fc2ブログ

日記

ウッフィーさんが書いたラフのアンゼリカ

aneze.jpg
remon.png
レモン・ティー

Cv3DaC9VUAEqh5A.jpg
サクリファイスさんのアグレッシブなネコバ

Cv3PaErVMAExnKS.jpg
ツイッターにカオリンと書かれていたが、あのカオリなのかどうか不明

新976176ス
ろくでもない者共を勧めて来るツイッター


起きてテレビを付けたら競馬がやってて、天皇賞という大げさなものだからか2局でやってた
痴呆競馬(途中で馬が逆走の確率が50%の競馬)に賞金を出すあたしよ天皇。

くだらないので変えたら、渡辺徹がナレーションしている海外の番組で
ネコ科の動物の体の解説がやってて。
チーターは物凄く早く走れるが、それに特化しすぎて足の構造的に木登りが苦手らしい
ライオンとか豹みたいなのは得意でガンガン登る。

でかいネコ科ほど顎を強化するのだが、脳の容量がとれないのか、必要ないかで
でかいほど頭が良くない、だがトラは例外的に脳が発達していて、そのせいかわからんが
群れを作らないで単独行動をするそうだわ。

目とかも夜行性のやつはでかくて、黒光りしている
猿とか深海魚も暗いとこのはそうなるので収斂進化なんだろう。

体毛の柄も、砂っぽいとことかジャングルとかで有利な潜みやすいものになってるそうだ
黒豹みたいのは夜に有利なのだが、たまたま黒いやつが生まれるだけらしい。



ここからいつものつまらない話になる

前に書いたRPGのパーティ編成とかキャラで、強キャラとか凡キャラの扱いをどうするのかというものと結びつく

足がやたら早いせいで木に登れなくなるのは、何か強キャラは何かに弱いということだったり
敵キャラの考えにも当てはまるのである。

ここで人間と動物は違うので、強キャラのキャラと強行動を分ければいいのだと分かった
一時的に強化されるが、後で弱くなるスキルとか薬とか、何か強くなるが弱くなるという、アレである。

なので、それを一回の技くらいまで細かくする、強力な技を使ったらそれなりに武器が壊れるのである


また、弱いものをパーティに入れたほうが強いというのを、専用の制限的システムを抜いて考えても
とくに思いつかなかったので逆に、実際は強キャラだったり有力なキャラなんだが
使ってる実感とか、イメージとしては物凄く凡に感じる、弱く振る舞う、方向で考えるのもいいのかもしれない
が、そっちも何も思いつかない。


ユカイナHナお遣いをやってみる

ユカイナHナお遣い
ユカイナHナお遣いというエロRPGをやったのだわ
111氏が、フリゲ魂にあふれる、エロも頑張ってるのが伝わると言うのでページを開いたら
すぐにこれはいいゲームだと分かったので、買ったら実際に良かったものだわ。

エロシーンは4種、30分から45分くらいのプレー時間である、216円

そして全てのメニューやセリフも手書きなのである、フリゲ魂に溢れ他のエロRPGと一線を画するプレー感である。
おそらく手書きで書いた絵をスキャンしている、実に素晴らしいゲームである。

この感じで長編のゲームがやりたいのだがそれは自分で作らないといけないのかもしれないとも思った。

余談だがこの作者は多分前の3分ゲーコンテストにも出してたような気がする
似たゲームだっただけかもしれないが
3分ゲーコンテストが再度消滅してしまった今、確認はできないのだ

日記、昨日の続きで考える

それで昨日からの続きで考える。

味方間の中のレベルの強弱というのを考えて無くて、レベルによる強弱は割とそのまま強弱であったほうがいいと
思った。

想定してたのは、何かに特化した強キャラとか、万能型とかと、それとの比較としての
レベルは普通にある凡キャラということでもあったのかもしれない、それでも弱めなんだろうが。

昨日考えてたのは腕力とか、知力が高いキャラにダメージが入りやすい攻撃を敵がしてくるという事くらいしか
あんまり思いつかなかった。

よく攻撃力の高いキャラが全体攻撃をやろうとして、混乱させられて、味方がくらって全滅するという事が起こるが
偶発的に、ナチュラルにそういうことが起こってしまうのが面白いのであって、それを仕込むのもまた違うのかもしれない。

だが基本的にはそういう事の面白みがいいのである。それに大して何で凡キャラが役に立つんだという疑問もあるが。


パーティ編成システムがあるとやはりどんどんシナリオとゲームの分離が進むもんだとも思った
キャラのバランスが悪い方がシナリオが前に出てくる気がする
バランスが整ってるキャラと、編成システムと、とにかく強くして勝つのが目的とムービーを流すのでは
そりゃまあ、やってて面白くはならないかもしれんとは思った、わかんないが。
FF4は好きではないがなんかあのやってる感は侮れんと思った。

キャラは決まってるが職業を変えられるFF5的なやつも、何か薄まるものがある

そう考えるとパーティ編成してるのにやたらドラマティックなFF6はうまいやり口だと思った。
だがあれはまだ4人パーティで、昨今の3人デフォに比べたら露出が多いのもあるかも。

サガ系はキャラ多いがパーティ編成は不便だし案外固定的だからな、人も多いし。

日記だから好きに書く

誰も走らないので逆に好き勝手にシステムを複雑化するラウンジア2で戦闘システムに
ついて考えてた。

オッドマン仮設という架空の仮設を調べてたら、元々の意味から離れて
ある集団の中に専門外の人を少し入れたほうが組織は死ににくくなるというのがあった。
解説には軍人のなかに文民警官のトグサを入れた公安9課の例があった。

RPGの戦闘パーティも基本的には役割の違う職業のキャラを入れたほうが、有利になるのがデフォだ

だが大まかに考えると、どんな職業のキャラでも強キャラとクソザコキャラというように分けられるのである
ラウンジア1もだいたいよく使う強キャラ(ルア様)、本当に中途半端なクソザコキャラ(アルル)
と分けられるのである。
白魔道士でも全体を大回復する魔法があれば強キャラである。

FF4とかの序盤でゲームやってる感があったのは、同じパーティ内で弱キャラがいる事で
メリハリが妙なリアリティになったというのがあると思う、結局みんな平均的に強いとよく分からなくなる。

体感的にこの子アカン・・・、というのが欲しいのである。


それと動物とか、何か秀でた特徴でる。強いとか、早いみたいな動物は基本的には強いのだが
何か微妙な一点を突かれると全滅してしまうという事が、わりとある。
それがオッドマン仮設にも通じるものがあると考えられる。

強いことで基本的に全体的には強化されて有利になるのだが、何かには非常にもろくなる
あんまり思いつかないが剣のレベルを上げれば上げるほど有利にあるが、何かには弱くなる。

こちら側の多様性で全滅をカバーすると言ったらそれまでだが、単にそれだけでは
最初のいろいろな職業のキャラをパーティに入れるといいよのままなので
職業ではなく、強キャラだけじゃなくて弱キャラを僅かに入れたほうが結果的には全滅しない
保険として弱いのを入れておくという感覚であって、そいつが実際に弱いというのが、いいのである。

4人パーティだとすると

↑有利

強3 弱1

強4

強2 弱2

強1 弱3

弱4

↓不利

のような感じである

ここで、コスト制や幸福度のようなシステムを入れたくないのである
何か足かせパラメーター的なものを入れてはいかんのである、ナチュラルにそのほうが有利であって欲しい

弱キャラをパーティに入れておくと何か、特殊なパワーが溜まっていくとか、他のキャラの支援になる
というのも良くない、そうなるとそれは単なる強キャラの一種でしかないのだ。


ラウンジア1では、対強属性というものがあり
敵とか(主にボス)味方にも強キャラとされるものには、対強属性の攻撃をうけると、ダメージを多くうける
といったものがあったが、単純にそういったものをつければいいということでもないと思われる。

ダービースタリオンを作った人が記事で、例えば短距離型、中距離型、長距離型に特化するような
パラメーターとかをつけてしまうと、そういったものは底が浅くすぐにプレイヤーに見破られてしまう
とあったが、そのようにそういう面白くない部分が単に出るだけだと思う。

その人が言うにはアルゴリズムがポイントらしいが、なかなか難しい。




Might Night Illuminateの事をまだまだ無限に書くよ


タグをみたら、夏頃に投稿されてた
こういう歌い方でやればいいのか、と納得した。


5人で歌ったり踊っている動画があって、目をつけたんだなあと思った
目をつけただけでなくちゃんと練習してるという
コメントは基本的にはこの人達のファンの人のしかないが

メルマガにも書いたような気がするが
鳴き出した路地裏の階段の歌詞の部分が、雨がぶつかって音がなってるのとか
不完全なイルミネイトって、霧でぼやけてるとかそういうことなのに気がつくのに数年。

日記

PPAPの元のネタの面白さが分からないという人がいたので解説したら
なるほど面白いと言ってた。

笑いのネタを説明して面白いというのはどうなんだと思うが・・・。

その人はニコニコ動画でコメントが出てるとこで見て面白くないと言ってたがそりゃそうだと思った。

コメントが流れるとそれを読むのと、キャラクターとリズムしか見ていて意識が行かない

PPAPはパントマイムと言語のイメージで笑うようなとこがある

ペンとりんごを持ってるとこを想像して、それが合わさるというとこがイメージできるかというとこだわ

そしてそんなもの存在しないのにアポーペンなどと堂々と言い張る

そして存在しないアポーペンとパイナッポーペンを更に、むりやり合成すると、意味不明なものになるという

いままでかろうじてアポーペンとパイナッポーペンを想像できてたのだが、それを合わせると
どうなるのかよくわからないのだが、BGMとともに期待感を煽って、合成する
その答えが更に存在しない物を堂々と言い張る、うなぎいぬみたいな言語的なもんである。


スターパイズラーの追加の絵の下書きがわりあいできてきた、それなりに量がある。

DLのスターパイズラー予告ページ
いつの間にか予告が895もあった、これは・・・

日記

延髄と眼球の頭痛からの肩こりで、何も出来ないで寝てた
からの、うなされて寝れないである
寝てても体が動く、そして足の付け根から足が痛い
だるい痛み、だるい痛いいたいからのだるいである。

だいぶ楽になってからの左半身から右半身の痛みのゆるくなったのの繰り返しである。

体調不良で
クッキー☆関連のBBしか作れなかったぞ

\アリだー!/のタグがついてた



少女終末旅行という漫画を読んでた、以前COMIC ZINという本屋で買ってたものだわ
この漫画そのものは知っていたが中身は知らなかった
COMIC ZINの本棚にあるという時点で中身の信用ができると私は思ったのだ
そういう店風というのはあるのだ。

ほとんどラフに近い絵で、崩壊した建物とかが描かれている
それでいて表現力が高いので
意識の中に入り込んでくるのだ。

礼門先生のネコバ漫画 MasterREIMONZ create NEKOBAcomic

ウッフィーさんによる招き猫場
招きネコバ
MANEKINEKO NEKOBA


津瑠璃氏による、九条麻御(姉)の素材?
ギアス能力者
CuGP7LkVUAEpsns.jpg
Mr津瑠璃 create gameMaterial



http://www.pixiv.net/whitecube/user/258660/illust/59383380

礼門先生による、ネコバ漫画ラッシュ、ほとんどレバガチャネコバである。

cat shit Bazooka is Mr.NEKOBA
NEKOBA Receive punishment
59383380_p0_master1200.jpg
59383380_p1_master1200.jpg
59383380_p2_master1200.jpg
59383380_p3_master1200.jpg
59383380_p4_master1200.jpg

どうでもいい日記

PCが起動しなくなったので、買おうと思ったが、なぜかDVDのなかに作った記憶のない
修復データが入っていたので、復旧できただわ。

その間に内蔵HDDを外付けにする方法を調べてたりした、そういう安い装置があるのを知った。



ウッフィーさんが液タブのテストで描いた、九条七瀬のエロ絵とネコファ
nanase252.png
nanase25.png
新規キャンバスneko


ラウンジア2はVXAのリレーゲーであるが、走者0人というものである
走者は誰一人来ませんでした。
逆に0人なので複雑に走りにくく作ってやろうと思って
自分が攻撃をミスしたら反撃されるというスクリプトを探したが無かった。

だがミスしたら反撃されるというのは重要だと思った
命中率の重要性が上がるのだ
これが素早さで計算されていたら、やはり戦略的である。

ツクール素早さの意味がだんだんと無くなり、運と分離され、命中率とも分けられ
今や攻撃順だけのものである

プロフィール

エミリア九条 emiliakuzyou

フリーエリア
淫魔塔士リサヴェリ 近作 ありすの乳頭エロトラップダンジョン ミルクバースト!! 最強レズセックス部隊『ロリス♀ワン』がイク! スターパイズラー2~新たなる勃起 スターパイズラー v1.9 東方バトルファックジーコ ふたなり魔理沙は射精してからがキモチイイ変態女の子 淫魔シング・サガ ふたなり絶頂少女皇帝~クッキーの気持ちのいいダンジョン 1.13
うちのエロRPG


                                
黒竜騎さんの、エロRPG
最新コメント
カテゴリー
最近の記事
リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ