アライアンス・アライブという3DSのRPGやってる
私がサガシリーズの分家と言っているレジェンドオブレガシーのシリーズと言う感じのものだわ
シリーズっぽいがシステムと効果音とかが継承されてるだけで、繋がりはない。
個人的に、閃いた技ごとにさらに攻撃力、防御、素早さのパラメーターが技を使う毎に成長する
システムが好きなのが残されていたのは良かったものだわ。修練という感じがするのだ。
レジェンドオブレガシーはシナリオがほぼ無く、高難易度の戦闘をするゲームだったのだが
アライアンス・アライブはどうしたのかというくらいシナリオ世界観重視で、奇抜すぎず平凡でもない
シナリオ面が強すぎてプレイヤーを置いていく事もなく
ゲームのプレイ進行と物語の進行が噛み合って推進力が高い
いわゆる私が言うRPG圧が高いという状態だわ。
アマゾンの批評に普通のRPGですね的な事が書いてあったが
私はそれをメガティブな意見じゃないんじゃないかなあと思う。昨今の状態を考えると。
名詞のセンスが帽子世界っぽい、あまりよく知らないがそう思った。
RPGをプレーするときの作法がやはりあって、前のめりにならないと頭で考えると面白くならない
少なくとも画面上で動かしてるキャラが、その場所でどう考えてるだろうとか、どういう気分でいるだろうかとか
想像できたとこに面白があるので
本来なら無意識でそれが出来るようになるか、そう無意識で感じ取る仕組みがあればいいのだが
歳なのか、ゲームの抽象度と想像力の問題なのか、ゲームをやりすぎたのか、機械の操作をやりすぎたのか
ゲームの表現とかデザインの問題なのかイマイチぱっと分からないとこなのだが。
鈍化してるのはあると思う。
コンプリート欲みたいな事や、練り込まれたゲーム性でこの鈍化の問題を誤魔化すのはもう無理なので
なんとかしないといけないんだけど、どうすればいいのかはっきりとしたとこが分からない難しさがある。
VRとかスイッチのコントローラーはそれを取り戻す劇薬になるかもしれないのだが
扱いを間違えると、飽きと鈍化の並が来そう。
アライアンス・アライブはその鈍化の問題を解決はしてないと思うのだが、気がついてはいるし
誤魔化す事は絶って逃げない勝負をしているのではないかなあ。
今更ドンキホーテみたいな事やってんのかという意見もありそうだけど、そうじゃねえんだよ
何か、前々回のアフィですごい売れてたんですね、絵の参考図書のだわ。
一番高い解剖のが2つ売れてた(1つは注文のままずっとだが)
上様がかなり買ってくれたっぽい、ありがとうございます。
ツクールの回は全く需要がないらしく売れなかった、まあみんな持ってるという事だわ。
だったらツクールの本の紹介をするべきだがそんなものは持っていなかったのだ。
でも味をしめたので、ペンタブのアフィもやるのだった。
Intuos5のLサイズというのを今は使っているのだわ。なぜならIntuos4が壊れたからだ
多分、4年くらい使ってたはずだわ、単に接続部分がダメになっただけなんだが寿命である。
もともと私は最初にファーボという今の、Bambooに近い安価の最も可読範囲狭い
漫画とかが書けるバンドル版のペンタブを買ったのだ、多分10年前くらいに
そうしてようやくアンゼリカの顔グラが描けたのだった、そして絵よりも
ドットがものすごく効率的に打てる(3倍くらい)に感動したのだ。
だが、あまりにも可読範囲が狭いので父にプロになるからと騙してサイズの大きいファーボを買ってもらい
丈夫なもんなのでずっと使ってたのだが、ついにペンがダメになった
電池式らしく内部も意外とハイテクな機械で出来てるので買い換えるしか無かった
1本3000円で案外高い。それで買い換えて使ってたのだが半年くらいしたらまた壊れた
なのでこれはループだと思ってIntuos4にした、サイズは徐々に大きくさせた。
Intuos4のペンは大したもんで今でも壊れてないし、予備としてストックしてあるくらいだ。
Intuos5買って、見比べた時に4がものすごく固まった手のアレで汚れて、表面の紙質に
近づける加工も取れて、凄い使った感、あるなと思ってたんだが
5まだ2ヶ月弱くらいなのに、変わらないくらい汚れたり加工が取れてるので、まあ・・・
おまけみたいなもんだな加工は・・・。
Intuos5はワイヤレスの装置が付けれるので、けっこういいです、充電すれば5時間くらいは
使える。
だが、どうやら部屋が暑いと機械が熱で止まってワイヤレスが止まるので注意が必要だわ
ネットの情報にはワイヤレスが熱で止まるというのが一切ないのを考えると
猛暑で描いてる人は私だけだったという現実だわ。
4からの追加機能として、指でスマホみたいになぞるとマウス的に使えるので
慣れたら割と便利である。指一つでカーソル、2つでホイールみたいな。
高いけどハードエロス君は買わないといけない。
それで思い出したんだが、前に某氏に液タブを買ってあげてたんだわな(お礼的な意味で)
なのでどういうのか使ったことがないからわからんのだが
絵を描くスピードは上がったと言ってた。
新製品だからだいぶ違うと思うが…。
なんだこれ高いな、ぼったくってんのか。
液タブだと無意味にデカイのがほしい。
だけどでかすぎるとかなり重いらしいので困ったもんだわ。
こういうやつ、38キロ、アホか。
これくらいだと13キロで現実味がある気がする、だが高い
高いが買わないといけないような気がする。
ううむ・・・
アンゼリカ、ドクターペッパーやで!
私が絵の次に重要なのはツクールである。SFCのツクール1から始まり、今もツクールを
やり続ける。
ツクール人生という程でもないはずなのだが気がついたら、ずっとやってる
いいのかそれは?である。
そしてツクールのアフィを張ったところで、だいたい欲しい人は持ってるし全く意味が無いのである。
だがレビューでもあるのでしかたがないのだ。
まず重要なのが、ツクールVXAだ、13000円くらいで異常に高い、アマゾンなら幾分か安いが
エンターブレインのとこで買うと、過去のSFCツクールのBGM素材のCDがつくのでそっちで買った
もちろんそのCDの価値はものすごく高く3万くらいの価値はあると思ったのでアマゾンで買う意味は無い
VXAはツクールとしていいのか悪いのかと言うと、いい。
今まで出来たようなことはできる、VXを買うくらいなら絶対に多少高くてもVXAを
買った方がいい。動作もなぜか軽くなっている。
ツクール2000みたいに、ドット重視のゲームを作りたい場合でも、素材の段階で2倍に引き伸ばして
使ってしまえば問題ないのさ。
だが、ツクールVXAはスチームでやや安価で買うことが出来、スチーム版VXAをインストールしていると
海外のマップチップ素材を買うことができるので、ある意味ではスチームで買うほうがいい
(DS版の素材とかも売ってる)
(ツクールではなくRPGメーカーと名前はなってる)
だが、外国向けなので英語のインターフェスである(ゲームは日本語で出来るらしい)
ツクールXP、これは買ってほとんど動かすことはなかった。
重い、なんか凄い独特。
だが、音楽のデフォの素材とかマップのデフォ素材とかいい、いろいろ変わってるので
それなりに面白い感じのツクール。
アクションゲームツクール、いわゆる悪ツクであり、買ってはいけないツクール
2Dアクション、ゼルダタイプRPG、STGなど何でも作れるツクールのはずが
MP3などの圧縮音源や、変数計算が出来ないために何も作れないツクール。
はっきりとゴミであり、MMF2を買うほうが明らかにいい。
13年前のツールのはずなのに、去年新価格で出るとか異様な人気のツクール2000
ツクールのスレでは未だにツクール=これである
低解像度故にやたらと素材があり、全然行ける、ゲーム的なゲームが作れる。
エミリアのアフィの大本だったDLサイトのアフィもマグナと統合し、エミリアフィは壊滅した
そんで、別のブログにDLサイトのアフィを開発するも、また記事は1つ
そんな中、アマゾンのアフィでアマゾンギフト券化してもらえると書いてあったのでコレだと思った
酷いときは一度に10万円分のアマゾンギフト券を買った位、なのでアフィで循環させるべきなのだ。
だがダウンロードで率のいいDLサイトのアフィではなく、利益の薄い物理アフィなので、かなりきついのだ。
でもせめてアマゾンで買ったもの位は還元させろである、このやろう。
なので大体買った絵の描き方の教本でどういうのが役に立ったのか書くのだわす。
こないだ網野氏との会話で出てきたものである。(萌え絵が描きたいらしい)
この本、通称ルーミスは人間を描くに当たってかなり重要であり基本らしく
GK氏とかエロの出来杉君氏とかも非常に話題にしていた。
特に肉質的な描き方が練習でき、エロ絵には格段に効果がでたそうである。
実際中身は人物画の基礎となるリアルな体の比率とか、重心の描き方
こういう人物を描いたほうが受けるという実践的なアドバイスが書いてたりする。
優しい人物画というタイトルなのに、実際難しいとされるルーミスだがそんなんでもない
ちょっと絵になれた小学校高学年くらいなら十分理解も模写も出来る。
人物の基本的な描き方はここらへんから読んで練習すればいいらしい。
似たような感じで薦められたのがコレである、アーティストのための美術解剖学
高いし分厚い
ルーミスに近いのではあるが、こうやって絵を描けという指導はあまり無く
人体の構造の仕組みがやたら詳しく書いてある、なので身体細部の構造を必要とする
演出だとか、単純に手とか色んなとこのアップを描くとか、立体的なものを作るとか
そういうのに向いてる
写真はなく全て絵なので、グロいのはいかがなものかという人にもいいのではないか。
それで、これだわ。実際上の2つの本で描けるのは写実的な人間までで海外の本でいいのだ
だが、萌え絵の描き方の本は多分日本にしかない。
私も基本的に漫画的な絵も苦手なので買ってみた。
思いつきそうでそうそう思いつかないのがポーズですわ
この本も割とそこそこ書いてる人がポーズを参考にする本で基礎的な部分はあまり無い
そして、ポーズと、そのポーズをとった場合の萌え人体の具体的な肉の感覚や
どこがどう見えているのかという説明と解説があって良い。
ポーズ、しぐさ、表情の組み合わせで、何を表現するのか
表現するための演出法としての基礎が描いてあるので、萌え絵を考えるなら必要であるわ。
モノクロなので色を塗るのは参考にはならないが、そういうのはまた専門の本を読めば良い。
そして総合的に必要だなと思えるのもこれである。
萌え絵の教科書応用編
いつもDLサイトで見るメインキャラの人の絵である。
これはぶっちゃけ買えである。
総合的に濃い、この人の今までの実践的な経験から導き出た方法論であり練習法であり
いわゆる日本の戦国時代で合戦をしてそこで必死で生き残るために編み出された
身体操作の方法、その身体操作の体系が兵法・武道になったのと同じく。
こういうものを描くときにはどうしてもこういう方法、こういう描き方、こういう見方を
するという失敗と成功の繰り返しで出来た兵法書のようなものだと思う。
だから宮本武蔵的なものなのかもしれない、実際宮本武蔵も絵師だし。
なので、楽に絵を描くためのマニュアルでは無いのだが、水増ししていない
方法と考え方、自己絵の批判のやり方が描いてあるので、ある一定以上の絵を描きたいとか
今より向上したいと思う人は買うべきなのではないか。
あとこれは、関係ないですけど
選ばれし者の知的飲料ですね。
私はねMAXコーヒーなんか押すつもりは無いんですね
ちょっと前までは非常にまずかったんですが、最近は美味しくなった
一本あたり161カロリーだって、へーって感じだよね。多くもないけど少なくもないじゃん。
コーラに飽きたらドクターペッパーを飲んだほうがいいよ。
ブルマ氏に薦められてルートビアを飲んでから、もう非常に美味しく感じるようになった
めったに売ってないが、団地の販売機にあるので有り難いのだ。
ルートビアは本当にまずい、ウナコーワクールの匂いで甘い液を飲めというセンス
興味本位でも絶対に買ってはいけない。マジで。