
独特な謎のフリーゲーム2つやった
ゲームを作らずにゲームをやってた。STRINGというゲームとhitoriというゲームである。
独特の乾いたタイプのゲームと漫画を作られるナツキさんのフリゲだわ
世界崩壊後SFだった。
時間経過や人の影をタイミングよく押すと入手できる、記憶のポイントを集めると、誰かの記憶が発生するのである。
手探りでなにがなんだかわからない状態からゲームが分かる仕組みは
高度に洗練された現代フリゲの作法である。
海外版のツクール2003のRTPを入れないと動かない、謎のゲームも神ゲーであった。
説明どころか言語が無え、手探りで初めてゲームが終わるとこも謎である、それが良いのだ。
ゲームボーイと同じ色の数でツクール2003でこの情報度の多さ、表現力である。
ポリゴンの密度を上げて、テクスチャを乗せれてリッチコンテンツだ、と抜かし
情報が脳を筒抜けるゲームに鉄槌が下る。
https://t.co/v5Hp5UcZiE
— 広川なつき (@whiteophidion) 2019年1月21日
RPGアツマールで公開していたアドベンチャーゲーム?「STRING」のダウンロード版を公開しました。お待たせ!てきとうに見てってね #トナカイウサギソフトウェア pic.twitter.com/YGi4ufRyxU
独特の乾いたタイプのゲームと漫画を作られるナツキさんのフリゲだわ
世界崩壊後SFだった。
時間経過や人の影をタイミングよく押すと入手できる、記憶のポイントを集めると、誰かの記憶が発生するのである。
手探りでなにがなんだかわからない状態からゲームが分かる仕組みは
高度に洗練された現代フリゲの作法である。
謎のゲーム公開
— るねつき (@lunetuki) 2019年1月22日
下記URLからDLして(自己責任で……)
プレイにはRPGMAKER2003のRTPが必要です(readmeにURL書いておいたよ)https://t.co/w4Seyw40iR pic.twitter.com/Z21MY16ajL
海外版のツクール2003のRTPを入れないと動かない、謎のゲームも神ゲーであった。
説明どころか言語が無え、手探りで初めてゲームが終わるとこも謎である、それが良いのだ。
ゲームボーイと同じ色の数でツクール2003でこの情報度の多さ、表現力である。
ポリゴンの密度を上げて、テクスチャを乗せれてリッチコンテンツだ、と抜かし
情報が脳を筒抜けるゲームに鉄槌が下る。