fc2ブログ

エミリアブロマガ 3月29日  19回目

エミリアブロマガ 第19回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)

よくね?


寄稿アイコン2


クロノネコバー続き。ステスロスで過去にワープしたセクシアたちは、ボロボロになって倒れているクラウドを発見する。

クラウド「これ前回の続きなのか……もうリュニオンしてくれ」
セクシア「クラウド! 大丈夫か?」
エピタフ「HPが1桁ですが何とか生きてます」
インモー「落ち着きましょう。ハンバーガーヒルを突破した時はネコバとワニがいたはず。どうしてひとりなんです?」
クラウド「ワニは……ウフィロスと結託しやがった」

ワニとウサギの追悼コラボレーションが最速で実現!
Tシャツやパーカーなど発売!
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6867554

ウッフィ「バズってるうちにコラボで大儲けや!」
ワニ「落ち着こうぜ。追悼イベントもやるぞ」
ウッフィ「コロナウイルスなんか知るか。アイスは売れんしライブは中止になるし、商売あがったりや! 今稼がずにいつ稼ぐ? 金がすべてや!」
ワニ「金がすべてや!」

セクシア「なんちゅう……」
エピタフ「ワニくんはウッフィ側の動物でしたか」
インモー「ネコバ氏は?」
クラウド「ワニブームに便乗してYoutuberで稼ぐと言っていた」



ネコバ「ワニ聞け。このままだとおまえは歩きスマホで車にひかれてデンツー案件と言われて炎上して大変なことになるにゃ! 俺はワニを救いたい! みんなも協力してくれ! ワニを救いたい人は今すぐチャンネル登録! プロレスリングネコバー♪ ネコバー♪」

セクシア「なんちゅう……」
エピタフ「クズしかいませんね」
クラウド「もう元の世界に帰っていいか?」
インモー「落ち着きましょう。ウッフィが金儲けに出てると言うことはウヴォスは抜け殻です。今のうちに倒してしまいましょう」
エピタフ「なるほど。ウヴォスがどこにいるかわかります?」
インモー「死の山に潜んでいます。カエル氏に調べてもらいました」
セクシア「カエル? 新キャラだわ?」
インモー「古参のネコバキャラです」

ゲコゲコカエル野郎
http://ctrly.blog14.fc2.com/blog-entry-1650.html

セクシアたちはステスロスで死の山へと飛ぶ。山の頂上に物干し竿とマントを装備したカエルが待っていた。

カエル「やっと来たな。暇だったから死の山のザコモンスターは俺の物干し竿で全滅させておいたぜ」
クラウド「クロノトリガーと言えばカエルだな」
セクシア「こんなネコバキャラがおったとは」
エピタフ「むっ、スライムセンサーに反応が……他にも誰かいるようです」

死の山の内部から黒いネコバ(クロバ)が出現した!

クロバ「俺はアナザーワールドのネコバ……ヤマネコバ! クロノと言えばヤマネコも忘れちゃ駄目だぜ」
クラウド「それはクロノクロスだろ」
クロバ「聞くがいい。エミマガブロリアもいつかは終わりを迎える。その時ネコバ、おまえは世界の敵になり、世界はおまえの敵になる。推測でも、予想でもない。それは歴史だ。おまえは何の為に生き、何の為に死ぬのだ? さあ来るがいい……時の刺客、クロノネコバーよ!」
セクシア「いやネコバはいないだわ」
カエル「ここは俺が食い止める。魔王決戦だ!」
クロバ「俺は魔王じゃない! ヤマネコバだニャオ!」

カエルとクロバは勝手に戦い始めた!

クラウド「ああもうむちゃくちゃだよ」
インモー「落ち着きましょう」
エピタフ「めんどうなのでさっさと片付けますね」

中身のない空っぽのウヴォスなどクソザコハリネズミである。ステスロスのメビウス砲でこっぱみじんに破壊して終わり! ヤマネコバは凍てついた炎を失ってクロバに戻った。一方その頃、ワニブームは混迷を極めていた。

ネコバ「ワニがステマだったなんて失望したにゃ! 許さんぞ~死の商人どもめ~! というわけで今回のゲストはブタエモン氏ですにゃ!」
ブタエモン「落ち着きましょう」
ネコバ「ワニはこれからどうなると思います?」
ブタエモン「ゴーン氏のように楽器ケースに入って海外逃亡するんじゃないですかね」
ネコバ「再生数めっちゃ稼げる! ワニブームすげえにゃ!」
ワニ「映画の次はパチンコとソシャゲかな」
ウッフィ「ウフィフィフィ……金がすべてや!」

カメ「金……金の匂いがする……」

ネコバ「カメが来た。どうする?」
ウッフィ「カメが来るとだいたい終わる」
ワニ「引き上げようぜ」
ネコバ「余ったグッズは全部カメに渡すにゃ」

カメ「やめへんで! ワニブームやめへんで!」

『WANI~セカンドシーズン』の大規模イベントを敢行したカメは、ポメラウイルスの感染者を多数出して逮捕された。ワニブームが終わってもウイルスは終息していない。手洗いとうがいは欠かさず、不要不急の外出は落ち着きましょう。

----

かえる~~~

電通はなぜなんでもイケてるぜいという物の売り方しかできないのか……


ネコバさん18
ネコバさん19


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/DsProduction2/status/1241499837331202049

・納得の回帰性111氏


https://twitter.com/yarex2/status/1241532392247971840

・窓辺の吟遊詩人氏


https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1241528280290717697

・白くない猫さんもBMS者だった……


https://twitter.com/leimonZ/status/1241569444628795394

・砂漠だから水を飲むのか?という質問は日常的なものの可能性が


https://twitter.com/uaaaalen/status/1241519797411524608

・エロゲギリギリやで、エロがギリギリならいいのだが



----今週のカオス
https://twitter.com/whiteophidion/status/1241194211573022720

・なつきさんの作ったゲームがあるのだわ。うおお。


https://twitter.com/takevabu/status/1241897618990460928

・ローグライクと漢字の相性の良さだわ、漢字が元々絵で、一文字でそのものを表す事が出来るので大変有利だわ


https://twitter.com/MSKarwo/status/1242323236701929473

・宇都宮仮面の3分ゲーのゲームが出来たらしい、謎の二重構造のサイトになっている。


https://twitter.com/MSKarwo/status/1242330732531343361

・また、こないだ私がコラムに書いた、バッハ理論の、バッハは嘘をついてるのでは?という疑惑に回答をもらった
現代音楽の父(バッハ)は嘘ではないという事のようだった。


https://twitter.com/shr_em/status/1241734314028457987

・シンセサイザーのソフトを作ってる人がいた
グラフィテカルだが、シンセサイザーの仕組みを理解していないのでさっぱり分からん


https://vaience.com/biology/20200325-earliest-ancestor-of-many-modern-animals-may-have-been-found-in-australia/
5億年以上前の地球に存在、『ほぼ全ての動物の祖先』の化石が発見
・イカリアという生き物だったらしい
イカリア

礼門先生
「イカリア、いかりや長介とエミリアを合わせたような名前やな


https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1243103.html
「100日後に死ぬワニ」のゲーム化が決定! ワニたちと遊べるスマホ用アプリで登場予定
・ワニがああいう死に方をするとは思わないので、ほのぼのゲーを開発してしまった説。
運命を変えて死なないようにする100ターンゲーと予想
ゴッド松村じゃねえか。

100ターンゲーっていいよね(確認)


https://gigazine.net/news/20200324-history-roguelike-games/
40年の歴史を誇る一大ゲームジャンル「ローグライクゲーム」の歴史
・風来のシレンだけがローグライクの方向性ではないという、ずんこ。師のRTから読んだだわ
歴史は長く、完成度が明瞭であった為か早いうちから古典化される。(明らかにPCグラフィック性能が向上しているにもかかわらず
文字を重んじる、しかし昔はおいそれとPCを買い換える必要もなかった)



https://twitter.com/gamecome111/status/1243087847143305216


https://twitter.com/gamecome111/status/1243087898137640960

・突如公開された111氏のグラフィティ
3分ゲー用の素材だと推測される
超能力者感すげえ。

https://twitter.com/MSKarwo/status/1243105374510579712

・キレが


https://twitter.com/emokakimasu/status/1243079140628029440

・目のキラキラを書く方法のTweet


https://ci-en.dlsite.com/creator/370/article/231814
【魔法少女コノハ】仕切り直し
・かなり前から作られていたエロRPGが、MVで作り直すのだという
なかなかでかい決断だわ。


https://note.com/alen/n/n5fcc76e744b6
・アレンさんのコロナウイルスのリアル
感染者はここ一週間で倍になってる

----

寄稿アイコン4

白くない猫さん


◯タピオカって結局定着したん?

☆今回の駄文:
①猫の便乗音楽談義 ~後編~

▼序文「今更なんですけども」

なんとなく始まった音楽談義ですが、「そもそもどうやって作るねん」
という入り口が大きな問題としてありますよな。
お絵かきなら「◯◯というソフトを使え! レイヤーは理解しろ!」
みたいなインストール→起動→最序盤戦の話といいますか……。

実はその辺は紙面の都合やら実力不足やらで意図的に飛ばしていました。
「とりあえず作曲ソフトを起動して音は出せるようにはなった」くらいの
人を想定しているんですな、エミ氏とかもそんな感じっぽいですし。

で、今更ですがその辺も若干フォローすると、とりあえずソフトは
「cakewalk by bandlab」で良いと思います。

何故かというと、このソフトは無料にもかかわらず超凄いのだ。
だって絵界隈でいえばフォトショやらクリスタやらが無料化されたみたいな
経緯のソフトですからね……しかもアプデ継続中、意味不明である。

作曲だけでなく、音に関することならとりあえずは何でも出来るので、
音声作品でやっていくわ~とか、そういう人でもとりあえず
チャレンジしておくと良いんじゃないでしょうか、タダだしな!

まあとにかく凄いソフトなもんだから、検索すれば情報も出てきます。
なのでインストールとか使い方とかも、私なんかより遥かに詳しい方が
既に色々ネットの海に放っているので、そういうのを見るのが吉です。

っていうか私なんぞ「音を置く」以上の機能をほぼ使ってないしな。


で、最低限の使い方は分かったけど、どう音を置けば良いんだ。
曲って、BGMってなんだろな~、みたいなのが前回からの話ですな。

絵でいうと、多くの人が「ペイント」とかでとりあえずは
色を配置できるようにはなると思いますが、そこから進もうとすると
「絵ってなんやねん、まったく筆が進まんわ」ってなるよなぁというね。

はい、そんな感じで……
あ、cakewalkは経緯からしてもプロ仕様ではありますので、
やはり突っつきやすくはないというのはあると思います。正直分からん。

私も最初に触ったソフトは「テキスト音楽サクラ」という、
ドと書けばドが鳴るようなソフトでしたしね……
その後もしばらく、cakewalkよりは簡易なソフトを使っていました。
つまり違うソフトから入るのも全然アリ。

ただせっかく昔は云万円だったソフトが無料化されているので、
まずはそっちを触ってみて、情報も調べてみて、
で、貴方が使えるようなら、良かったなー! 目出度いなー! という話。
なのでとりあえずはインストールを勧めてみる次第であります。
使えたら儲けものやでぇ、みたいなね。


▼本文
さて説明は前回以上のことが難しいので、
「こういう感じでええんや! 何か作れそうでしょ?!」
くらいのノリで進行していきたいと思います。ひでぇにゃへぇ。

とりあえずめっちゃ単純な曲を用意したので貼りつつ説明するよ。

まず、そもそもの発端でもあるBhaskaraさんに便乗しての
「とりあえずはドラムセットとか『だけ』でOK」というアレ。
……ドラムとか言われても分からねえ、はい、私も分からねえ。
とりあえず「打楽器」「ドンタンチャカコポコジャーン!」な認識でok。

というわけでドラムセットだけで作ったショートBGMがこちら。



なんとなく一定間隔でドラムの音を置いていってるだけですが、ループすれば
非常に短く遷移する場面なら使えそうではありますよね。使えるんだってば。
何らかの選択画面、ウェポンセレクトとかね。

むしろそういう極短いシーンには、何百万と予算をかけて生録していようが、
「長々と静かなイントロか~ら~の……荘厳なジャジャーン!」
みたいな曲は合わないことが多いでしょうな。
この短いドラムループが豪華なクラシックにも勝てるのだ(勝てるとは


さて、ここまではBhaskaraさんのパクリですな(オイ
で、前回こんなことを書きました。

<猫「メロとドラムとベースと
  それ以外のナニカ(伴奏)を一つとかニつとか置いたら曲だわ」

①「まず一定間隔でドラムを置くにゃー」(前回Bhaskaraさんのアレ
②「メロディーをテケトーに置くにゃー」
③「ベースをベベベベベって置くにゃー」
④「それ以外に1、2種類音を置くにゃー」

【完】(1234と書きましたが順不同だったり同時進行だとかもあるかと)>


これなんですが、全部合わせると「(ここでいう)いわゆる曲」になる。
あるいはなる確率が高い。

というだけで、既に示したとおり①「ドラムを置く」だけでも良いんですね。
つまり他の②③④だけとかでもいいのだ実は。
独唱とか、オカリナだけで演奏とかありますやん? という話だわ。

そして、「①ドラム」から更に発展させようとした場合、
じゃあ「①+②でいこう」とか、そういうふうに出来るわけですな。

というわけで次は「①ドラム+②メロディー」だけの
非常に単純明快な曲を提示します。シンプル~に配置します。
こんなくらいでいいんだよ! とりあえずは!



脳内で、または手動でループ再生させましょう(ひでぇ
どうでしょうか、イベントシーンに使えそ……使えると言ってくれ。
とまあ、こんな感じで一つずつ増やしていけばよろしいんじゃないでしょうか。


次は「①ドラム+③ベース+④それ以外のナニカ」のショートBGM。



勿論これもループ想定で。
おおまかなループ処理までしたんだけどクレオ上では意味がないのだわ。

ベースは延々と同じ間隔で「ベベベベ」と鳴っているだけ。
にょわ~っとした音も完全に一定間隔で鳴っているだけです。
にゃへぇ。


というわけで、とりあえずはこんなもんでいいんだよというアレでした。
いつも通り時間がないので、こんな感じでお開きにしたいと思います。

しかし結局、新しい環境での、こういう説明のためでない普通の新曲は
作れなかったので、マトモなのも作りたい……有言不実行だわ。
(寄稿に反映させるかどうかはともかく)

いや実はですね、もう一つ、普通の曲っぽい構成の曲も作ろうとしてたんですよ。
でもね……その……時間内に上手く作れませんでして……ふふ……。
しかも途中でクラッシュしましてね……まあどのみち間に合わなかったですが。
環境にもよるけど制作ソフトは落ちるものなので保存はこまめにしよう、死

運と感覚でやってると時間内に作るとか難しいのにゃほぉ!
やっぱりお前制作の解説とかしてるのおかしいわにゃへぇ!
シュタタタじゃねえよ曲ってどうやって作るのにゃびゃあ!

誰か助けてくれ。

<<<完>>>


↓上記3ファイルを実際にツクールで鳴らしたら、
 こんな感じになるよ~という動画。1分で終わる。


↓上記3ファイル制作中の動画、全部まとめて14分くらい。
 こういうのは初めてやったかもだな、怖かったわ(謎
 若干説明っぽい動きをする時もあります……説明っぽい動き?

 色んな意味で綺麗な動画じゃないし、見るなら倍速がオススメだわ……。
 意味があるかは謎だが、良い経験になったなぁと思いました、まる。


----
うおお、すごいぜうお

曲が錬成されてゆく動画だわ。

タピオカが定着した動画ではなかっただわ

デザエモン2までの音楽制作では、ドラムが省かれているので
かえって難しかった……!?


----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢
https://www.instagram.com/p/B9o3c06Hp4F/

https://www.instagram.com/p/B3mhqLDnSay/

マリアン姉貴にASMRの動画をやたら貼られる
これらは、自分で作った粘土の野菜とかを潰す音声を撮っている様だわ

地球をも破壊する。

また、猫の動画も貼られる
猫を飼っているのか?と聞かれたので NO だと答えると
ネコバは飼ってますねと言うので YES である

なので私の猫になりなさいと言われた。

にゃあああああああああ。



https://ch.dlsite.com/matome/67163
DLsite.comで販売されているゲーム(体験版)をちょっとレビューしてみます。
作品は「淫魔塔士リサヴェリ」です。

・レビュー記事?があったのだわ。

『絵師さんのせいか、九○の会や礼○屋との区別がつかないのは何ともなところ。』
これは……。



----

寄稿アイコン1


意味もなく、JavaScriptのコールバック地獄とPromise(約束)について書こうかとか、
Half-Life:Alyx(VR)なんてのが出たそうで、それに沿って、
FPSがゲームを新しいテクノロジの勝負に持ち込んだし、
日本のゲームもそれまではテクノロジという面でも割と勝ててたんだよな、
ところがFPSからGPU網の話になり、
GPUでの計算は、物理シミュレートだ、画像認識だ、人工知能だ(そして今度はVRで目玉ソフトな訳だ)
が得意ですから、もう産業的にやられる、
日本もゲーム業界の重要性が何となく増してるとは感じてるようだが、
それも未だに「ゲームの需要が大きくなったんだなあ(世界の人々はそんなに余暇があるのかなぁ)」くらいに捉えているのではあるまいか。

実際にはゲームというのは、どうしても地味で、ともすれば疎かにされやすいテクノロジ分野に、
大幅に予算を落とし込めるチョウチンアンコウの頭の光(撒き餌)みたいな物なのではあるまい、
考えて欲しいのだが、PS4とか今調べると、
全世界で9000万台とか出て来るわな、
これは単にハードが売れてる、ソニー儲けますなあって話じゃなく、
そこに搭載されるプロセッサ、規格がそれだけ生産され、流通されてるという話なのだ。
PCの世界台数もそれは多いものだろうけど、でも、その中にあるパーツは割とまちまちであろう、
マニアックな部品なんて数万個捌けたら良い方、なんてのも聞く。
9000万台、生産レーンに乗せられる(まぁ途中でCPU云々もマイナーバージョンアップしてるんだろうが)
これがその後、どれだけ生産を有利にするものか。
そんな風に、日本はまだ家庭用のゲーム機だけはギリギリ取れてるっぽいが、
だがその中で使われてる部品はどうなんだろうな、
そして米国ではもうハードの話じゃねえ、通信の話だ(studia)とか、
ハードなら今どきはPCの方が凄いんやで、みたいな方に持って行きたそうじゃねえか。
(何でも、ゲームボーイの頃はCPUもシャープがカスタムしていたようだね。
ゲームキューブとかドリームキャストも日立やらNEC……とかだっけ?
*PS4のGPUとかどこなんや、と調べたが良く分からなかった…… PS5はRyzenらしい…)

ゲームで勝ち注目を集めたら、ウン千万台流通するハードウェアを作れる、
そうすれば他の分野でもテクノロジ的に有利になれる、
そういう産業的な話なのだけどな、
思えば米国でも、かつてを思い出せば、
ボーリング・フォー・コンバインのインタビューの時とか、
ゲーム(確かDOOM)が影響だとか言われたり、要は低俗扱いだったのが、
いつの間にかe-sportなんてのも取り入れ出してスポーツの仲間入り、アグレッシブイメージ。
ナードじゃないよ、今どきリア充もやるよ! 的な感じで焚き付けているのだ、
つまりこれが国家戦略という事だ。
テクノロジで上回れば戦争に勝てる、そういう形での吸い上げ〜をやられてるんだが、分かってんのか?

ガルパンを昨年くらいに観たのだが、
それでミリタリーな人の気持ち(の一部分)が分かったのは、
戦車ですわな、秋山殿が凄く楽しげに説明してくれるし。
秋山殿はかわいい→プレーリー式の挨拶であります!

要は戦車というのは当時の工業の華、第一世界大戦などはそれが勝敗の決め手で、
テクノロジの粋が集まるのが戦車だった、
故に戦車という物にはその国の体制や、あるいはものづくりに対する姿勢が読み取れる。
実際にドイツ、日本、アメリカ、ソ連、これらの戦車には明確に、
それぞれ設計思想が窺えるのだと。
工業が優れてるものだけが戦車を作れたし、その後の戦争での主要国となっていた。
いわばこの「戦車」に当たるものが、今ではゲーム産業ちゃうんかと。

そら日本の最近のゲームも、そこまで(世界市場で)存在感無いよ、
まず英語圏のUnityで作り、英語圏のOSで動かし、英語圏のプロセッサでやれというのだもの。
ツールのドキュメントも英語だ、カンファレンスも海外だ。

そら技術も半歩遅れようというもので、せめてアイデアで鎬を削ろう……とは言っても、
ゲームのアイデアって割と技術と背中合わせの所もあるしなあ、
だがここで一点、面白さがあるとすれば、このハードウェアって部分が、
昨今では中国に行ってるわな。
(stadiaから見ても、5G規格を本当は米国が握っておきたかっただろうなあ…)
つまりだ、SFC~PS1の頃とかに、日本のゲームがぶいぶい言わせ、
FPSのグラフィック優先で、GPU勝負、テクノロジ勝負にされて持っていかれたように、
今度は中国から何かゲームチェンジャーとなりえる革新的なゲームジャンルが、
最新のハードウェア機器と合わせて出現するかも知れないな
(中国のハードで、今のところ抜き出てるとすれば通信……あとスマホ? 全然詳しくないが…。
つまりソシャゲだのオンラインゲーだのを、欧米から見ても虜にならざるを得ないくらい、
アップデートするのだろうか……?
あるいは欧米は無視、今後は人口的にもアジアで支配的になれれば勝てるという公算か?)

あるいはその時に、何か日本が一枚噛めたら良いのだが、
特にゲームジャンルって部分では、何がしか出来ないかね……。

という話をしようと思ったのだが、きちんと調べてないで適当吹かしてるのでそろそろ怒られそう、
最近111のコラムはますます長くなるばかりなので、
ここらで短く済む話でもしようかな。
(もう充分した後にそれか、というツッコミ待ち…)

・・・・・・

HTML5とJavaScriptで作る 落ち物パズルゲーム 全コード
https://ruten.booth.pm/items/1751924

を読み終わったよ。

これは技書博第二回について手に取ったものだが、発行自体はそれより前に行われていた様子。
元々、このサークルさんのこの即売会の新刊であり目玉でもあった、

あの日僕は 120x120ドットの画面で シミュレーションRPG を作っていた
https://ruten.booth.pm/items/1694295

が欲しかったのだ、i-modeの100KBにデータを詰める、画面サイズは120x120、その中でSRPGを作る!
(ファミコンでさえ256×240らしいので、殆ど人類未踏な領域か?
勿論それより前にはカセットビジョンとかあったけど、SRPGとか作らんし……)
いかにも熱い、面白そうな回顧録じゃないですか。
でぁまあそれはきっと他の人に於いてもそうだったのだろうか、行った時には既に完売だったのだ。
なので仕方ねえと手に取ったのが、この[落ち物パズルゲーム 全コード]。

これはJavaScriptでぷよぷよ・コラムスみたいな落ち物パズルゲーを作る、
その全コードが記載されてるという薄い本である。
落ち物とか別に、ネット上に公開されてるコードを探せばそういうのあるだろとか、
本だとテキストエディタの補完がねぇから(コードが)読みにくいっす、
などの気持ちもありながら、
「(狙いの本が完売だったし……)いや、本という形式だからこそ、集中して読めて、参考になるかも知れん」
などと断じて購入したのである。

……でまあ、この本を読み終えた今、一言で申さば、
『かつてはi-mode、最近ではswitchのゲームなんてのを作られてる、
キャリアある作者さんが淡々とコードを述べたら、そりゃあ、まあ……』
であって、要はまったく危なげない。

これは最近111が感じているデータとプログラムの話にもなるのだが、
正しくデータが定義され、正しく運用されているなら、
プログラムの方もまったく危なげなく、そりゃそうなるよなあ、という物を綴るだけで足りるのだ。

本作のコードもそういう感じであって、1〜2割のアルゴリズムが関係するコードと、
あと残り8〜9割は、ただそれらを適切に扱う、事務的なコードがあるのみ、と感じた。

せめてコードを述べる途中で、初心者はこうやっちゃいがちなんだけどね、の注釈であったりとか、
こういう設計思想で行くよ……みたいな薀蓄であったりで
メリハリを付けてくれれば良いのだが、
基本は淡々と、コードと僅かな解説を述べて行くのみ……。

この危なげなさこそ作者の力量を物語るものかも知れないが、
少なくともこの本を楽しみ、何か得ようとするなら、
「こちらから」だいぶ肩入れして、読み取っていく必要がありそう(同人誌ぽくはあるな)

どうしてこういう処理にしたのだろう? こうは考えなかったのだろうか? を、自分で考えないといけない。
(そしてまったく危なげないコードでは爪が立たない感じ、それに凄く気付きにくい……)

サンプルコードを落として、実際にゲームとして実行してみた後、
なるほどなぁと再びプログラムに向き合ったり、
あるいは実際に手を加えて、変更を確かめてみる。
そうして設計の妙に初めて触れられる、そんな側面はあるかも知れない。

で、111もそう取り組んでみた結果……というのを書くと、文章は面白くなるんだけど、
うん、本と同時に貰ったDLカード失くしちゃってさ……。
サンプルコード落とせなくなっちゃったのよね……。


一応、自分なりに注目した所を述べれば、

・ブロックの回転アルゴリズム(画面端で回す時とか、ハミ出ない様にとかね)
・入力UIの抽象化(これはまさに今、考えないといけないなあ……と気にしてた所だった)
・シーンを管理するクラス(ただこれは、ツクールの方がもっと大規模にやってる記憶)
・画像、音楽をPromiseで連続で読み終わってから処理(あこれ、俺もつい先日やりました、同じ処理だ! と嬉しくなる)
・ごく短いコードでスマホ、webの場合分けを済ませている(ゲームの規模が小さいからというのもある)

など。
これらはきっと取り組み方、読者のレベルによって異なって来るのだろう。


ツクールMVとかも含め、ゲームエンジンを横断していると、
そのうちゲームという何かに共通する物を見い出せるのかも知れないし、
しかし見出す事は、ゲームの可能性を区切る事にもなりはしないか?
(全てのツール・ライブラリ・エンジンは、
”既にあるゲームを効率良く再現する”手段であって、
新しいゲームという点においては、かえって枷になるのでは?)

そんな風に考え、111はまた深く沼に沈んでいくのであった。



----
冒頭のFPSが何なのか説明が無いので、難しい
単純にゲームジャンルのFPSの事を指している気がしなくもないが、違うような気がする。
GPU網も謎である。(だが読んでいけばそれらを指していた事はわかった)

PS3のセルっていうCPUはソニー製だったのだが
PS4は普通にAMD社でしたねえ……。その頃はPS3が悲惨だったのだ
国内でもいうほどPS4って持ってる人いねえ。

111もテクノロジーでゲームが面白くなり、国威になるんやというのならば
PS4とPSVRを買わなくてはいけない
実際にやるとすげえとなり、すげえでけでゲームにはそのまま使うには
全く向いていないのが分かるのだ
エロVRもファンザ経由で見れる、すげえがだめなのだ
アンドロイドのファンザアプリを使うと、VR専用のものがあり
画面を2つに割って、ダンボールで見てねというのがあるのだが
画面を割らずに指で方向をぐりぐりと変えられる機能があるのだ

これはどういうことか。

エロを見るのにわざわざ頭にかぶって、起動させるのは面倒だということなのだ。


落ちものパズルは次の3分ゲーで作ってみたいだわす。


banA.png



★せっかくなので自分語り

なにやら自分語りをすると良いそうなので・・・?

一昨年の話だったかと思う。
ふとしたきっかけで二~三年ぶりの人と会うこととなった。

駅で待ち合わせる。

「あれ、少し太ったね?ははは」

「いやぁ、体動かす機会が減っちゃってね」

特に段取りはしていなかったが、
照明の暗い店に入ることとした。

相手は数年ほど所属していた団体で出来た友人だ。
彼女はそこに最後まで残り、僕はあるタイミングでやめてしまった。
自ずと話の主題は残った人たちの話になる。

○○君たちはまだ付き合っているよ、
あの子たちは、ほら、ああいうことがあったでしょ?もう別れちゃったみたい。

お酒も入っているので、話の主題は恋愛事情になりがちである。

「私ね、仕事がもう辛いんだ」

きっとそうだと思っていた。

「あの時はお酒が入っててね、、そのあとは、、」

大人になってしまったんだなと思う。
のらのらと話していた。

気が付けば二軒目だ。

「僕は特に変わらず、楽器弾いたり、最近はそう、ゲーム作ったりしてる」

「人と会うことは減ったけど、結構充実してると思う」

「私はたまにジムに行くぐらいだなぁ」

「頑張ってるんだけど、そんなにうまくいかないよ」

「あなたみたいにおもしろおかしくは、生きれない」

なるほど、決定的だなと思った。


★ばすからレビュー

downyの『第七作品集「無題」』を聴いた。

日本のバンドだ。ストリーミングサービスで聴けるのでどうぞ。
https://open.spotify.com/album/5QTsPoZuJr2aPTQ49ui41R

ジャンルとしては一応ポストロックといえば良いのだと思う。
圧倒的なモノクロの世界。白い深海。

シューゲイザーだとかポストブラックメタルの音像と空間、
たまにテクニカルな80年代プログレっぽい香り、Sleepあたりの真っ白なストーナーロックの幸福感、陶酔。

ノイズ交じりの音響、自然な変拍子、手触りはストーナー。そういう感じ。

アルバムを通して聴くと幸せになれる。寝る前とかにどうぞ。
ヘッドホンで聴いてもいいと思うが、全方位型のスピーカーとかで暗い部屋をこの音で彩ると浸れると思う。

ところどころ勘所を完全に捉えていて、そのフィーリングの一致が、
茫漠と広がる音世界に線を形作り、聴き手であるところの私と作り手が繋がる。

個別曲レビュー

#4 good news
アルバム内では一番初めにくるバンドサウンドっぽいイントロの曲。
ドラムとギターのアルペジオの絡みが芸術的。

#7砂上、燃ユ。残像
民族的なスケールとリズム、中間部のブレイクが見事。

#10 adaptation
ドラムンベース的な?ビートにアルペジオと遠くノイズが乗る。
段々とバンドサウンドの密度があがっていき、一気に解放される。
中間部のシンセサウンドによるブレイク、ボーカルの入り、すべてが計算しつくされていて心地よい。

レビューしようと思ったら、いろいろな経験が足りないと思い知った。おわり。

★自分でもやった

上記のアルバムを聴いて、自分でもやりたくなったのでやった。

https://soundcloud.com/user-853927083-788014105/20200327-edit-1-export-3

流石に時間がないのでボーカルまでは入れられなかった。



----

uooなんかすげえだわぜ。

「あなたみたいにおもしろおかしくは、生きれない」
これは……

downyという人は全く未知だったので興味深い、かっこいいのだわ
感覚的には正午か夜の両極端、なので白と黒か、黒のみ、灰色は極端に少ない
たまに色があると思ったら黒目茶色である。

外で食べる回らない寿司のような音楽でもある。
ボーカル(シャリ)の割合が少ないのだ。

友人はモグラ音楽と言っていた。

個別レビューに無かったものを補完しておこう。


#1 コントラポスト
世界観とその整合性のある説明。はっきりとしたものがある、時制を問わない包括性。


#2 視界不良
タイトルは視界不良なのだが、広大。途中から内省的になり視界不良になる
リスナーの視点は俯瞰。

#3 36.2゜
難しい、だが最後エコーで終わるのにヒントがある気がする。

#5 角砂糖
回顧しつつも腹をくくる感じ。

#6 ゼラニウム
かなり分かりやすい。綺麗、車でガラスの水滴でぬわってなった青信号の感じ。

#8 pianoid
一見難解なノイズで始まるが、ピアノが和らげる、病気の治りかけの様な明るさ。

#9 鮮やく視点
これもかなり分かりやすい展開、いつの間にか高い場所に移動している感じ。

#11 stand alone
スタンドアローン、基本的に全部スタンドアローンな曲な気もしなくはないが……
ストレートに苦悩


解説ではなく感想じゃねえか。



----
エミリアコラムコーナー 348回

エミリアのゲーム音楽の選び方

まだゲーム音楽を作れないので、フリーのものを借りるのだわ
この音楽を選ぶというのがなかなか難しいのである。

今回も3分ゲーを作っているのだが、最初はこないだメルマガに書いたように
人のラフの画像をもらって、それをマウスカーソルで狙って撃つ、FPSの様なゲームを作ろうと思いついたのだが
(やっつけ)
人様のキャラクターにエイムを合わせて撃つという行為は、いかがなものか?とおもったので
横STGにした。
結果的に大量に殺戮しまくるのは変わらなかったが。

ある程度作っていくとBGMを選ばなければならなくなり、ゲーム自体の方向性とか、何作ればいいか
微妙に分からん感じになるので、BGMを選ぶのだが意外と難しいのだ。

通常は作るゲームのジャンルで探すことになる

この場合は、ゲームカテゴリでSTGというジャンルに分けられたBGMか、戦闘曲というくくりである
だが果たして、それで良いのか?というのが
闇ゲーム作りに慣れたエミリアには疑問が起こるのである。

実際にそのゲームジャンル用に作られたBGMを当てはめて動かしてみると、あんまり良くなかったり
ゲームだな……、もしくはゲームをやってるな……、とか、キーを押してキャラを動かしてるな
という感想しか思わない事が多いのである。

カードゲームで言えば、ブルーアイズホワイトドラゴンを召喚した、という感覚ではなく
モンスターカードを出した……、というくらいのサッパリ感である。

どうしてそうなるかというと、わりとゲームのジャンル用に作られたBGMは
ゲームの邪魔にならないように、自己主張が低めの汎用性が高い物が多いからである。


予想ではゲームをゴリゴリに面白いものをほぼ完成させた後に、BGMを選ぶ
その時に、妙にそのステージなんかに合わないBGMを避けるので、汎用的なのを選ぶ
そして、ゲーム自体は面白いが、面白いゲームをやってる……。という感じになるのだ

なので私はあまりカテゴリとかジャンルは信用していない事が多い
BGMが何かしらガンガン主張している方が使いやすいのだ。
STGは特にメロディが強いのが本来多かったので、メロディとかメロディアス、メロデックとかドラマ
とかなんかそんなキーワードで探すのだわ。

意外なとこでは、卒業をテーマにしたものが意外と合った。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=106&v=is55_UxRvjI&feature=emb_title

何故合ったのかはよくわからないが、曲の方向性が哀愁と肯定みたいなのがあるので
STGの哀愁とゲームをプレーしてる中の行動を肯定してるぞ、みたいな感じになるのだ
この肯定というのは案外動かしてる時は重要かもしれん。

なんかいろいろ試してると、汎用的なBGMだとキャラを上の方に持っていって、時間制限ゲーなので
弾が徐々に加算されていくのを待つという感覚が。
メロデックなやつだと、レースでピットインに入った様な感覚になるのだ。

そんで、どういうふうにゲーム作ればいいか微妙になってきたので、そのBGMに合わせた感じに
作っていけばいいのだ。


今回のコラムは、BGMに頼りきった、ゲームのごまかし方法だった。






寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー


おちんこおまんこおしっこ、おうんこはいないふしぎだなあ

みつを



----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----
寄稿コラムニスト
アッラーに感謝

礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




エミリアブロマガ 3月22日  18回目

エミリアブロマガ 第18回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)


emg200320.jpg


寄稿アイコン2


礼門先生

ラサ最後の日・クロノネコバー

エピタフ「ワニくんをネコバワールドに転生させましたが、事故があったようです」
セクシア「どういうことだわ?」
ラサ「1969年ベトナムだったわね。なんで過去に?」
エピタフ「ヌメック星で倒し切れなかったウフィロスが、時と金を喰らう生命体ウヴォスに進化してしまったのです」
ラサ「ウヴォスって言い辛いな」
セクシア「どういうことだわ?」
エピタフ「クロノネコバーの世界になっています」
ラサ「クロノトリガー25周年」

セクシアたちが城の外に出ると、花火が打ち上がり出店が立ち並び人々が踊り狂うお祭り騒ぎとなっていた。

セクシア「なんじゃ随分と賑やかじゃな」
エピタフ「ディルド帝国千年祭です」
セクシア「いつの間に千年も経ったのだわ!?」
エピタフ「ウヴォスの謎パワーで歴史が改変されているのです。このままクロノネコバーが続くと、1999年にウヴォスが覚醒して世界が兎だらけになってしまいます」
ラサ「なんちゅう……」
エピタフ「ウヴォスを討伐しなければなりませんが、その前にネコバたちと合流しましょう」
ラサ「どうやって1969年ベトナムに行くのよ」
エピタフ「ディルド帝国の科学力を結集して作った、時空を飛ぶ乗り物があります」
ラサ「もうシルバードが出てくるんかい」

帝国の格納庫に入ると、そこには銀色の戦闘機があった。

インモー「ほう、これが時空戦闘機ですか。たいしたものですね」
ラサ「なんでインモーがいるんや」
インモー「私は時空を行き来できる悪魔なので。勝手に戻ってきました」
セクシア「インモーはエミマガのレギュラーじゃからな!」
インモー「まあ落ち着きましょう。この戦闘機の名前は?」
エピタフ「ステスロスです」
ラサ「サガ3じゃん!」
セクシア「これで過去に飛べばいいのじゃな」
ラサ「準備しましょう。ちょっと外の自販機で飲み物を買ってくるわ」

キキィー!(車のブレーキ音)
ガチャ(車のドアの開閉音)

ラサ「あれはウッフィ族の車? 出発前に襲撃するつもりね! ここは私が食い止める! 清楚の騎士団長を舐めんなよ!」

ラサは思いっ切りジャベリンを投げて応戦するが、スーツを着たウッフィ族は容赦なくマシンガンをぶっ放してきた。

ウッフィ族「ドドドドドドドッフィ!!」
ラサ「あへええええええええっ!?」
セクシア「なにごとじゃ? うわあっ、ラサが!」
エピタフ「めっちゃ撃たれまくってる!」

ラサは撃たれまくりながらも、根性でジャベリンをウッフィ族の車に命中させた。

ウッフィ族「逃げるッフィ!」
ラサ「なんだよ、けっこう当たんじゃねえか……」
インモー「ラサ団長!」
エピタフ「なにしてるんですか団長!」
セクシア「本当になにしてんだよ団長!」
ラサ「なんてアヘ声、出してやがる……わたくしは清楚の騎士団長、ラサ・ノーレンですわ……わたくしは止まんねえからよ、おまえらが止まんねえかぎり、その先にわたくしはいるぞ! だからよ、止まるんじゃねえぞ……」

希望のはな~♪ 繋いだ絆を~♪
力にして明日を強く咲き誇れ~♪

エピタフ「大丈夫です。ウヴォスを倒して歴史を変えればラサも復活します」
セクシア「ほんとひで」
インモー「落ち着きましょう」

FF7バからクロノネコバーの世界に突入! いったいどうなってしまうのか? もうリュニオンしてくれ……。


----

ラサはいいキャラだわ、妙な可愛さがある。
ラサでBFだわ。

礼門先生はワニが死ぬのを待ってられなかったので、ワニは出ませんでした
ワニも間に合わなかったんや。

シルバードの運転の仕方が分からないよドク
マーティこうやるんじゃ

バックとはこうだ!

シュっ!(置いてきぼり)

みたいな展開になるのかと思った。

ウッフィーアイスの危機
ネコバさん17


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/sollunea/status/1238959708385337346

・犬は別のものを吸っていた……!?

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1239325089788604416

・すべてのものに対してガチの姿勢な人だった

https://twitter.com/bunaguchi/status/1239147246458826753

・うおお、エロうおお

https://twitter.com/DsProduction2/status/1239123907308707844

・うおお、ぬおおおお






----今週のカオス


https://twitter.com/Bellenoir29/status/1239907076249272320
・最高っびぃ
淫獣氏……

https://twitter.com/MSKarwo/status/1239909366020505600

・久々に復活する宇都宮仮面

https://twitter.com/MSKarwo/status/1240302390131036166

・和音には気をつけよということらしい、禁則とは一体

https://twitter.com/MSKarwo/status/1240233384665735169

・出落ちで私と戦う、それでいいのか


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012338941000.html?utm_int=word_contents_list-items_002&word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
英首相 ベーシック・インカム検討の考え
・そこまでやるのかい
日本は給付金とかポイント還元で、済ます かもしれないねらしい。


https://twitter.com/MSKarwo/status/1240814686850826240

・完成が早すぎる



----

寄稿アイコン4


◯気持ちを一緒に巻いたロールキャベツは変質するか

☆今回の駄文:
①猫の便乗音楽談義 ~前編~

※今回は駄文度マシマシな予感である。

▼序文「まあとりあえずやってみましょうにゃ~」

前回、Bhaskaraさんによる「誰でも出来る作曲講座」が書かれましたが、
私的にもあの内容には頷くところも多かったのだ。
とりあえずドラムマシーン、ドラムセットだけでいいのだにょ。
興味のある人、出た人はやってみて欲しいと思ったの。

まだ音楽は難しいと思って尻込みしているそこのあなた、
大丈夫、個人的には「とりあえずなんとなく形にする」くらいなら
絵とかプログラムとかに比べるとSUD易しいと思います。
(SUD=すーぱーうるとらでらっくす)

黒猫「感覚だけでそういうこというとガチの人に怒られるぞ」
己猫「許して」


ささ、早くツクールで短めの効果音、SEを鳴らすコマンドを実行して下さい。
はい、SEとして音が鳴りましたね?

さあ、次はウェイトをテケトーにはさみつつループさせて延々と鳴らして下さい。
はい、BGMが鳴っていますね? ……BGMが鳴っていますね???
そんな感じです。おめでとう。ありがとう。

とりあえず一定間隔で何か音が出れば曲になるんだ、わーお(オイ


……そういうのから豪華絢爛にしていく様が思い浮かばないんですけど? とか
改めて最新世代のゲームやって曲聞いて「しゅごい(やっぱむりぃ)」とか
そういうのが未来のお悩み相談室から走ってくるのを幻視しました。
結局凄いものは凄くないと作れないんでしょ? みたいなね。

落ち着きましょう。
貴方は、FCとかで遊んできたゲーム戦士ですね?(断言
貴方には、それらの中で好きなゲーム音楽がありますね?(多分

……そうです、FCなんてピコピコです、4音しか鳴らせないんです。
しかも効果音で一つ使うことまで考慮すれば鳴るのは3音。
ピアノの鍵盤を3つ抑えたら音がなりました、「ジャーン」。
極論すれば、それが全てで限界なのだ。ジャーン、完、そんなスペック。

じゃあFCの曲は聴くに耐えなくて無価値なのかっていうと違いますよね。
まあそういうことです……ほら、こう……分かって。
肩の力を抜いてとにかくやってみようぜぃ、という話でんな。

今回はこういうノリか。


▼本文 「語れ~ 語れ~」(煽り

はい、というわけで初期にビミョーに話を振られていたのもありますし、
何か音楽話しをしたいと……いや、話せること無い気しかしない。
(そのくせ来週にも分割する)

まずBhaskaraさんを踏襲して音楽遍歴を! お前は何者だ! といきたいが、
ちゃんとした楽器経験とかはないのだな、書くこと無いのぉ……。
あえていうなら親兄弟が色々やってたので、そういうのも無かった家庭よりは
音楽は結構身近だったのかなとは。

でも私は当時興味が微妙で、「デザエモン」でも「かなでーる」でも
特に何も出来なかったですね……デザで自作という発想すらなかったような。

現在も別に専門的な勉強とかしてないですしね……。
まあ今まで自然に見聞きしてきた経験知識は何かあるんでしょうけども、
後にイキって買った音楽系雑誌とかも無くはないですけども、

……ようするに何も語れる資格がねー! にゃほー!

おのれぇ、私だってなー! 
ドミソを同時に鳴らすとCコードという名前になることくらいは知ってるニャ!
……あってるよね?


てなわけで、資格とかスルーして話をしたいところなんですが、
改めて自分に問うと、どういう感じで作ってるんだ?
ってのが分からなくなりはじめましてね。

とうとう、ツイッターで
「どうやって曲作ってるんだっけ??」
「曲作る人、どうやって作ってるか語ってにゃ」
みたいなことを呟き出したわけですねニャゴ。

すると反応があった、ビックリだわ。

https://twitter.com/MSKarwo/status/1240167642750521345

あ、貴方は……礼門さんのゲームに曲を提供したり、
DLsiteで音素材やら色々出したりしておられる四条愛歌氏……!

>ドゥぁーってなってうごぁぁぁってなって勝手に出来上がってます

な、なんて迫力のある……これがガチ勢!
いや待てよ、あれ、そうだよ、私もそういう感じじゃなかったっけ?
特に昔はさ……そうか、そうだったか! それや!

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1240284037916151808

ここに謎の会話が成立したのだった。多分。
そうや、ネコバSTGの曲なんか全部シュタタターンの権化みたいな作り方だったわ、そういう感じでやっていくのだ、うおおおぉ。


▼本題

今回はまたひどいノリですね。

ここらで勢いとかは良いから具体的な思考みたいなのを話したいと思います。
って、ロクに話せるものが思いつかないんですけど。
とりあえず一つ、やり始めてみた頃に思ったこういうやつを。

「いわゆる曲というのは4つの要素で出来上がっているっぽい。
 その4つとは、メインメロディー・ドラム・ベース・それ以外の何か、である」

この「いわゆる曲」ってのは主に人気ありそうな戦闘曲とか、
売れ線のノリ良い歌みたいなのとかが想定されてるわけですけども。

とにかく、作り始めて「曲ってなんじゃ」と当然なる中で、
こういう分析をしたわけですね、謎すぎるとか言わない。

ちなみに昔は「ベース(具体的)」ではなくて、
「何か下の方でベベベベベとか鳴ってるやつ」みたいな認識だったような。
まあ今でもドラム含めてよく分かっていない感はあるが。


そういうわけで私の制作思考の一つは、

猫「メロとドラムとベースと
  それ以外のナニカ(伴奏)を一つとかニつとか置いたら曲だわ」

スタート

①「まず一定間隔でドラムを置くにゃー」(前回Bhaskaraさんのアレ
②「メロディーをテケトーに置くにゃー」
③「ベースをベベベベベって置くにゃー」
④「それ以外に1、2種類音を置くにゃー」

【完】(1234と書きましたが順不同だったり同時進行だとかもあるかと)

こんな感じですね! 多分!! 多分かよ!!!
これ何の説明なんだ。やっぱわからなくなってきたぞ。
駄目だ、もうだめです・・・
とにかく聴いててスッゴイ不協和音だと感じない程度にポチポチ音置けばいいのよ!

あ、もう一つ思いついた。
もう一つの制作手法、それは音色(おんしょく)から作る方法です。

音源(曲制作のための色んな音が入ってるやつ)を触ってたらですね、
本当に色んな音があるわけです。
で、色々鳴らしてたら、「この音使いたい!」って思うやつがあるわけですね。
そういう時は同時に「こういう曲にしたい、作りたい」も浮かぶことが多いので、
その音色を基盤にして一曲作るってやつですね。
最近のはこれも多いかもなぁ、あ、方法論としては複合というのもあるか。


え~、予想はしてましたがマジでぐだっぐだですわん、にゃん。

……一番重要というか、こうすればイイノダ的なやつは、
特にゲーム音楽なら「シチュを想定する」ってことだと思いますね、単純ですが。
「何しよう?」じゃ迷いますが、「よっしゃダンジョン曲作るわ!」
なら、方向性も定まっていて作りやすいですよね、そういうことです。

そういう方向で考えていれば、音源のチェック中にも、
「この音はとぼけたイベントシーンの曲に使えそう」とかなるってもんですし。
「こういうシーン想定の曲を作ろう(ポワワワーン)(脳内構築中)」
ってのもやりやすいってもんです、自然に移行しやすいというかね。

は~……制作関連の話、とりあえず前編こんなもんでいいですか?(よくねえ


▼次回予告

黒猫「おい、新BGMが火を吹くんじゃなかったのか」
己猫「いやまあ、そういうネタを後編に集積しようと思って」
白猫「苦しい言い訳です……」

山猫「これ何です? 録画ソフト?」
己猫「そう、最初から言葉では語れない……
   制作談義は曖昧になり、コンテンツにならない予想はできていた……
   じゃあ作った曲や作ってるところ自体をネタにするまでよ、くくく」
獣猫「駄目だこいつ、早くなんとかしないと」


次回、初めての寄稿時にやった前後編みたいに
曲や動画が出てくる展開をご期待下さい。

そんなこんなで、前回に引き続き太古の曲を目眩ましにして退散。死。
……クレオフーガのこのプレイヤーごと貼れるの便利やな……。


にゃー

シャキーン

こういうのこそ良くない? って思うんだけど、再生数が低いのも道理。


<完>

----
うおー、すげえ。なんとなく作れそうな気がしてきただわ。

②の箇所がそうとう難しそうな予感がしなくもなかったのだわすが。

音色から発想するというのはやれそうな気がするだわ
先週私が人形裁判をコピーしてた時に、明らかにコードとメロディが不協和音だったのに
音色を変えると変にならなくなった事があっただわ、それは謎だったのだわ。

先にどういう曲を作るのか考えておくのは確かに重要だった
そんな事はやったことなかっただわ。

アイス・ティーという半分自キャラのキャラの曲でも作ってみようかしら。

ZUNはキャラの新曲で、キャラを塗り替えてる。


----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢

・マリアン姉貴とややこしい水の話になった
なにか食べてるのか?と毎日聞かれるのだがその時に
水は飲むのか?と聞かれるので、烏龍茶(ヤカンで2リットル作る)を飲んでいると答えるのだ、私は

毎回烏龍茶と言うので、水は飲まないのか?と聞かれたので
水道水だから飲まない、ミネラルウォーターは高いので飲まない
ガソリンよりも高いと言ったら。

エミリアお前からかってんのかこの野郎、水がガソリンより高いわけ無いだろうと言うマリアン姉貴

ここで難しいのは、サウジアラビアでガソリンがどれくらい高いのか、日本は高すぎるのではないか
という事と、砂漠の国なので水は貴重なのではないか?という事だった

また水道水とミネラルウォーターの区別は向こうではあるのか?という謎だった

しかしペットボトルのアラビア語パッケージのミネラルウォーターの写真を貼ってくれたので
ミネラルウォーターが存在することは確認できたのだわ。

そしてマリアン姉貴も大理石壁自室の事を考えると富豪なので、高価の基準が謎である。

しかし、ミネラルウォーターが1ドル未満だと言うので、やはり安いのだ。

しまいには、エミリアにたくさんの水をあげたいと言うマリアン神であった。




そして
トルコのアンカラ市のアーメド兄貴が入る事になった。

トルコはアラビア語だが、離れて会話は不可能なので英語と日本語(チャット)を使う
マリアン姉貴の彼氏らしいがよく分からん。
どういうわけか日本語でずっとアーメド兄貴がマリアン姉貴に謝罪をしていた。

なぜならアーメド兄貴がGoogle翻訳で、彼女らの悪口を日本語に翻訳し、発音していたからだ
私は分かるが、姉貴には分からん
しかし、バカ は知っているので、彼女たちはバカですと言ったのがバレたのだわ。


そしてジャナ姉貴が、エミリアが何か日本語をワンワード(単語を1つ)言って
それだけで、調べないで、我々(ジャナ姉貴、アーメド兄貴が当てる)
という遊びをやった。

りんご
クジラ
あめ(飴)

あたりは、わりと簡単だったが

はり(針)
かわ(川)
は難関だった

ひ(火) はジャナ姉貴が1回答めで SUN と言ったので、正解になった。
アーメド兄貴は不正を疑った。

次に かぜ(風)だったがアーメド兄貴が1回答で Wind と言ったので正解になった
不正かと思われたが、アニメで知っていたので簡単だという

肉も東京喰種を見てたので知ってると言ってた。人肉。


くじらの問題の時に それは食べ物ですか?と質問が来た時に国際問題になるかと思った。

あと、トルコで大使館にサウジアラビアから暗殺者が送り込まれた事件も今思い出した。



・マグナ氏はナンパのやりすぎで自警団に捕まったらしい。


----

寄稿アイコン1





たまには昔の話でもしようと思う。

自己啓発本なんかで「自分の好きな事をして生きましょう! 好きな事が見つからない?
大丈夫そんな時は、自分の子供時代にヒントがあります……」
といった論調がある訳だが、
思えば、小学校くらいからやって来た事を今もやってたりする

結局のところ今の食い扶持になっているのはアフィであり文章なのだが、
これの始まりを振りかえってみると、
小学校の頃だな、
プロレスを兄弟揃って見るのが趣味みたいになっており、
そしてそれが嵩じていつしか、ハンディカムを高い所に置いて
スプリングが一番豪華だった両親のベッドで、
兄貴とにゃあにゃあプロレスごっこをする、
もう入場の演出から工夫したりしてね。
それが一試合だいたい20分くらい続き、その風景をハンディカムに収めたものを後で見返すのだ、
そしてその様を、今度は自分たちでスポーツ新聞風に書いたりする……という
今あらましを語ると、奇行ではという事をやっていたし、
兄貴は俺より4〜5歳上のはずで、小学2,3年くらいの子を中学入ったよーな子が
パワーボムとかで叩き付けるみたいのは、ちょっとえげつない光景である、と思うのだけども、
でもきっとそうして兄弟は、両親の不在の寂しさを埋めていたのではあるまいか。まぁいいや。

重要なのは文章との関わりだ、そうしてそのスポーツ新聞風のを書いたりしてた訳で、
今でも覚えているのが、殺人風車との異名を取ったゲリーオブライトの海外の試合のVHSを観たりして、
日本の試合回しとの違いを書いた文章を、兄貴に「この表現はいい」などと褒められたのを、覚えているのだ。

次に記憶があるのは飛んで中学3年の頃だな、もうカリキュラムが終わって卒業前くらいの頃、
選択科目というのをウチの学校でもやってみるかと、
好きにやれる時間が何コマか生まれたのだ、
そして国語の先生はまぁ面倒だったんだろうね、俺たちにテーマは縛らないから
何でも好きな物を長めの文章で書け、と指示したのだ

これは中学入って以来初かというくらい、自主性が与えられた時間で、
そこに参加したネクラな文系の男女に日が灯ったわけだ。
ある女の子は、原稿用紙数百ページみたいな大河歴史小説を書いたりしてましたねえ(目を通す先生の方も大変だ……)

俺はそこでは、当時ワンダースワンの雑誌などから知った、横井軍平氏のことをまとめて書いて、
教師は「文章は面白いと思わないが、読ませる何かがある」と評したんだった。

そこで小学生の時にスポーツ新聞を書いてた事だし、文章を書くというのはなかなか高揚する物だと、
高校では文芸部に入部する事にしたのだ。
しかし当時のそこは、なにが文芸部だ、文ゲイ部の間違えじゃねえのかいっ! というくらい、
平たく言えば女性比率が9:1(男性部員は自分一人)という有様であり、
いや……まぁ、もっと明け透けに言えば、部室にBLっぽい本を持ち込む、などといった空間になっていたのだ

自分は見てないのだけども、まぁ分かるものだよ、あの秘め事のような雰囲気、
あ、なんか今、モノの本を読んで、興奮した感じになってる!
今はなんかそういう雰囲気だぞ! というのは……。
そんな空気を背中で感じ、そう、俺はずっと部室の中でもずっと窓の方を見続け、
女子の一群に背を向けて、一心不乱にずっと書き続けたのだった

思えば、そんな空気への反動もあったのだろうか?
あるいは暗い系文系男子は、大体通る道なのか?

高校三年間、作風としては人に理解されないのがむしろ正しい……みたいな、
体裁よく言えばカフカみたいな不条理、あるいは安部公房のような難解な文章を、
でも名作家のような社会的な関係を表すみたいな深い意味付けなんてあるはずもなく、
ただ高二病的なレトリック山盛り、
何が言いたいか分からへんし、何が展開しているかも分からへん
(むしろ書く方も理解されてたら終わりだと思っているからね……)
というのを、ずっと3年間、雨が降る日も、雪が降る日も、
コリコリとしたため続けていたのだ

後悔があるとすればこの頃、まぁそういう小説を書くのは1年くらいに収めてだ、
残り2年くらいは? ちゃんと楽しめる構成と、普遍的な表現で書いて
技術を蓄えたら、その後の人生にもう少し有用だったんじゃないかなぁとは思うのだけど、
ただもう3年間やり通したね。
灼熱の甲子園のマウンドで肩が壊れるまで投げ続ける選手のように、
俺はただ誰にも理解されたくないと、その場所から降りなかったのだ

とにかく類は友を呼ぶもので、毎年供給されるのもほぼ女の子の新入部員、
そんな腐女子の卵たちへの対抗心から、
俺は俺で難解さの卵へ引き籠もっていたという訳だ……
(余談だが、そんな言葉は当時知らなかったが、
夢女子とかの傾向ある子は割と迫害されがちだった雰囲気を覚えてるな、部内で……)


しかしこう振り返って思うのは、
あれこの対立的な関係、光景、どこかで最近目にしてるぞというデジャブ感があって、
つまりだ、今の俺にとってのプログラムというのも……
要はこの時の身を守り、証を立てるような、難解な文章と同じ役割なのでは、という事だ

明らかに、もっと効率的なやり方があるのを知っている、
そうした方が良いのも半ば分かっている、
でもそのとき自分の目から見えてた世間や、潮流ってやつから背中を向けて、ずっと書き続ける……。

毎日毎日、こうした方が物事を言い表せるのではないか(そんな高尚な意味が本当にあれば、だが……)
とか何とかで、一行、二行、こねくり回したり。

高校の部室は3年間でオサラバして何も残さなかったが、
このプログラムって遊びは、まだまだそれ以上にずっと続けていられる。
その果てにあの時は掴めなかった何かを得られるのか?
あるいは3年やってダメだったものは、結局のところ、時と場所を変えようとも同じなのか?


そういえば中学の時に長大な歴史小説を書いていた女の子も、
まぁなんのかんの頭も良くなかったのだろう、
同じ高校に入って、同じ文芸部に入部していたのだった。同期である。
(文章というのは美しい嘘を好むもので、こんな風に書くと、
皆それぞれの頭で美化されたオンナノコ像を描くだろうけど、
まぁ一言で言うと芋っぽい子である、
高校くらいになるとみんな僅かにお化粧とかして来る子も増えるのだが、
頑なにしないし、その頃になるとまぁ、
スカートの短さがイケてる度合いみたいのもあったと思うけど、
その基準で言ったらスカートも校則通り、
多分同学年の中で一、二番くらい長かったのではなかったと思う。
まぁ一言で言えばやっぱ芋っ子であり、いかにも鈍臭いイメージを抱かせるとか、そういう容姿・立ち振舞いであった……)

そして文芸部のやつら(腐女子)というのも、基本は気を遣ってる間柄なのだけど、
自分がたまに見た時に、あれ、この子とこの子はなんか、変だな? ギクシャクしてるぞ?
というパワーバランスがあって、
つまりはその女の子は微妙に無神経な言葉とかが意図せず出ちゃうからなのか、
微妙に、腐女子のその集まりからもハブられてる? 的な感じがあって、
その結果からだろうか、2〜3年になる頃には、文芸部の部長、という立場を押し付けられていたのだ

(あと文芸の顧問であるババア先生からも、どうやらめちゃくちゃ嫌われてると分かった時があって衝撃的だった、
(大人が、教師が、一生徒の小娘にそんな感じの態度出すのかいと)
ある日、部長がそーいうのが心底イヤになったらしく、
全然関係無い自分に、キレ気味にババア先生への書類の受け渡しを押し付けて来て、
何やねんと仕方なく行ったのだが、するとババアは謎の上機嫌、
その口でだらしないとか、ちょっと部長の悪口も言ったりして、もう何だ、そういう、分からん……。
首を傾げながら、雨が降ってる渡り廊下をまた歩いて戻ったのだった。分からん。

*今だからそういう微細な関係にも思い馳せられるけど、当時としては本当に??という感じだったし)

大概みんな文芸部とは言っても、華の高校生活というのを謳歌していて、
まぁ部活に来るといっても、一週間に1,2日くらい。
しかし部長は謎の責任感で、一言で言えばまあ暗さ・自嘲的な雰囲気をまとって毎日来ており、
また111は111で、理解されたら負け、続ける事が勝つことだ、の精神なので
やはりずっと、部室で背中を向けて書き続けていたのだった。

そういう姿を見て、ある時、部長が111のことを「窓辺の吟遊詩人」なんて言ったりするのを、
なんや、良く分からん、という感じで聞いていたのだ(詩人じゃねえし…)

基本的には、部室で男女が二人きり、でも本当に会話が30分くらい無い、という状態だったのだが
(その状態に居心地の悪さも大して覚えないのが、まさに当時の精神状態を表しているな)
そんな風にたまに会話する時もあって、
111が、部長はなぜこんな時間まで部室におるんだと聞いたらば(自分はいいのか……?)
そしたら部長応えて曰く、家にあんまり帰りたくねえのだと言う。

どうやら親に弟の世話とかを押し付けられてるらしく、
家に帰ったら食事などを作らねばならない、
あんなモンは勝手に食うように仕向けたらいいのだ、だから帰らないだと。
(そこでグレたり不良にならないのが生真面目というか芋っぽさというか、
そんな集まる箇所も無い、田舎の残酷な所というか……)

そんな言葉を、”うわぁドラマで見るような、絵に描いた「不幸せな家庭」やんかあっ!”
と思ったのが、今でも記憶に残っている。
(ちなみに救えないのは、実は当時111の家も、
税金が有利になるからね、と説明されて離婚したはずの両親が、
もうとっくに父親が家に寄り付かなくなっており、どうやら本当の離婚だった、
あとバブル崩壊の余波でウン千万という借金がある、
母親がたまにキレて包丁が登場する、などといった事があったはずなのだが、
それにも関わらず自分の家はまぁまぁ幸せで良かったあ、などと思い込んでいた事だ……。
頭お花畑ってのも、時に救いになるもんである…。

子供時代は身体が柔らかく、プロレス技で叩き付けられても怪我しないように、
子供は子供の不幸を、何処かで薄める処世術を身に付けるんだろうか…)


そうして高校を卒業して、111は働き始めたのだけども、
あマズイな、これは本格的に働きたくないな、世間が俺に向いてないな、となって、
モラトリアム的に「俺は小説家になるんや」と宣言したのだった。
と言ってもそれは親へのポーズであり、小説なんてのは殆ど書いてなかった、
当時はもう、パソコンが面白くてしゃあないのであって、ツクール2003をずっと作っていたのだ
(そしてそういう夢中さこそが、また未来へと繋がっていくんだが…。
大体ここまでの経歴を振り返っても、書くべきは小説じゃなく
何か題材を調べて書くような、読み物だろ……)

母親としてもそれは見抜いており、「じゃあ20になるまでは小説を書いて、遊んどっても良いわ」
とお達しを受けたのだった
(なんで期限をお前に決められなきゃいかんのだとか、小説書いてるんだから遊んでる訳じゃねえだろとか
腹は立ったが、所詮、家に金を入れて同居してる身では、肩身は狭いのである…)

その後は前もメルマガとかで書いた通り、
21歳になると、母親が中古住宅を買うとか言い始め、その借金が家族全員に分散、
俺にも若い身そらで350万という額が降り掛かって来るのだが……
そんな未来もまだ知らないハタチ前のある日、
どこかで家の電話番号を調べたらしく、あの文芸部の部長から電話が数年ぶりに掛かって来たのだった。

話を聞くに、何か地域の集まり? 大学のサークル? かよく覚えてないが、
要は文章的な集まりにお前も参加しないか、付きましては年会費をくれ、という事だった
(後者の話がメインぽい…)

その直球な切り出し方が、相変わらずの垢抜けなさで懐かしく思いながらも、
このやり取りを何故か覚えているのだが、
部長「だから窓辺の吟遊詩人殿をね、また誘おうと思って」
と精一杯明るく言われたのを、
「ハハッ、上手い事言うけど、ダメだねー」
と断った。

それっきりもう連絡は無い。

あの高校の部室の暗さのまま、ずっと文章を書き続けているんだろうか、
あの大長編の歴史小説をさ、と懐かしく思い出したり……、
でも結局は金のアテとして、連絡が来たのを寂しく思ったり……。
(そもそも20歳くらいの子に金集めをさせるとか、それってマトモな集まりなのか?)

その後、俺は地元から離れたが、親兄弟はまだあそこに居て……、
部長はどうなんだろうな、もういい歳だし、普通に結婚とかしたんだろうか、大して知りたい訳じゃないけど。

まだ俺は文章を書いている……。

----

書けばええがな、長門は現実にはいなかった……。

111氏の学校で先祖の連発式火縄銃で皆殺しにするノベルゲームも、こういう経験から来たものだったのだわ。

自分は小学校~中学校の時にRPGツクールとデザエモンですかねえ、あと4コマ漫画

4コマ漫画はえげつないほど受けてましたねえ主に男子にだったが
だいたいほぼ全て暴力オチで、ドラえもんの残骸とか爆発とかそんなんだった。
小学生だからねえ。

その後は、クマのプー太郎(原作)とか吉田戦車とか、ダウンタウンやら
深夜番組、深夜ラジオの高度なネタを嗜むようになり
そういうネタも暴力と絡めることで、えげつなく受けてましたねえ。

完全に天才やなと思ってましたねえ。
センスが物凄くキレてましたねえ。


よく考えたら、田舎の学校という閉鎖された場所で、たまに学校に来る変な女が
訳の分からん漫画を描いてたら、受ける土壌は出来てたので有利だっただけかもしれんが。

だがえげつなく受けてましたねえ、将来どっかに就職できないとは当時から思ってたので
こういう漫画家か芸人、放送作家くらいにしかなれないと思ってましたねえ。
就職するにしてもゲーム制作やと(じゃあその時にプログラムやっとけよ)

なので通信制高校(知り合いは出来なくはないが稀で、普通に老人まで年齢幅がある)に行った時も
家で描いていたり、作って、学校関係ない友人に見せたりして続いてましたねえ。

しばらく天才だと思ってやってたが、BMSA(PCのビートマニアを作成できる闇ツールで作成されたアニメ作品群)の
超人類とかを見た時に、これがインターネットのレベル差だなと思って、断筆しましたねえ。
製作者は今推測するに、当時でやや年上のマニア知識、財力も豊富(そりゃ大人だからね)で
これは勝てないなと思ったのだわ。


だが天才だとは思っていたので、そのBMSAの流れで、奇っ怪なフリーゲーム、闇ゲームをプレーするようになり
2チャンネルで作られた、ロマンシングラウンジってやつで、ここでも勝てないと思いましたねえ
そこではカオスの集合知が実現されていて(リレー作品)誰もが好き勝手作りながらも
カオスの持ち寄りが、ロマンシングサガというカオスを許容できる元々のゲーム性に実現されていたので
天才とか関係ないんやなと悟り、ぶち壊されましたねえ。


結果的にリレーを物凄くやる人になりましたがねえ。



なので基本的にエミリア活動が始まった時には、センスとキレが大幅に失われていたのだわ。

そしてその失ったまま現在に来てますねえ。

助けてくれ。







banA.png

★コミュニティの運営とか緩く語る

★匿名と一個人

先ほどまで長ったらしく音楽理論の寄稿を書こうとしてたらクソつまらないことに気づいたので、
コミュニティ運営について緩く語ることにした。

以前の寄稿で「動画のコメント等でゆるいコミュニティが出来ている」ということを書いた。
これは特に訂正しないが、ゲームの開発が進むにつれ、「匿名でない協力者」が必要になってくる。

要はデバック&テストプレイである。

友人に任せられればいいが、私はゲーム好きな友人というのがあまり居ないので、そういった依頼ができない。

なので、「匿名のゆるいコミュニティから協力者を引っ張る」必要がある。

つまり、私のコミュニティ運営は、
「匿名でファンとして応援して貰う」というフェイズと「一人の協力者として有志を募る」というフェイズがあるのだ。

★協力者の募り方とアウトプット

協力者を募る方法は「進捗動画での呼びかけ」、「Twitterでの呼びかけ」である。特別なことはしていない。

ここで重要なのが「協力者側のアウトプット手段」を用意することだ。

「適当に感想をどうぞ!」では中々書けない。


①テンプレート文章を用意する

>感想テンプレート<

お名前(ED掲載希望の場合、英字でお願いします:

EDへの掲載可否(〇か×で):

良かったところ:

遊びにくく感じたところ:

バグなど不具合:

要望:

自由な感想:

上記は実際に使っているものだ。
これぐらいのふんわりとした指定でも相手の負担は軽くなる。

②各種サービスの利用

よく使うのがこれである↓
https://jp.creativesurvey.com/

アンケートを作ることが出来る。
これで上記のテンプレートみたいなものを作って、
簡易的なレビュー機能にしたりする。アップローダーを使う場合に使用すると良い感じ。

あとはdiscord
これで開発チームの様な形にしてレビューを募ることもある。

ちなみに現在制作中のゲームはアンケートとdiscord両方使用して、
使い易い方でリアクションして頂ている。

③todoリストの公開

協力を仰ぐ以上、進捗していることをアピールしたほうが良いだろう。
ということで、参加者も自由に編集できるtodoリストを用意したりしている。

とはいえ、これは自己満足の部分が大きいとは思う。
基本的には自分以外編集しないので。


★実際のところ

実際どれぐらい人が集まったか書いてみよう。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm34721398

この動画で協力者を募った。

そして、discordに集まったのは三人である。

この時のテストプレイ会は三人という人数もあって、非常に熱量が高く、正直感動した。

デモ版を出すたびにゆっくり実況を付けて動画をアップしてくれる方が二名(勿論この集まりでしか見ない)
バグや細かい挙動などを見つけてくれる方が一名。

こういった布陣である。
完全に凖チーム制作となった。

7/300の集まりとはかくも精鋭ぞろいだったのか!と驚いた。

そんなこんなで前作は強力なバックアップのもと、制作に励むことが出来た。
この場を借りて御礼申し上げます。

★持続性

が、この熱量を常にチームとして維持できるかというと正直厳しい。
なので、適宜「ゆるいコミュニティ」に戻していくという方向性で運用できればと思う。
疲れたら匿名に戻れるということだ。
これはまだ上手くいっているかは分からない。

★通常のコミュニティ構築

通常、ゲーム制作者が宣伝なりつながりを欲する場合、
Twitterかyoutube、Enty等のサービスを使うのが普通だと思う。

が、個人的には最初からEntyなりCienなりを使うのは敷居が高いと思っている。
Twitterは「バズの文法」が必要だったり、普通に宣伝しても作品自体のパワーと継続が必要だし、
運用の際のツイート傾向等々も考えなくてはならない。

そして、youtubeはマジで分からない。
ゲーム製作の動画ってyoutubeに定石あるのだろうか・・・・

EntyやCienは既にコンテンツがある方向けだろう。
というかR-18が強い。

ん?それでは通常の制作者はどうやってコミュニティを作っているのだろう・・・・・
思いつくのはツクール界隈等のキャラ交流の様なテンプレートぐらいだ。
むしろ、ふりーむ等のレビュー欄とかフォロー機能で「事後」に集めるのだろうか?
そもそもそういう概念は余り浸透していないのか。謎だ。



----

うおお、私もバスからさんの体験版でテンプレートを用いて感想を書いていたのだわ
そのような意図があったとは……。

ばすからさんDiscordのセクションのバグ報告とか感想部屋のコメントの密度の高さと
専門家が存在するので、すごい仲間がおるんやなあと思っていたのだが
実は、緩い繋がりからだった。

これはなかなか興味深く面白い話だと思ったのだわ。



寄稿アイコン6

ホロウさん2



----
エミリアコラムコーナー 347回


後で見たときにコロナウイルスについてコラムで書いてなかったとなると
日記の意味がないので、書いておこうだわす。

近所の小学校で卒業式がやってるのを見るという事を毎年やってるが
(無関係なのに行くのではない、音がなっているので見る)
卒業式だけはやっていたのだわ。

日経新聞のコロナウイルス感染者マップみたいのを、見る日課になってるので
見てるだわ。

最初にサイトが出来た時は数千人くらいで、毎日数十人が増えてった感じだったが
最近は一日で万超える、検査するようになって、発覚したのか
感染者が増えてるのかは分からんが。
しかし、回復した人も増えてる。

ネットフリックスにメールでコンテイジョンとかいう映画を勧められる
何だと見たら、ウイルス感染パニックものだった
ウイルス発生源は九龍だった。

スポーツニュース番組とかも何か流せる情報は存在するのか?といくつか見てみたら
ネタ自体は無くはなかった、しかし中止されましたとかそんなんだった。

オリンピックが都が自分から中止すると言わないのは
言うと都の責任になって莫大な違約金的なものが発生するから
IOCからやめると言わさせないといけないという説が流れていて
なるほどなと思ったが、だとしたら何なんだわなあと思った。

IOCはWHOからの指示に従うという。
IOCや選手は延期しろという意見が基本的には多いと考えられる。

金がそもそもオリンピックとかやるから金が足りねえと言ってたのに
(小規模にやるといってできなかった謎行動もあったが)
違約金なんてありえないということなのだ
莫大な金の責任を負うよりも、やるやる言って様子を見ているのだ。

しかし、東京がウイルスのハブ空港になる責任の方が、やばいのだ。

WHO側は、やめろと言った場合、お前が言ったんだからなと責任を取らされる
リスクを恐れて、自分の判断で自粛しろよと言ってる。

爆弾の押し付け合いなのだ。


オリンピックに金を払った企業ももはや開催するしない、関係なくヤバい状況なのだ
仮に開催しても、利益なんか出るはずがないのだ。


過密した養鶏場では、病原菌やらウイルスが出る、それを抗生物質で抑える事で
安い鶏肉を生産する事が出来るのだ、オスのひよこはひよこシュレッダーだわ。
そうしなければ儲ける事が出来ないからである。

しかし、やはりそういう場所から新たなウイルスが発生したりするのだ。


過密した都市にさらに人間をぎゅうぎゅうと詰め込んで開催する
そうしなければ儲けることが出来ない。


しかし、やはりそういう場所から新たなウイルスが発生したりするのだ。




次はデジタルコンテンツにもウイルスが来ますよ。(もう来てる)




寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー



ケフカさまのお宝取れたら100万円
お宝、たしかソウルオブサマサやった気がする
リレイズ覚えてないと死にますよ
それか狂うほどアスピルラスピルかけるかどっちかです

う~ん、今回の挑戦者屋上までたどり着きましたが、ファイナルアタックのアルテマで死んでしまいました・・・!大変惜しかったですがチャレンジ失敗です!


闇が世界を覆うまで帰れまテン


セフィロス、暗闇の雲、ゼロムス、エクスデス、ケフカ、永遠の闇「ひえ~~~~」

セフィロス「今の時点ではクリスタル奪うより、メテオ落とすほうが早いと思うんですよね。

ケフカ「三闘神の復活の方を先にするべきですよ。絶対メテオも強くなりますって

ゼロムス、永遠の闇「僕ら、最期のぽっとで野郎なんで、セフィロスさんやケフカさんにおまかせします。

暗闇の雲「ひえ~、もう波動砲打ち尽くしました

エクスデス「六位とはいったい・・・うごごご・・・

ラスボスたち「198位とはいったい・・・うごごご・・・

アルティミシア「そもそも私、悪いことできてねえっす・・・

セフィロス「貴方はメテオできるらしいっすね。ここはひとつお願いします。

ゴルベーザ「いいですとも!


デウス・エクス・メテオ


----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid

ホロウさん
https://twitter.com/hollowsacrifice


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




エミリアブロマガ 3月15日  17回目

エミリアブロマガ 第17回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)
----

礼門先生挿絵20200312

寄稿アイコン2


ワニ~最期の12日間~

セクシア「ワニくんが死んでしまう! もうだめだぁ、おしまいだぁ……」
ラサ「ツイッター閉じろ」
エピタフ「大丈夫です。ワニをネコバワールドに転生させる準備ができました」
セクシア「ワニくんは普通のワニじゃぞ? あんな変態動物ばかりの世界に転生したら即死してしまうだわ! いかんいかん危ない危ない!」
ラサ「そこまで心配する? 私らのことも少しは心配しろ」
エピタフ「ではワニが転生する世界を選んで下さい」

1:サンダーボルト宙域
2:アストラギウス銀河
3:ハフマン島
4:アニマル連邦
5:エリア88
6:ネコバワールド

セクシア「ほんとひで」
ラサ「この中だとネコバワールドが一番生存率高そう」
セクシア「どうしてこんな世界にしか転生できないのだわ?」
エピタフ「異世界転生……形質を維持して転移する場合は『シフト』と呼ぶ方がいいでしょう。それはこちらの世界とあちらの世界の魂と物質を交換するということです。輪廻転生が強固に安定した世界では交換が難しく、不安定な世界の方がシフトしやすいのです」
ラサ「簡単に死ぬような世界の方が転生しやすいというわけね。なんちゅう……」
セクシア「ネコバワールドでいいわ。たまには死にましょうだわ」

……そして、ワニはネコバワールドに転生した。

ワニ「俺はプロゲーマーなんだ! ちくしょうめー!」
ネコバ「来たにゃ。百日ワニ」
ワニ「落ち着こうぜ。ここはどこだ?」
ネコバ「1969年ベトナムにゃ」
ワニ「やべえ」
ネコバ「英語はできるか? そこの看板が読めるか?」
ワニ「ようこそハンバーガーヒル」
ネコバ「南ベトナム937高地……簡単に挽き肉にされてしまう事からハンバーガーヒルと呼ばれるようになった丘を攻略するにゃ。行くぞ新入り、俺に続け! クラウドはもう新入りじゃないからな。しっかり頼むぜ」
クラウド「これ前回の続きなのか?」
ワニ「落ち着こうぜ」
インモー「落ち着きましょう」

ネコバとワニが地獄の戦場を駆ける! クラウドとインモーも引き続き参戦! 彼らはベトナム戦争を生き延びることができるのか? もういい、リュニオンしてくれ……。

----

不安定な世界のほうがワープしやすい
これが宇宙の法則だった……!?

スライム系の敵は、他の世界からやってきた勇者だったのかもしれない

エピタフ氏のスライムも、ワープでゲルになったシュタインズ・ゲートだった……!?
キセルネコバ


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/sollunea/status/1236908924160204801

・うおおっ


https://twitter.com/leimonZ/status/1236544994619473920

・艶のあるモンスターはインモー


https://twitter.com/kyukkyu1/status/1236548663603638272

・ドッビーポイントを巨額くれるドッビィ石油王
ドッビィ氏は莫大なドッビィポイントを持っている
ドッビィ氏は無限にポイントを発行できる権限がある
ドッビィ氏はウッフィーのように無からポイントを生み出す能力者である
文字でただ単に書いている
のこれらのうちどれかだと思われる
現在ウッフィー能力者説が最も有力説である



https://twitter.com/uaaaalen/status/1236445374815985664

・ニコニコの方がまだ見てくれる確率はありますねえ、You Tubeは全然駄目だった(ネコバアーカイブス動画)


https://twitter.com/gamecome111/status/1236452294264152064

・chobitはみんな持て余してる感が




----今週のカオス

https://twitter.com/roziurad/status/1236704829377925122

・上様のTweet、真理なのだわ。


https://mainichi.jp/articles/20200309/k00/00m/020/291000c
原油価格の急落、サウジの増産姿勢引き金に
・コロナで使われなくなるので、みんなで値段を釣り上げようと交渉したが失敗
逆オイルショックでもトイレットペーパーは無くなる

サウジアラビア姉貴関与説の可能性は5割。



https://twitter.com/Me_gusta_MMD/status/1236547218284244994

・ものすごいボーン数だわ。これを転載することでエミリアちゃんが削除される可能性が。
女性器そのものでエロを表現するのは実際にやるとかなり困難だ。



https://twitter.com/SCE2_dev/status/1236245811006017537

・同門の先駆者であり、エミリアが2ちゃんねるでツクールをやりだしたきっかけの先人方の一人であり
レジェンドツクラーでもあるモスー氏のTweet



https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/2003/11/news081.html
インターネット広告費が初の2兆円超えでテレビを逆転
・2019年の時点でインターネットの広告がテレビを超えてたらしい、2018年ではまだテレビのほうが上だったのか……
健康食品とかダイエットみたいなもんしか目立った広告で出ないと思ったがそうでもない
(Googleにエミリアは不健康なデブリアだと認識されてるだけか)
広告の表示場所で単価が変わったりする事もあるのだろうか
テレビでは時間帯で価格が変わる、雑誌でも本の裏とか最初の方とかが高いとかあるが、ネットでは聞かない
なのでビュー数が多いほど儲かるのだが、この場所、このコンテンツでは高くなります、安くなりますとか
あんのだろうか。ヒカキンのとこなら広告表示競争率が高くなって、値を吊り上げられる。ますます儲かる
炎上系はビューが多くても儲からない、という事も可能か。

味のないガム、電通の好む味のないガムを何とかするのも難しいのだ
広告を表示競争原理みたいのをやろうとしても、広告を出したい企業が、味のないガムに大量に物を
売りつけたい味なし企業の場合、どうにもならない。

やはりフィルターの先に進むしか無いのか。


https://twitter.com/DsProduction2/status/1237606304115388417

・ねこb
キティさんです


https://twitter.com/DsProduction2/status/1237195107062833153

・海外版虐殺大陸が売れた!!


https://twitter.com/hollowsacrifice/status/1237918240698798081

・アレグリア的躍動感を発動するウッフィー


・111氏の誕生日プレゼントとして111母が111氏にプレゼントを送ったらしい
そして箱を開けたら、トイレットペーパーが入ってた。


https://www.dlsite.com/maniax/promo/expigg
・DLsiteの癒着が物凄いことに
癒着条件は、DLsiteのなんかよく分からん懇親会に参加し(反ヨガチェック含むか)、法人をやって、Aリーグの売上があると癒着が出来るのではないか
と推測できる、DLsite内部にサークルから送り込まれた役員がいる、キャンペーンで賄賂を受け取ってる奴がいる
とネコバ氏が言ってた。

そんなわけないがな。何を言ってるんだ君は!!



同人倶楽部ーーーーー!!!




https://twitter.com/yarex2/status/1238126860451471360

・3分ゲーコンテストが開かれるのだった、製作期間は短い
私も一日でなにか作って出そうと思う。
今年もネコバ枠は存在するのか!?




----
白くない猫さん
寄稿アイコン4

◯空を飛んだ蛇口は水が出ないことに気づき自分を溶かして何かを出した

☆今回の駄文:
①今週の猫アイ(=^◎ω◎^=)
②散文としか言いようがない散文

▼ほげほげ序文

先週はカチャリョピューンとした文体で謎の魚紹介ポエムを綴った猫。
新たなる寄稿者スチーム戦士ばすからさんも参戦した今、
ふやふやした四足歩行物体はどのようにやっていくか改めて悩んでいた……

 白猫:ここはあえて普通のニュース記事っぽいやつとかいきましょう。
    「鳥谷選手ロッテ入団だってさ」とかやるべきです。
    そこから生まれる何かもあるかもしれないのです。
 黒猫:フリでもいいからクリエイターっぽいことをしろ!
    意識高い系のフリでも良い、最低限笑いのネタにはなる!
 山猫:皆の役に立つようなことをやりたいにゃ~。
獣人猫:もう何回も寄稿してるのに今更じゃん。いつも通りで良くない?
 虎猫:今年は秋山と藤浪が二桁勝利で球児がセーブ王だし俺優勝するわ。

結論:いつも通り(ただし「いつも」の定義は無い)


▼今週の猫アイ(=^◎ω◎^=)

・機雷だ! ニコニコだ! プンゲだ!

https://twitter.com/bunaguchi/status/1236175188376432640

ノラさんのはエミリアさんが紹介しているのでコッチを紹介せねばなるまい。
ということでプンゲにも出ていた機雷神が受賞しているのだった、

https://twitter.com/yarex2/status/1238126860451471360

プンゲってのはこれだ、始まったらしいぞ。
このマガジンに出てくる人も割と過去に出ていたりします、出ましょう。
主催のやれやれさんは自分で出した参加作品がリアルカードゲームとして
発売されることになったりした凄い人だよ、にゃへぇ。
(今週はエミリアさんもこのツイートは拾う気がするが……


・すぐ消える猫の霊圧

https://www.youtube.com/watch?v=ZxZNhmaXrTM

珍しく紳士さんの配信にお邪魔してみたが自己ニフラムをしている猫。
さておき、新規出品サークルって短期間にこれだけあるんだな~と思った。
皆頑張っておる、ええこっちゃで。
どんどこサークル増えて作品も増えて、紹介する方も大変ですなぁ。


・エイシスとは……

DLsiteがあり、その上に? 存在するエイシス……お前は一体……。
[で、こんなページがあり](https://www.eisys.co.jp/company/infographic)面白いのではないかと。
意外と海外ユーザー多いな! てか作品数もサークル数も多い!
これ別に今週の何かじゃないだろって?
猫が今週紹介しようと思ったことなら何でも良いのよ。


・ドビマガッビィー!

https://twitter.com/kyukkyu1/status/1237683677955407872

相変わらず忙しそうだなぁというドビマガ。
そんな中でもちゃんと続いているのが凄い、ほんまにね。
kyukkyuさんは分身するらしい、分身は良さそうですね、ニンニン。
私は分身体にすら上手くなれなひ……死。


・DTMerのフリを試す

https://twitter.com/ikmultimedia_jp/status/1238261131141136386

サンプルタンクの無償版が出たぞ~。
曲製作のための素敵な音が4GBも入ってるんだ、やったね!
ここで感想でも書けたらかっちょええのだろうが、
デフォルトのインストール場所から変えたら何か上手くいかなくてですね、
今書きながらうおぉぉってなってますわ、うおぉぉん俺は人間ry

最近あれこれ音源をインストールし直しておりまして、
曲も作ってみようかなという気がしてきております。
というわけで次の項に続く。


▼書き殴り散文 ~クリエイター(創作者)とはなんじゃ~

このブロマガの最後には寄稿者のリンクが貼られているわけですが、
私に対するリンクは音楽置かせてもらってるクレオフーガというサイトになっておるようです。

で、クレオに置いてる一番新しいBGMがこれらしいよ。


へぇ、2014年か……2014年?! おぉ……慈悲を、何卒お慈悲を!
そもそもこのサイトに置いてる曲、更に過去の作を置いただけという
ケースの曲も普通にありますからね、ひでぇにゃほぉ。化石。

2014年以降何も作らなかったのかというとそうでもないのですが、
まあ……本当に一年に数個も作るか作らないか、何も作らないか……くらい。

いやしかし、近年でもネコバSTGに曲提供したりもしましたし、
ギリギリ何かやってる感はあるはず……あれ、提供したの過去作と
礼門さんのアレンジ曲だけじゃねえか、自分の新曲無いにゃん、アウトー!

はい、何が言いたいかというと
「何かを継続的にやっていないと創作者だと自信持っては言いにくいな」
ということでした、あるいはそういう視点もあるという話。

でもそこは主観というか性格的な話も出てくる。
結局、クリエイターだと言い張れば自称クリエイターであるし、
もっと気楽に単なる趣味人だという認識もできるしね。
そう、私が、猫が、クリエイターだ! デデドーン!
広く浅く、細く長く、表でも裏でも、音に限らず蠢いています、多分。


……じゃあクリエイター(自称)からクリエイター(他称)になる条件とは?
というと、お金以外だと再現性の有無かな~とかボンヤリ思った。
むしろ多くの専門的な某にあてはまるかもしれない。

貴方はサッカーのゴールキーパーになってシュートを止めるのだ!
相手は元日本代表の福西選手だ! さあどうする!
目をつぶって飛んだら止めれた! → 「やったね君は凄いサッカー選手!」

……とはならんわけですな。
野球でランダムなタイミングで振ってプロからヒット打てても同じである。
「うおー、凄い! わはははは!」とはなるだろうが、スカウトはされぬ。

そんな感じで、仮になんだか生み出せても、
「それがなんでだか自分でもちょっと怪しいわい!」
「もっかいやってみたが意味不明なのが錬成される!」
となるとね、色々薄れるよねというね。そう、私もだ。

私は音楽知識ゼロなので、今まで作ってきたファイルは
未完成の方が多いんじゃないかなーくらいの勢いである、分からん。
今だとシンプルなものなら再現性はあると思うのですけどね、うーむ。
とにかく作ってみんと判断できんのだわな。修行せよ、認識も変わるかもだぞ。

まあクリエイターでなくアーティスト寄りなんですなベクトルとか、
安定性がなくても戦いようはあるのだよフフフとか、
違う議論の方向性もあるわけですけども、そこはさておき……

……ええと、長くなってきたのでそろそろ駄文は締めよう。
このブロマガにも出てくるような多くの方々は、
安定して量産して自分の分野の何かを作り世に出していて尊いですなぁ。
というわけで、はい、今回は退散させていただきます。ニャヒー!
(つまり文章の質の再現性も無いのかね君はというオチでry


▼嘘の多い次回予告

いくら何でも最後が6年前はひどい!
そう言って再び音源をインスコしだした猫の新BGMが火を吹く!

そしてサークルのヘッダー画像を今度こそ自前で用意するために
封印されしタブレットを起動させる猫!
まあ書くのは原案ラフだけで違う人に仕上げてもらう予定なんだけど!
そりゃそうだわな! お前絵師じゃねえしな!

いや今からでも、最強生物絵師に……俺はなる! 
何かドビマガでkyukkyu氏も絵を描いたりしてたし!
皆で焼肉食べて神絵師になるのだ!

※ここで猫のツイッタメディア欄にあった画像が過去から襲ってくる

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/521317868294516739
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1128753380380135424
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1198656343164379136
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1212783473800298496

<<<完>>>




----

うおおおお、
絵が可愛かったずら。
3分ゲーで人のラフの絵を勝手に使って、ゲームに仕上げるというのを思いついただわ
使っても良かったらOKと言って下さいなのだわ。

NRさんも何かしらのラフが良ければOKと言ってくださいなのだわ。

111氏とドッビィ氏のはフリー素材があるのでいけると思われる。

使われてない素材や、ラフでOKというかたは、OKとお願いしますのだわ。

そしてOKが出たら、3分ゲーを作らないといけなくなるのだわ。


当ブロマガは111時代からスポーツが弱いので、スポーツの話はありがたいのだわ
知見が広がるのだわ。



サンプルタンク、これも気になりますねえ……、最近は本格的DAWが無料になるのは
なぜなんだろうか、音源が多いのも魅力だ。



----エミリア報告書

・商店街でトイレットペーパーで通路が壁になってるくらい積まれた夢を見た。

■サウジアラビア情勢
・スナイプショットとかいうアプリを使って会話をする
スナイプショットというのを使うと、自分の顔に、犬とか何かしらのパーツを付けた映像となるのだ
高性能なのだがわりとがばっていて、加工後の映像を流すのではなく、流す映像の上に合成したパーツを乗せるので
割合ガバると、加工前の顔がさらされるのだ。

ジャナ姉貴は自分が可愛いという自覚が大いにあるアンゼリカなので、犬とか蝶々とかをつけるのだが
マリアン姉貴は恥ずかしいので、常に目と口が巨大になり、ジャバ・ザ・ハットのようになる加工を施していた。
スナイプショットがガバった時には通常の、中東の美女みたいなのだった。

私はPCの明かりしかついてなくて、見えてるのか不明だった、だが明るくするとゴミとか、エロDVD、エロ同人、エロフィギアが映るので危険だ。

そしてジャナ姉貴が年末、金のダイヤの指輪を6個付けていて衝撃だったが、マリアン姉貴の部屋の壁は
大理石だった。

スナップチャットの絵文字も、InstagramやDiscordと同じものだった。共通規格なのか?
だとしたら 指 のアイコンはなんなんだわ。
 

メッカがコロナウイルスで、入れなくなっていたが。学校の方も休校になった。
世界中で休校が多発するのは聞いたことがないだわ。


チャットの単語の予測変換で、予測される単語をひたすら愚直に押すという遊びをやった
英語だが、なかなか面白かった。
Trump is the best time to sleep in a baby shower
トランプはベビーシャワーで眠るのに最適な時間です
スクリーンショット 2020-03-14 0


https://www.google.com/search?sa=G&hl=ja&sxsrf=ALeKk00YVyGYUw7ZHkH62NFFVoMc0huJrA:1583664706517&q=kacang+mayasi&tbm=isch&source=iu&ictx=1&tbs=simg:CAESpgIJf4uiO3IHFJcamgILELCMpwgaYgpgCAMSKPYJ7gn0CZ8X9wnpCYUUkgrsCfkDqSfYPcs0yjTVPeY0pSLXPeU0qCcaMAqpesT1fq0JGpYJcABxm8mlAsvupWa6Ot7ssnFisyORKME-1diSIVheCBKZQXP1vCAEDAsQjq7-CBoKCggIARIEFiL59wwLEJ3twQkakgEKGAoFc25hY2vapYj2AwsKCS9tLzAxd3c4eQobCglqdW5rIGZvb2TapYj2AwoKCC9tLzBoNTViCiMKEGNvbnZlbmllbmNlIGZvb2TapYj2AwsKCS9tLzAyMXNfcgoaCgZiYWtlcnnapYj2AwwKCi9tLzAyd3Y2dGgKGAoGcmVjaXBl2qWI9gMKCggvbS8wcDU3cAw&fir=58WI5rH0AdTeAM%253A%252CUhDCv5x9drl7aM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kREXlbwJTym6TiWUq-ZRAPJP8mZBQ&ved=2ahUKEwjAvJni2oroAhWKQN4KHSu-CscQ9QEwCHoECAEQEA#imgrc=CHWgsZa-bUZSPM

マリアン姉貴にもやしを食べてると言ったら、これか?と貼ってもらったのだわ

なんだこれは。

日本風ピーナッツ
千葉か?

もやし要素は謎


----

寄稿アイコン1


前回の流れもあり、エミリア師から純粋関数言語について書けと言われたが、
あまり評価というか、語り方が定まってない所だからな、そこは……。
確か技術書展のフェアだったと思う……で買った(これはちゃんと定価で買った、現地なら消費税抜きだというのでつい……)

JavaScript関数型プログラミング 複雑性を抑える発想と実践法を学ぶ
https://www.amazon.co.jp/JavaScript関数型プログラミング-複雑性を抑える発想と実践法を学ぶ-impress-top-gear/dp/4295001139/ref=pd_sbs_14_img_1/357-2829703-7781945?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4295001139&pd_rd_r=0882e4b8-bb7a-46f8-a461-bbc6f23f60ae&pd_rd_w=ymzZQ&pd_rd_wg=55qMJ&pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&pf_rd_r=J1EF4JM7C5X68H2ZYA76&psc=1&refRID=J1EF4JM7C5X68H2ZYA76

も結局は読めてないしな。

ネコバなどは純粋革命言語と称して、ウラー! ウラー! とバズーカを振り回しているらしい(肉体言語)

・・・・・・

そんな関数型プログラミングの観点をも持ち、ゲーム制作はずっとコードをリファクタリングしている、
今週は実績の機能回りを整理した。

実績がOKかを精査する条件関数・実績の説明文・使いもしないのにIDが振ってあったり、
散漫だった管理も、基本一つのファイルを弄れば行えるようになった。
(逆に言えば、今まではそんな事すら出来んかった…)
プログラムとして処理を行うべき部分、実績、つまりデータとして持てばいい部分を、
ハッキリと定めたのだ。
ともすればプログラムのコードによるフロー(流れ)で、データ構造を肩代わりしてしまっている部分が
多かったからね……。

そもそも条件関数とか書いたが、設定やデータ構造に用いる.jsonには、基本的に関数を含んだりはできない。
つまり条件だけは別になってしまうのだが、
そうなるとjsonとどう連携を取るか?
散漫にならないよう、どこにそれらを置くのが正解か?
などなどの葛藤を経て、割と外部的でありながら、そこそこ気持ちの良い形に収められたので嬉しい。
自己満足だが、これが俺のアーキテクチャや!

……ところで、この改修だけで1週間掛かった。
全てをこんな感じに見直すには、概算であと3〜4ヶ月くらい掛かりそう…。
それからや、新しいゲームを作れるのは……。

・・・・・・

https://twitter.com/gamecome111/status/1228567522447773696

もうこの一言で完全にばっしーー決まっているのだが、
一応、解説してあげる。

SNSはもううんざりで、次の星回りでは”自分の人生をきちんと生きられる手助けをする”、
自身と向き合えるサービスが流行るんちゃうかと思うが、
そうはいってもSNSの依存させる仕組みは強固なのと……、あと大義名分感も奴らにはあるわな、
何となく人と人が繋がってるって良いイメージあるし、
もしもの災害時には必要よ! とか、インフラとしての必要性も主張して来るかも知れん。
まぁそれらはかつてのTVだって、
何となく明るくて牧歌的で、インフラってイメージの時もあった訳だが……。
ネットが登場して25年、まぁSNSからは10年ちょっとくらいか、少しずつ塗り替えられていったのだ。

自身と向き合うサービス、つまり正しい孤立という物があるんだよというのが
あと何年掛かれば、本当に一般的な人々に至るまで、塗り替えられるか?
分からんが、当面はSNSの依存させる仕組み、繋がりの正義感に拮抗できるくらいの大きな力がいる、
結局ビジネス的にはカネの多寡で決まる訳で、
どうしても各個で完結を目指すこのサービスでは、一人辺りの拠出額が増えるだろう……。

だから学習サービスや有料サロン、果ては情報商材などの
「俺は凡百の輩と違う、学んでる感」
もまた、自分の人生を生きようって流れにカウント出来て(もっとその事を認識して、相応しく昇華すべきだが……)
なればこれらが、軒並み一人辺りの課金額が高くなる性質な物なのも、頷けるかなあと。

以上が上記1ツイートに含められた意味だが、
読み取り能力が低い人は、余計な時間が掛かるものよな、笑ってやれ、ハッハッハ
(いかにも有料サロンに誘導しそうなマウント取り・煽り……?)


これを諸君らの身近な話ですると、例えばこういう物があって

https://twitter.com/Takaaki_Ichijo/status/1235510099939999744

SF系の効果音が作れるって触れ込みのソフトなのだが、これが4900円らしいのだ。
しかし待てよと、自分の今までの記憶を振り返ってみると、
なんだろう……
何でも作れる高機能エフェクターが無料って話題も見た気がするし、
そしてまた、何やらマニアな音屋さんがそういうのを数万とかで買ってる光景も見た事ある気がする、
んでだ、SF特化で4900円というのは、高いのか、安いのか……?

そう、素人からしたらもう価値の違いが分からず……、
言えるのは、機能を抑えて特化した事で、
「この辺のツマミを弄ったら、多分こういう音になったりするんだろうな」みたいな想像力が働くようになった、
自分がこのソフトを使ってる予想図が浮かぶ様になったという事なのだ。
(なんか……、ゲインとか? それぞれが指し示す意味がもう全然予測も付かない高機能エフェクターでは、
とてもこれは出来ない事だ)

これは高いとか安いとかじゃなく、明らかに別の機会を与える物になっている。

みんな、自分の思考に基づいて道具を扱っていると思っているかも知れないが違う、
道具が考え方に影響を及ぼすという事も、大いにあるのだ……。

ツクールで優れたRPGを作る人は、恐らくツクールに適した考え方を出来る人だろう、
だがそれはその枠から離れる事を難しくするという事でもある。

今の都市デザインは車道にしろ、電車にしろ、交通や流通を前提に設計され、
人々はそれに従って通勤したりする生活を送っている訳だが、新しい移動手段が出来たら……。

つまり、道具とは人の生き方を変える(かも知れない)


事実として今週、こういうツイートも目にしまして↓

https://twitter.com/viva_mexico/status/1236688890108366849


(RPGツクールMVはJAVAじゃなくて、JavaScriptだけども…)
ともかく、この作者さんはかつてはツク2000で作品を作られていた方であり、
今はVXAceで作られている様なのだが、

ゲームセンターのあのこ
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ097680.html

ハメゲー!-ゲームセンターのあのこ-
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ251954.html

要するにそういう事なのだ。

ツクールはMVから「別物」になっていないか。
(あるいはスクリプトを扱い出したXPから、か?
それともスクリプトはRuby、windows上で動かすだけで良かった機構ではなく、
JavaScriptでHTML5運用になったのがイカンのか)
ウディタはウディタでまた独自の難しさがあるし、
ツクール2000路線を引き継いでる物って、あんがい無いのではないか、と。
(今でもツクール2000を愛し、謎の改造で制作してる人たちも居るくらいだし……)

スマイルゲームビルダーってのもあるけど、3Dだしね……。

考えてみれば、そんな風にツクールしっくり来ない、ウディタだめでお目見えしなかった作品がどれ程あるのか。
あるいはコンセプトやアートデザインは魅力的なのに、
このツールだとこれが限界なんだろうな……って仕様で、遊び易さを欠いた例に心当たりがあるのではないか。

国内のRPG制作ソフトはまぁツクール・ウディタの両家が層も分厚くほぼ標準、
もう出尽くしたとか感じがちだけど、
少なくとも制作側では全然……ツール(思考の選択肢)などはあればある程良い、というのが実際の所ではないかと思う…。

先週はこんな記事もブログに書きましてな↓

もっともっと多様なゲーム制作ツールが必要なのかも知れぬ 今週のまとめvol.332
https://super-game.net/archives/matome332.html

記事中では

> こういう、一枚噛み合ったら凄く弾みが付きそうなサークルさんも割とあるのですが、しかしその「一枚噛み合う」のワンクッションがとても難しかったりね……
> (最近は、実はゲーム制作の選択肢って、言うほど多くないのでは無いだろうか? とか思うようになりましたね……。
> 例えば本作とかもそうかもですが、見下ろしACTでもっと遊べる、手応えある物を作りたいよって時にどうするか?
>
> 自分は「ツクールMVでピクセル移動のプラグイン採用だろうか、でもそれにしたって、その上でゲームデザインの要求に応えるようにするには、相当なカスタムが要るなあ」とか考えるのですが、
> CF2.5でも大変、[獣慾の城砦]はHSP製だったと思いますが、プログラム言語で自作なんてもっと大変……。
> SRPG studioよろしく、ジャンルごとにぽんぽん作れるってくらい、制作ツールがもっと多様にあっても良いのではないか、と……。
>
> …RPGツクールMVのコアスクリプトはオープンソース化してるので、本家と同じく、QTで制作したらARPGに特化したGUIとかで編集できるよね、とか昔は考えたものですが……。
> そんな動きも無いのかなあ…)

とか述べているが、みんなツクールなり、ウディタなり(あるいはUnity?)を苦労して学習し、
その上でARPGやら、SLGやらどう作るかの考えを巡らせている、
ゲーム制作ってそういう、苦労するもんだろ? というのが現状なんだよな……。
(111が言うのもアレだが……、それは手段に腐心しているんじゃないか?)

ただこれはブログの記事でも触れなかったが、
ツールっては恐らく製作者一人が居ても成立しない、
何十倍ものそれを支えるコミニュティが無いと……という問題がある、
これが先に標準顔したツールが出来ると、後発が苦労する理由でもあり、ツールが乱立しない理由でもあるのだろう。

そろそろ文章を締めるが、
ここに来て実はci-enの様な支援サイトに期待が掛かるんじゃないかと思う(またこの結論かよ)
つまり支援してるつもりが、自分も助けられていたというケースですね……。

支援サイト的な物がもっと大きくなれば、それぞれ各個にコミュティが維持され、
その人なりの生き方を送る場所として成立するのではないか。
その時には、お手製のツールというのもまた、大きな役割を果たすんじゃなかろうか。
繰り返すが、ツールというのは人の思考に影響するもので、
逆に言えばオリジナルのツールとは、思考の仕方で人を選り分けられるとも言える訳でな……
ツールが、コミニュティにそういう役割を果たす時代が来る。
(何か特別な事のように書いたが、これってwindowsとmacとLinuxではそれぞれ使ってる人間のタイプが違うって事だよな、
重要なのは、それをもっと小さい例で起こせないかって事だが……)

ここまで書くと、反SNSのつもりで書き出したのが、結局は(小さな)SNSに帰結するってのも面白いな。
人は一人では結局生きられぬ、
必要なのは、今の大きすぎる繋がりではなく、快い程度の大きさの繋がり、
その為の再構築を促す手順や理屈って事かな……。

・・・・・・

昔、何かの雑誌で読んだのだが、後発の宗教組織として、ITを充実させてる組織がありまして(池田に対し、大川が……)
なんでもその宗教独自のアプリとやらをスマホにインストールさせるのだという、
そういう流れもあるらしいと。
まぁ連絡やら…監視やら…学習やら…布教ノルマやら……、そっちの方がやりやすいだろうし。

うーん、宗教はSNSで、でも哲学は個人の生き方を助けるもので…。
古来から続く問題なのかも知れぬ。
(”自分の人生を生きる”サービスが本当に流行したとして、
多分その時は「貴方は自分の人生を生きてますよ!」と認定する人やら、尺度やらが出てくると思う……)

この辺、エミリアは人より何倍も達観してそう。

----
あなたの達観スコアは〇〇点です、始めよう達観スコア
みたいな広告が、味なしコンテンツの合間に流れる未来が、見える見える
糞がっ!!

冒頭の方にあった .json とはなんじゃいと調べてみたら、割と読みやすいデータの記述されたファイルっぽい
要はウディタでいうとこの、ユーザーDBというやつか、関数を持たないとあるのは書き換えられないからか?
わからん。ウディタにおけるユーザーDBと可変DBの違いは、ざっくりというとユーザーDBがツクールでいうとこの
普通にアイテムとか敵とか作る箇所で、そこから可変DBとかに読み込む、可変DBってのは大まかに言うと
現在のセーブデータだわ。

現在のSNSがうんざりするのは、SNSの中で何かする、何か会話するなら別にそうでもないのだが、結局
いいね数とかRT数に重きを置く、スコア脳重視にSNSが成り果てたからだわ
始めようSNSスコア

喝だっこれぇ!

損得野郎だと言うことだわ、電通の好む味のないガム共の唯一共有できる概念はスコアだけである
最も売れているものが一番味がするのだと信じてやまないのである。
効率的に数を!効率的にスコアを!効率的に金を!!!

金が全てや!!

そうして味のないガム共がつまらないものを作り続けるのだ。
(そして大半は金もスコアも手に入れる事はない
そして愚かなことに、味がない事に原因があることに気が付かずに
次はうまいことやれる、やれる方法、メソッド!!情報商材!!となるずら)



SFのサウンドが作れる装置、これはすごいですよ
どうすごいかって、他の効果音を作るソフトで何か作ったとしても、普通は綺麗にいかないし
わけがわからない、だがこのソフトを使うと、必要にやりたいことのピンポイントの事だけやればいい
音を加工するソフトでは無いのだわ。
ゲーム効果音を作るソフトなのだわ。
そこにシュッとさせた事に、4900円の価値があるのだ。
(物足りなくなったら、本格的なのをやればいい)

ツクールもそうで、物足りなくなるまでの繋だとは思う
ツクールが最初出た時も割とそういう感じで出てきた様な気はする
コンシューマ用とかもろにそうで、素材が固定だし、完全に導入である
RPGツクールとかデザエモンは、ゲームのシステムの設計、以外の箇所で
創造性を発揮できるので、ツクーラーと呼ばれる、繋の先に進む人が
案外いない事も起こる。

そういう人は、絵をだいたい自分で描く方向に行くのだわ。(シナリオも含む)

ウディタってのはツクールの構造を破壊できるので、システムもやるひとが出てくる
ツクール2000を純粋に進化させたのがウディタだと言えるのだわ。

お手軽の良さ、本格的なのの良さそれぞれ良さはあるのだ。


エロトラップダンジョンクリエイターは
お手軽にエロトラップを作るという需要はものすごくあるのだが
現状だと、うむ。

すこしいじっただけで、エロがすげえ出てくるくらいじゃないとアカンのか。

banA.png


=誰でも出来る作曲講座=

★前置

ということで、今回は「誰でも出来る作曲講座」と銘打って作曲について簡単に書いてみたいと思う。
前置きが続くので面倒な方は本題まで呼び飛ばしてください。

私の作品は以下参照

バンド編成の曲
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35019995

自作ゲーム用のチップチューンライクな曲
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35501469

ハードシンセを使ったライブ録音
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34599663

こんな感じである。
正直言うと音楽でお金を取ることは現状できないレベルなので、
「ゲーム制作者が音楽に手を出したいときのための道しるべ」ぐらいの雰囲気で読んでもらえるとありがたい。
普段良く聴く音楽はコテコテのデスメタルとか90年代V系とかブラームスとかバッハとか。


★前置2

「そもそもお前は何が出来るんだ?」と言われそうなので簡単に音楽関係の遍歴をば

中学生の時分にベースを始める

高校からギターも始める。
ふと吹奏楽部に入ってみたら強豪校で三年間軍隊生活になる

その後どこぞのオーケストラに所属、弦楽器を担当

並行して民族楽器も触る

数年前からガジェット系のシンセを触り始め、
ゲーム制作を開始する(2017年ごろ)にあたってチップチューンっぽい曲を作り始める

改めてギターとベースを入手する(最近)

こんな感じだ(2度目)
ゲーム製作のスキルもそうなのだが、私には楽器に関してSランクのスキルがない。人に聴かせられる力はない。
雑多なEからDランクの技能を統括して初めて価値を認められるタイプの創作者?である。

こういうスキル分配の利点は少なからずあり、
「あの楽器の弾き方は知っている」だとか「こんな風には弾けないよね」とか特徴や常套句は何となく分ったりする。


★本題

=曲ってどうやって作るの?=

 音楽理論を覚え、沢山の音楽を聴き、聴き、各楽器ごとにパートを分解するなどして雰囲気を掴み、あれやこれやして作っていく。

 そして、作曲のスキルは長くプレイヤーをやっていても身につかなかったり、尚且つ体系的に学ぼうとすると大して体系はなかったりで ややこしい。体系的に理論を学んでいって、「じゃあ、ステップ30まで来たから曲を作り始めましょう」とはならない。
 みな勝手に作り始める。音大の作曲コースなども理論を学ばせはするが、元から作れること前提だろう、たぶん。

 では、作曲初心者が曲を作るにはやはり実際の楽器を学んだり、堅苦しい理論を覚える必要があるのか?
 否、否、否。近道がある。

=必要なもの=

すぐに音を出せるソフト

 Retro music editor

 https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se447051.html 本体
 http://freewareplace.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7027277 ランタイム

 バーチャルなドラムマシーン(HTML5で動きwav出力可)
 https://html5drummachine.com/virtual-drum-machine/

 今回主に使うのはドラムマシーンの方。

 以上

=必要な知識=

リズムの理解
 
 https://trainer.thetamusic.com/ja/node/85
 このページとかでリズムの概念だけ覚えておけばよい

=概要=

 音楽の三要素というものがある

 メロディー
 ハーモニー
 リズム

 大体分かるであろう。
 メロディーは旋律だ。鼻歌である。
 ハーモニーは和音のことだ、音の重なりである。無視してよい。
 リズム、そう最も重要なのはリズムである。きっと原始人も骨をぽんぽこ叩いてた。
 アクションゲームを作るならリズムだけで事足りる。

 https://www.youtube.com/watch?v=oWaoojC3aG4
 リズムだけの例

 そう、リズム=ドラムだけで意外といける
 東方みたいな華やかなメロディーは誰にでも作れるものではない。
 が、ドラムパターンならどうにかなる。

 極めるとこういうことになる
 https://www.youtube.com/watch?v=eU-UsvYbIV0

 では、これをどのように実践すればよいか

 簡単である、定型を覚えればよい。

=リズムだけで曲を作ろう=

 上で紹介したhtml5drummachineの例で説明しよう

 まず16個のボタンが下にある。
 これがこのソフトにおけるリズムの最小単位である。

 ここにバスドラム(キック)を置いていく

 oxxx|oxxx|oxxx|oxxx oが音が鳴る場所、xは鳴らない場所

 これでplayを押せば、ビートが産まれる。

 次にclosed(ハイハット)を選択して、以下のように打ち込む

 oooo|oooo|oooo|oooo

 要は全部だ。
 チキチキとハイハットの刻みが入った。よいぞ。

 仕上げにsnare(太鼓)を入れる

 xxxx|oxxx|xxxx|oxxx

 ほら?良いでしょう?

 ノってきたので、perc1をこのように打ち込む

 oxxx|xxox|xxxx|xxxx

 いい感じだ。うん。いい感じ。
 その気になれば、コレ、BGMとして使えませんか?使えるでしょう?

 後はこれを色々いじっていろんなパターンを作って見れば良い。
 もし、ネタが尽きたらyoutubeでドラムの演奏動画なりなんなりを良く聴いて、それっぽく真似てみよう。

=おわりに=

 これ以上を求めるのであれば、あとはベースなりメロディーなりを足したりするわけだが、そこからは少し覚えることが多い。
 が、初めの一歩をこれで踏み出せるはずなので、そこからは、こう、ご自由に。

 もしこういう曲の作り方を気に入ったらならこういうものがある
 https://www.youtube.com/watch?v=2wM0ACnje_4

 https://www.amazon.co.jp/Teenage-Engineering-ポケットオペレーター-アーケードサウンドシンセ-TE010AS020A【正規輸入品】ポケットサイズの本格シンセサイザー/dp/B01LX5KOD8

 実際にゲームに使うのには録音環境とか必要であるが・・・・・

 ということで、だいぶ裏道から始める作曲講座でした。


----

うおっ すげすぎるぜ。これはすげえものだわ。
これはすごいぞ、これは。

ベースを弾いていたという時点ですげえのだ
しかし、ギター、吹奏楽、弦楽器、民族楽器と分類が異なる楽器を演奏して来られたのだ
弦楽器という時点で明らかにクラシックの何かであり、たまげるのだ
そして完成した曲が

ハードシンセを使ったライブ録音
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34599663

プログレだった、プログレには基礎が必要だったのだ。

だが、作曲には体系があるが、体系だけでも作れるものではないという難解さ
東方のようなメロディはそうそう簡単に作れるものではない

東方のようなメロディは難しいのだ。

ドラムからやるのだ。

任天堂DSのKORGという作曲ソフトで、サンプルで入ってるドラムパターンを見てたまげた事があった
なんだこれはと、どうやってこういうリズムというか、ドラムのパターンを作るんや?と
今考えたら、王道のパターンではあるが、その時点で創造性の限界を感じたのであった。

しかし真似ればいいのである、
最後の方にある、英語で説明してある音楽の制作装置も面白いのである。

タイムラインは必要ない、なぜなら、タイミングよく押せばいいからだ、そういう思いっきりの良さだわ
これも111コーナーでもあった効果音作り機の思いっきりの良さに通じる部分があるのだ。






----
エミリアコラムコーナー 346回

我々、エミリアと網野さんは、東方の曲くらいなんとかやれば1年くらいで
作れるようになるんじゃねという邪心で、九龍ネコバ革命団という音楽組織を作ったのだ
上海アリス幻樂団のパクリだわ。

なので
CAKEWALE(音楽を作るソフト)をやっただわ。
コード進行(和音)が、東方音楽WIKIというとこに乗っていたので
なるほど、これをパクればコード進行が分からなくてもいけるだろうと思って
東方の人形裁判のコード進行を見たら無かった。
https://www.youtube.com/watch?v=HhyAbJLvHbI


無かったが、探したら書いてる人がいたので、そこに書かれている
コード進行をみて、鍵盤のサイトをみてCだとかDmだとかコードを指している英語の箇所の
3つとか4つ鍵盤のここを押せと絵で描かれてるのを見て、MIDIで打ち込んでみたら
それっぽくなった。

和音でよい流れが出来たのだわ。

ここで、コードはパくれたので、うまいことやって東方の曲のようなもんを
これいっちょ、作ってみるかと思った

どうせ、コードで使ってる音階のとこを適当に音符並べたら、行けるやつだろと

だが、行ける気がしなかったので、まず人形裁判のメロディを再現してみようと、記憶で
とりあえず置いてみたが、IOSYSの五寸釘のほうでやってたみたいでおかしくなった。
あと、音符の長さとか、音の始まるタイミングがわからない
愚直に小節の開始の位置に置いたりしてたが、それは間違っていたのだ
何故間違ったか分かったか

不正を行ったからである。

人形裁判のピアノの楽譜の動画を見て、自分が打ち込んだものとどう違うのかの検証である
そして何もかもがずれていたのだった、フライング気味に小節の手前からメロディが始まってるのも
当たり前だったのである

そして普通にメロディに音が2こ3こ重なってるので聞き取れるわけがないのだ
人が歌ってる五寸釘しかわからんはずだわ
五寸釘もよく聞くと原曲通りではなかった。

そして楽譜通り打ち込んでも不協和音なのだわ
案外曲の再現している動画のキーの高さはまちまちだった

楽譜も♯とか♭で上下にずれるので難解である。

最終的に、ピアノロールの動画を見て修正する
しかし今度は最初に打ち込んだコードと合わさって変になる

発狂である。



そしてこれを見た

https://cmusic.kawai.jp/school/legacy/hint/melody/melody_.htm
和音からのメロディー作成講座

バッハに教えをうけるおんぷちゃん




和音とメロディは位置が一致するやつ(内音)と一致しないやつ(外音)があり
外音がないと面白みがないが、外音は基本的に変になるので、配置するルールがあるというのだ

まじか

バッハ
「いくつか決まりがあるんだけど、まずはこれだけ覚えておこう。
最初は音は和音の基音からはじめる。(ドミソの和音だったらドの音)
最後も和音の基音で終わる(ドミソの和音だったらドの音)


ほんまか?



----
寄稿アイコン5b


ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー
サガフロのネタである。



ファシナトゥールの針の城の侍女、ミルファークにセクハラしようツアーも組んでたのに

変態の王、自慰の君、無差別級性交者、トリニティの痴漢、女糞喰いの糞野郎、糞でも食うか、ナシーラはカキタレ、オーヴァドライブぶっかけ魔、淫術使い、リージョン界で最もネカマに騙された男、無自慰不可能の王、ラミアが出現するまで闘い続けた男、セクハラでディスペア刑期300年の囚人、寵姫盗っ人、邪時術使い、ファシナの変態旅行者、HQのバグ、麒麟の空間でょぅι゙ょにお触り

最期はアセルスの寵姫に手を出したのがばれて幻魔で殺された

ゴサルスの店で女買いまくってLPが1状態で死んだ

防具は針の城で盗んだ力帯だけ絞めた変態野郎

針の城の棺桶の中の寵姫と擬似屍姦プレイを楽しんだ

生化研でナシーラと地竜の獸姦ショウを見学

----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ274142.html
負の性欲ギラつかせた陸上部エースJKがキモイ連呼しながら顧問の先生に三万円で脚舐めおそうじさせた直後、ヤリチンとのセックスで正の性欲により即雑魚イキするおはなし
マグナ氏 エロ音声作品

----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




エミリアブロマガ 3月8日  16回目

エミリアブロマガ 第16回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 20P
+勲章(鉄十字勲章)


----ネコバ 動物ヤクザ



寄稿アイコン2
202003051.jpg

セクシア「大変じゃ! ワニがあと10日ぐらいで死ぬ! せっかくハッピーボーイになったというのに!」
ラサ「ツイッター閉じろ」
セクシア「もうだめだわ、おしまいだわ……」
ラサ「でえじょうぶだ。タマゴンボールでワニをネコバワールドに転生させる」
セクシア「うむ、その手があった!」
クラウ「もうしてるんじゃないかな」

一方その頃、ヌメック星では……。

ウフィーザ「バカな……伝説のスーパーネコバズーカだと? バイキルトなんていつ使ったん?」
ネコバ「バズーカが金色になってめっちゃ強くなったにゃ。おらわくわくすっぞ。最強とんがりコーン!」
ウフィーザ「俺は、俺は宇宙一の金持ちなんや! 金の力でドロドロにしてやるッフィ! あの地球人のようにな!」
ネコバ「アンゼリカのことかー!!」

ウフィーザとネコバの激しいバトルが繰り広げられていた。
インモーとクラウドはヌメック星を脱出する為に宇宙船に向かう。

インモー「ネコバが戦ってる間に我々は逃げましょう」
クラウド「これ前回の続きなのか? もうFF7じゃないだろ! アンゼリカって誰だよ! 兎晄炉の爆発に巻き込まれたんじゃなかった?」
インモー「ミッドガルバはヌメック星にあったのです。我々はワニを救うためにヌメック星でタマゴンボールを探していたのです」
クラウド「もうむちゃくちゃだよ」
インモー「落ち着きましょう。ウフィロスが形態変化して今はウフィーザになってますが、次はウフィスデスになると思われます。ウフィカ(エミリア駐・ケフカ)に変身したらクソザコなのですが」
クラウド「詰め込みすぎだろ」

なんとか宇宙船へと辿り着いたインモーとクラウド。しかしそこには、頭にPマークを付けた青い髪の魔女が待ち受けていた!

プリテミシア「おまえたちにできることは何も……いや、おまえたちにできることは唯一で永遠の存在である私をあがめること! ラスボス大集合なら私は外せないでしょ!」
クラウド「もう収拾がつかない!」
インモー「人気投票でアルティミシアは下位でしたな」
プリテミシア「ディシディアにも出てたのにねぇ」

プリテミシアはただ出てきただけで特に邪魔はしなかった。インモーとクラウドは無事に宇宙船で脱出した。時間は待ってはくれない、にぎりしめても、ひらいたと同時に離れていく、そして……。

ウフィスデス「金とはいったい……うごごごご……」
ネコバ「にゃべえ、もう変身しやがった」
ウフィカ「猫……犬……土竜……どこから来て、どこへ行く? そんなものは、この私が……金にしてやる!」
ネコバ「形態変化する条件はなんだよ。こんなの攻略しようがないにゃ。クソゲーにゃ!」
ウフィロス「うるせーしらねー」
ネコバ「ファイナルファンタジー!」
ウフィロス「レイモニャウォーズはなんでもありだからな」
ネコバ「これレイモニャウォーズだったのかよ」
インモー「落ち着きましょう」
イラストウフィーザ

『レイモニャウォーズ』DLsiteで販売中!
----202003052.jpg


ネコバレット氏は、FF人気投票で198位だった事を隠蔽していますねこれは……

レイモニャウォーズ+スターパイズラー= スター・ウォーズ
これも隠蔽しなければいけません

タマゴンボールは世界に100個あるのでなかなか集まらない、ワニは毎日一つづつ集めなければいけないが
DVD見たりしてたので死ぬのだ。


https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ276324.html
レイモニャウォーズ

うおお!


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/sollunea/status/1233877303379103744

・欲望を食う


https://twitter.com/leimonZ/status/1233893560639864833

・エロゲ7人の侍


----今週のカオス

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1234962028474691584

・全国的に発生したこの問題をどう考えるのか

https://twitter.com/hollowsacrifice/status/1233568901213982720

・クライシス


https://twitter.com/kyukkyu1/status/1233492082037272579

・ドッビィーイラストコンテスト2というのがあったので参加だわ
1はどうもドッビィを描いたあとにコンテストということに後付したらしい
落書きをコンテスト2に皆で送りつけて荒らそう参加しよう!
またリサヴェリにドッビーを出してたので、ドッビーポイントと勲章がもらえたので
このコンテストでポイントを稼ぐのだわ。
https://twitter.com/jun94501400/status/1235860723768512512

ハードエロス、ドッビィ



https://twitter.com/nora3l/status/1234111662560403456


https://twitter.com/nora3l/status/1234456242300440576


https://twitter.com/nora3l/status/1234420572391534592

・NRさんの、ゆるいエルフ群がすげえ良かった
ゆるふ
エロゲになったら凄い売れそうだわ。

https://twitter.com/nora3l/status/1236159859436875776

そして、ニコニコゲームフェスで入賞していたのだった
100個賞がある猛烈なフェスのなかでかなり上の方の賞だったのだ。


https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000042966.html
・ASMR好きのための動画アプリ『ZOWA』、サービス初月はアーティストに対して動画1再生あたり8.8円の報酬が決定!

DLサイトのASMRは収入がいいらしい
ユーチュブはここまで儲からなかったんやという事実

https://twitter.com/ibuki_345/status/1235492019767672832

耳なめのようなエロは削除
私などはAMSRは耳なめのようなエロのみいいですねえと思っていたのだが
AMSR者はいらんらしい、エロではないらしい
あのAMSR好きの111ですら、耳かきはよい、耳なめふざけるななので、理解不能である

111版ネコバではアンゼリカは嫌々人気のためだけにAMSR活動を行ってるという設定で
技が無いので耳なめが中心だとされている。

カオリは楽しんでAMSRをやっているので人気がある。


https://twitter.com/DsProduction2/status/1235968905698369536

虐殺大陸、英語版完成、そして登録である!



https://twitter.com/hollowsacrifice/status/1235473363595739136

・狂気のホロウ氏漫画

https://twitter.com/doujinclubjp/status/1235862979356155905

・同人の救世主、同人倶楽部
ポータルサイト、さすがなかなか良く考えていらっしゃるようだわ……
DLにおけるci-en、DLチャンネルみたいなものも複合するのであろうか
DLsiteはちょびっツ含めてポータルを増やしていって、散らばった感があるのだがまとめるのだろうか
まとめすぎるとニコニコみたいになってしまうが。


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56389800U0A300C2EE8000/
NHK受信料見直し、総務省検討 「全世帯対象」も
・テレビは最初はNHKしか無かったので、テレビ持ってたら払えというのは正当性がある
いつの間にか、NHKに払うのは当たり前だ、NHKは良いものだとなり
ネットで流すから、全員払えとなった
根拠は色々省くが、いいもんだからであろう

いいものだ、払うのが当たり前だの勢いにネットでも流しますからというあわせ技で
ごまかせると思っているのか?

こんな馬鹿な話は流石にないと思っていたが、馬鹿だった。

理屈として破綻しているものを、勢いで通す

そしてこのデタラメさにほとんどの人は、いいもんだから
で誤魔化されてしまう、どうなってんだマジで。

だが流石に総務省もそこまでアホではない、じゃあなんでやんのか
NHKに契約しないアホどもにも、ネットで流してますからーと言えば
そうかもーと、契約する者共がかなり出るのは予想できる
単純に、そうかもー の人を更に刈り込む為の手口なのだわ。
立花孝志なんとかしてくれ。


----

寄稿アイコン4


◯イライラしてんじゃねーよ!!(30円

☆今回の概要:
すべらない駄弁り(ほんまかいな

▼未来への序文@オマケ付き

https://drive.google.com/open?id=1FF3XCroE7QC6pm4TOlZ6KT--Di95VJpH

何か配布でもするぜということで、
第6回時のフリー効果音のURLを貼っておくのだ。
ボチボチ作業してるので、日曜の発行時には前回比で地味に増量した
何かが入っているはずだわ。頑張れよ3/8の自分(オイ


▼いつもと微妙に文体が違う雑談風味本文 
~貴方の創作物、イラってますか? イラってませんか?~

唐突だが、皆さんは「イラ」という魚をご存知だろうか?
あまりスーパーなどに出回るような魚ではないらしいので、
知らないという方も多いかもしれない。

私は偶然実物を見る、そして食べる機会があり、
その際にも少しネットで調べてみたのだが、これが中々興味深い魚である。

まず知名度が低いことからも分かるように、
そもそもの漁獲量が多いというわけではないらしい。

特段レアというわけでもないので普通に釣り上げられることもあるが……
あくまで○○釣りをしている時に引っかかった『外れ』扱いだとか、
釣れても捨てられることもあるなんていう話も出てくる。

市場の価値も低く、漁の収穫物としても良いモノではなさそうな雰囲気だ。
極端な話、サンマだとかマグロだとかいう魚とは、
様々な面で比較にすらならない魚だとさえ言えるかもしれない。


ここまで読んだ方の中には、
「つまりイラは食用に適していない魚なんだね」
と思った方もいるかもしれない。

それは鋭い指摘だ。しかし、しかしである。
この魚、好き嫌いが出ることはあるにしても、
食べられる、むしろ美味という評価もあるくらいなのだ。

私が食べたときの感想としても普通に食べられることに異論はなく、
概ねネットでの情報通り、「特徴がないのが特徴」とでもいうような
非常に淡白な味わいが印象深かった。
そして適しているとされる汁物に関しては、かなり美味しいと感じたものだ。

前述したような味の傾向や、調理法によっては肉の質感など、
人によっては評価の分かれそうなポイントも一応は見受けられる。

しかし、概ねまず普通に食べられる魚と言っていいであろうし、
むしろとても美味しいというような評価や料理の紹介などがあるのも事実。
○○(地域名)ではよく食べられる、などのような記述も見つけられる。


では何故、市場的には価値が著しく低いということになってしまうのか?
となると、少し検索した程度ではこれという話は出てこない。

[このサイト](http://www.fish-food.co.jp/message147.html)にはこんなことすら書かれている。
>つまり典型的な「下魚」の扱いを受ける魚なのであるが、
>なぜ下魚なのか、その明確な理由は判然としない。

……あえていうなら、見た目は少々奇抜に映るかもしれない。
上にあげたサイトでも、イラ及びその仲間の見た目に触れた文言がある。
個人的にも、ここが僅かながらでもネックになっているのではと思う。

また、非常に困難とまではいかないが、
簡単な魚と比べるとやや解体が面倒そうという印象も受ける。


それにしても、だ。

確かに食べられる、むしろ非常に美味しいという評価さえある。
場所によってはよく食べられたりもするらしい。
だというのに普段は多くの人に見向きもされず、市場評価も低い。
それが何故かすらイマイチ判然としない。
そもそもの知名度がまったく足りていない。
見た目も少々(一般的な青魚などと比べて)変わっている。

……なんともアマチュア創作者の琴線に触れそうな存在ではなかろうか。

だが、そう思ってイラの画像を見ていると、
当のイラはこう語りかけてくるかもしれない。

「確かなこととして、俺は人間に食べられることが出来るらしい。
 確かなこととして、お前の創作物は人間に食べられることが出来るのか?」

そう、こうして「実は凄い魚」というような切り口で紹介できるのも、
実際に食べられる、また高評価を生み出すパワーがあるからだ。


「俺はもっと有名で美味しくて市場評価も高い完璧な魚を目指す!」
それも一つの正解、いや、王道であり、正しい努力の道標にすらなるだろう。

しかしだ。

「果たして自分の創作物はイラになれているのか?」
本当はそのことにすら自信を持つのは難しいに違いないのだ。

逆に言えば、そうなれれば、例えマイナーでも、
見つけてくれたり、取り上げてくれたり、広めてくれたりするかもしれない。
そういうものこそ面白がってくれる人もいるかもしれない。


とにもかくにも、何か作らないことには評価も不可能だ。

自分の創作物を特上マグロだと評価され、イラだと評価され。
自分の創作物を特上マグロだと信じたり、イラだと信じたり。

あるいは、存在すら知られず、釣り針にかからず、釣り針に向かわず。
あるいは、人間に食べられず、箸にすら刺さらず、箸を鱗で弾き泳ぐ。

未来のことなど誰にも分からない。
どういうスタンスで泳いでいくかすら当人たち次第だ。

ただそれでも、今回の話に結局どういう意味があったかのかというと、例えば、

マグロも下魚とされる時代があったようだが、
イラにも下魚とされる時代があった「らしい」。

そういう風な未来を想うことも出来るし、
想わず、ただ知って、そこで生きていくことも、変わっていくことも出来るし、
おもわず、「イラが釣れなくてイライラする!」などと考え付いて苦笑したり、
思わせぶりに、「ねえ、イラって知ってる?」と言うことで話のネタに出来る。

まあ、そんなところだろう。



----
謎の魚 イラ 、初めて聞いたのだわ、深海魚ですら無いのに下魚だとは……
鮮やかな魚は確かに食べる勢いはないのだ、保護色であったり警戒色のような感じなのだ
マグロとかも時代とテクノロジーの変化で、醤油につけてないとすぐに食べられなくなる
(醤油が江戸時代には大量に作られるようになったのではないか)
冷凍して運べばいいとなって市場が変わったのだわ。
ゴーヤとかも普及するまでは食べたこともなかったし、あんな極度に苦い食べ物など
市場に出るとは思わないが、妙に食べられる様に変化していったのだわ。

淫夢なんてものも イラ だったのだ、裏で潜むように、一部の人にはうまいとされていたものだったのだ
だが表が衰退し裏が出てきた、そして裏が表になると、それすら衰退する。

イラでなければならんのだ、むしろイラにならなければならん
俺は一人イラなのだ。




----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢
・ブルマ兄貴に執拗に裸の写真、友人の写真を要求しすぎたせいでか、ブルマ兄貴は消えたのだわ
両姉貴はPUBG内で謝罪を試みるが、既にアカウントが消滅していたそうだ
そこまで恐怖感を与えていたのか……、サキュバスだわ。

なぞなぞというかサウジアラビアの文章の独特の使い方の問題みたいのを英語で出される、分かるか
「私は枕を裏切るでしょう」さっきより簡単ですとジャナ姉貴は言う。
なるほど、寝る時に枕を使わずに女体を使う、そういう事か。
答えはやはり膝枕的な事だった
なので、その時使っていた、破れた座布団を恋姫†夢想の関羽の枕カバーに入れたものを写真に撮って送っただわ
「あー、これは裏切れねえや」と姉貴は言っていた。

ジャナ姉貴がPUBGで名前を変更したいというので、マリアン姉貴が日本語ハングル中国語から3つずつ
ピックアップしていた、そこで日本語にするらしく
アヴァロン、はるこ、イザナミ、という謎のピックアップをするマリアン姉貴

そして、アヴァロンはるこになりかけるが
アバロンのはるになった

https://www.youtube.com/watch?v=EWNwmaTt49Y




https://www.instagram.com/p/B7YoAOCpYgU/
またこの様な動画をリンクしマリアン姉妹はやるというので
危険だという意味も込めて
ダーク送り人を見せたのだわ。
9e7b1f2b8693d18bfc1329e5271dbebd_600.jpg

しかし吸引で死ぬ人はいないそうだわ。


https://www.instagram.com/p/B9W5In-D9iF/
また、すごい人がいるメッカの箱の場所で
人がいねえなと言ったら
コロナだからだという、サウジアラビアでもコロナが


レイモニャウォーズ
https://www.dlsite.com/maniax/announce/=/product_id/RJ276324.html
・が、完成したそうなのでプレーしただわ
戦闘中にも割とエロが介在するのでなかなかいいのではないか、実質エロ戦闘のようなものである
微妙に悪ハマりしたプレイヤーが全部買ってくれるかもしれん
エピタフ(妖夢の様なキャラ)を排水口に引きずり下ろすピエロ女をおっぱい丸出しの悪女として描いたが
善良なキャラになっていてたまげた。

個人的には前のロリスワンあたりから妙に話が面白く感じる様になってきたので、続いてほしいとこではあるが
売れねーという問題が、(ある程度)続きもんとなると前提知識が必要なので先細るという事だわ
なんとか悪ハマりする人がわんさか出てくれれば。


・エミリアと打とうとして間違えて、あみりあと書いたら予測変換で阿見莉愛というのが出てきて
なんだこれはと思って検索したら、マギアレコードのキャラに、阿見莉愛っていうキャラがいた
https://magireco-news.com/post-44248/
影魅李阿と同じ発想じゃねえか。

----

寄稿アイコン1


確定申告に大童となったがこれを何とかdone。
ドーンと仕留めてみせて、初のe-tax申請も完全に中出し決めたった週だった

見ると、ありすの乳頭エロトラップダンジョンの売上(源泉徴収されている)がかなり大きく、
従って還付金も割と大きな金額となったのだが、しかしそれは同時に県民税・健康保険等がグンと上がる事も意味してるよなあ……。
稼いじゃあ取られる、今年は果たして新しいゲームを出せるんだろうか……

エロトラップダンジョンクリエイターのバグ報告が来たので、また直したり。

エロトラップダンジョンクリエイターはあくまでDOM(HTML)を直弄りせず、
データ→DOMという順番での描画更新を可能な限り徹底したのだが、
これは良かった、苦労に見合った分の成果は上がって、そこそこの見通しのしやすさと保守しやすさに繋がったと思う。
だがここに来てまたチラホラと不満も出るもので、
どうしてもHTMLの枠組みで操作系を実現したいのなら、
DOMにJavaScriptでイベントを紐付けるというやり方が通常。
つまりクリック一つとっても、このHTMLにイベントを仕込んで……と、
封じたはずのDOMがまた浮上してしまう。

複雑なアプリケーションになるほどHTMLに変更を加える事は多く、
そうして変更されまくったHTMLは当初のクリックイベントを仕込んでいた時では想像できない有様になるので、
これが動かなかったり、予想外のバグを引き起こす。
要はデータ志向の方が自分が制御できる範囲が多いのでこれでコトを進めたい、
それは描画でも操作系でも、という事だ。

結局は現時点でのベストプラクティスは(あのFacebookが発表している)Reactだとか、Vueの採用なんだろうか、
それは多分、RPG作るならRPGツクールかウディタを採用する、ってくらいのスムーズさある話で……。

何年も何年も掛かって、既に分かっていた効率的な方法がやっと骨身に染みる、
そんな事の繰り返しなのだ……
(エロトラップダンジョンもRPGツクールMVかティラノスクリプト上で作れよ、と当初は思ったものだが、まさにそれにしかり)

これはもっともっと原始的な面でも言えて、
10年以上前、職業訓練で初めてJavaを触った時に感じた大変さ、
まあハローワールドを表示させるのに

public class Hello {
public static void main(String[] args){
System.out.println("Hello,world!");
}
}
とかなる訳ですけど、
これがJavaScriptなら

console.log("Hello,world!");

で済むというね、これに
「型のある言語(Java)なんてとてもやってられない、動的言語(JavaScript)がエエんや!」
となった物だが、今となっては型、やっぱ大事だよ……
アプリがちょっと大規模化した時に、だいたい問題が出るのはそこ、というのも大いに分かる……。

またエロトラップダンジョンクリエイターのバグ報告を検証してたら、
基本中の基本な機能が働いてない事を発見したりでショックだったのだが、
こうなると、テストコードもやっぱ書かないとなあ、とやはり骨身に染みるものだ。

テストコードとは、
「こういうバグになってないか、重点的に見て欲しいよ」というコードを書き、
後はアプリケーションを自動で動かしてコードに従ってチェック、バグとか想定外の挙動を検出する、
という取り組みな訳だが、
嘘やん、だったらRPGツクールMVもそうすれば良いじゃん! と思うよね、
まぁ当然そんな簡単な話ではなく……。

テストコードがめちゃくちゃ検出しまくるのでそれを潜り抜ける為に、本来必要無かったコードを書くようになるとか、
本体のコードを1つ書いたら、それに応じて2つのテストコードを書かなきゃならねえ……とか、
まぁこれはきっと手法の運用次第なのだろうけど、その面倒臭さもまた言われる所なのだ…。
だがどうだろうねえ、これまで
DOM直いじりの方が直感的に決まってる→そんなんしてたら無茶苦茶になるで……
型なんて面倒くさい→型はやっぱ必要よね……
と手間を惜しんだばかりに後悔オブデスとなって来ただけに、
このテストコードも恐らく有用なんやろうなあと…。

何年も何年も掛かって、世間様が「これがベストプラクティス」だとずっと言ってた事を
検証し直して、やっとスタートラインに立つ。
万事がこの調子なのだ……。
(そもそもの話、Unityでゲーム作るのが紆余曲折あれどまぁ正解という現状で、
Unity嫌い! と、何故か自作のエンジンだがプログラムだかに取り組んでる111だし……)

俺は周回遅れの王(キング)だ

……などと内省的になってもしょうが無い、
ところで今週はまたブックオフで本を買ったんすよ、100円で。

<<お歌のコーナー>>
♪やっぱりハードオフ エビディハードオフ 繋がるメロディとコミニュケーション?
今日もまた会いに行くよ……(リピート)

SoftwareDesign 2018年6月号
https://www.amazon.co.jp/ソフトウェアデザイン-2018年6月号/dp/B07BYWVM66

という雑誌な訳だけども、
ところで(また話題が変わるぞ、振り落とされるな!)
昨今のコロナ騒ぎで名がよく挙げる人物として、
台湾のIQ180超えの天才IT大臣っていうのをよく聞きませんかね、
しかし天才って言うけど、実際問題、何したん? と肩書だけに惑わされないのが、まぁ俺らやろう。
(wikipediaでも調べれば済む事ではあるけども…)

で、このSoftwareDesignを読んでたら、

> もう10年以上前に、Perl6をHaskellで実装して全スクリプト言語プログラマの度肝を抜き

とコロナ騒動前、きちんとIT文脈で紹介されていたのであった。

PerlというのはRubyに似た、ちょっと古いプログラム言語やな、くらいには知ってる方もおられるだろうが、
皆が知ってるソレは”Perl5”であって、
で、次期バージョンのPerl6は互換性とかはまったく無視、
即ち新しい言語として、今から数えると10……、15年以上前からなのかな?
「Perl6はクリスマスに出すよ! いつのクリスマスかは分かんないけど」
というジョークが定番化するくらい、ずーっと設計段階のまま提唱され続けたのだ。
(このPerl6は予告通り? 2015年のクリスマスに正式発表、
今ではRaku(日本語の楽に由来)とか呼ばれてる様子)

その正式発表前、設計段階のいわば幻のPerl6を、
別の言語にて俺が(というか私が、か……)やるぜ! とばかり、
実装してみせたのがこの人であると。フーム。
しかもそれに触れてるこの筆者が、Perl5で割と重要な役目を果たしたらしい小飼弾氏という事もあって、
なるほどなあ、いかにも早さ溢れるこの界隈、
イケてるプログラマ文脈で名が通った人だったんだろうなあ……と、
大丈夫ですか?
この撚れ加減、文脈の重なり加減に付いて来れてますか?
とにかく111の中では、得心が行ったのでした。

それがどうしたんや、111! 全然違う話題をしてるぞお!
という事なんですが、まぁ待て、これから華麗な大展開を見せるからな。

それで記事の中で(あ、ついでですが、上のJavaのコードもここから写しました)
その天才IT大臣が残した言葉として挙げられているのが
「Type 😁
Typing 😩」
という事であって、これは小飼弾氏いわく
「型はイイが、型付けはイタイ」
という意味であると。

なるほどなあ、つまり、Javaみたいなごてごてした「型付け(の強制)」は勘弁願いたい、
だがJavaScriptみたいなノーガード戦法って訳でもない。
あくまで自分がデバッグしやすかったり、実行コードが速くなったりする場合にのみ、
任意で型の恩恵を受け取りたいものだと。そうかも!

で、こういう事にフームと頷けるのも、まぁ苦労したからでは無いかと。
初めから「Javaがベストプラクティス」などと賢しらに決めていたら、
こうはならなかったと思うんですよ……
一つじゃない解答、俺はそこに辿り着けるんじゃないか……

まァだからといって迷走が長すぎる気もするんだが、俺はこんなもんだ……
今週も鈍足ですが頑張りました。
死ぬまでに天国に辿り着けたら良いね。


せっかくなので、最後にこれもブックオフで100円だった
[小飼弾のアルファギークに逢ってきた]
https://www.amazon.co.jp/小飼弾のアルファギークに逢ってきた-WEB-DB-PRESS-plusシリーズ/dp/477413452X/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=

から、まさしくそのPerlの言語設計者であるラリー・ウォール氏の有り難いインタビューを引用して、
何か人生的な教訓を得て、締めとしようかな……。

> Larry 《『あずまんが大王』! ちよちゃん大好き!》
> (ちよちゃんの歌「つくりましょう!」を歌い出す)
>
> 弾 …ちよちゃんの話はこれくらいにして、次いきます。

……??

(この本はこの本で、2008年刊行なんですが、
この頃のJavaScript界隈(むしろアメリカより日本の方が、コミュティとしては進んでいたという?)
だとか、ruby on railsが猛威を奮っていた頃でもあり、
日本発のプログラム言語であるRubyへ寄せる期待、
全体に、日本のITもやるぜー! という明るい気持ち、ソフトウェアにおける当時の日本の存在感が閉じ込められていて、
なかなか興味深い。
Perl6はいつ出んねん! みたいなヤキモキ感やら(歴史を見ると、ここから更に7年掛かるんです……と、未来人の気持ちで読む)
この頃にもう、ツィッターのCEOにインタビューもしてたり。
(この頃はシステムが落ちまくってたし、そこの安定感が最大の課題と答えている……そうなりましたねえ。
ちなみに頃のツイッターもやはりruby on railsで作っていると))



----
今回は難しい
Haskellってのがなんなのかウィキペディアで調べたが難しい、全く分からねえ。
非性格 純粋関数型
いったいなんなんだ。
単語を調べるとわからない単語の先にわからない単語があり、一向に分かる説明はなく
ループするのである
エラーや

小飼弾の顔は江川達也

----
IMG_0619.jpg


エミリアコラムコーナー 345回

近くのスーパーに行ったらやはり普通にトイレットペーパーとテッシュが売ってなかった
これが発行された頃には落ち着いてる可能性が……?

いうても、人口が超集中しているとこで転売ヤーがわんさかいるとこでのみ売り切れか?
と思われていたが、普通に裏で起こっているリアルである。
地震の時のリアルなにもないが再来したのだわ。

しかし巨大スーパーが近所にはいくつもあり、それらに囲まれているようなスーパーでも無くなってるのだ
これは買い占め人間と転売人間だけではやはり無いのだろう、売ってる量が少し減ってきてそれを見て、売り切れるという情報を思い出して買う
あるのに買うのだ、明らかに情報パニックである。テレビで明らかに無い画面を見ることでパニックになるのだ
なのでイオンの、異常に陳列し、10個買えるなら買えよおら、という現場を作って見せたら、誰もパニック買いをする人はいなくなった
という、なかなかすげえなと思った。

自分が買いに行った時は、テッシュも無かったが、味ポン、通常の味噌、ラ王以外のラーメンのセット、が無くなっていて、ペヤングは残り1だった
パンも半分くらい無くなっていた。

これらも少し無いとパニックになって買ったものなのかもしれねえ。


特に理由もなく買ったトランプトイレットペーパー
これが役に立つ事も十分にあった。


https://asagei.biz/excerpt/3578
価格高騰もありうる?「ティッシュペーパー品薄状態」が一気拡大の恐れ

これは2019年5月28日の記事である

banA.png

ちゃおー、ウチやで!

ということで、
ブロマガに寄稿させて頂くことになりました。

今回の題材は「ゲーム製作と動画投稿 -進捗動画とDL数の関係-」

実は私の主な活動はパイプ喫煙の伝導ではなく、ゲーム製作だったりします。
2017年の三月辺りからゲーム制作を始めて、その進捗を少ない時で一か月に一度、
多い時で週に三つほど(本当に暇だった)ニコニコ動画に進捗動画として投稿してます。

いま数えてみたらシリーズ登録してある進捗動画はちょうど100でした。めでたい。

ということで、自他ともに認める?進捗動画ジャンキーである私。
ゲーム制作者ならだれもが考える広報手段「進捗動画」について緩く語ってみましょ。


=進捗動画ってどうなの?=

結論から言うと、

①「0が1にはなる」

②「時間が取れるならやった方が良い」

③「長く続けるならエンタメ要素」

④「工夫でイケる1000再生」

⑤「緩いコミュニティ形成も出来る」

↑こんな感じ。


=詳細=

①「0が1にはなる」
これが一番の目玉だと考えます。
投稿さえすれば、誰も存在を認知するところではなかった(?)ゲームが誰かに認知してもらえる訳です。

0が1になる。

それだけで初動の動機にはなるでしょう。

さらに言うと、「ゲーム製作」「自作ゲーム」タグで登録すれば、少なくとも一人はゲーム製作動画好きの方が見てくれます。
そう、大多数の方に向けて発信しているように見えて、ニッチな界隈であるところの「ゲーム製作動画」に発信しているのですな。
ということもあって比較的コメントも暖かいです。

②「時間が取れるならやった方が良い」
これは上記の理由と同じですね。
「ゲームを作る」、「動画を作る」の二つを両立できるなら、ですが。
そして、私も進捗動画なぞ作らないほうが効率上がるでしょう。たぶん。

③「長く続けるならエンタメ要素」
これが大変。
五個くらい動画出すと見てる側は飽き始めます。
ここら辺から「動画を作ること」そのものを趣味にして、試行錯誤をしていく必要があります。
割と本末転倒になっている気もするので、たまに冷静になってしまうこともあります。

④「工夫でイケる1000再生」
自分の主観で、「どんなにニッチな題材でも編集等に凝れば1000再生はいく」ってのがあります。
見てくれた1%が遊んでくれると考えれば宣伝効果は中々高い。
なので、編集をするときは「めっちゃ頑張ると1000いくかもなぁ」と念頭に置いておきます。
正直言うと今ニコニコの現状だと800ぐらいに落ちる気はしますが、キリの良い数字で・・・・・

さらに言うと再生数伸びてもそこまでDL数は伸びません。良くて、再生数の1%。
ブラウザゲーなら話は違うと思いますが。

⑤「緩いコミュニティ形成も出来る」
これも強みですね。
ニコニコやyoutubeのコメントでゆるーくコミュニティ的なものを形成することが出来ます。
可視化出来るファン層がいるというのは心強い。

じゃあTwitterでマメに進捗報告するのとはどう違うのか、とか、
cienは?パトロンは?Entyは?ブログは?等々ありますが、
要は自分に合った宣伝方法を模索しましょうねということで。

文章を書くのが得意な方ならブログで、
人とのつながりを重視して輪を広げたければツイッターで、
既に人気のある方、R-18コンテンツ等ならcienやパトロンも選択肢に入るでしょう。

複数の選択肢を持っておいて、時流に沿って使い分けられるのが理想なのかなと思います。


~~~~~~
じゃあ、「ゲーム制作をしている人は宣伝が出来ないといけないのか?」

これは微妙な問題です。
趣味の世界ならなおさらですが、宣伝やコミュニケーションが苦手な方が隠れてしまって、
逆に交流重視の方の作品が台頭する。そういう世界なのはあまり否定出来ません。
もはや、クリエイター自身のコンテンツ化が求められていて、それに追従するしかこちらとしては打つ手がない。

そもそも、人との関わりに疲れて創作をしているのに、その成果物を広めるのに同じ問題に直面する。
中々、由々しき事態です。

そういった風潮に対して、近いジャンルでまとまってボトムアップを図る、ニッチな配信サイトを使う、逆にsteam等の母数が多いところでニッチに攻める。どうにか楽にならないかと考えていますが・・・・

私が選んだのは進捗動画でゆるーくコミュニティを形成してみたり、
ジャムの開催で何となく近い嗜好の人たちを集めてみたり、なんですが、上手くいってるのかどうか。

ま、そんなことで。進捗動画、興味があったらチャレンジしてみてください!

----
うおおおお、ついにバスカラさんから寄稿が
ゲーム制作、ドット、BGM、ボイロ、動画、煙草、髭、料理と複数のマルチスキルを持つ巨人が
文章のスキルツリーも伸ばすのだと仰っていたのだわ

進捗動画も昔に、自作ゲームタグで見たことがあり、その後に礼門先生がTwitterでRTされているのを
見た事もあったのだわ。

そしてDiscordのアレンさんのサバに入ったら、おられたのだわ。

私も作ったもんを広めたいのだがなかなか広められないぜだわ
広める必要のないネコバだけが広まり、エロゲは広まらんのだ
なのでネコバをエロゲに入れるのだわ

効果は無かった、招き猫ではなかった。

----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215

DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ274142.html
負の性欲ギラつかせた陸上部エースJKがキモイ連呼しながら顧問の先生に三万円で脚舐めおそうじさせた直後、ヤリチンとのセックスで正の性欲により即雑魚イキするおはなし
マグナ氏 エロ音声作品

----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid

感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




エミリアブロマガ 3月1日  15回目

エミリアブロマガ 第15回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp


----
emg20200226001.jpg


セクシア「大変だわ! ポメラウイルスというのが蔓延してるらしいだわ!」
ラサ「タヌキンフルエンザじゃなかった?」
セクシア「どこに行ってもマスクが売り切れておる! なんということじゃ、これではハードエロスなプレイができんではないか!」
ラサ「マスクを何に使っとるんや」
セクシア「怖いウイルスが蔓延してると思うと、全裸露出徘徊もパンツレスリングもクリヴィッチもできんではないか!」
ラサ「自重しろ」
セクシア「もうだめだぁ、おしまいだぁ……」
エピタフ「私の全身はスライム防護膜で覆われていますので、クソザコウイルス対策は完璧です」
セクシア「それができるのはエピタフだけだわ」
エピタフ「まず手洗いうがいが基本ですね。とにかく何をするにしても手を使いますので、最も感染の危険があるのは手からです。寒い冬ともなれば外出する時は厚着ですから、露出しているのは手だけです」
セクシア「なるほど!」
ラサ「セクシアはよく全裸になるけどね」
エピタフ「あとはあったかい飲み物でのどを潤すことです。緑茶に含まれるカテキンが効くとか熱湯で殺菌できるとか言われますが、いささか根拠は乏しいです。それよりも水分を保って洗い流すのが重要です。お茶でうがいをするのは病院でお医者さんも実践しています」
セクシア「あちゃちゃお茶! 確かにウイルスに強そうだわ」
ラサ「セクシアならウイルスの方が逃げそうだし、大丈夫でしょ」
エピタフ「実はいざという時の特効薬があります。私の開発したスライムティーを飲めばコロナもポメラもタヌキンも敗北率400%死滅します」
セクシア「マジか。さすがエピタフは天才だわ」
エピタフ「但し3日後に飲まなきゃ良かったと思うくらいのヤバイ幻覚と激しいオーガズムが襲ってきて膨張率400%アッヘッヘーで負けてしまいます」
ラサ「電撃ドクターエピタフ」
emg20200226002.jpg

一方その頃、ミッドガルバでは……。

インモー「なんとかウーファウスを倒しましたな」
ネコバレット「急がないと兎晄炉が爆発するにゃ!」
クラウド「これ前回の続きなのか?」
インモー「落ち着きましょう」

カメ「助けて~! 落ちる~死ぬぅ~! 金は出すぅ~!」

クラウド「落ちそうになってる亀がいるぞ!」
ネコバ「いたのかよ。たぶん火事場泥棒だにゃ」
クラウド「カメを助けるか?」
ネコバ「無理でしょ」
インモー「落ち着きましょう」

ニョン「助けて~! 落ちる~死ぬぅ~! 金は出すぅ~!」

クラウド「落ちそうになってる女の子もいるぞ!」
インモー「ロリスワンのニョン・ナーズですな」
ネコバ「あいつカメキャラだったのかよ」
クラウド「ニョンも助けないのか?」
ネコバ「大丈夫でしょ」
インモー「イチカさんが助けに来るかと」
Uphiroth.jpg

ウフィロス「ウフィフィフィ……金の力でメテオや。兎晄炉の本当の目的は、この金マテリアを作ることだったのだよ。これさえあればメテオもブロックチェーンもタックスヘイヴンもやりたい放題や。諸君らには消えてもらおう。死ぬが良い」

ネコバ「やっぱりウフィロスが出てきたにゃ」
クラウド「もう収拾がつかない!」
インモー「落ち着きましょう」

イチカ「ファアアァァーーッ!! なんだこの兎晄炉もう死んでんじゃん! でもニョンは殺させない! やめたらFF7バなんて! やめたらこの仕事!」

クラウド「頭にケーキ乗せた女の子が飛んで来た!?」
インモー「エアバスターとデスマシーンがバラバラになってます」
クラウド「あの子がひとりでやったのか。めちゃくちゃ強いな」
ネコバ「イチカとウフィロスが戦ってる間に逃げろぉ! カメはライフストリームに落ちたにゃ」

イチカがニョンを救出した直後、兎晄炉が爆発してクラウドは巻き込まれてしまう。薄れ行く意識の中、クラウドは気付いた。ネコバたちがFF7の世界に来たと思っていたが……実は俺がネコバワールドに転生していたのではないか? ネコバ界隈はあるのか? もういい、リュニオンしてくれ……落ち着きましょう。
----
その頃ミッドガルではという力技は凄い、繋がっていたのだ。

カメニョナ


----先週のブロマガの反応(重要)
https://twitter.com/Cynoroid/status/1231442508401430532


https://twitter.com/samotny_lis/status/1231443696836476930

・バスカラさんとをるふらむさんのTweet
111氏は新聞てのは1000万人の味のないガムを騙してるのだと言ってた
TVとか新聞はどんな人でも、見さえすればOK、救われますよ、味が無いのがメインや
と言っている、という事なのだろうか。謎

味のないガムって何の話だという方は先週のコラムあたりになんか書いてある。

https://twitter.com/uaaaalen/status/1231395221578977280

・わかりやすさなのだわ。

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1231349652739375104

・煙草界隈も存在していたのだ。
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1231358089778978816

・今の所、人気が味のないガムかそうでないかを、すぐさま分かるような仕組みはまだ無いのだわなあ……


https://twitter.com/sollunea/status/1231341351066722306

・うおおおお



----今週のまとめり

https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-25-280-2d-3d.html
スミソニアン博物館、所蔵品280万点を2D-3Dモデルでオンライン公開。自由に再利用可能
・よくわからないが凄そう
あらゆるモデルが網羅されそうな予感が……



https://twitter.com/leimonZ/status/1231235034499055616

・宇宙エロス、エロボット
エロボットは見た目はあまりエロくない(まだ無い)。
無重力で射精すると反動で反対側に移動すると、たけしが言ってた。


https://www.hinezumi.net/game/show/389
魔法少女がーるずふぉーめん

・アレンさんとNR姉貴とデグさんの合作の、ノベルゲームが出ておった
勢いのあるゲームだったずら。
うどん怪人は、そんなに悪い怪人ではなかった。


https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ270106.html
DESIRE EATER<デザイアイーター>

・ドッビィ氏Bことテイル・アキさん のエロRPGも発売されていたのだわ、勢いのある売上である
髪型7種は凄すぎる。
そしてDLサイトの表示のされ方も変わった、予告でも紙を何枚も貼れるようになったり
サムネイルが100ドットの独自で作れよというのではなく、メインのサムネイルが適用されるようになった。


https://twitter.com/aizen76/status/1233018300914749440

・確かに、学校とか先生によりけりだわなあと思った
しかし学校でもツールの使い方とかある程度のゲーム理論とか
作り方のコツは教えやすいが
その先の部分は難しそうだとは思った。

こういうのを作ったら売れ線だというのも教えやすそう。

そして、プロフェッショナルな技術を持った人は就職しやすいらしい。


ゲームというのは現在素材を大量に作る必要があるのだ
部品をいかに調達できるか
部品製造組織にいかに安く調達できるのかが肝でもある。


喝だこれ!


https://twitter.com/leimonZ/status/1232703018383986688

----
寄稿アイコン4

◯猫TV(嘘

☆前回の概要:
普通のコラム
☆今回の概要:
普通の散文

▼序文

今回は創作とか同人とかDLsite界隈とかそんなの関係ない何かとか
色々話題を拾ったり駄弁ったりするだけです。

今でもブロマガにそういう成分はあるのですが、
特に旧マガではバリバリそういうのがなされていた印象ですな。
ということでそれを猫がやるのだった。
インターネットです。

▼本文

・アテナちゃんがポイントくれるらしい

https://twitter.com/DL_channel/status/1232514393960853504

何か書くだけでポイントをくれる。書きましょう。

ポイントをもらえるからという理由を動機の主体にするのは
宗教上微妙な気持ちになる方もいるかもしれないが、
そもそも公式がそういうキャンペーンを(しょっちゅう)やってるのであるし、
とにかく感想とか書いてもらうのは基本嬉しいのである。一生言ってるけど。

いや「作品アイテム」を使うという制限はあれど、
何かの作品に対しての感想を主題にするという必要もないのかこれは。

ともかく、DLチャンネルのこともたまには思い出してあげるべきか。
……そんなこと言ってる猫が一つしかまとめ書いてないんだけどにゃ。
久々に書いてみますかねぇ……。

今見たらそこそこのview数があったが、今見たら若干恥ずかしいので、
今見たら削除したいお気持ちが発生してくる。
(そういうのって、ほら、書き直したくなるよね……)


・スターウォーズ見たこと無い猫問題

https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/1231088997172043779

そもそも『ルーク・スカイウォーカー問題』ってなんやねん。
というのは、リンク先の記事の中に更にリンクがあるよ。

この問題は非常に面白く、創作側でなく1プレイヤーであっても
「まあそうだよね~」と楽しく読めるはずである。

しかし、じゃあそこからどうするか……みたいなね、難しい。
大元の記事や関連記事にもある通り、まあ結局は
「そんなにプレイヤーは細かいとこ気にしない」というのもあるし、
問題とし過ぎるのもゲームとしての幅が減る可能性ありそう? とか。

でも上手く出来てると楽しそうではある。
最初の寄稿時にうだうだ語ったインタラくんにも関係している話題かもですね。

記事の主題とはハズれるが、文中に出てくる
「シングルスタートマルチパス&マルチエンド+シングルグランドエンド」
というのは作ってみたら面白そうだなぁ感はある。
複数のキャラをガッツリシナリオ込みで用意するだけで大変……だろうけども。

でもグランドエンドはともかく、少なくともマルチエンドは
いわゆる美少女ゲームにおいて普通だったわけで、DLsite界隈においても
今後そういうのがメジャー波として来る可能性もあるのかもしれない。
っていうか今主流のRPGでも意外とあるのかしらん。

(そういや、そのうちDLsite同人ゲ界隈も、シナリオが売り!
 みたいな要素が出てくると思っていたりするけどどうなんでしょうね)

数人での群像劇みたいなのも面白そうだ。
これは分量だけならマルチパスマルチエンドより少なく済むのでは? とも
まあ結局大変そうではあるが、こっちのが個人制作とかには良いのかもしれん。

漫画「外天楼」みたいなの良いよねと、めっちゃ面白かった記憶がある。
(ちなみに既に話の内容は忘れている模様


・めでたいドッビィー!!! & 頑張ってデータから見る的な何か

https://twitter.com/U7TNIhm7Nxt2fGB/status/1231910495621279744

謎のマスコットキャラ? ドッビィーの生みの親であるテイル・アキ氏。
最新作が好調に売れているようだ。
「1000...?」と驚かれているテイル氏であるが、執筆時では既に2293本、凄い。

私は氏と関わりが深いわけでもなく、ただ以前にも取り上げました
「キュッキュちゃんの冒険」を偶々クリアさせていただいた、というくらい。

しかし何であれ、誰であれ、見知った人がサクセスしているというのは
これはまことにハッピーな事象なのですな。祝。
物理版出たりとかのルートもありそうですなー。

……で、礼門氏も
「テイルアキ様の過去作が微妙な売上本数なのは何故なのか。
 最近は本当にわからなくなってきた…」(ツイッターより原文ママ)

と仰ってましたが、改めて調べてみても飛躍っぷりが半端ではない。
過去作平均が500台後半くらい、それを安定的に維持していたのに、
今作は2000後半とか3000とかが射程内というくらいに売れている。
そりゃあ作者様本人も驚くというものである。

売れている素晴らしい! のは当然だし既に述べましたが、
純粋に興味深いので識者とかプレイヤーに考察して欲しい感もある。
まあそんなの無粋だぜ、良い物は売れるんだぜっていう話かもですが。

※唐突に登場するどこかのハゲさん
「いいものなら売れるなどというナイーブな考え方は捨てろ」

おのれラーメンハゲ……
いやむしろ、つまり、これまでも一貫していいものだった。
だがそれで爆売れするとは限らない……が、今作もいいものだった。
そして結果的に今作は売れた、そういう話なのかもしれない。
キュッキュちゃんの冒険もシンプルにいいなーと思ったわけであり。
とりあえず皆売れろ(無茶を言う


後、この作品、販売数が執筆時点で2293本なのも良い感じでありますが、
お気に入り登録数も5391!

そういやサークル「ラウンド+」のR紳士さんが、
販売数だけでなくお気に入り数にも着目した、
『潜在的購入者率』というのを提言していましたね……。
(詳しくはDLsiteで販売されている[DLチャンネルクラブ]を読むのだ)

これで計算してみると「DESIRE EATER<デザイアイーター>」の
潜在的購入者率は58%ということになる。
これは年間ランキングで上位とかの、既に売れまくったといえる作品だと
大きくマイナスの値が出たりもする数字のようなので、
中々将来的にも悪くない数字なのではないだろうか。

つまりデザイア~は、過去作に比べると爆発的に売れた。
にもかかわらず、ある意味まだ行き渡っていない作品と言えるかもですわ。
伸び代があるということである。ドッビィーも喜んでいるに違いない。

この辺の視点から改めてテイル・アキ氏の作品を客観的に見てみると……
既に書いたように、ごく最近知った私のような人、猫には
「今作で飛躍した」と見えるし、それは実際間違いではないだろう。

しかし、販売数があまり変わらず安定的に推移している中で、
比較するにお気に入り登録数も加味した潜在的購入者率は
作を重ねるごとに平均的に、かつ明確に上昇傾向だったことが分かる。

以下は販売順に並べた作品と、その潜在的購入者率である。

ミミのお仕事:-19%
見習いサキュバス ルーリルの試練:13%
褐色ロリエルフはぶっかけられたい!:18%
カルマレイン:54%
レナのお仕事!:52%
レヴァリアスの森:65%
DESIRE EATER<デザイアイーター>:58%

そもそも「販売数」などというものは、ジャンルや形式で左右される面もある。
そしてその中で、良くも悪くもテイル・アキ氏の作品はかなり安定していた。

だからこそ、この比率が良い感じに上昇傾向だったというのは
購入者数はあまり変わらなくとも、その中で「買いたいかも!」と、
何らかの琴線に触れた人の数は確実に増えていたことを表しており、
つまり、ゲーム自体のぱわぁは着実に上がっていっていたということではないか?
ファン(あるいは潜在的ファン)も増えていっていたということではないか?

そう、今作の売れ行きも必然の成り行きだったのかもしれない……!

という感じでこの項は〆。 
終わってみると何かこういうの無粋かもなぁという感もあるにゃ。
ある意味ネタにしてゴメンナサイなのだわ。
でもインターネットなのでまた寄稿のときにやりたいかもしれない(謎


・フリーだろうが同人だろうが商業だろうが、やっていくのです

https://twitter.com/famitsu/status/1205027045417181184

これはアンテナに引っかかっていなかったのですが……
「ナツキクロニクル」ってちょい前に発売してたんかい! 凄い! 
本日二度目の ~(=^ ・ω・^=)っ祝

これはXbox Oneで発売がアナウンスされていたゲームなんですが、
延々と発売延期してたんですな……
まあOneって全然だったしね、仕方ない気はする。

私が最後に熱心に家庭用ゲーム機で遊んでいたのは360の時代でして、
まあ主にボチボチSTGを買って遊んだりしておりました。

で、やったことはなかったんですが、
この会社のSTGタイトルが中々評価良いのも知ってましたし、
このナツキ~も存在は知っていたんですが……
いや、5年以上の時を経てまさか発売されるとは、やるものですわ。

ちなみに、2/27にPS4版とSteam版も発表されてました。
この短期間で移植の発表ということはある程度準備も出来ていたのか?
って思いますけども、それでもちゃんとXboxにまず出したというのも偉い(何様

いやぁ良い執念を見させてもらったなぁという気分になったので、
はい、皆さんも「5年以上かかってもええんやな」と頑張ってください(違う


・唐突な次回予告

またいつだかやったみたいに何か配布とかしたいと思います。
金が全てや(意味不明




----

金が全てや!

ルーク・スカイウォーカー問題は面白いですわ、引用元のさらに引用の引用まで読んだエミ
ゲームのストーリーとプレイヤーのゲーム体験とか感情が一致しない問題ということだわ。

登場人物とか主人公をプレイヤーにとって、他人では無くするしかない
引用元ではそれはプレイヤーが十分なプレイ時間と体験蓄積が無いとあかんとしているのだわ。

しかし、そもそものルーク・スカイウォーカーに感情移入するまでの時間は案外最初の登場から
そこまで時間が経ってなかったりする、しかも舞台は地球では無いので、文化的な
共通感覚で移入してる訳でもなかったりするのだ。

じゃあ何やねんと言ったら、辺鄙なとこで都会に行けない(親戚のおじさんのとこで一生農作業をするしかないのか)
と、夕焼けのとこでこのままじゃいけないと、ルーク・スカイウォーカーが思ってる(口では言ってないが)
場面とかで徐々に他人では無くなっていくのだわ。
ここらへんはスター・ウォーズを丸パクリしたシナリオを作ってたのでよく分かるのだ。

そしてゲームなのだからと選択肢が多いから移入可能かと言われるとまた違う気もしないではない。

松岡修造と蟹の話があるだわ宇多丸のラジオで言ってた、それ何やねんと言ったら

松岡修造の食いしん坊バンザイで、松岡修造が蟹を食べている、その時に見ている視聴者が思うのは
蟹うまそうだなとほぼ大体の人が感情を持ち、蟹の方に気持ちが入る人はいないと言う理屈である。

しかし、松岡修造が出る前に蟹が、海の中で夕日を見つめながら、俺このままじゃいけないな……
と思うシーンが有った場合、食われたー と視聴者は思うのである。


そして、引用元にあった押井守が言っている事は
物語ってのは始まりがあって終わりの方へ進むのだけど、その進む推進力
人物の動機ってのがはなから登場人物に内在されているというのだ。

よくキャラクターが勝手に動き出す(セリフとかを作ってる時に)があるのは
キャラの初期設定からして、圧力があって、シナリオを推進するだけの力がある
ということだわ、多分。
私はシナリオとか展開なんにも考えずにイベント作るのでよく分かるのだ。

おそらく戦国武将とか織田信長とかが、現代とか異世界に行っても、だいたいが
織田信長的な行動を行って、織田信長的な展開になるのもそういうことだろう
実際に考えたら、織田信長がどっかにワープしても戸惑うだけだろうが
そのキャラクター自体に動機が内在してるので、なんとなく予想される動きをするのだ。

しかしそれはゲームにとっては本質的に相性が悪いと
なぜならやはり、プレイヤーの動機と人物の動機が一致するとは限らないからであると

フリーシナリオとかシナリオなしゲーだと、シナリオは必要とせず
世界観を拝借しているだけなのだから、ディズニーランドに客として入ってる
ようなもんじゃんと言っている(だが後に押井守はフォールアウトにすげえハマった)



そもそも何が問題だったのか忘れてきたが
シナリオの存在するフリーシナリオゲーサガシリーズのサガフロンティアのパクリゲーム内で
スター・ウォーズをパクったシナリオを作ってた私はだいたいここらへんの問題は
なんとか出来た。

主人公が10種類以上独立したシナリオを持ちながらも同一のマップとイベントがあるのである

本家のサガシリーズでもどれが主人公になり、どうプレイヤーが動かすのか不確定なために
世界観を拝借するディズニーランドの客型のゲームになっているのだが。

ルーク・スカイウォーカー型にプレイヤーを誘導するにはどうすればええねん
(そうしないと独立した主人公のシナリオが乖離してノベル化する)

それは一定数の町のモブキャラに、主人公ごとにセリフを変化させるのである。

年少 女 の主人公の場合は、お嬢ちゃんと言わせるとか、モンスターの場合だと
ビビるみたいなのを適度に配置するとあんま乖離しなくなった

シナリオの盛り上がりと一致しない時はBGMでごまかせだわ。



----エミリア報告書


https://www.nicovideo.jp/watch/sm36314330
SFC版シムシティ 60万人都市RTA 1時間07分17秒 part 1/3
・網野さんにゆきゆきて2の参考になるのではないかと言われたので見ただす。
実際のプレイの体感とアルゴリズムにはズレがあった
スタジアムとか空港は、成長しやすくする効果はないとか
適当だと思われた、道の意味が実は細かく設定されていたとか。



・マリアン姉貴に、あなたはいつも疲れてますねえと言われた。
疲労や。
https://www.instagram.com/p/B9A3TkSDmAZ/
そして、韓国でも商品がどんどん無くなっているのだと
教えてもらったのだわ。

あとインスタグラムのブラウザのページが使いやすくなった
メインで行けるくらいの改善だわ。

ウインドウズ版のアプリは文字がコピペ出来なかったり
エンターで改行しかできなかったりと問題が多かった。

ジャナ姉貴とマリアン姉貴は、ブルマ兄貴とその友人の
裸の写真が見たいと、必死と執念を見せていた。

そして、Thiiiiissss!!!!! There are many pretty naked boys
とnaked boysを要求する姉貴達
ロナウ自慰ニョを貼るブルマ兄貴


ブルマ兄貴の貼った謎のウサギとカメCM
https://www.youtube.com/watch?v=hR3EEKpJHQI&feature=youtu.be


・ゴールデンバニラというパイプタバコの草を試みてみる、香りに甘みがある
味は辛みが多少強めのベーシックな味だと思った。
カピートと書かれた小型のパイプも買い、試してみた
味と感覚もやはり変化するようであった。

この煙草の草の量は40グラムとか50グラムなのだが、実際の大きさとか
一回の使用量とか使える回数とかがだんだんと分かってきた。
値段1200円から2500円くらいの幅で、高級品なのかどうかと考えた場合
やはり高級品だと思う、しかし案外消費スピードは緩慢なものだったりする
また、味が濃いのと、ながら習慣で通常煙草を吸うのとは若干違うので
回数自体が減り、一回あたりの草の消費量を調節できるので
やはり金自体はかからない方向へ進んでる気はする。

火を付けるのにマッチ200箱を買って、火がすぐ消えたりするので相当量消費していたが
火の付いてる方を斜め下の角度にすることで、棒自体が燃え燃焼の時間が安定するのが分かり
付けやすくなった

それまでは、竹の割り箸にコンロで火をつけて燃やしていたのだ、それでも安定はしなかったのだが。


・猿
https://www.youtube.com/watch?v=Gxh4TmXBW98
起きたら、マグナ氏に猿の不公平感の実験の動画を何故かリンクされる謎
きゅうりをもらうと激しく怒る、きゅうり氏……
そして、寝る前に子猿をビビらせる動画をもう一回見たいなと思っていたので
(なんで猿の実験動画がマグナとシンクロしてたのかは謎だが)
ついでだから検索する。

以前に↓の動画を探していたのだが、見つからなかったが、小猿 実験 で出た
https://www.youtube.com/watch?v=OrNBEhzjg8I&feature=youtu.be
謎のビビらせマシーンに恐怖して、人造母に飛びつく猿、非常にゾクゾクとするものがあるのだ。

しかしなぜ、猿の実験動画という狭い範囲のものがマグナとシンクロしたのかが分からねえ
(したとしても意味がない)
宗教的には想念である、友人が言うには量子もつれでクラウドしてるのだという

クラウド

クラウドはネコバ世界に入った

これは……

これはじゃねえよ

----寄稿アイコン1


ありすの乳頭エロトラップダンジョンに続く、第二弾のエロトラップダンジョンゲーの作業にちまちまと入っている
(本当はspineでのアニメ勉強をやらなきゃいけないのだが、確定申告とか入るとつい後回しに…)

エミリア氏もエロローグの第二弾を制作しているようで、そこで
「リサヴェリのシステムはどのくらい流用してる?」
と聞いたらばゼロ、つまりイチから何もかも再設計だという。
なるほど、ウディタはどうしても再利用が効きにくい反面、
イチから作った時の形になるまでの構築度もかなり早いしね……
一度ローグを作った事で、再設計したい部分もかなり浮かんだようだし。

俺は俺で、第二弾はまず既存のコードのリファクタリングから入っている。
とにもかくにも、おっつけ作業が多すぎた、
罠のデータからイベントデータまでをコードに直に書き、
ちょっと特別な表示をさせたい時などは、プログラム内で
if(trap.type == "monster")
みたいに分岐を書いて、処理を分けている。
そういうのがあちこちに点在している。

これを見直す、
例えばその特別な表示というのが「(typeがmonsterの時に)枠を赤色にする」とかであるなら、
まずそれぞれの罠データにtypeを設ける、monsterしかり、macineしかり、innmaしかり。
そして別所に、表示に関わる色データというべきものでも作って、
macine に対応した値ならば
#255,255,255(白)
ってな具合に紐付けよう。
そしてmonsterならば
#255,0,0(赤)
だ、しかるのちに、
「罠が持つ色データを見た目に反映する」というコードを書けば、
少なくとも
if (trap.type == "monster")
// 特別に赤色で描写……
みたいな事は、直接書かなくても済むのかも知れないな。

だが勿論、そんな細かい事までデータ作成していたら、もう乱立しまくってしょうがないかも知れない、
例えばそう紐付けるデータが10くらいあったとして、
じゃあここで新しい罠type、nekobaを加えますよとしたら、
10個のデータファイルに、nekobaに応じたそれぞれの値を作らないといけないのではないか。
(まぁ普通は、色データが持つのは”当て嵌まる特殊な場合のみ”(この場合はmonsterとそれ以外)のみに絞ったりするのかな、
あるいは10個全てのファイルを読み込み、1つとして統合表示・編集できるツールを作る、とか……。
その自由はある……)

などなど、設計のことを考えている。

ただ偉そうに書いたがこれ、結局ウディタに言うデータベースという事ではないかと思うし、
「試行錯誤した結果(ありすの乳頭エロトラップダンジョンで言ったら3年くらい…か)結局、当たり前の所に戻る」
的な、情けなき現実だというのも薄々感づいている。
だが、まぁいいじゃないか……苦労した末に分かった事というのはそれなりに価値があるかも知れないし、
やっと十人並みの結論に辿り着けたのだ。
元々、靴紐も結べない人間なんだ、それが結べるようになっただけでもう祝ってくれ……

昔、何かの本で読んだが
「プログラムの本質とは、コード(アルゴリズム)とデータの二大要素」
という事だった。
当時は、何を言うか、プログラムなんだからコードが主体、コード9:データ1くらいだろう、とか反発したものだが、
そうだなあ、
取り扱いしやすく、変更に揺るがない造りを目指すと、
そこの部分を固定化し、外部化するのが正解のように感じられる。
つまりデータ化する、という事だ。
そしてさっきの色データだと、
#255,0,0を赤色とか書いたが、これはRGBを示してる文字列であり、つまり色情報を含んだデータ形式であるわけだ。
データ形式こそがやはり問題で、それが分からないとまったく意味不明の文字となる。
色情報のデータ形式を、そう(色情報だと)解釈するアルゴリズムに適応させる……なるほどね……。

これも何かの本からだが、
「スクリプト言語において、コードとはデータとデータの間を繋ぐ接着剤代わり(くらいにしか過ぎない)」
という言葉も、今になってやっと痛感できたり……。
ソートとかに顕著だが、アルゴリズムは大体プログラム言語側で用意されているから、か……。

結局、そんなこんなを考えつつ、
10行から成る関数を、引数を一つ減らし、7行にするとかで一日のゲーム制作作業が終わったり。
(まぁアフィ感想もあるし……)

……これは”正しい”のだろうか?
俺もエミリアみたく、イチから再び作るべきなのか?
(そしたらまた、ありすの乳頭エロトラップダンジョンみたく再び3年掛かったりして、か?)
分からん。
どうあれ俺はこの切り口で新しいゲーム、第二弾を作るのだ……


https://super-game.net/archives/zetai-hukujyuu-prisumu-stars-seihin.html

[絶対服従プリズムスターズ -超自由RPGで恥辱の永遠命令させろ-]をクリアした。
先々週は150時間くらい行ってるかも、怖いね……などと書いたが、まぁ蓋を開けてみれば131時間だったようだ。

製品版の感想を書いた後は、作者さんにご報告するのだけども、
ここの作者さんは一言で言えば、だいぶ”喜ばせようとしてくれる”方なんだなあ……。
(メールのやり取りは余りここにも挙げたくないので、以下述べる作者さんからの文章は、かなり要約してるので注意だ)

……例えばそうだな、感想書きとして、マイナーな作品をこれ良いよと書く事があるわな、
これがまず売れてくれて、24時間ランキングにでも入ってくれるのが(アフィ的にも)一番嬉しいのだが、
それはなかなか叶わないと。
そうすると次に嬉しいのが、実力ある人に認めてもらった時じゃないかと……。

あの時も別に製品版の感想を書いた作品があって、
で、今見たらやっぱりDL数が2桁、あと☆評価も4って感じだ、これには
「お前らがアホなんじゃ!!!(まぁ明確な理由がある作品なので、分かりはするが……)」
と吠えたくなるわな、
そんな折に
「111さんの記事を読んで、良い作品だと思ったので、私からお声掛けして、サークルを手伝って貰う事にしました」
とか伝えられたのだ、これは凄い、凄い事だなと思ってね……。嬉しかったものです…。
(今でもサークルの一員かは、分からないけど)

そしてその時のやり取りだったのかなあ、返す刀で
「111さんもゲームを作っておられるんですね(*ゆきゆきてモンスター軍のこと)
もういきなり開幕、エネルギーの溢れた絵の連続で驚きました(そうだね……)」
という感じのことを、おっしゃられていたのだ。
(実際はもっと丁寧な言葉で語られてます)

それはそれで、ふへへw サーセンww と流れていったのだが、
さてそれから何年もの月日が流れて、今回の[絶対服従プリズムスターズ]はSRPGであると。
で今回もまたメールでやり取りの機会を設けさせて頂いて、
「ゆきゆきてモンスター軍からこの分野にも興味が出て、色々と勉強しました。
初めの演説画面を見せて、皆にもこういうゲームが作りたいんだよとプレイさせたり……」
という事らしいのだ……。
(プレイさせられた他のスタッフさんは、だいぶ困惑なんじゃないかと思うのだが……)

まぁゆきゆきてからSRPGを発想するにしては、今作は余りにも着地点が違うので、
これはリップサービスかなぁと思うのだが、
もしそれが本当ならば、ゆきゆきての他にも本当に色々なSRPGを学んで、そして自分の中で一点の物として落とし込んで製作されたのだろうなあと……。

更に驚いたのは、この(カードでの召喚が入り乱れる)ルールにおいては、
色んな組み合わせでの攻略法が成立するのだが、
「これをどうやってバランス調整したのだ……」というのにもお答え頂いて、
その内容からするに
”制作スタッフにどういう制約の下でプレイ(デバック)して貰えれば、よりゲームの幅を作れるのか”
まで考え、運用されているようであった……。

あとはモチロンというか、ウディタ内のこの複雑なSRPGのアルゴリズムも、自分で組まれたという。

これは驚くべき事で……つまり、
ゲームのアルゴリズムを組む事と、
ゲームの遊び幅を設ける為に、スタッフにルール(ある種のアルゴリズム)を課してプレイして貰うのでは、
似ている事だけど、だいぶ違う。

一つに粒度が段違いだし、
もう一つは、ゲームのシステムと比べて、人に動いて貰うのはナイーブな所も必要になってくるから。

まさに硬軟、ゲームのアルゴリズムも、現実のルール付けも分け隔て無く。
それら全てを成し遂げて、ゆきゆきてからSRPGに興味を持ったなんて事がね、この一本として形になっている……。
本当に震えるものです。

111なんて、ゆきゆきてモンスター軍の開発途中でバランス調整が大事だと気付き、
せめてエクセルで扱える形式で吐き出して扱おうとしたけど、けっきょく煩雑、あんまり上手くいかず。
(だから強いユニットを一つ作ると、それでもう大体いけちゃう……)
しかもこれから資料のやり取りは全部、エクセル方式でやるんだ! とかゴリ押ししようとして、
普通にエミリアにキレられて終わったのに……。
(まぁエクセル入ってないとすげー取り扱い辛いのは分かるし、ルールの策定がアホだった)

凄いなあ……、尊敬します。
(この言葉を伝えようとして何故か途端に製作者の意地とか、恥ずかしくなったりして、書けなかったので、まぁ見られてないだろうここで……。
我ながら難儀でアホだけども)

こんな才能が現在7000DLくらいで、どうかな、もっともっと鬼のように稼いで良いと思うし、
あるいは違うのだろうか?
他の千,二千DLだのって作品こそが世間的にはむしろ過大評価、ラッキーパンチであって、
社会というのは、だいたい皆こんな優秀な方々で構成されているものなのか……?


最近はそんな影響を与えるゲームを作れてないですねえ、そうですねえ、とエミリア氏とも話し合ったのでした。

んで、大体そういう最大限の評価を得た後にやっちゃいがちなのが
「結論(結果)から、逆巻きに答えを導く」って事で、つまり、
「ゆきゆきての様なゲームを作れないのは、あの頃みたいに熱い想いが無いからだ、
熱さ! 熱さを俺は取り戻さないといけない!」
という事だね、
はい、これはウソー。
体裁が良くて間違った結論を出してる。

少なくともゆきゆきて開発当初は、別にあんな物語作るつもり無かった、
「オークが女どもの村を襲ってレイプ!」
みたいに単純に終わらすつもりだったのだ、
それがエミリアがなあ、なんか息巻いて、どんどんキャラを描いては押し付けて来るからなあ、
そして俺もここまで来たらみたいに調子に乗った、
ラップだ! レゲエだ! 革命の熱いリズムだ! 俺も絵描くー!
となった、その果てに出来た成れの果てがアレだ。

今になって、その影響が可視化されて良い気になったりするけど、
やっぱ違う、熱い想いなんて無かった、当時あったのは悪ノリだけだよ!
(当時も、いや今も「111画伯のあんな絵とか無くて、もっと無難だったら、もっと売れたんちゃうか?」と思ってるよ…)

ただここで大事なのはな。
悪ノリが始まった時に、ちゃんとそれに答えられるプロジェクト内容だった、あるいは、その事による長期化も覚悟した……という事なんだ。

ありすの乳頭エロトラップダンジョンは3年とか開発に掛かったが、ゲームとしてはつまらない。
物語の熱さみたいな事も無い。

悪ノリしなかったからだし、また悪ノリしたとしてもそれを採用できない程、
プロジェクト……ソースコードがグチャだった。
あの時は、ただ自分の手になるプログラムで、イチから作品を作ってみたい、
それがどれだけ売れるか? だけで充分だったから。

だからやっぱり、遠大に見えてもエロトラップ第二弾をリファクタリングから入るのは
俺にとっては間違ってないし、
今度の悪ノリはいつになるのかねえ、なんて思うのでしたよ。おしまい。

----

やりますねえ

ローグライク2は、また最初から作ってるだわ。リサヴェリのゲームの基軸自体はかなり今見るとアカンのだ
だが、そもそもローグライクっぽいゲームが作れるのか?という次元だったので、とりあえず動けばいいのだ
そして、データ管理とかアルゴリズムの無駄さ、汎用性の無さ、拡張性の無さが作ってる間に分かってくるので
次に作るときはシュッとしてくるのだった。

例からすると、主人公が攻撃した時は、愚直に主人公のパラメータを取ってきて、攻撃をしていたが
誰が攻撃するの、誰が?の部分からパラメータを取ってきて、誰が?のとこに主人公を代入すればいいとか。

メッセージを表示する時の文章を、コモンイベントの中に書いていたのを、データベースから引っ張って来て
XXX が YYY を食べるみたいな文章を、データベースの用途別に書いておく
で、ついでに YYY が引っ張ってくる単語の用途も、データベース上から選ぶようにすると
ほぼデータベースに書き込むだけで、メッセージをが作れるので便利だ。


111氏が130時間もプレーしたのには理由が存在していたのだった。

----
エミリアコラムコーナー 344回

https://www.youtube.com/watch?v=LbZA61ojLDA
aiko- 『月が溶ける』music video

コラムコーナーを書くのを放置しててやべえなと思った時に、Discordで
aikoの曲は良いという話があったので、あまり詳しくないので調べたら良かった。

aikoは初期の椎名林檎の良い感じを並行して続けているイメージなのだわが
よく考えたら、椎名林檎がデビューする時の戦略が、先行するaikoの路線を
踏襲したと考えるほうが、今考えると正しい気がするのだわ。

なので初期はダークでは無かった、表面上はあんまりダークでなくて裏にダークが潜んでいた
なので深みがあったのだ。

しかし 本能 (看護婦のアレ)が売れて、本来のやり方で売れると分かったので
それから異常に伸びたのだった。

初期椎名林檎はあんま知られて無かったので妹とか友人に勧めたら、やはりハマった

本当はaikoにハマるべきだったのだ
しかしaikoでは殺菌されすぎてこっちが死んでたのかもしれん

椎名林檎の微妙な病原菌が必要だったのかもしれなかった。



----寄稿アイコン5

ハードエロス氏による、ネコバTシャツの改造が進められていたのだった……
1582533215424.jpeg
ハードエロス母改造

1582533110198.jpeg
1582533192484.jpeg
1582533613190.jpeg
1582533688469.jpeg
1582634162770.jpeg


洗脳完了

----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215


----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




プロフィール

エミリア九条 emiliakuzyou

フリーエリア
淫魔塔士リサヴェリ 近作 ありすの乳頭エロトラップダンジョン ミルクバースト!! 最強レズセックス部隊『ロリス♀ワン』がイク! スターパイズラー2~新たなる勃起 スターパイズラー v1.9 東方バトルファックジーコ ふたなり魔理沙は射精してからがキモチイイ変態女の子 淫魔シング・サガ ふたなり絶頂少女皇帝~クッキーの気持ちのいいダンジョン 1.13
うちのエロRPG


                                
黒竜騎さんの、エロRPG
最新コメント
カテゴリー
最近の記事
リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ