきて2のCGを描き溜めていく段取りでしたが、
3月の間気まぐれに作っていた前述のカードゲームが思いがけずものになりそうになったので、
エミリアさんにお願いして2ヶ月の期間を頂き、
カードゲームの完成を優先させて貰うことになりました。
(サトウの切り餅を20kg送る約束をして、了承を頂きました)
そういったわけで、網野のゆきゆきて2のCG制作再開は2020/6月から、
エミリアさんはこいしのゲームを完成させた後、またはこいしのゲームと並行して
ゆきゆきて2の制作をすることになります。
以上、今回は現状と今後の見通しのご報告となりました。
----
ゆきゆきて2はオリンピックの後に出る、水分先だなと余裕をこいていたのだわ
しかし、オリンピックの方があとになったので問題ないのだ。
これもデスゲームなのか……
なので私もHSPをやってみようと思ったので、中古で本を買う
かつて111にRuby(プログラム言語)の本をもらった時に、HSPのもあった気がしたので見たら
リファレンスと軽い小学生にも作れまっせという本があった。
網野氏に、うんこと表示されるアプリケーションをもらった。


そして、ウインドウの大きさの設定方法や
記述式でずっと書くのは無理なのではないか→タブの存在
マップエデタというソフトが存在することから
0101020103のように、マップが数字の羅列で出力するだけのものから
マップを読み込んで再生するのではないか
CSV形式、XML形式を読み込んでさては敵のパラメーターを読み込むのでは?と
解明が一気に進む
エクセル→出力→読み込ませるだ。

こんにちは、111コラムのお時間です。
前回[対戦雀姫RX]のリアルタイム3D麻雀ならではの駆け引きや手触りへの凝り方、如何でしたでしょうか。
いちおう、清書したものがこれです。↓
https://super-game.net/archives/taisen-janhime-RX.html
あ、そう言えば、来週には3分ゲーコンテストが開催されてるはずですね……。
私も参加する予定。
ただこれを書いてる時分も、まだ作品が完成しちゃいねえのですが……
そんな所で今回も製品版の感想(下書き)ですよ。
_________________________________________________
体験版の感想の
[【メダル落としゲーム】メダル堕としGAME]
https://super-game.net/archives/medal-drop-game-crash.html
の続きから呼んでるという前提の、製品版追記。
(代わりに体験版の方の、削れそうなスクショと説明文を幾つか削るように)
<見出し1 コイン落としにエロ要素が一体となったシミュレーター!>
正直、文章で読むよりもChobitのPVを見れば一目瞭然ではあるかも……:
Chobit(PV) URL
アミューズメントパークとかにありがちな、あのコイン落としにエロ要素が驚異のドッキング! という変わり種である本作。
あの、コインが決壊間際まで溜まり、ずりっ、ずりとスライド、
派手に崩落してわーーいという感覚を、リアルタイム3D上でやったという、まさにUnityのシミュレーターというべき側面の面白みがある。
(そしてそこにエロ要素もある、と)
あえて本物、実際のコイン(メダル)落としとの差を言及するなら、
現実に遊ぶ時は手持ちのコインから一枚ずつポトポトと見計らって落としていくものだが、
本作は台に向かってコインを発射する感じ。
しかも手持ちは無限となっている(しばらくクールタイムは必要なものの、幾らでも発射できる)
代わりに条件が設けられ、
・台に溜まったコインを指定枚数以上、落下させる(ゲットする)
・”ピンクコイン”をゲットする
の二つを満たせば、ステージクリア。
そして後者のピンクコインこそエロ要素の出番というわけで、
画面左側を占める筐体からコインを落とせば落とすほど、画面右側に半裸で鎮座した女体の感度が増していき、
あとは直接触りまくれば絶頂、ピンクコインが台の方に供給されり……という兼ね合い。(他、アイテムルーレットが回ったり、やや有利になる要素あり)
つまりクリアした時には、金(コイン)も女(おさわり絶頂)も手にしている……?
ただこのルールだとどうしても、ひたすらトライすればする程プラスが蓄積する感じにはなる訳で、
リアルでの、減ってしまったコインの手持ちを数えてヤキモキ……といった事も無く、
そしてステージ数は全5。
プレイ時間は2時間弱くらいか(実績コンプを目指すと+30分)
エロ要素を踏まえても、若干の物足りなさは覚えるかな、というのがクリアした正直なところ。
<見出し2 ボリューム的な寂しさと、でも頑張ってるのは凄く分かる点と>
<>親近感を覚える重しのスクショ
<>ギロチンをどう攻略するか……
ただ踏み込んで語ると、光る所はあちらこちらにあって(そもそもアイデアの時点でそうだけど)
例えばこのルールだと手持ちが減るギリギリ感が無いぶん、派手勝負になりがちだと思うけど、その部分には凄く演出で応えていたと思う。
アイテムを駆使し、コインを逃さないよう壁が出現させ、更に山になったコインを吹き飛ばして大量ゲットした時のしてやった感は、
もしかしたら本家よりも脳汁出るフィーバー感かも。
(またコインも一枚一枚、明らかにキラキラ光を反射するよう、Unity上で性質を設定されてるのよね……)
反面、ステージを進むほど、簡単には稼がせないよう色々なお邪魔オブジェクトが登場していくが、
最終的には「いくらコインを集めても、ギロチンが襲って来て根こそぎ浚われてしまう……どうすれば良いんだ」
からの、台の特徴を見抜いて攻略したり、なかなか現実では出来ないような、大掛かりな仕掛けも散見されたり。
(ただこれは運と見切りというより、攻略の楽しみとなる訳で、ゲーム性は異なるだろうか……?
一方で、現実の台でもたまに目にする、重しが排出道の途中に置いてあって、上手くコインが流れないよーというのは、凄く3Dシミュレーターならではの親近感を覚えたので、
そこから「現実では出来ないだろう(だが、やってみたくはある)」コインを当てまくって重しを微妙に動かしていったり、あるいは破損できたりする、とかあっても良かった気がする。
手触り感覚の重視としては……)
<ガチャ><衣装>ステージ中のおさわり女体、解禁した下着を付け替えできるのはちょっと楽しい、興奮する…(下着フェチ)
<>下着ははだけさせる事もできるのだ(ちょっとこだわり)
エッチ要素も頑張っているのは分かって、
1ステージ目ではおさわりだけだったのが、着せ替えの解禁に(ただこれも解禁できる3分の1くらいが”背景”で、ちょっと涙ぐましい努力を感じるけども……)
後になるほどじょじょに過激なプレイも可能になっていったり、ちゃんとエスカレートしていってる、という段取りの納得感はあった。
カジノ店の元店長で高慢ぽいヒロインのキャラ付けに関しても、毎ステージの前に選択肢ありの会話が入ったり、
ちゃんと最後のオチもエンドマークを付けようとしてる感じで(フリーおさわりも解禁される)
抑えるべき所を抑えようとしてるなと。
(ただそれがシコれるかというと、ううーん……。
元々こういうミニゲーム系って、そんなにDL数は出にくい傾向はあって……うーん、「ポールラビット? URL」よろしく、圧倒的な立ち位置や、技術で魅せるのが効果的なのでしょうか…)
ともかく今後も作品作りを続けて行って欲しいなと願いたくなる、そんな作品であったのは確かです。
<見出し3 エロ系の改善点を挙げてみる>
<<小見出し ヒロインのキャラ性を出す為に……>>
<選択肢>ステージの前に毎回、会話デモで選択肢が
・感度を高めた状態で「挿入」すると、ちゃんと喘ぎ声が淫語んいなるのは王道ですが、興奮がありました。
しかしボイスSEはゲーム全編で共通なので、ステージが後になるほど何か変化があれば、堕ちてる感も出た……?
・そもそもコイン落としというゲームの両立で考えると、実は欲しいのは喘ぎ声もまぁそうなんですが、それ以上に「反応があること」ではないかなぁと(ボイスは素材なので、厳しいのは分かりますが……)
放置してたり、台の状況に応じて減らず口を叩くとかすると、やっぱ向こうからのアクションがある感じで、キャラが活きるかなぁと……。
(途中の選択肢や結末なんかも踏まえて考えると、案外この辺り、元店長のキャラ性というのをもうちょっと出したかった所なんじゃないかな? と……)
・となると、これまた一つの定番ではあるのですが、フキダシによるメッセージとかも欲しかったか?
・脱衣はゲーム中だけでなく、実はホーム画面でも出来る……というのにコンテンツ幅を作ろうとする心意気を感じましたが、
せっかくなので、ここでの脱衣は周りに見せびらかしてる系の反応(元店長なので、他の従業員のフキダシ・セリフが入るとか?)もあると、
ステージ中はおさわり・ホーム画面では強制露出という色にもなって、嬉しいかなあと。
・これは大掛かりになってしまいますが、元店長のキャラ性とゲーム性を考慮するなら、
クリア条件のコイン一定枚数とピンクコイン、「どちらを満たしたか(あるいはどっちもか)」でシナリオ分岐する……
とかすれば、シナリオ的な満足と、ゲーム的なボリュームももう少し増せたのかなあと。
(後から戻れて再挑戦、簡単に回収できるくらいには簡単に)
ステージによっては割とピンクコインが取りやすかったり、そうでもない台に分かれるなとも感じて、そこも強調できるかなあと……。
<<小見出し そもそもエロ要素、おさわりでなくても良いかも?>>
<>ホーム画面脱衣
・今はどうしても、おさわりで女体を弄くってる間は筐体の方は放ったらかしになっちゃうので、「コイン落としとエロの両立」というより、”それぞれの遊びが一画面に収まってる”という感じなのですよね……
そこで根本的に思うのは、おさわりというよりは、放置系責めの方が相性良いかもと……。
・コインを落とすごとに感度が上がる訳ですが、これにいちいち媚薬注射的なモーションが作動して、どんどん媚薬盛られてるのが分かる、
あるいは筐体に各スロット(役物)が設けられていて、そこにコインが通過すると、
着せ替えよろしく購入した、ローターだのバイブだのが通過した枚数×秒だけ起動する。
事前に、どのスロットに入れば何が起動するのかの割り振りも決められる……(筐体カスタム?)
まで考えられるでしょうか。
ただなんだかんだ、主人公の肉棒(本番系)が無いと不満は出るかな…… 女性の方をアームで動かして強制騎乗位、とかも出来るかもですが、
<見出し4 ゲーム部分改善挙げてみる>
<>5ステージとも、台の土台の部分は同じ。ここから変えて欲しくはあるけど、物理計算でやってる都合上、それは難しいかな……
ゲーム方面として挙げるのなら……、
・何に付けても、ステージ数は増やしたいところ。
着せ替えの開放もゲットした落下コインで行うのだから、
(今はお邪魔系オンリーですが)クリア後のコンプ用に、ジャックポット的な稼ぐ仕掛けがあるステージとかあっても良かったかも。
(代わりにクリアのコイン枚数を普段よりだいぶ高くすれば、帳尻合うかなと)
・全体にクリア条件をもっと凝る事で、ボリュームも違う遊び方も炙り出せそうなのに、勿体ない所があるかなと。
今はどのステージもコイン○枚&ピンクコインなわけですが、
例えば○秒以内にクリアとかの時間縛りあっても良いでしょうし、
あるいは殆ど仕掛けが無い台を、手持ちがある……、つまり現実のコイン落としと同じルールでも、遊びたいなかと思ったり(これなんかは見た目は同じでも、相当遊び感覚異なるハズ)
そんな工夫で色々ステージ数を増やすのは、水増しじゃなく、単純に満足度上がる所じゃないかなあと。
別に毎ステージエロある必要はなくて、ちょっと(クリア後の)元店長との会話シーンがある……とかでも充分良いと思うので……。どうでしょうね……
----
111氏は本当に2分ゲー間に合うんでしょうかねえ……、白くない猫さんも出すようなオーラを出していたのだった。
コイン落としゲームって、3Dの物理エンジンが広まってから、よく見るようになりましたねえ
2Dでは見たこと無いだわ。
エロコイン落としも作ってみたら面白そうですわぞ
私が作るなら2Dになってしまうが。
関係ないが111氏は、食べたニシンの匂いが一日後に男性器の粘膜から
出てきたらしい
そしてそれは男は一般的なことなんだと言っていた。
ハードエロス氏、そうなんですか?
----
エミリア、東方全曲レビュー
東方の曲を全て探り、有能骸骨の能力を盗む為にレビューをするコーナー
今現在の最新作の鬼形獣から挟み込むのだわ。
物言わぬ獣の霊
鬼形獣はかなり特徴的な音源になっていて、トリッキーで
東方味が
最もかけ離れた音楽群になっている。
神霊廟あたりからの特徴を継続させながら、独特味が物凄く強い
ぬえ・アマノジャック路線(と私が勝手に呼んでる)不協和音を全面に出す
方法は消滅した。
地蔵だけが知る哀嘆
開幕の恐ろしいものが来る(行く)という感じがやばい
横の軽めの弦楽器もやばい、おとなしいがベースも隠れヤバい
中央の特徴的な音源に隠れているが、ピアノも常にヤバい
出る時は、やはり出たときで おやばい。
開幕から全開なのだが、バランスがうまく一聴しても悟られない。
恐ろしい骨だわ。
地獄の曲だが、これを聞いてレビュー書いてる時(今)
精神的に安定して、体調も改善した。
正直大したことないだろうと思って油断していたが、すごい面がボロボロ出てくる
なんだこれは。
なんだこの進化する骨は。
ピアノは私の予想では今度ガッツリ使用率が低下していく気がする。
ジェリーストーン
惜しみねえ…、惜しみねえズラね
やべえな
これ体験版で聞いて、買った。その時から好きなんだが
楽しそうだが裏がありストーリーがあった。
皆様に分かりやすい神曲から、リラックスして聞ける神曲に進化してるじゃねえか
わけが分からん。
アレンジャー潰しじゃねえか
えげつないわ

★見栄えの話
私は良く某discordサーバーでボイスチャットをしているのだけれど、
そこで「見栄えだいじぢ」という話題になった。面白いトピックなので少し書いてみようと思う。
「ゲームの見栄えはだいぢ」
ゲームを作っている某氏(自分でも絵を描く)が絵を依頼してそれが成功。
自分で絵を描くのはただただエゴなのではないかと悟った。ということがあったらしい。
そこで我々は涙を流しながら叫ぶわけである。
「ゲームって絵だけではないだろう!」
〇見栄えの正体
ここで私は、立ちはだかる「見栄え」を分析していかなくてはならない。
外見の余りにも重すぎる比重
「外見は最も外側の内面」という言葉がある。ゲーム製作に関していえば、外見から「ここからどう発展していくのだろう?」と想像することが出来る。ワクワクする。
これがシステムならどうだろう、急にワクワクしてくれる層はニッチになってしまう気がする。
○「見栄え」と「雰囲気ゲー」
「見栄え」の効能を最大限享受出来るのが「雰囲気ゲー」だ。
私がここで語りたい「見栄え」について深堀するためにこれについても語ろう。
語句を定義する。
「ゲーム的な駆け引き(時間分解能で求められる操作 or 対ゲーム戦略)要素の少ない、ビジュアルに重きを置いたゲーム」
「ナラティブを重視したデザイン」
→建造物を見る、世界を見る・歩くなど
極端な例でいうとウォーキングシミュレーター。
もう少し卑近な例なら「ゆめにっき系」。
ADVやRPGも第一の定義には当てはまるが、第二の定義には反する。
ちなみに、世界を自由に動き回れるAAAなRPGやFPSなどは「雰囲気ゲーの要素を内包している」というとらえ方となる。
さて、「ビジュアルとナラティブを重視する」ところの「雰囲気ゲー」である。
これは「見栄え」を最大限活用するゲームのジャンル、あるいはデザインだ。
「苔むした過去の大文明の遺物」、「白黒で統一された意味深な世界」、「誰が書いたか分からない手記」etc......
どうだろう、ワクワクしてこないだろうか?
非常に「エモい」、琴線に触れる要素だ。
私のウリはビジュアルでもなく、サウンドでもなく、ましてやプレイイングそのものでもない。
「一人ですべてをこなせる」という点だ。つまりは一人のクリエイターであるということ、ある種の作家性こそが強みだと思っている。
そういう生存戦略をしているところの私からすると、「見栄え」というのは太陽のようなものである。
なければ暗すぎるが、直視するには眩しすぎる。
逆に言えば「見栄え」が良くないと「雰囲気ゲー」は成立しない!
○「見栄え」と大衆
ビジュアルというのは、再三再四訴えかけているように一種の魔法である。
一目で心を奪い、注視すれば己が世界に吸い込む、そういう魔法だ。
それはCMであり広告であり、顔の良いタレントであり、恋愛の一側面であり、目標である。
すなわち大衆である。――薄味のガムを噛むことを好む人々は、その魔法にすら慣れている。
強烈な見栄えに酩酊し千鳥足で歩く人々、彼らに理屈を投げても仕方がないのだ。
○第二の見栄え
我々は自らのアイデンティティを脅かしかねない「見栄え」を駆使し、大衆に向かって思想なり理屈なり自分なりを投げかけなくてはならない。
そこで用いるのが、「統一された絵面」である。
均等に整った、統一感のある画面のことである。
要は違和感のない画面だとかデザインを「第二の見栄え」と呼ぶことにした(今決めた)。
ここに活路がある。
魔法を使えない者が最後に縋るのが疑似的な魔術とはなんとも皮肉であるが・・・・・
この見栄えのいいところは、前者の見栄えよりも理論化が進んでいるところである。
詳しくはデザインだとかUIとかで調べると良い。あとはカラーコーディネートとか。
注意してもらいたいのは、この見栄えは前者を使える者たちも何ら問題なく使用することができるという点だ。
即ち、絶対的な差は何も解決していない。
〇「巧さ」で生き残る--それは仄暗い洞窟から聞こえる、断末魔の叫びの様で・・・・
一応、鮮烈な映えがなくてもどうにかなる手法として、
往年のロ○クマン風だとか、悪○城風だとか、魂○羅風だとか、明確なオマージュをするというものがある。
これはそもそもそれらの作品への愛だとか理解だとかが必要になるので、少し難しい。
私がとっているのは、往年の8bitPC風(だが特別色数を縛ったりはしない)というふんわりした方向性である。
とりあえず色数の少ないドット絵に制限すれば画面の統一感は出る(が、強烈に映えない)。
結果的にマニア受けするような画面にはなるが、それはそれでよいだろう。
○何と闘っているのか
「見栄え」「見栄え」と憑りつかれた様に語ってきたが、一体何と闘っているのだろう。
自分である。
「絵は外注したほうが良いだろうなぁ」
「BGMもラフ作って誰かに清書して貰ったほうが良いなぁ」
チームで作ることに別に拒否感はないし、何回かやったこともある。
が、「自分の意向をつま先まで反映させてゲームを作りたい」。
そのエゴを通したいがためにグチグチと理論立てて語っているのだ。
自分自身をコーマシャルな手法ではなく、
やりたいことそのもので外界に問いかけたい。。。。
それは思春期に追い詰められた少年の一世一代の告白にも似た絶望だ。
大衆という、存在しているのかもあやふやな群体に、はぐれ者たちは今日も己を投げつける。
----
おおお、面白い話なのだわ。自分で描くのはエゴなのではないか
エゴでええやないか、星屑きらら氏も絵が自分で描くのがうまくないと自認しながら(実際はそこまで下手では無いが)
人に頼むと意味がない、自分で描くからきらら作品なのだと言っていたのを思い出したのだわ。
そう言いながらもきららは、演出の効果エフェクトなどは私に頼んだりしていたので
全てが…、という事ではなく、重要な作品の急所は自分がやらないと作品そのものが成立しないなと考えていたのだろう。
見栄えと見た目の概念はどういうところで似ているが、違いがあるのかを考えてみた。
見栄えは、広告とかパッケージ、インスタグラムの写真における重要な要素の概念
無関心な人の気を引くという感じだわ。
当ブロマガで、エロ絵をサムネイルにする姑息なやつである。
見た目は、結果的に(作った結果)そうなった画面という事だわ。
では結果的にそうなる、見た目というものは、見栄えの操作をしないが為に
良い見た目になるのは、運任せのランダムになるのか?というと、そうでは無いのだ。
ゲームそのものの構造から発生する、構成などのデザイン、プレイングの問題を解決するための視認性のデザイン
良いUIから来るデザイン、ハードウェア(主に性能)から来るデザイン、ゲームジャンルや方向性指向性から来るデザイン
だいたいそういうのから、敵の大きさとか色とかまあ全部のものに何かしら潜在的な理由が重なって、見た目になるのだ。
なので、大抵の場合、ごちゃごちゃしてる見た目のゲームはごちゃごちゃしてたり、その逆だったり
シュッとしてたり、怖かったり、不思議だったり、楽しげだったり、エロいのである。
機能美というか、存在そのものの持つ機能がデザインとか見た目に再帰して、結果的に良い見た目になるのである。
なので見栄えやーという人がいるならば、いかに元の悪いゲームデザインを上塗りで誤魔化すか?
もしくは、誤魔化せばみんな騙されるよ、おすすめ!
と言ってるのだ。
では見栄えはアカンのか、見栄えは意味がないのか?というと、そうではないのだ。
上塗りで別の良さげなもので立派に見せようとするのが悪いのであり
ゲームそのものの、結果的な見た目を、分かりやすく伝えるのは、全く問題ないどころか
やる必要はあるのだ。
広告やパッケージデザインはやはり、良さげなキラキラしたもんをぶっこんで目を引けばいいというものでも無く
商品の目的(食べ物、歯磨き粉、栄養ドリンクとかなんでも明確な利用目的がある)を
ほとんど一瞬で、無意識に分からせるものなのである。
これはこういう機能だとカタログスペックを並べても、デザインという面では意味がないのだわ。
いつの間にか話がずれてしまったのだわ。
見栄えやー というのならば、先に見栄えから作って、あとからそれに整合するゲーム性を逆算して作ればいいとも言える。
----


モチベ線路だったのだわ、私は1メモリで終わる
フォルダの名前をつけて終わる、もありますねえ……
https://note.com/alen/n/nb1278f5f4d29
アレンさんはnoteにモチベのことが今日書かれているので
読みましょう。
----
エミリアコラムコーナー 350回
エロ同人ゲーム完全崩壊と いいね崩壊
しているのだ。
http://site-a.info/text/2020-04-04_0.html
『学園棋神伝マインドル』の宣伝活動
かなり文の量が多いので、読み切るのは不可能だが
フリーゲームの死、SNSの死、いいね!の死のリアルが書かれていたのだった。
私は今東方のエロローグライクを作っているのだわが
某、妖夢のアクションゲームで相当売れた人が、東方のエロローグライクを開発し、DLサイトに予告を出したのだわ。
被ったとかそういう事ではなく。
111氏がそのページを私に見せたのは、お気に入り数があんま無くね?というのだった。
妖夢アクションがかなり売れたにも関わらず、そこまで多く無い、やばくね?という訳である。
やばいのである。
これについては、あまり何でお気に入り数が入っていないのかは理由がよく分からない
やはり先週に続いて完全崩壊したと考えたほうがいい。
なんだろうか、SNSもだいぶ死んでると思うが、ゲームってものそのもののジャンルの死なのかもしれない
ゲームだと規模がでかすぎて当てはまらないので、もう少し絞ったほうがいいので絞ろう。
あまりにも決まりきったゲーム。
ゲームがなぜこの世界に存続できるのか?という疑問から解決すると分かるので考える。
ゲームがなぜこの世界に存続可能なのかと言うと、それは人間が存在するからである
ゲームがあって人間が発生しましたという時代ではまだないからだわ。(その時代になったら、その件については考えれば良い)
ということは、人間に必要とされるから存在するのであって、じゃあなんで必要とされるのか
と考えるのだ。
じゃあなんで必要とするのかという答えは、健康器具であり、学習装置である
脳の健康器具である。
なのでそのゲームに飽きると言うことはどういうことかと言うと
そもそもそのゲームで鍛えられる脳の箇所は鍛えられた後でやる必要が無いという事である。
鍛えられるとはどういうことかと言うと、反射神経と、無意識の直感の計算が出来るようになる事である。
ゲームのアルゴリズムをプロジェクトを開かなくても予想がつくという事である。
限界が設定されている中での、最大の数値(シムシティにおける人口)を目指すやりこみは面白いのは
アルゴリズムの徹底的な解析、格闘ゲームやFPS、STGの強いやりこみが面白いのも、やはり、反射神経とアルゴリズムである
このゲームに挑戦するという行為が人類全体の知能のレベルを上げているのは、やはり間違いないだろう。
飽きたゲームであっても、しばりプレイや、難関プレイが面白いと思うのは、脳の別の箇所を鍛えてるので
面白い、人類にはまだ有用な出がらしなのである。
同じジャンルでも新しい別のゲームがプレイされるのも、アルゴリズムが違うので脳の別の箇所が鍛えられているのだ。
そんなものは、ゲームでなくても映画でも漫画でも音楽でもある程度変わらんのだが
その質と向き合う時に、単なる消費ではなく、修練となるのでリピートされるのだ。
ゲームという商品は、消費物としてではなく、修練の用具、すなわち健康器具として売れるのである。
エロも同じである、エロは修練そのものである、消費するエロはもはや消費すらされない
過激でいっけん刺激がありそうなエロでも脳を修練しないので興味すら出ない
昔見た良いエロを再確認する、やはりエロい、良いな。これは修練であり
より深いエロの理解をするが為に脳が鍛えられているのだ。
先週の、エロゲは簡単に売れる、薬草をおっさんに変えるだけやという問題は、どうなのか?
これはゲームの部分を考えると明らかに、脳が鍛える余地がないので駄目である
しかし肝心なのはそこではなく、エロシーンの中身の質なのだ。
いいエロシーンというのはなかなか難しいのだ、
重要なのはエロシーンであって、RPG部分は捨てたという事なのである。
RPGから発想してエロゲームを作るのではなく、RPGというシチュをエロにするという事なのだ。
DLハゲかわしは。
奴らは性癖を食ってるのだ。

ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー
欧州輪っか
コロナの空洞で五輪やるしかないな
不謹慎すぎるで
コロナ輪っかを五つ組み合わせてオリンピックできるじゃない!
クンツォってな感じで
ミクロな開催やで
コロナ輪っか五輪
がんばろう
このセリフSNSで挙げたら特定されて殺されそう
社会的制裁受けるで
・ハードポルノグラフィティ
精子が着床するずっとずっと前にはもぅ
カウパー1号は膣に行ったって言うのに
貴女(卵子)に逢えたそれだけで良かった、世界に光が満ちた
膣で逢えるだけで良かったのに
受精させたいと願ってしまった、世界が表情を変えた
ハードの果てエロスが産まれ堕ちる
どぶの底でもの言わぬ道になりたぁあーい
肥溜めの底で女糞拾う貝になりたぁあーい
----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます
ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215

↓

読者モデル:ハードエロス氏
----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605
111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/
白くない猫さん
https://creofuga.net/9856
バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid
アレンさん
https://peraichi.com/landing_pages/view/alen
網野さん
https://www.pixiv.net/users/16947047
感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
か
↓