三国志10をやる、シミュレーションは区切りをつける、止め時がわかんなくなるんだよね
数字を上げるだけの作業に数時間、しねるね
前回は影魅李阿を君主にして初めてたので、今回は影魅李阿の姉に設定した九条麻御で在野から初める
父に千葉王という武将を作り、呉の土地に勢力として配置する
配置した勢力はたいていすぐに潰れるのだが、今以外な延びを見せている
孫家の領土を中心に延ばし、たまに魏とかに勝っている
九条麻御は劉備軍に仕えて、大守という、知事みたいな地位になり
さらに偉い都督になる、そうすると操軍の都市二つ潰せと言われ、領土の二都市を任されたが
劉備の都市は一つだけなので、劉備やっちまったなと
すぐに、独立を起こして独立して劉備の都市に攻め込んだ
気持ち的には、操軍のとこに行くとみせかけての反乱である
オートで即潰れた、なんてことだ、小まめに命令を聞いていた私が、あの劉備さまも今や、フリーターの身に
劉備とは親密だったので、畑に佇む彼を登用する
信頼していた部下に裏切られ、畑でぶらついていたら、登用に以前の部下が来たと
複雑な人間関係である
家に帰ると父で中勢力の千葉王が、君主就任おめでとうと骨董品をくれる
やはり人間関係は複雑なものだと思った
北野誠謝罪会見の事をアスカ氏と話していたが、何が起こったのか仮説を言ってみた
サイキック青年団には北野誠と作家の竹内義和がメインパーソナリティとして出演していたのだが
20年に渡る番組で失言があったとして誠だけ、謝罪したり、謹慎するのは何故なのかわからぬ
竹内に動きが無いのは何故だ
そもそも謹慎する程の放送も聞いた記憶がないし
圧力が番組を潰したというより、何か仮説としてあれだ
北野誠自信が普通に謹慎しないとあかんと思ったとしか考えられぬ
音事協が松竹とABCを除名したとあるが、どうデメリットがあるのかわからん
話しをしていて仮説が出た、それはサイキックの発言で誰か自殺をしたのではないかというものだ
まあ、憶測なんだが、そういう情報が誠に入ったら、謹慎せざるをえないのではないか
圧力てのはあれだ
直接的な暴力じゃなくて
自殺情報とか流すとか、そういうのも圧力になるのではないか
デススマイルズというSTGをやる
予約してたが、何かで遅れた
以前にアーケードで一回やっていたのだが
操作など忘れた、まあそうだが
XBOX360はネットに繋げてないのでわかんないが
更新があったらしく、デススマイルズを入れたら
更新とか始まって、訳のわかんないアバターとか作らされた
何だアレは、更新用のデーターもデススマイルズに入っていたのだろうか…?
ハードディスクとかも、更新で容量使われてるのかあれは
更新め…、何なんだろうなあの更新は
ゲームは面白いもんだわ結構、短いだが
STGを作りたくなるものだ
しかし、アクツクが改善パッチが出ないあたり
やはりシューティングゲームビルダーで作るしかねえのかねえだわ
結構ゲームで重要なのは背景のスクロールだったりするものである
しかし、豆乳システムというゲーム製作ツールには無いらしい
やはり、シューティングビルダーか
ハエ叩きのゲームも作りたいのだが、豆乳使うしか無さそうなんだよなあ
困ったぜ

父が一昨日野菜炒めを作るといって大量に野菜を切ってあまった
ちょっとした大きめの笊くらいだが
それを残し家に帰ったので私が食べるのだが
昨日野菜炒め作ってもまだ大量に残っていたので、キャベツをのけてカレーにした
茄子、ピーマン、マイタケなど私がカレーに入れないものも入っていたので、具の種類増加でけっこううまいカレーとなったな

他人ツクールのキューブクエストに出てくる、三姉妹の次女、ミルク・ティー
リメイクなので素材のグラフィックを描くのだが、折角なので一応顔以外も描いてみる
たしか前に少林少女が劇場でやる前の日に少女サッカーが放送されてたんだが、今回もか
繋がりねえのに謎だわな
草なぎ剛は釈放で容疑者から、さんに変化なすったずらか
メンバーではなかったか
関係ないけどFF6でモグに56メンバーって名前つけてたの思い出した
あとFF9で最初の方で仲間になる女にエミリアってつけてたわ
しかしあれだ、草なぎ剛よりもアシュリー氏が亡くなられたニュースの方が
結構ショックだった
特番が流れる度に、生きているという
安心感みたいな
そういうものを感じていた
だから結構ね
関係ないが、北野誠がああなった事もショックなのである
私にとって北野誠は目標の一つであるものだ
北野誠がこのままの状態が続くのかわからないが
このまま、得体の知れない圧力に消されるのなら
私があるいみ、二代目北野誠のような感じで、勝手に襲名するしかねえのではないか
あるいみ名前も、北野九条影魅李阿みたいな
まあクルスですよね

見つけたので撮る
いいともにすでに
出ていたらしい
せーの
ギブアップ
って事で
昼に、スポーツ新聞の売り場で、おもいっきり
逮捕ってビラが張ってて
早いなと思った


皮むき手袋のムッキーが、クイズ雑学王に出ていた
柴田の可能性さんが正解していた
まかさムッキーを画面で見る事になるとは…
夢を見る、神が私に河童と天狗は実在するのだと言ってくる
まあ確かにいるにはいるっぽい気もしなくはない、鬼とか
そこで私がチュパカブラもいるのか聞くとそれはいないのだという
では、実在するものといないやつの境目は何なんだと聞いたら
バンパイアと神は答えた
まあ確かに半分人間だし
ゲームの構想が浮かんだりした
三国志10とかまあ7と8もそうなんだが、あれの感覚をRPGに組み込むのはどうかというものだ
三国志の面白いとこは、武将ごとに相性とか、親密度みたいのがあって
親密度が高いと仲間にできるみたいな事ができてそれがなかなか面白いものである
会話とか何かあげると親密になり、登用しやすくなるというものだ
昔のギャルゲのようなものである
そして日にちが経つという概念があるので
親密度を上げてたら農地が広げれないみたいなとにかくボタン押しまくればいいというゲームではないのだ
また放浪軍という事もできて、酒屋で金で兵士を募集しつつ、戦争があったら参加したり
機会を見て城を奪ったりゲバラ的な事ができて面白いものである
だからなんかこういうシステムをラウンジアみたいなものに入れたゲームは面白いのではないか
アンリミテッドサガみたいに、サガラウンジアアンリミテッドみたいに
中身は普通のサガっぽいRPGなんだが、5年後に魔王が復活する事が決まっているのでそれまでに、仲間を揃えるとか、武器取りに行くみたいな
戦闘を5回するとか移動すると一日消費する、また任意でも日にちを進めれるみたいな
ラウンジアのSFモードのようなシミュレーション性のある感じか
結構面白いのではないかと思うそういう感じのものは
プリンセスメーカーもそんな感じなのかもしれん
小学生の時やってたが娘がすぐに親の実年齢越えてたんだっけなあ
だとしたらあれだな、アンゼリカの3サイズをいかに上げるかみたいな
プリンセスだしなあれも
何故かものすごい疲労だ
ずっと描いてたからかもしれん
しかもうまく描けぬ
困ったものだ
キューブ作りでラウンジア停止中だからか
若干ラウンジアのモチベーションが上がってきつつあるのかもしれん
モチベーションはツクールというジャンル単位じゃなくて作品単位で別なものらしい
しかし大量のバグが発見されてるからな
あれはどうにかならぬものなのか

三国志10をやってみる、シミュレーションの
9まではやったが、10はやってなかったので、3日くらい前から
キャラは自作の影魅李阿を使う
時代は呂布が勢力をもった頃に、えんしょうと、曹操の土地の間に国を作る
初めには配下武将がいなく何もできないので、武将ナンパゲームとなる
二日程定期的に責めてくるえんしょう軍を城で防ぐので攻めは不可能であった
一回戦で30分近くかかる、50都市程あるのか、なかなか大変そうである
自都市一つから出られず内部の開発ばかりしていたら、石を投げる兵器を開発できた
城の壁を越えて無傷で敵をごっそり減らせる、恐ろしいものだ、門もぼろぼろ壊せる
なので、全ての部隊に兵器を持たせる
そして、出陣し戦闘をコンピューターに任せるモードにしたら、15秒程で敵の都市を落とせた
どうやら投石兵器は兵が減らないらしく、まあ石投げるだけだからな、兵の補充とかしなくて連続して出陣してもなんか平気だ
そして敵都市を簡単に数十秒で落とす
三国志10は部隊ごとに経験値的なシステムがあるらしく、使えば使う程強くなるらしく、全く負けぬようになる
士気も上がるらしくやはり勝つようになるらしい
通常では30分はかかる戦闘も15秒なので楽なコンピューター戦である
劉備が何もしなくてもいきなり士官してきたのもラッキーだったといえる
というか驚いた
15都市あった曹操軍も二年もしないで潰す
これは、ゲームバランスやっちまったのではないか
なんだかんだで皇帝になり統一して終わる
塊魂のようなゲームである
美の巨人は岡本太郎の回であった
岡本太郎の真似は、アスカ氏がよくやるので、私もやる
なんだかんだいって岡本太郎もピカソもいいもんだな
「感動したのはこちらがわなんだ
というフレーズを4年位真似しているが、今日見たらそねフレーズが
マイナーなフレーズだが、よく番組で出たものだ
私は一通り、岡本太郎のフレーズを真似したあと
極度に下な岡本太郎のフレーズを言うものまねをする
あまりにも酷いフレーズに改変しているので書けません
改変前
俺ねルーブル行ってね、ピカソ見てね
涙がボロボロ出てきたんだよ
そしてしばらくして、もう一回みたらね
なんて事ないんだよね
あ、そうか
感動したのは
こちら側だったんだ
これが自己発見だったんだよね
誰がこのフレーズで岡本太郎の真似とかすんだよ
IOCの評価委員が視察するとか言って、いい印象を与えようとかやってるニュースはなんやあれ
妙な違和感だらけなものだな
禁止はされてるだろうが賄賂とかそういうイメージしか浮かばぬのは私の悪意だけか
三国志の最初に出た帝の視察みたいのを思い出した
実際そういうのがまかり通り、常識となってるし、どこでも
といいつつあんまり怒りも無くなってきた
あかんもんは勝手に自滅しはるやろ
日本音楽事業者協会って何なんだこれは
まじ死んでくれよ
日本音楽事業者協会とやらは


誰なんだよ、そういう名前で質問してる奴は
その名前で検索した私もあれなんだが
1000人位しか知らないだろ
ガダマンクスとか
記事をメールだけで送っていたのでわからなかったのだが
下の記事のスポンサーの広告みたいのは一体なんなんだこれ
FC2の罠かこれは
年の予算で、国の国債での借金が税収を越えるかもしれんとかでかなり末期過ぎるのだが
もうこれ、完全に返すのは無理じゃねえか
国が金を作るのは、金の価値を危うくするので禁止しているのだが
日銀に国債買わす今の方法もなんだかんだで怪しいものだ
やはりインフレとかジンバブエドル的なおかしな事になるんじゃねえのか
下手したら民間が作った賞品券みたいなの方が信用を得て、金みたいに使われたりするんじゃねえか
ドルが強かったのは、ドルじゃねえと石油が買えなかったとかなのだが
下手したら民間の賞品券みたいな金じゃないと取引できませんみたいになったらどうなるのか
変な話し円より円天みたいのが信用されるみたいな、まあありえないだろうか
それがウエブマネー的なものとかゲイツポイント、ニコニコポイント的なものと結び付くと
ネットで流通する仮想の金がリアルに使えるみたいなもんになって訳わからなくなる
そしてそういうもんには税金かけられないから、国とかも弱体するものだな
多分ならんが
夕方寝て、深夜に起きるパターンが続いた、なかなか駄目なものである
ニュースとか見たらタイとかやっぱり面白い事になっている
混乱しまくりではないか
面白いとは誤解されるが
興味が出てきたものだ
大まかなシナリオの設定とか考える
ある少女が何故か皇居の飛び地を買う事になる
その時になんか国際条約だかの関係で何故かアラスカをアメリカがカナダから買うみたいに、国土を譲りうけなければならなくなる
なのでその場所を統治しなければならないのだが
面倒くさいみたいな
なのでそこは怪しくなっていくのだが、ある種のしがらみはない
国際的に注目される、みたいな
ドラえもん雲の王国とか、どこかの海軍基地を6人で国作った実在の人の話しみたいだな
個人的には面白そうなんだが、人に面白さをやらせるなり、読ませるなりして伝えるのは多分難しいそうなんだよな
キャラクターに感情移入させたり、キャラクターの個人的なシナリオとかを入れなければいけないんだろうな
そういうのが難しいんだよな
私がドラマとか見てもその人物と自分は違うと思うし
ギャグの方が返って感情が入れるし、謎だ
涼みやハルヒとか誰とも決まらず感情が入ったのも謎だな
こう、感情が入るか入らないの差みたいなのは何なのか
自分が作ったものでもなかなか入らないしな
いつか作る予定の
表VXノベルリレーでは感情が入るのかどうかだな
ラウンジアのサユキ編はわりと入って作れてるな、アンゼリカ編は駄目だったかも
アンゼリカっていうかシドしか役に立ってないなあれは
キューブクエストリメイク二部まで作る
新宿周辺は意外と手間がかかる
アイスを機関銃のキャラにするのを忘れてしまう
見た夢などを書くとするか
それは北斗の拳13巻を読むというものだったが、夢で見たものなのでかなり違ったものであった
ケンシロウはある街で荒れた世界の復興活動を行っている人物の噂を聞き会いに行くのだが
その人物が日本の元警視総監だという
そしてその人物がいるカリオストロの城みたいな場所に行くと、チンピラみたいな門番がいたのでケンシロウは殺す
先に進むと元警視総監の間に通される
元警視総監はジェダイの騎士みたいなかっこで座っていて
話しが漏れるといけないからと、部屋の中の布でできたテントの中に入り
繋がったヘルメットを被り会話するのであった
まあ復興活動みたいなのをしてるから、ラオウ軍とかに漏れたらやばいのだろう
そして、世界を平和にしようにもここまで荒廃したらもうあかんと言われたり、チンピラを殺したが、あれも悪党の一種だからいいよと言われる内容であった
もう一つの夢は
イッテQとかいう番組でオセロ松島が、30分の間に巨大な棚に巨大な荷物をロケットベルトを使って全て入れる事が可能か
という、やらなくていい実験をしていた、なんなんだろうか
夢診断とかこれどう見るのだろうか
妹いわゆる七瀬がナースになって、車を買ったのだが、すぐに色が気に入らないとかいって塗り替えるとか言い出す
安くても10万位かかるのだがやるのかもしれない
あとマニアルにすればよかったとか言う
そんなに車に興味があったのか、嗜好が変わり過ぎだと思う
私はゲームのは買うけど実物乗るのは苦手なものだ
事故とかなかなか恐すぎるものだ、衝撃映像とか、サーキットで車が客席に来るのとか見てるられんものだ
というか車より戦車の方がいいよな
キューブクエストリメイクに元に無かったダンジョンを作ってみる
このままいくと皇居とか作って、自キャラのあたしよ天皇とか出せそうだな
スクリプトを入れてるのでやはり元とは違うシステムになってきとるな
魔法とかもレベルで覚えるじゃなくて
装備に着いてる魔法が使えるみたいな簡易的なものになりそうだわ
アユラでエロゲ作ったら誰か買うかね
歯に何か詰まったなー
と、思い触ったら歯のかけらが取れる
なるほど、蝕まれているようである
ゲームは今のところ2個売れたらしい
やるじゃん
無から有になるのは物凄い事だ

おお、ついに
影魅李阿、BOSSイラスト、背景ドット指導
111氏、ゲーム製作の
えろSTG1面 ~巨乳悪魔っ娘見参! こいつぁ淫乱だぜ~
がDL販売になったらししい
要するに私がちょっと描いて、後は111に丸投げという素晴らしいシステムである
ちなみに一面づつのばら売りで、五面まで売るのだという
そして420円なのでという
高いのか安いのかなんかこう、わからん
http://www.melonbooks.com/item/goods/id_goods/IT0000121838これは…
大丈夫なのか
ゲームにタイトルをつけるという発想が私と111氏にも無かったらしく
タイトルが結局無いままの販売とは
DL販売は基本エロしか売れんだろと思ってエロにしたのだが
これはエロゲというか、奇ゲーである
首が据わらないおっさんが主人公とかなんなんだ
しかし売れるのかこれは
まず販売数が自然数に達するのが試練だよな
売れたら俺にもギャラが発生するからな
洗脳しておくか
欲しい!
欲しい!
欲しい!
欲しい!!!
張って買って張って買って
ニコニコ市場



皮を向く専用手袋、ムッキーが家にあった事を以前に書いたのだが
千葉駅におっぴろげと売っていたものだ
ムッキーの説明ビデオが流れているようで
画面に紙を張り付けるという、謎のアピールもされていた
実は某集会にムッキーを説明する人がいたのだが、ブログに書くのを自重したものだ
あとその時撮った、森田健作知事、知事になる一日前
テポドン3を将軍様から預かったものだわ
だけどサテライトだと言い続けよう
ファイヤーフォックスがクラッシュしまくりで
50回くらいしまくったので調べたら
アドオンとかいう拡張のなんかと
プラグインが原因とか書いてあったので
フラッシュ以外切ったらクラッシュしなくなった
それどころか、ページ切り替えがニコニコとかでものすごく軽くなった
どういう事なのだろうか
いつも言う、高性能化=糞
の法則なのだろうか
ブラウザ開きながらの作業も異様に軽くなったし
サービス向上ていうのも、使い易くする思いやりじゃなくて
企業が生き残る為にやってるだけだからな
一概に悪いとは言えないのだが
完結ないが
キャラクターというのは
キャラクターを作る力と他にやはり、キャラクターを動かす力というか
生命力を持たせる能力というのが両方必要なもんだな
だからいろいろな要素を組み合わせただけではキャラクターはうまく作動しないのかもしれん
将棋の駒をいかに作るかというのといかに動かすかという事なのか
難しいもんだな
早くなんかヤバめな絵とか、下の方にやらんと
なんか誤解されるし
しかし、書く気力がなかったのだからしかたない
関係ないが
ふと思い出したのはナルシェとミッドガルだ
とくにナルシェを歩いた当時を思い出してみた
なんというか、あの雰囲気はなんだったのだろうか
物凄い重みとか、不安みたいな感情は
今あそこに行っても何も感じないのであろうか
ラウンジアのクーロンも元はあんな重みのある場所だった気がした
そして最初に作ったボス九龍プログラムもああいう重みがあったものだ
あのボスが強いと感じる頃を知るのは私しかいないであろう
あのゲームで私が作ったとこを判別するには重いかどうかだな
そんなんばっかや入れてるの
無駄に夜にしたり
と布団の中からメールを打つ

描いたはいいが
マスクとかを初めて使ってみた
あと、髪、肌、服それぞれに影専用の層を作ってみる
テレビを見てたらフイルム式のカメラがちょっとやってたので今時珍しいなと思ったのだが
九条家にはデジカメを買うまで家にカメラが無い家庭だったのを思い出した
なので、フイルムを変えるとかした事が無い
かなり小さい時にやたら重いカメラがあった記憶もあるが、子供なのでフイルムを付ける事もしなかったものだ
基本的にうちでは使い捨てカメラを使っていたのである
なので、多分ズームした写真とか無いのではないか
そして、使い捨てカメラの事をバカチョンカメラと父、母は言っていたのだが
調べるとバカチョンカメラとは、ピントを手動で合わせる必要の無いオートフォーカスカメラの事なのだという
初めて知った
使い捨てカメラの事をバカチョンカメラと呼んでいたのはうちだけなのだろうか、謎である
他の人との会話にも普通に使ってた気もするのだが
今はデジカメ3つあるが間跳び過ぎやねん
父のフロッピーディスクしか使ってなかったのにUSBメモリ使うとか、間が跳び過ぎやねん
あと完結ないけど
子供ってよく芸人の事知ってるんやな、キャラ芸人だが
わしらが子供のころとかとんねるずとウッチャンナンチャンしか知らんかった
しかも、俗悪番組という事で見る機会がなかったりしたもんだわ
芸人解説番組が増えたから、芸人のリテラシーが上がったのか
妹もこの前話したらどの芸人はトークの力が無いとか言っていたからな
笑いの何が分かっているのかと言う感じなんだが
10数年前には芸人の深夜ラジオとかでしか分析に関する事は聞けなかったものだが