
エミリアブロマガ 3月29日 19回目
発行 九条エミリア
チャット用SkypeID emiliakuzyou
メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)


クロノネコバー続き。ステスロスで過去にワープしたセクシアたちは、ボロボロになって倒れているクラウドを発見する。
クラウド「これ前回の続きなのか……もうリュニオンしてくれ」
セクシア「クラウド! 大丈夫か?」
エピタフ「HPが1桁ですが何とか生きてます」
インモー「落ち着きましょう。ハンバーガーヒルを突破した時はネコバとワニがいたはず。どうしてひとりなんです?」
クラウド「ワニは……ウフィロスと結託しやがった」
ワニとウサギの追悼コラボレーションが最速で実現!
Tシャツやパーカーなど発売!
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6867554
ウッフィ「バズってるうちにコラボで大儲けや!」
ワニ「落ち着こうぜ。追悼イベントもやるぞ」
ウッフィ「コロナウイルスなんか知るか。アイスは売れんしライブは中止になるし、商売あがったりや! 今稼がずにいつ稼ぐ? 金がすべてや!」
ワニ「金がすべてや!」
セクシア「なんちゅう……」
エピタフ「ワニくんはウッフィ側の動物でしたか」
インモー「ネコバ氏は?」
クラウド「ワニブームに便乗してYoutuberで稼ぐと言っていた」
ネコバ「ワニ聞け。このままだとおまえは歩きスマホで車にひかれてデンツー案件と言われて炎上して大変なことになるにゃ! 俺はワニを救いたい! みんなも協力してくれ! ワニを救いたい人は今すぐチャンネル登録! プロレスリングネコバー♪ ネコバー♪」
セクシア「なんちゅう……」
エピタフ「クズしかいませんね」
クラウド「もう元の世界に帰っていいか?」
インモー「落ち着きましょう。ウッフィが金儲けに出てると言うことはウヴォスは抜け殻です。今のうちに倒してしまいましょう」
エピタフ「なるほど。ウヴォスがどこにいるかわかります?」
インモー「死の山に潜んでいます。カエル氏に調べてもらいました」
セクシア「カエル? 新キャラだわ?」
インモー「古参のネコバキャラです」
ゲコゲコカエル野郎
http://ctrly.blog14.fc2.com/blog-entry-1650.html
セクシアたちはステスロスで死の山へと飛ぶ。山の頂上に物干し竿とマントを装備したカエルが待っていた。
カエル「やっと来たな。暇だったから死の山のザコモンスターは俺の物干し竿で全滅させておいたぜ」
クラウド「クロノトリガーと言えばカエルだな」
セクシア「こんなネコバキャラがおったとは」
エピタフ「むっ、スライムセンサーに反応が……他にも誰かいるようです」
死の山の内部から黒いネコバ(クロバ)が出現した!
クロバ「俺はアナザーワールドのネコバ……ヤマネコバ! クロノと言えばヤマネコも忘れちゃ駄目だぜ」
クラウド「それはクロノクロスだろ」
クロバ「聞くがいい。エミマガブロリアもいつかは終わりを迎える。その時ネコバ、おまえは世界の敵になり、世界はおまえの敵になる。推測でも、予想でもない。それは歴史だ。おまえは何の為に生き、何の為に死ぬのだ? さあ来るがいい……時の刺客、クロノネコバーよ!」
セクシア「いやネコバはいないだわ」
カエル「ここは俺が食い止める。魔王決戦だ!」
クロバ「俺は魔王じゃない! ヤマネコバだニャオ!」
カエルとクロバは勝手に戦い始めた!
クラウド「ああもうむちゃくちゃだよ」
インモー「落ち着きましょう」
エピタフ「めんどうなのでさっさと片付けますね」
中身のない空っぽのウヴォスなどクソザコハリネズミである。ステスロスのメビウス砲でこっぱみじんに破壊して終わり! ヤマネコバは凍てついた炎を失ってクロバに戻った。一方その頃、ワニブームは混迷を極めていた。
ネコバ「ワニがステマだったなんて失望したにゃ! 許さんぞ~死の商人どもめ~! というわけで今回のゲストはブタエモン氏ですにゃ!」
ブタエモン「落ち着きましょう」
ネコバ「ワニはこれからどうなると思います?」
ブタエモン「ゴーン氏のように楽器ケースに入って海外逃亡するんじゃないですかね」
ネコバ「再生数めっちゃ稼げる! ワニブームすげえにゃ!」
ワニ「映画の次はパチンコとソシャゲかな」
ウッフィ「ウフィフィフィ……金がすべてや!」
カメ「金……金の匂いがする……」
ネコバ「カメが来た。どうする?」
ウッフィ「カメが来るとだいたい終わる」
ワニ「引き上げようぜ」
ネコバ「余ったグッズは全部カメに渡すにゃ」
カメ「やめへんで! ワニブームやめへんで!」
『WANI~セカンドシーズン』の大規模イベントを敢行したカメは、ポメラウイルスの感染者を多数出して逮捕された。ワニブームが終わってもウイルスは終息していない。手洗いとうがいは欠かさず、不要不急の外出は落ち着きましょう。
----
かえる~~~
電通はなぜなんでもイケてるぜいという物の売り方しかできないのか……


----先週のブロマガの反応(重要)
https://twitter.com/DsProduction2/status/1241499837331202049
今日の111氏のコラムは凄まじい。
— だいず(エログロ・リョナ D's Production) (@DsProduction2) March 21, 2020
「読ませる何かがある」https://t.co/jQaygaqK6h
・納得の回帰性111氏
https://twitter.com/yarex2/status/1241532392247971840
111ちゃんの青春が面白い。 https://t.co/D5J64ZzItB
— やれやれ (@yarex2) March 22, 2020
・窓辺の吟遊詩人氏
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1241528280290717697
BMSAって懐かしいなあw 自分も自分語りしたら、ゲーム音楽に強い興味持ったきっかけの一つはBMSなんですよね。東方もまずはここから認知したような気もする。今はやってないけど今でも当時の環境そのままPCに入ってます。
— 白くない猫 (@SIROKUNAINEKO) March 22, 2020
・白くない猫さんもBMS者だった……
https://twitter.com/leimonZ/status/1241569444628795394
中東に住んでるのに水なんて安いという海外姉貴の富豪っぷり。そもそも「水は飲むのか?」という質問がおかしい気がする。「くじらは食べ物ですか?」で国際問題になりかけるデンジャーゾーン。
— 礼門Z(シナリオ/ゲーム制作) (@leimonZ) March 22, 2020
・砂漠だから水を飲むのか?という質問は日常的なものの可能性が
https://twitter.com/uaaaalen/status/1241519797411524608
エミちゃんの学生時代、わかる、わかるぞ
— アレン (@uaaaalen) March 22, 2020
私はもちろん陰の者であるわけだが小中くらいだと自由帳に漫画描いてると色んな人が見にきてくれるのだ
そしてクラスやインターネットで上手い人を見てしまい諦めるという
それでもエロゲ作ってギリギリ生きているのはすごい
私は金は稼げてないからなあ
・エロゲギリギリやで、エロがギリギリならいいのだが
----今週のカオス
https://twitter.com/whiteophidion/status/1241194211573022720
https://t.co/wz6uvRaSyZ
— 広川なつき (@whiteophidion) March 21, 2020
そして、みんなで作ったゲームを公開する「トナカイウサギソフトウェア・オールスターズ」のコーナーが本格始動しました。いまどきシミュレーションRPGツクール95で作ったゲームなどもあってやばいです。2020、、‼️ pic.twitter.com/26n0POiGVp
・なつきさんの作ったゲームがあるのだわ。うおお。
https://twitter.com/takevabu/status/1241897618990460928
ローグライクと漢字って相性が良い。
— キノコ野郎・タケハタ (@takevabu) March 23, 2020
でも作ってる方は、英語圏の方なのか。凄い。 https://t.co/M28UWeq4eN
・ローグライクと漢字の相性の良さだわ、漢字が元々絵で、一文字でそのものを表す事が出来るので大変有利だわ
https://twitter.com/MSKarwo/status/1242323236701929473
https://t.co/cr2qZqjUhc カステラのまほう の専用HP作りました~。わはー
— 萌え豚協会公式アカウント♡(四条愛歌) (@MSKarwo) March 24, 2020
・宇都宮仮面の3分ゲーのゲームが出来たらしい、謎の二重構造のサイトになっている。
https://twitter.com/MSKarwo/status/1242330732531343361
基本的に正しい。基音からなら絶対外さないし。わざと三音とか五音にしたり例外もあるけど。コードは最初と最後同じにしとけばなんとかなる。
— 萌え豚協会公式アカウント♡(四条愛歌) (@MSKarwo) March 24, 2020
・また、こないだ私がコラムに書いた、バッハ理論の、バッハは嘘をついてるのでは?という疑惑に回答をもらった
現代音楽の父(バッハ)は嘘ではないという事のようだった。
https://twitter.com/shr_em/status/1241734314028457987
音作りツール、まともに動くようになってきたのでそろそろ公開予定です。非常に柔軟性が高いのが特徴で、頑張れば基本的にどんな音でも出ます。 動画は加算型シンセを作ってみた様子です #graphsynth pic.twitter.com/2qrBcn0i5r
— saharan / さはら (@shr_em) March 22, 2020
・シンセサイザーのソフトを作ってる人がいた
グラフィテカルだが、シンセサイザーの仕組みを理解していないのでさっぱり分からん
https://vaience.com/biology/20200325-earliest-ancestor-of-many-modern-animals-may-have-been-found-in-australia/
5億年以上前の地球に存在、『ほぼ全ての動物の祖先』の化石が発見
・イカリアという生き物だったらしい
イカリア
礼門先生
「イカリア、いかりや長介とエミリアを合わせたような名前やな
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1243103.html
「100日後に死ぬワニ」のゲーム化が決定! ワニたちと遊べるスマホ用アプリで登場予定
・ワニがああいう死に方をするとは思わないので、ほのぼのゲーを開発してしまった説。
運命を変えて死なないようにする100ターンゲーと予想
ゴッド松村じゃねえか。
100ターンゲーっていいよね(確認)
https://gigazine.net/news/20200324-history-roguelike-games/
40年の歴史を誇る一大ゲームジャンル「ローグライクゲーム」の歴史
・風来のシレンだけがローグライクの方向性ではないという、ずんこ。師のRTから読んだだわ
歴史は長く、完成度が明瞭であった為か早いうちから古典化される。(明らかにPCグラフィック性能が向上しているにもかかわらず
文字を重んじる、しかし昔はおいそれとPCを買い換える必要もなかった)
https://twitter.com/gamecome111/status/1243087847143305216
スタンドを操る男とのバトルだわ pic.twitter.com/nTVUfPwxHR
— さあ!どんどんゲームになるのだ! (@gamecome111) March 26, 2020
https://twitter.com/gamecome111/status/1243087898137640960
主人公なのだわ pic.twitter.com/D34wPtH2Cz
— さあ!どんどんゲームになるのだ! (@gamecome111) March 26, 2020
・突如公開された111氏のグラフィティ
3分ゲー用の素材だと推測される
超能力者感すげえ。
https://twitter.com/MSKarwo/status/1243105374510579712
111さんの絵のキレが以前より増している気もする…
— 萌え豚協会公式アカウント♡(四条愛歌) (@MSKarwo) March 26, 2020
・キレが
https://twitter.com/emokakimasu/status/1243079140628029440
目を描く際テクスチャにクラッシュビー玉突っ込んでハイライトに街のライトを突っ込むという斬新(だと思う)な手法で描きました!
— ニャタベ (@emokakimasu) March 26, 2020
進捗自体は全然進んでません!! pic.twitter.com/WQzpbHeLgV
・目のキラキラを書く方法のTweet
https://ci-en.dlsite.com/creator/370/article/231814
【魔法少女コノハ】仕切り直し
・かなり前から作られていたエロRPGが、MVで作り直すのだという
なかなかでかい決断だわ。
https://note.com/alen/n/n5fcc76e744b6
・アレンさんのコロナウイルスのリアル
感染者はここ一週間で倍になってる
----

白くない猫さん
◯タピオカって結局定着したん?
☆今回の駄文:
①猫の便乗音楽談義 ~後編~
▼序文「今更なんですけども」
なんとなく始まった音楽談義ですが、「そもそもどうやって作るねん」
という入り口が大きな問題としてありますよな。
お絵かきなら「◯◯というソフトを使え! レイヤーは理解しろ!」
みたいなインストール→起動→最序盤戦の話といいますか……。
実はその辺は紙面の都合やら実力不足やらで意図的に飛ばしていました。
「とりあえず作曲ソフトを起動して音は出せるようにはなった」くらいの
人を想定しているんですな、エミ氏とかもそんな感じっぽいですし。
で、今更ですがその辺も若干フォローすると、とりあえずソフトは
「cakewalk by bandlab」で良いと思います。
何故かというと、このソフトは無料にもかかわらず超凄いのだ。
だって絵界隈でいえばフォトショやらクリスタやらが無料化されたみたいな
経緯のソフトですからね……しかもアプデ継続中、意味不明である。
作曲だけでなく、音に関することならとりあえずは何でも出来るので、
音声作品でやっていくわ~とか、そういう人でもとりあえず
チャレンジしておくと良いんじゃないでしょうか、タダだしな!
まあとにかく凄いソフトなもんだから、検索すれば情報も出てきます。
なのでインストールとか使い方とかも、私なんかより遥かに詳しい方が
既に色々ネットの海に放っているので、そういうのを見るのが吉です。
っていうか私なんぞ「音を置く」以上の機能をほぼ使ってないしな。
で、最低限の使い方は分かったけど、どう音を置けば良いんだ。
曲って、BGMってなんだろな~、みたいなのが前回からの話ですな。
絵でいうと、多くの人が「ペイント」とかでとりあえずは
色を配置できるようにはなると思いますが、そこから進もうとすると
「絵ってなんやねん、まったく筆が進まんわ」ってなるよなぁというね。
はい、そんな感じで……
あ、cakewalkは経緯からしてもプロ仕様ではありますので、
やはり突っつきやすくはないというのはあると思います。正直分からん。
私も最初に触ったソフトは「テキスト音楽サクラ」という、
ドと書けばドが鳴るようなソフトでしたしね……
その後もしばらく、cakewalkよりは簡易なソフトを使っていました。
つまり違うソフトから入るのも全然アリ。
ただせっかく昔は云万円だったソフトが無料化されているので、
まずはそっちを触ってみて、情報も調べてみて、
で、貴方が使えるようなら、良かったなー! 目出度いなー! という話。
なのでとりあえずはインストールを勧めてみる次第であります。
使えたら儲けものやでぇ、みたいなね。
▼本文
さて説明は前回以上のことが難しいので、
「こういう感じでええんや! 何か作れそうでしょ?!」
くらいのノリで進行していきたいと思います。ひでぇにゃへぇ。
とりあえずめっちゃ単純な曲を用意したので貼りつつ説明するよ。
まず、そもそもの発端でもあるBhaskaraさんに便乗しての
「とりあえずはドラムセットとか『だけ』でOK」というアレ。
……ドラムとか言われても分からねえ、はい、私も分からねえ。
とりあえず「打楽器」「ドンタンチャカコポコジャーン!」な認識でok。
というわけでドラムセットだけで作ったショートBGMがこちら。
なんとなく一定間隔でドラムの音を置いていってるだけですが、ループすれば
非常に短く遷移する場面なら使えそうではありますよね。使えるんだってば。
何らかの選択画面、ウェポンセレクトとかね。
むしろそういう極短いシーンには、何百万と予算をかけて生録していようが、
「長々と静かなイントロか~ら~の……荘厳なジャジャーン!」
みたいな曲は合わないことが多いでしょうな。
この短いドラムループが豪華なクラシックにも勝てるのだ(勝てるとは
さて、ここまではBhaskaraさんのパクリですな(オイ
で、前回こんなことを書きました。
<猫「メロとドラムとベースと
それ以外のナニカ(伴奏)を一つとかニつとか置いたら曲だわ」
①「まず一定間隔でドラムを置くにゃー」(前回Bhaskaraさんのアレ
②「メロディーをテケトーに置くにゃー」
③「ベースをベベベベベって置くにゃー」
④「それ以外に1、2種類音を置くにゃー」
【完】(1234と書きましたが順不同だったり同時進行だとかもあるかと)>
これなんですが、全部合わせると「(ここでいう)いわゆる曲」になる。
あるいはなる確率が高い。
というだけで、既に示したとおり①「ドラムを置く」だけでも良いんですね。
つまり他の②③④だけとかでもいいのだ実は。
独唱とか、オカリナだけで演奏とかありますやん? という話だわ。
そして、「①ドラム」から更に発展させようとした場合、
じゃあ「①+②でいこう」とか、そういうふうに出来るわけですな。
というわけで次は「①ドラム+②メロディー」だけの
非常に単純明快な曲を提示します。シンプル~に配置します。
こんなくらいでいいんだよ! とりあえずは!
脳内で、または手動でループ再生させましょう(ひでぇ
どうでしょうか、イベントシーンに使えそ……使えると言ってくれ。
とまあ、こんな感じで一つずつ増やしていけばよろしいんじゃないでしょうか。
次は「①ドラム+③ベース+④それ以外のナニカ」のショートBGM。
勿論これもループ想定で。
おおまかなループ処理までしたんだけどクレオ上では意味がないのだわ。
ベースは延々と同じ間隔で「ベベベベ」と鳴っているだけ。
にょわ~っとした音も完全に一定間隔で鳴っているだけです。
にゃへぇ。
というわけで、とりあえずはこんなもんでいいんだよというアレでした。
いつも通り時間がないので、こんな感じでお開きにしたいと思います。
しかし結局、新しい環境での、こういう説明のためでない普通の新曲は
作れなかったので、マトモなのも作りたい……有言不実行だわ。
(寄稿に反映させるかどうかはともかく)
いや実はですね、もう一つ、普通の曲っぽい構成の曲も作ろうとしてたんですよ。
でもね……その……時間内に上手く作れませんでして……ふふ……。
しかも途中でクラッシュしましてね……まあどのみち間に合わなかったですが。
環境にもよるけど制作ソフトは落ちるものなので保存はこまめにしよう、死
運と感覚でやってると時間内に作るとか難しいのにゃほぉ!
やっぱりお前制作の解説とかしてるのおかしいわにゃへぇ!
シュタタタじゃねえよ曲ってどうやって作るのにゃびゃあ!
誰か助けてくれ。
<<<完>>>
↓上記3ファイルを実際にツクールで鳴らしたら、
こんな感じになるよ~という動画。1分で終わる。
↓上記3ファイル制作中の動画、全部まとめて14分くらい。
こういうのは初めてやったかもだな、怖かったわ(謎
若干説明っぽい動きをする時もあります……説明っぽい動き?
色んな意味で綺麗な動画じゃないし、見るなら倍速がオススメだわ……。
意味があるかは謎だが、良い経験になったなぁと思いました、まる。
----
うおお、すごいぜうお
曲が錬成されてゆく動画だわ。
タピオカが定着した動画ではなかっただわ
デザエモン2までの音楽制作では、ドラムが省かれているので
かえって難しかった……!?
----エミリア報告書
■サウジアラビア情勢
https://www.instagram.com/p/B9o3c06Hp4F/
https://www.instagram.com/p/B3mhqLDnSay/
マリアン姉貴にASMRの動画をやたら貼られる
これらは、自分で作った粘土の野菜とかを潰す音声を撮っている様だわ
地球をも破壊する。
また、猫の動画も貼られる
猫を飼っているのか?と聞かれたので NO だと答えると
ネコバは飼ってますねと言うので YES である
なので私の猫になりなさいと言われた。
にゃあああああああああ。
https://ch.dlsite.com/matome/67163
DLsite.comで販売されているゲーム(体験版)をちょっとレビューしてみます。
作品は「淫魔塔士リサヴェリ」です。
・レビュー記事?があったのだわ。
『絵師さんのせいか、九○の会や礼○屋との区別がつかないのは何ともなところ。』
これは……。
----

意味もなく、JavaScriptのコールバック地獄とPromise(約束)について書こうかとか、
Half-Life:Alyx(VR)なんてのが出たそうで、それに沿って、
FPSがゲームを新しいテクノロジの勝負に持ち込んだし、
日本のゲームもそれまではテクノロジという面でも割と勝ててたんだよな、
ところがFPSからGPU網の話になり、
GPUでの計算は、物理シミュレートだ、画像認識だ、人工知能だ(そして今度はVRで目玉ソフトな訳だ)
が得意ですから、もう産業的にやられる、
日本もゲーム業界の重要性が何となく増してるとは感じてるようだが、
それも未だに「ゲームの需要が大きくなったんだなあ(世界の人々はそんなに余暇があるのかなぁ)」くらいに捉えているのではあるまいか。
実際にはゲームというのは、どうしても地味で、ともすれば疎かにされやすいテクノロジ分野に、
大幅に予算を落とし込めるチョウチンアンコウの頭の光(撒き餌)みたいな物なのではあるまい、
考えて欲しいのだが、PS4とか今調べると、
全世界で9000万台とか出て来るわな、
これは単にハードが売れてる、ソニー儲けますなあって話じゃなく、
そこに搭載されるプロセッサ、規格がそれだけ生産され、流通されてるという話なのだ。
PCの世界台数もそれは多いものだろうけど、でも、その中にあるパーツは割とまちまちであろう、
マニアックな部品なんて数万個捌けたら良い方、なんてのも聞く。
9000万台、生産レーンに乗せられる(まぁ途中でCPU云々もマイナーバージョンアップしてるんだろうが)
これがその後、どれだけ生産を有利にするものか。
そんな風に、日本はまだ家庭用のゲーム機だけはギリギリ取れてるっぽいが、
だがその中で使われてる部品はどうなんだろうな、
そして米国ではもうハードの話じゃねえ、通信の話だ(studia)とか、
ハードなら今どきはPCの方が凄いんやで、みたいな方に持って行きたそうじゃねえか。
(何でも、ゲームボーイの頃はCPUもシャープがカスタムしていたようだね。
ゲームキューブとかドリームキャストも日立やらNEC……とかだっけ?
*PS4のGPUとかどこなんや、と調べたが良く分からなかった…… PS5はRyzenらしい…)
ゲームで勝ち注目を集めたら、ウン千万台流通するハードウェアを作れる、
そうすれば他の分野でもテクノロジ的に有利になれる、
そういう産業的な話なのだけどな、
思えば米国でも、かつてを思い出せば、
ボーリング・フォー・コンバインのインタビューの時とか、
ゲーム(確かDOOM)が影響だとか言われたり、要は低俗扱いだったのが、
いつの間にかe-sportなんてのも取り入れ出してスポーツの仲間入り、アグレッシブイメージ。
ナードじゃないよ、今どきリア充もやるよ! 的な感じで焚き付けているのだ、
つまりこれが国家戦略という事だ。
テクノロジで上回れば戦争に勝てる、そういう形での吸い上げ〜をやられてるんだが、分かってんのか?
ガルパンを昨年くらいに観たのだが、
それでミリタリーな人の気持ち(の一部分)が分かったのは、
戦車ですわな、秋山殿が凄く楽しげに説明してくれるし。
秋山殿はかわいい→プレーリー式の挨拶であります!
要は戦車というのは当時の工業の華、第一世界大戦などはそれが勝敗の決め手で、
テクノロジの粋が集まるのが戦車だった、
故に戦車という物にはその国の体制や、あるいはものづくりに対する姿勢が読み取れる。
実際にドイツ、日本、アメリカ、ソ連、これらの戦車には明確に、
それぞれ設計思想が窺えるのだと。
工業が優れてるものだけが戦車を作れたし、その後の戦争での主要国となっていた。
いわばこの「戦車」に当たるものが、今ではゲーム産業ちゃうんかと。
そら日本の最近のゲームも、そこまで(世界市場で)存在感無いよ、
まず英語圏のUnityで作り、英語圏のOSで動かし、英語圏のプロセッサでやれというのだもの。
ツールのドキュメントも英語だ、カンファレンスも海外だ。
そら技術も半歩遅れようというもので、せめてアイデアで鎬を削ろう……とは言っても、
ゲームのアイデアって割と技術と背中合わせの所もあるしなあ、
だがここで一点、面白さがあるとすれば、このハードウェアって部分が、
昨今では中国に行ってるわな。
(stadiaから見ても、5G規格を本当は米国が握っておきたかっただろうなあ…)
つまりだ、SFC~PS1の頃とかに、日本のゲームがぶいぶい言わせ、
FPSのグラフィック優先で、GPU勝負、テクノロジ勝負にされて持っていかれたように、
今度は中国から何かゲームチェンジャーとなりえる革新的なゲームジャンルが、
最新のハードウェア機器と合わせて出現するかも知れないな
(中国のハードで、今のところ抜き出てるとすれば通信……あとスマホ? 全然詳しくないが…。
つまりソシャゲだのオンラインゲーだのを、欧米から見ても虜にならざるを得ないくらい、
アップデートするのだろうか……?
あるいは欧米は無視、今後は人口的にもアジアで支配的になれれば勝てるという公算か?)
あるいはその時に、何か日本が一枚噛めたら良いのだが、
特にゲームジャンルって部分では、何がしか出来ないかね……。
という話をしようと思ったのだが、きちんと調べてないで適当吹かしてるのでそろそろ怒られそう、
最近111のコラムはますます長くなるばかりなので、
ここらで短く済む話でもしようかな。
(もう充分した後にそれか、というツッコミ待ち…)
・・・・・・
HTML5とJavaScriptで作る 落ち物パズルゲーム 全コード
https://ruten.booth.pm/items/1751924
を読み終わったよ。
これは技書博第二回について手に取ったものだが、発行自体はそれより前に行われていた様子。
元々、このサークルさんのこの即売会の新刊であり目玉でもあった、
あの日僕は 120x120ドットの画面で シミュレーションRPG を作っていた
https://ruten.booth.pm/items/1694295
が欲しかったのだ、i-modeの100KBにデータを詰める、画面サイズは120x120、その中でSRPGを作る!
(ファミコンでさえ256×240らしいので、殆ど人類未踏な領域か?
勿論それより前にはカセットビジョンとかあったけど、SRPGとか作らんし……)
いかにも熱い、面白そうな回顧録じゃないですか。
でぁまあそれはきっと他の人に於いてもそうだったのだろうか、行った時には既に完売だったのだ。
なので仕方ねえと手に取ったのが、この[落ち物パズルゲーム 全コード]。
これはJavaScriptでぷよぷよ・コラムスみたいな落ち物パズルゲーを作る、
その全コードが記載されてるという薄い本である。
落ち物とか別に、ネット上に公開されてるコードを探せばそういうのあるだろとか、
本だとテキストエディタの補完がねぇから(コードが)読みにくいっす、
などの気持ちもありながら、
「(狙いの本が完売だったし……)いや、本という形式だからこそ、集中して読めて、参考になるかも知れん」
などと断じて購入したのである。
……でまあ、この本を読み終えた今、一言で申さば、
『かつてはi-mode、最近ではswitchのゲームなんてのを作られてる、
キャリアある作者さんが淡々とコードを述べたら、そりゃあ、まあ……』
であって、要はまったく危なげない。
これは最近111が感じているデータとプログラムの話にもなるのだが、
正しくデータが定義され、正しく運用されているなら、
プログラムの方もまったく危なげなく、そりゃそうなるよなあ、という物を綴るだけで足りるのだ。
本作のコードもそういう感じであって、1〜2割のアルゴリズムが関係するコードと、
あと残り8〜9割は、ただそれらを適切に扱う、事務的なコードがあるのみ、と感じた。
せめてコードを述べる途中で、初心者はこうやっちゃいがちなんだけどね、の注釈であったりとか、
こういう設計思想で行くよ……みたいな薀蓄であったりで
メリハリを付けてくれれば良いのだが、
基本は淡々と、コードと僅かな解説を述べて行くのみ……。
この危なげなさこそ作者の力量を物語るものかも知れないが、
少なくともこの本を楽しみ、何か得ようとするなら、
「こちらから」だいぶ肩入れして、読み取っていく必要がありそう(同人誌ぽくはあるな)
どうしてこういう処理にしたのだろう? こうは考えなかったのだろうか? を、自分で考えないといけない。
(そしてまったく危なげないコードでは爪が立たない感じ、それに凄く気付きにくい……)
サンプルコードを落として、実際にゲームとして実行してみた後、
なるほどなぁと再びプログラムに向き合ったり、
あるいは実際に手を加えて、変更を確かめてみる。
そうして設計の妙に初めて触れられる、そんな側面はあるかも知れない。
で、111もそう取り組んでみた結果……というのを書くと、文章は面白くなるんだけど、
うん、本と同時に貰ったDLカード失くしちゃってさ……。
サンプルコード落とせなくなっちゃったのよね……。
一応、自分なりに注目した所を述べれば、
・ブロックの回転アルゴリズム(画面端で回す時とか、ハミ出ない様にとかね)
・入力UIの抽象化(これはまさに今、考えないといけないなあ……と気にしてた所だった)
・シーンを管理するクラス(ただこれは、ツクールの方がもっと大規模にやってる記憶)
・画像、音楽をPromiseで連続で読み終わってから処理(あこれ、俺もつい先日やりました、同じ処理だ! と嬉しくなる)
・ごく短いコードでスマホ、webの場合分けを済ませている(ゲームの規模が小さいからというのもある)
など。
これらはきっと取り組み方、読者のレベルによって異なって来るのだろう。
ツクールMVとかも含め、ゲームエンジンを横断していると、
そのうちゲームという何かに共通する物を見い出せるのかも知れないし、
しかし見出す事は、ゲームの可能性を区切る事にもなりはしないか?
(全てのツール・ライブラリ・エンジンは、
”既にあるゲームを効率良く再現する”手段であって、
新しいゲームという点においては、かえって枷になるのでは?)
そんな風に考え、111はまた深く沼に沈んでいくのであった。
----
冒頭のFPSが何なのか説明が無いので、難しい
単純にゲームジャンルのFPSの事を指している気がしなくもないが、違うような気がする。
GPU網も謎である。(だが読んでいけばそれらを指していた事はわかった)
PS3のセルっていうCPUはソニー製だったのだが
PS4は普通にAMD社でしたねえ……。その頃はPS3が悲惨だったのだ
国内でもいうほどPS4って持ってる人いねえ。
111もテクノロジーでゲームが面白くなり、国威になるんやというのならば
PS4とPSVRを買わなくてはいけない
実際にやるとすげえとなり、すげえでけでゲームにはそのまま使うには
全く向いていないのが分かるのだ
エロVRもファンザ経由で見れる、すげえがだめなのだ
アンドロイドのファンザアプリを使うと、VR専用のものがあり
画面を2つに割って、ダンボールで見てねというのがあるのだが
画面を割らずに指で方向をぐりぐりと変えられる機能があるのだ
これはどういうことか。
エロを見るのにわざわざ頭にかぶって、起動させるのは面倒だということなのだ。
落ちものパズルは次の3分ゲーで作ってみたいだわす。

★せっかくなので自分語り
なにやら自分語りをすると良いそうなので・・・?
一昨年の話だったかと思う。
ふとしたきっかけで二~三年ぶりの人と会うこととなった。
駅で待ち合わせる。
「あれ、少し太ったね?ははは」
「いやぁ、体動かす機会が減っちゃってね」
特に段取りはしていなかったが、
照明の暗い店に入ることとした。
相手は数年ほど所属していた団体で出来た友人だ。
彼女はそこに最後まで残り、僕はあるタイミングでやめてしまった。
自ずと話の主題は残った人たちの話になる。
○○君たちはまだ付き合っているよ、
あの子たちは、ほら、ああいうことがあったでしょ?もう別れちゃったみたい。
お酒も入っているので、話の主題は恋愛事情になりがちである。
「私ね、仕事がもう辛いんだ」
きっとそうだと思っていた。
「あの時はお酒が入っててね、、そのあとは、、」
大人になってしまったんだなと思う。
のらのらと話していた。
気が付けば二軒目だ。
「僕は特に変わらず、楽器弾いたり、最近はそう、ゲーム作ったりしてる」
「人と会うことは減ったけど、結構充実してると思う」
「私はたまにジムに行くぐらいだなぁ」
「頑張ってるんだけど、そんなにうまくいかないよ」
「あなたみたいにおもしろおかしくは、生きれない」
なるほど、決定的だなと思った。
★ばすからレビュー
downyの『第七作品集「無題」』を聴いた。
日本のバンドだ。ストリーミングサービスで聴けるのでどうぞ。
https://open.spotify.com/album/5QTsPoZuJr2aPTQ49ui41R
ジャンルとしては一応ポストロックといえば良いのだと思う。
圧倒的なモノクロの世界。白い深海。
シューゲイザーだとかポストブラックメタルの音像と空間、
たまにテクニカルな80年代プログレっぽい香り、Sleepあたりの真っ白なストーナーロックの幸福感、陶酔。
ノイズ交じりの音響、自然な変拍子、手触りはストーナー。そういう感じ。
アルバムを通して聴くと幸せになれる。寝る前とかにどうぞ。
ヘッドホンで聴いてもいいと思うが、全方位型のスピーカーとかで暗い部屋をこの音で彩ると浸れると思う。
ところどころ勘所を完全に捉えていて、そのフィーリングの一致が、
茫漠と広がる音世界に線を形作り、聴き手であるところの私と作り手が繋がる。
個別曲レビュー
#4 good news
アルバム内では一番初めにくるバンドサウンドっぽいイントロの曲。
ドラムとギターのアルペジオの絡みが芸術的。
#7砂上、燃ユ。残像
民族的なスケールとリズム、中間部のブレイクが見事。
#10 adaptation
ドラムンベース的な?ビートにアルペジオと遠くノイズが乗る。
段々とバンドサウンドの密度があがっていき、一気に解放される。
中間部のシンセサウンドによるブレイク、ボーカルの入り、すべてが計算しつくされていて心地よい。
レビューしようと思ったら、いろいろな経験が足りないと思い知った。おわり。
★自分でもやった
上記のアルバムを聴いて、自分でもやりたくなったのでやった。
https://soundcloud.com/user-853927083-788014105/20200327-edit-1-export-3
流石に時間がないのでボーカルまでは入れられなかった。
----
uooなんかすげえだわぜ。
「あなたみたいにおもしろおかしくは、生きれない」
これは……
downyという人は全く未知だったので興味深い、かっこいいのだわ
感覚的には正午か夜の両極端、なので白と黒か、黒のみ、灰色は極端に少ない
たまに色があると思ったら黒目茶色である。
外で食べる回らない寿司のような音楽でもある。
ボーカル(シャリ)の割合が少ないのだ。
友人はモグラ音楽と言っていた。
個別レビューに無かったものを補完しておこう。
#1 コントラポスト
世界観とその整合性のある説明。はっきりとしたものがある、時制を問わない包括性。
#2 視界不良
タイトルは視界不良なのだが、広大。途中から内省的になり視界不良になる
リスナーの視点は俯瞰。
#3 36.2゜
難しい、だが最後エコーで終わるのにヒントがある気がする。
#5 角砂糖
回顧しつつも腹をくくる感じ。
#6 ゼラニウム
かなり分かりやすい。綺麗、車でガラスの水滴でぬわってなった青信号の感じ。
#8 pianoid
一見難解なノイズで始まるが、ピアノが和らげる、病気の治りかけの様な明るさ。
#9 鮮やく視点
これもかなり分かりやすい展開、いつの間にか高い場所に移動している感じ。
#11 stand alone
スタンドアローン、基本的に全部スタンドアローンな曲な気もしなくはないが……
ストレートに苦悩
解説ではなく感想じゃねえか。
----
エミリアコラムコーナー 348回
エミリアのゲーム音楽の選び方
まだゲーム音楽を作れないので、フリーのものを借りるのだわ
この音楽を選ぶというのがなかなか難しいのである。
今回も3分ゲーを作っているのだが、最初はこないだメルマガに書いたように
人のラフの画像をもらって、それをマウスカーソルで狙って撃つ、FPSの様なゲームを作ろうと思いついたのだが
(やっつけ)
人様のキャラクターにエイムを合わせて撃つという行為は、いかがなものか?とおもったので
横STGにした。
結果的に大量に殺戮しまくるのは変わらなかったが。
ある程度作っていくとBGMを選ばなければならなくなり、ゲーム自体の方向性とか、何作ればいいか
微妙に分からん感じになるので、BGMを選ぶのだが意外と難しいのだ。
通常は作るゲームのジャンルで探すことになる
この場合は、ゲームカテゴリでSTGというジャンルに分けられたBGMか、戦闘曲というくくりである
だが果たして、それで良いのか?というのが
闇ゲーム作りに慣れたエミリアには疑問が起こるのである。
実際にそのゲームジャンル用に作られたBGMを当てはめて動かしてみると、あんまり良くなかったり
ゲームだな……、もしくはゲームをやってるな……、とか、キーを押してキャラを動かしてるな
という感想しか思わない事が多いのである。
カードゲームで言えば、ブルーアイズホワイトドラゴンを召喚した、という感覚ではなく
モンスターカードを出した……、というくらいのサッパリ感である。
どうしてそうなるかというと、わりとゲームのジャンル用に作られたBGMは
ゲームの邪魔にならないように、自己主張が低めの汎用性が高い物が多いからである。
予想ではゲームをゴリゴリに面白いものをほぼ完成させた後に、BGMを選ぶ
その時に、妙にそのステージなんかに合わないBGMを避けるので、汎用的なのを選ぶ
そして、ゲーム自体は面白いが、面白いゲームをやってる……。という感じになるのだ
なので私はあまりカテゴリとかジャンルは信用していない事が多い
BGMが何かしらガンガン主張している方が使いやすいのだ。
STGは特にメロディが強いのが本来多かったので、メロディとかメロディアス、メロデックとかドラマ
とかなんかそんなキーワードで探すのだわ。
意外なとこでは、卒業をテーマにしたものが意外と合った。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=106&v=is55_UxRvjI&feature=emb_title
何故合ったのかはよくわからないが、曲の方向性が哀愁と肯定みたいなのがあるので
STGの哀愁とゲームをプレーしてる中の行動を肯定してるぞ、みたいな感じになるのだ
この肯定というのは案外動かしてる時は重要かもしれん。
なんかいろいろ試してると、汎用的なBGMだとキャラを上の方に持っていって、時間制限ゲーなので
弾が徐々に加算されていくのを待つという感覚が。
メロデックなやつだと、レースでピットインに入った様な感覚になるのだ。
そんで、どういうふうにゲーム作ればいいか微妙になってきたので、そのBGMに合わせた感じに
作っていけばいいのだ。
今回のコラムは、BGMに頼りきった、ゲームのごまかし方法だった。

ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー
おちんこおまんこおしっこ、おうんこはいないふしぎだなあ
みつを
----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます
ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215

↓

読者モデル:ハードエロス氏
----
寄稿コラムニスト
アッラーに感謝
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605
111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/
白くない猫さん
https://creofuga.net/9856
バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid
感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
か
↓