

フリゲだけができない困難なバグ
フリクラのゲームをやろうとしたら、ツクール製以外のプログラムが起動しない
忍者のゲームだけ一回起動して、動かなくなる。
管理者権限でも動かない。
過去のフリクラのゲームは、前に落としたのも新しく落としたのも動く
他のフリーゲームの
http://www.freem.ne.jp/game/win/g03746.html
これとかは動かない、他のゲームは動くようではある。
アクションエディターのコマふるは動くが、
シミレーションエディターの東方VSネコバは動かない
しかし他のシミレーションエディターのゲームは動く。
全く原因と直し方がわからない。
法則性が全く不明。
忍者のゲームだけ一回起動して、動かなくなる。
管理者権限でも動かない。
過去のフリクラのゲームは、前に落としたのも新しく落としたのも動く
他のフリーゲームの
http://www.freem.ne.jp/game/win/g03746.html
これとかは動かない、他のゲームは動くようではある。
アクションエディターのコマふるは動くが、
シミレーションエディターの東方VSネコバは動かない
しかし他のシミレーションエディターのゲームは動く。
全く原因と直し方がわからない。
法則性が全く不明。

ニコニコ会議行った
行く予定は無かった、ニコニコの大会に行くことになった。
開場から1時間も待つ、人は多いには多いが、詰まる程ではない。
入り口のチケットと、リストバンドの受け渡しの人が少なくて込む。
中に入れば、人は空いている。

津田氏とか川上氏が喋る、撮影する人を見るのは貴重である。
横に岡田氏の出店もあったが、本人はいなく人形が置いてるので、あかんとおもった。

殆ど関係ない自衛隊の出し物、装甲車的な車に入れる。当たり前だが、硬かった。

おそらく動画を登校してる、演奏者の人の合わさったもの
椎名林檎の、丸の内サディステックが流れたので見に行った。けっこういい感じである。

歪みねえ兄貴、ビリーヘリントン。何故か開場を練り歩く
触ったら、触られた。
フォト!フォト!と言っていたので、やはりアメリカ人なのである。

アロウェルっぽい車。

日記
ヨルムンガンドというアニメを見ただわす。
話とかキャラもいいものだす。
ニコニコのコメントが役に立つものであった。
PSVの目覚まし同名というアプリを使ってみた
目覚ましをネトゲにした、ゲーミフィケーション的なものだ。
多分ランダムで10人くらいの中から起きる人を組まされて集団で起きるゲームなのか?
6時にセットしたので、人はいたが6時7分とか半端な時間の場合人がいるのか謎である。
実際には地震で先に起きてたのでなんとも言えないのである。
話とかキャラもいいものだす。
ニコニコのコメントが役に立つものであった。
PSVの目覚まし同名というアプリを使ってみた
目覚ましをネトゲにした、ゲーミフィケーション的なものだ。
多分ランダムで10人くらいの中から起きる人を組まされて集団で起きるゲームなのか?
6時にセットしたので、人はいたが6時7分とか半端な時間の場合人がいるのか謎である。
実際には地震で先に起きてたのでなんとも言えないのである。

SRPGテストプレイ
http://www.dlsite.com/maniax/announce/=/product_id/RJ080686.html
SRPGのテストプレイを進める。開発初期の頃はデータが入ってなくて非常にアレだったのだが
データが入ると意外と面白かった戦闘が。だが妙な面白さで狙って作られたのか謎ではあるが…。
キャラと能力差が案外個性的で、種類も多いので三国志の戦闘くらいの面白さはあるのかもしれない。
今日は三国志12の発売日ではあるが。
キャラは死ぬとそこまでである、FEである。しかし妙に刺し合いの難易度なので緊張感がある。
しかも兵器にはそうそう勝てませんよであり、リアリティがある、固まってると打ち込まれて
即死しまくるのはリアルである。その面は避けてあとでやる。

ウテナは飛車の様な扱いになる、攻撃力が主人公より余裕で高いので敵を潰せるのだが
防御とHPが低いのでギリで後方に回して、ネコバとエルフに遠隔攻撃をさせるとか、妙に戦略を
取る事になる。モンスターは合成するとキャラが作れるのだが、犬神あきらというのができたので
池上彰のパクリだと聞いたら、ランダムなのでそうなることもあるらしい。
昔テレビでやっていた100人の20世紀の文庫本、1円で買ったのを読んでいた
ケネディの回を読む、全部キューバ危機の内容であった。
ゆきもん2があったら、アメリカのケネディ的な者が敵となる
最初にCIAっぽいとこから1500人の部隊が来てそれを迎撃するとこから始まり。
ソ連ぽいとこから核の基地を作る。
それじゃ前王がやってたことと変わらねえじゃねえか。
敵が攻めてくるトロピコみたいなゲームだな。エロ要素を考えてないとこが
かなり危険なとこだ。
大統領に夢見て、外国の大統領が敵になる。
ゆきもん3は、行方不明になった主人公が、支配された国に乗り込みゲリラ指導者になる
拠点を隠しながら移動する行軍の要素で進め、貧弱な軍隊を強化しながら政権を打倒する
しかし、政府の武装対人ヘリコプターには竹槍は通用せずに死ぬ。
案外ラストサムライのあの外人の立ち位置の要素で作ったら面白いかもしれない、和素材で。
こっちは武者なのに近代兵器で来る。
これもエロを考えてないのでかなり危険なのである。
キューバ危機とかキューバ革命ぽいのとかとかはラウンジアでもやったにはやって
バファル第二帝政とか頭で考えてるのはあるが、なかなか作ったり書いたりはできないものである。
SRPGのテストプレイを進める。開発初期の頃はデータが入ってなくて非常にアレだったのだが
データが入ると意外と面白かった戦闘が。だが妙な面白さで狙って作られたのか謎ではあるが…。
キャラと能力差が案外個性的で、種類も多いので三国志の戦闘くらいの面白さはあるのかもしれない。
今日は三国志12の発売日ではあるが。
キャラは死ぬとそこまでである、FEである。しかし妙に刺し合いの難易度なので緊張感がある。
しかも兵器にはそうそう勝てませんよであり、リアリティがある、固まってると打ち込まれて
即死しまくるのはリアルである。その面は避けてあとでやる。

ウテナは飛車の様な扱いになる、攻撃力が主人公より余裕で高いので敵を潰せるのだが
防御とHPが低いのでギリで後方に回して、ネコバとエルフに遠隔攻撃をさせるとか、妙に戦略を
取る事になる。モンスターは合成するとキャラが作れるのだが、犬神あきらというのができたので
池上彰のパクリだと聞いたら、ランダムなのでそうなることもあるらしい。
昔テレビでやっていた100人の20世紀の文庫本、1円で買ったのを読んでいた
ケネディの回を読む、全部キューバ危機の内容であった。
ゆきもん2があったら、アメリカのケネディ的な者が敵となる
最初にCIAっぽいとこから1500人の部隊が来てそれを迎撃するとこから始まり。
ソ連ぽいとこから核の基地を作る。
それじゃ前王がやってたことと変わらねえじゃねえか。
敵が攻めてくるトロピコみたいなゲームだな。エロ要素を考えてないとこが
かなり危険なとこだ。
大統領に夢見て、外国の大統領が敵になる。
ゆきもん3は、行方不明になった主人公が、支配された国に乗り込みゲリラ指導者になる
拠点を隠しながら移動する行軍の要素で進め、貧弱な軍隊を強化しながら政権を打倒する
しかし、政府の武装対人ヘリコプターには竹槍は通用せずに死ぬ。
案外ラストサムライのあの外人の立ち位置の要素で作ったら面白いかもしれない、和素材で。
こっちは武者なのに近代兵器で来る。
これもエロを考えてないのでかなり危険なのである。
キューバ危機とかキューバ革命ぽいのとかとかはラウンジアでもやったにはやって
バファル第二帝政とか頭で考えてるのはあるが、なかなか作ったり書いたりはできないものである。

淫魔”大戦
淫魔”大戦の中身はどんな内容なのか。

シモウサ国=下総国なので千葉である。

ルアはとにかく支配しに来るのである。恐ろしい女である。
アンゼリカの姉である。

そして狐娘に召喚されたアンゼリカ、記憶が無い。
江戸時代のような千葉にワープする主人公、里見の謎に近い何かを感じる。
ルアを倒すためにランダムで召喚されるシステムである。

主人公のレベルは段であった、有段者。
アンゼリカの敵はルアなので姉妹戦である。

召喚された神社の狐娘のアドバイス、

ネコバ、おめえ…。ネコバも記憶がなくなり猫筒と名乗るのであった。

敵の攻撃を受けると服が破れるらしい。

実際に攻撃を受けると破けた。服ビリである。
後に出るBF戦闘でも、敵の服を攻撃すると破けたり消えたりするのである。

怒るアンゼリカ、怒りだけで済むのか。

森の中に怪しい狐がいる。話しかけると

単にデバッグ用に配置されていたらしい。

町に行くとハイレグ商人がおった。

洞窟に入る。

あひぃあひっ!

シモウサ国=下総国なので千葉である。

ルアはとにかく支配しに来るのである。恐ろしい女である。
アンゼリカの姉である。

そして狐娘に召喚されたアンゼリカ、記憶が無い。
江戸時代のような千葉にワープする主人公、里見の謎に近い何かを感じる。
ルアを倒すためにランダムで召喚されるシステムである。

主人公のレベルは段であった、有段者。
アンゼリカの敵はルアなので姉妹戦である。

召喚された神社の狐娘のアドバイス、

ネコバ、おめえ…。ネコバも記憶がなくなり猫筒と名乗るのであった。

敵の攻撃を受けると服が破れるらしい。

実際に攻撃を受けると破けた。服ビリである。
後に出るBF戦闘でも、敵の服を攻撃すると破けたり消えたりするのである。

怒るアンゼリカ、怒りだけで済むのか。

森の中に怪しい狐がいる。話しかけると

単にデバッグ用に配置されていたらしい。

町に行くとハイレグ商人がおった。

洞窟に入る。

あひぃあひっ!


哲学的ゾンビの事を考えていたアンゼリカだったが、理解できなかった。

アンゼリカ
「ゾンビって何なの、お化けなの?めちゃくちゃ生命力がある人なの?

ネコバ
「オメエなにいってんだ

「ゾンビの設定がよくわからない

「お化けだろ、スケルトンに肉がくっついてるんだ

「死んでるのに都合のいい器官は使えるんだぜ、生命力に満ちてる

「目玉のおやじみたいなもんだ、何か別のもんになっていってる。
妖怪だな。

「へー
カッパとかああいうのはいるのか

「いねえだろ…

「植物の妖怪ってのはいんのかいねえのか、わからねえが
植物ってのは、脳みそ無いんですかい?
生えてるだけか?

「植物に脳は無いだろ、人参切って脳みそが出てきたら、気持ち悪いじゃねえか。
だから、グロテスクかどうかの基準ってのは脳があるかどうかだな
まあ、桜とか米とかつくしとか、あいつらは物を考えない生物なんだよ

「でも私、大根のゾンビ見たことあるよ

「え?

「そいつ、カツ丼を食おうとしてたんだ

「たくあんっていう食べ物だそれも

アンゼリカ
「ゾンビって何なの、お化けなの?めちゃくちゃ生命力がある人なの?

ネコバ
「オメエなにいってんだ

「ゾンビの設定がよくわからない

「お化けだろ、スケルトンに肉がくっついてるんだ

「死んでるのに都合のいい器官は使えるんだぜ、生命力に満ちてる

「目玉のおやじみたいなもんだ、何か別のもんになっていってる。
妖怪だな。

「へー
カッパとかああいうのはいるのか

「いねえだろ…

「植物の妖怪ってのはいんのかいねえのか、わからねえが
植物ってのは、脳みそ無いんですかい?
生えてるだけか?

「植物に脳は無いだろ、人参切って脳みそが出てきたら、気持ち悪いじゃねえか。
だから、グロテスクかどうかの基準ってのは脳があるかどうかだな
まあ、桜とか米とかつくしとか、あいつらは物を考えない生物なんだよ

「でも私、大根のゾンビ見たことあるよ

「え?

「そいつ、カツ丼を食おうとしてたんだ

「たくあんっていう食べ物だそれも

日記
デスクリムゾンの動画を見て、いままではくそげえという認識しかなかったのだが
普通にいいじゃん、とか、何をやろうとしていたのかがわかったりした。
狂つた一頁とか変な実験映画みたいな動画を見て、慣れたのかもしれない。
ペヤングの辛い焼きそばがあったので、食べたものです
ひどく辛いというものであるが、辛いのに慣れてたのか問題なくいけた。
普通にいいじゃん、とか、何をやろうとしていたのかがわかったりした。
狂つた一頁とか変な実験映画みたいな動画を見て、慣れたのかもしれない。
ペヤングの辛い焼きそばがあったので、食べたものです
ひどく辛いというものであるが、辛いのに慣れてたのか問題なくいけた。

ゲームグラフィックの抽象表現
こんな記事誰が読むんだ
風ノ旅ビトというPS3でDL販売してるゲームをやってみる。
1時間半くらいで終わる短いゲームなのだが
かなりそうとうすごいゲームだった。
発表された時からやや気になっていた、雰囲気ゲーであったが
All Aboutのゲーム記事をよんでやらなあかん気がしたのだ。
なにがどうすごいのか良さを文章にするのは難しいので
実際にやってみるべきなのである。
しかし、書かない訳にはいかないので、書くのである。
シンプルな豆腐の様なゲームである、やることは歩く、短く飛ぶくらいな事である。
目的は不明だが、歩いてたどり着くのが目的。
その目的もむりくりそう指示されるのではなく、自然とそう思うようになる。ある意味サガに近い。
文字がない、説明くらいにしか文字がない、説明も2つくらいで殆ど無いようなものだ。
そして、わりと広いとこを歩くのだが、ほとんど迷わずに進めるのがよくわからないが、いい
3Dのゲームで、演出でわりとカメラが動いたりするのに酔う事がないのは謎。
プレーしていた時は軽く目眩とか、調子はあまりよくない悪条件なのに。快適だった。
むしろ体の気分も良くなるのは謎。
体が万全でもプレーして気分が悪くなって、酔ったり、肩が凝る、ポータルとかL4Dは見習うべきであろう。
なぜ、酔ったり酔わなかったりする仮説も見つけた。
そこにあるのは砂漠とか遺跡である、遺跡はアフリカっぽいのか中東っぽいのか東洋っぽいのかよくわからないが
それらのモチーフで作られている、ナウシカのようなものであった。
そして、感覚的に夢をみている感じに近い。
あんま関係ないが
いろいろ探索して、ルートを探すゲーム、メトロイドみたいなのが多いが
GBAのメトロイドフュージョンが良くできていて、面白いのに楽しくないのは
がっちり計算されたルートと探索が固定化されすぎてるのがいかんのかもしれない。
ある程度自由に進める方法があって、肝の部分だけ、1つとかにすればいいのではないか。
アクションゲームは作るのにこなれると、そういう罠に陥ってるのが多い気がする。
風ノ旅ビトのグラフィックは綺麗である、綺麗なのだがリアルではない
適度な抽象化がなされているのだ。この適度な抽象化は実はゲームにとって
かなり重要なことなのはちょっと前から気がついていたが、やはりそうなんだろうと思った。
高度で綺麗なグラフィックはやはり重要なのである。
しかし、綺麗なグラとリアルなグラは同じではないのだ。
一部のFPSとかグランツーリスモみたいなゲームでは有効なのだが、ゲームのテーマに
あわせて適度に抽象化しないとどうにもならないとおもう。
FPSはゲームの中身もリアルにすればいいのに。
風ノ旅ビトをプレーして感じたのは、ちょっと前のPS2くらいのゲームをやった感じである
まだ、ゲームが面白かった感覚である。
風ノ旅ビトの適度な抽象化とは何か。無論PS3なのでちゃんとリアルなとこはリアルなのである
砂の表現とか感覚とか。でも岩とかは現実の岩ではなく抽象化されているのである。
抽象化は抽象的な表現をしてるので力強い分かりやすさがある。
ごちゃごちゃしたわかりにくいリアル世界では少しぶれただけでも酔うけど。
抽象化してると酔わないのかも知れない。
クレイジータクシーの方が動かしていて、テストドライブよりも面白いのはある程度抽象化しているから
だとおもう、それでもバーンアウトもそこそこ面白いので、よくわからないのだが。
ヘイロー3よりもヘイロー1のほうがまだましなのは、リアルになりすぎてなかったからかもしれん。
書いててまとまらんし、飽きた。
わかりにくく言うと、豆腐の恐ろしさである。
こっちは麻婆豆腐とか作ってごまかすんだが。豆腐を出される。
そしてうまい。
ある程度ものを作ってる人には、凄さがわかる。
風ノ旅ビトというPS3でDL販売してるゲームをやってみる。
1時間半くらいで終わる短いゲームなのだが
かなりそうとうすごいゲームだった。
発表された時からやや気になっていた、雰囲気ゲーであったが
All Aboutのゲーム記事をよんでやらなあかん気がしたのだ。
なにがどうすごいのか良さを文章にするのは難しいので
実際にやってみるべきなのである。
しかし、書かない訳にはいかないので、書くのである。
シンプルな豆腐の様なゲームである、やることは歩く、短く飛ぶくらいな事である。
目的は不明だが、歩いてたどり着くのが目的。
その目的もむりくりそう指示されるのではなく、自然とそう思うようになる。ある意味サガに近い。
文字がない、説明くらいにしか文字がない、説明も2つくらいで殆ど無いようなものだ。
そして、わりと広いとこを歩くのだが、ほとんど迷わずに進めるのがよくわからないが、いい
3Dのゲームで、演出でわりとカメラが動いたりするのに酔う事がないのは謎。
プレーしていた時は軽く目眩とか、調子はあまりよくない悪条件なのに。快適だった。
むしろ体の気分も良くなるのは謎。
体が万全でもプレーして気分が悪くなって、酔ったり、肩が凝る、ポータルとかL4Dは見習うべきであろう。
なぜ、酔ったり酔わなかったりする仮説も見つけた。
そこにあるのは砂漠とか遺跡である、遺跡はアフリカっぽいのか中東っぽいのか東洋っぽいのかよくわからないが
それらのモチーフで作られている、ナウシカのようなものであった。
そして、感覚的に夢をみている感じに近い。
あんま関係ないが
いろいろ探索して、ルートを探すゲーム、メトロイドみたいなのが多いが
GBAのメトロイドフュージョンが良くできていて、面白いのに楽しくないのは
がっちり計算されたルートと探索が固定化されすぎてるのがいかんのかもしれない。
ある程度自由に進める方法があって、肝の部分だけ、1つとかにすればいいのではないか。
アクションゲームは作るのにこなれると、そういう罠に陥ってるのが多い気がする。
風ノ旅ビトのグラフィックは綺麗である、綺麗なのだがリアルではない
適度な抽象化がなされているのだ。この適度な抽象化は実はゲームにとって
かなり重要なことなのはちょっと前から気がついていたが、やはりそうなんだろうと思った。
高度で綺麗なグラフィックはやはり重要なのである。
しかし、綺麗なグラとリアルなグラは同じではないのだ。
一部のFPSとかグランツーリスモみたいなゲームでは有効なのだが、ゲームのテーマに
あわせて適度に抽象化しないとどうにもならないとおもう。
FPSはゲームの中身もリアルにすればいいのに。
風ノ旅ビトをプレーして感じたのは、ちょっと前のPS2くらいのゲームをやった感じである
まだ、ゲームが面白かった感覚である。
風ノ旅ビトの適度な抽象化とは何か。無論PS3なのでちゃんとリアルなとこはリアルなのである
砂の表現とか感覚とか。でも岩とかは現実の岩ではなく抽象化されているのである。
抽象化は抽象的な表現をしてるので力強い分かりやすさがある。
ごちゃごちゃしたわかりにくいリアル世界では少しぶれただけでも酔うけど。
抽象化してると酔わないのかも知れない。
クレイジータクシーの方が動かしていて、テストドライブよりも面白いのはある程度抽象化しているから
だとおもう、それでもバーンアウトもそこそこ面白いので、よくわからないのだが。
ヘイロー3よりもヘイロー1のほうがまだましなのは、リアルになりすぎてなかったからかもしれん。
書いててまとまらんし、飽きた。
わかりにくく言うと、豆腐の恐ろしさである。
こっちは麻婆豆腐とか作ってごまかすんだが。豆腐を出される。
そしてうまい。
ある程度ものを作ってる人には、凄さがわかる。

逆シムシティ

げえむ
昔のFFぽいものをやるためにチョコボの不思議なダンジョンのDSのを選んだが
シレン5と予定通りチョコボと魔法の絵本をやることにした。
魔法の絵本にはデータが残っていた、カズキ氏とまるこ氏である
まるこ。わたしゃねえなさけないよぉ。ずばり、現金が半分になるでしょう。壱万円下さい。
消して新しくはじめる。
やはり分離したFF分が残っていたのである。
話もいい感じである。
タッチっペンで歩くのもサガ2よりやりやすかった。
ミニゲームと戦闘は見た目とコンセプトに反して難しい物もある、あまくはないのである。
お話をエロくしたらエロゲでもできるのではないだろうか。
シレン5はシレン1氏かやったことなかったが、それほど変わらないのでわかりやすい
ほぼ復活し放題なゲームで、アイテムとか育てる面が前に出てる。
四日間で20時間やってたので、あまりやらないほうがいいゲームだろう。
シレン5と予定通りチョコボと魔法の絵本をやることにした。
魔法の絵本にはデータが残っていた、カズキ氏とまるこ氏である
まるこ。わたしゃねえなさけないよぉ。ずばり、現金が半分になるでしょう。壱万円下さい。
消して新しくはじめる。
やはり分離したFF分が残っていたのである。
話もいい感じである。
タッチっペンで歩くのもサガ2よりやりやすかった。
ミニゲームと戦闘は見た目とコンセプトに反して難しい物もある、あまくはないのである。
お話をエロくしたらエロゲでもできるのではないだろうか。
シレン5はシレン1氏かやったことなかったが、それほど変わらないのでわかりやすい
ほぼ復活し放題なゲームで、アイテムとか育てる面が前に出てる。
四日間で20時間やってたので、あまりやらないほうがいいゲームだろう。