fc2ブログ

エミリアブロマガ 4月26日  23回目

エミリアブロマガ 第23回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)

百合に挟まるハゲ


寄稿アイコン2


クラウド「ここはどこだ? 今度はなんだ? どうせまたネコバワールドだろ……」
リース「安心して下さい。ここは聖剣伝説3の世界です」
アンジェラ「私たちとパーティを組みましょう」
クラウド「おおっ、FF7じゃないけどネコバよりはいいな! よろしくたのむ。俺はクラウド、元ソルジャーだ」
アンジェラ「私はダークスライムの魔女アンジェラ」
クラウド「おい」
リース「ふっくっくっく……わたくしは清楚の騎士リース」
クラウド「もうリュニオンしてくれ……」

聖剣伝説3のキャラに変装してクラウドを騙そうとしたエピタフとラサだったが、すぐバレた。あたりまえだよなぁ……。

ハゲ「まったく見ていられんな。エピタフ、ラサ、おまえたちには百合カップルの自覚がなさすぎる」
エピタフ「出ましたね、ディーエルハゲ。私はレズじゃありません」
ラサ「わたくしが目指すのは美少女だけの清楚騎士団。世間一般的な百合の概念など関係ないですわ」
クラウド「なんだこのおっさん」
ハゲ「俺はシコ沢。エロゲーソムリエだ。レイモニャウォーズは女同士で盛りあうゲームなのに百合の花が足りん。だからクソザコなのだ」
エピタフ「そもそもレイモニャウォーズはレズゲーではないです」
ラサ「エピタフは男とやりまくってたもんね」
エピタフ「んなぁ~~っ!?」
ハゲ「クラウド、このパーティはやめておけ。百合に挟まる男は嫌われるからな」
クラウド「わかったから早く元の世界に戻してくれ……」

https://twitter.com/keikubi123/status/1252471058902290434

ハゲ「ちょっと前にゲーム制作のモチベーションの話題があったな。まず会社が従業員のモチベを強引に上げて仕事を進めるなんてのは典型的なブラック企業だろう。つまり個人であろうとそんなことをするのはブラック企業の考え方と差がないのだ」
クラウド「それはちょっと……おかしくないか」
エピタフ「自分自身になら厳しくてもいいじゃないですか」
ハゲ「そう思うのもわからないではないが、会社だろうが個人だろうが、無理をすればダメージを受ける。心身ともに見えないダメージが蓄積されていくのに違いはない」
ラサ「ダメージコントロールが重要ということかしら」
ハゲ「そうだ。新しいことや大きなことをやろうとすれば多少の失敗はつきもの。予期して可能な限りダメージを回避する。受けたダメージをなんらかの手段で回復する。それを会社でやるなら組織経営だが、個人でやるなら自己管理と言うだけのことだ」
ラサ「清楚の騎士団長として、どちらもわかる気がしますわ」
クラウド「まあ口で言うのは簡単だがというやつだな」
エピタフ「ダメージを受けた時はどうすればいいんでしょうか」
ハゲ「人によるだろうが、なにかリフレッシュできること、メンタルが回復することを見つければいいだろう。俺はバ美肉してVR活動をすることが一番の気分転換になるな」
ラサ「VR活動もやってるの? はっ、もしかして……」
ハゲ「世知辛いのじゃ~♪ 今日はおじさんがアイスを食べるだけのASMRを放送しちゃおうかな~♪」
ラサ「あんたが有名なディーエルメスケモおじさんだったんかい」
ハゲ「おまえたちも気分転換に百合Vtuber3人組として活動したらどうだ?」
エピタフ「私はレズじゃありませんって」
クラウド「3人って俺も含まれてる?」
エピタフ「女装の天才でしょう」



ラサ「あら、きれいじゃない」
クラウド「感想はいらない! 他に方法がなかった!」
ハゲ「百合に挟まる男は嫌われるが、メスになれば問題ない、ヨシ!」
ラサ「ふっくっくっく……面白そうね。骨太のおなご、じっくりたっぷり可愛がってあげるわ。ほひ~♪ ほひひ~♪」
クラウド「やめてくれよ……」
エピタフ「ラサがその気になったら止められません。あきらめましょう」
クラウド「もう駄目だぁ……おしまいだぁ……」
ハゲ「それでは諸君、清水国明ガイアブレイカーで会おう」

----

女装レズも強いですからねえ
ルース氏を女装させて、ラサ騎士団にひたすらレズ絞りされるのでいいんじゃないですかね……

シコ沢も入れてもいいんじゃないですかねえ……

もぐ帝国

----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/uaaaalen/status/1251697590741037057

・なのだわすなあ。





----今週のカオス


#01 キャラづくりの第一歩 [Blender玄人への道]
・有用そうなBlender講座、ありがたい


----

寄稿アイコン4


◯まあまあ大人しくする猫

☆今回の駄文:
①グラ駄弁り@後編

▼序文 

前回は自分で散々エクスキューズを配置していたが、それでもやはり
「長いよな~、冗長だよな~」
と胃にダメージが入ったので、しばらくは大人しくしようにゃへぇ。
謎SSとかを書くことはもうあるまいと心に誓ったのだった。

ってか上下に分かれていたので、すわ「ワイのせいか?!」
ってビビったのだが、なんかそういうわけでもなかったらしい。
ってか文字数制限どんなもんなんでしょうかねぇ……。
ってか。

▼本文 ~ってか、テカテカ光るゲーム~

※様々な事情により短縮するため
 また次回に完結編とすることにしました、かしこ。

前回の寄稿に対してのエミリア氏のお言葉。

>グラフィックは使いこなせるかが割と急所だと思う。
>使いこなせれば、どんなグラフィックでもいけるということだわ。
>グラの抽象度とゲムデザインとプレイ感覚(演出含む)が
>シュッと構造としてまとまっていれば、だいたい全てうまくいく。
>シュッとするのが分からないでいいグラだけ使おうとすると、転ぶ。

さすがまとまっている。
使いこなせればどんなものでもいけるというのは音楽でも多分そうである。

まあ私的にも前回一番言いたかったのは、
グラ自体がどうこうよりも考え方というかね……

「グラフィックなんて関係ねーんだよ!!!
 綺麗な絵ばかり全面に出すのは糞!!! 中身が大事!!!」

みたいなアレに対して、

「ちょっと落ち着け! グラだけ無視する意味とは?!
 ってかお前さん、自分が絵が上手くなったらどうするつもりだ?!
 自分で自分否定するん? 誰かに依頼する時はどうするつもり? 
(無計画に)そういう可能性すら消すの?!」

みたいな感じのをことを言いたかったんだねと、シャナクの難易度とは。
まあグラでなくボリュームでも声優でもなんでもいいんですけどね。

個々の批判とか好み語りとかはあってしかるべき、あったほうが良いのだが、
特に創作者側が『Aなんてー!!』と叫ぶ時には用法用量を守ろう! という
やるのはええんかい、良いんです。
声優とイラストレーターの名前ばかり押し出しやがって! おのれ! 
良いのです。それも鍵の一つだ。
ただ貴方がそれらに関わることでハッピーになる可能性を消すことはない、
あるいは関わる時に困らないようにね。
という、うん?
ところでキャラ名より声優名が大きいともにょるよね?! そうでもない?!


先週のに対して名指しで感想書いてくれてたのを見つけたのだが
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252218423632748546
ようするにこういうことですな。
ここまでの文章が地割れに巻き込まれた。

~ここから今回の話~

はい。

というわけで、(主にゲームの)グラだって大事やんけみたいな話からの、
整ってるグラなにするものぞ~というベクトルで書きたいと思います。

ただ、再び次回に分けたのもあり、今回は、
「実は貴方も私も案外戦えるかも知れない!」
くらいの、ふわっとした駄弁りだけにしておきます。ひでぇ。

いいじゃん! 前回アレだったしさぁ!

自己反論というよりは、戦える可能性、
あるいは既に戦えている可能性という話ですね。

どっちかというと、
「グラに自信ないけど、これから何か作りたい!」
という人向けの話なのかも知れない。

焦点を絞るためにも割とクリエイター属性の人向け、
(DLsiteとかで)やっていくぜ~という(仮定でも良いから)ことにして
話を進めていきたいと思います。

そもそも反応とかDL数とか売上とか何も気にしないという人なら、
前回から関係ない話というか、ネットで公開する前提も無意味なわけですしね。
メインはオフライン、極々一部の人対象にして、好きなようにやればいいので。
仙人みたいな創作スタイルでいけば何も問題ないし誰も止めはしないのだ。
(実際にそういう奇特な人物が身近に一人いる……)

「pixivランカーみたいな絵とか無理だからワイが創作始めるの無意味よね?」
みたいなのに対して
「いや、実はある程度頑張れるんじゃないかな、既に頑張れてるんじゃないかな」
というのを今回はするというだけです。

うぃーん。ガシャン。

さて、貴方はとあるアマチュアクリエイターです。
貴方はメインキャラが猫耳キャラなゲームをDLsiteでリリースしました。

……AさんがDLsiteを訪れました。Aさんは猫耳キャラが非常に好きです。

☆本日のDLsiteお品書き
①超有名絵師のイラスト集
②商業誌でも活躍する人物の凄く綺麗な絵のファンタジー系漫画
③ハイパーイラストレーターが作った同人ゲーム
④同人ですね~って感じの猫耳キャラゲーム(貴方のゲーム)

Aさんは④を買いました。
貴方は超有名絵師や商業クラス漫画家もいる中から選ばれました。
おめでとう! やったね!

ハイ。

ということが普通に起こるかもしれないのがDLsiteですね、強い。

これも十分「グラなにするものぞ」という概念に入るわけですよ。
だって貴方の絵は(これが嫌なら、私、猫だと読み替えるのだ)
この仮定では他の3つに比べると全然整ってないわけです。

唯一整っていない。
並べて自分で見るとレベル差に恥ずかしくなりそうだ。

なのに、「あえて」「選ばれて」「購入された」んですよ!!!
これは凄い。
貴方の創作物は間違いなくそれだけのパワーを対象に発揮したのだ。

え、Aさんは他のだって買ってるかもしれないだろうって?
余計凄いにゃん!!!!!!
パティシエのクッキー買った後に貴方の手作りクッキーも買ってくれるなんて!

そんなん好みじゃないかい!
はいそうです、好みです。人間には好みがあります。多様性です。
なので貴方は戦えます。戦えています。素晴らしい。

つまりですね、これは人によっては慰めにもならないかも知れませんが、
例えば「売れてね~」と思うブツだとしても、
周りに凄い人がうじゃうじゃしてる環境を思えば、
「売れてる!」という考え方もできるわけですね。

これは逆に救いがないんじゃないかという話にもなりかねませんが、
個人的にはプロ含めて同じ場に詰め込まれているのに
そうなる、なれるというのは凄まじいことだとも思います。
(むしろプロなのに全然注目されていないなんてのもザラにある)
(更にいえば『タダ』のフリゲサイトでDLされることすら難易度高い)

で、それは何故かというと、実は「グラのおかげ」ってのもあるよねと。
ジャンルとかの概念込みでね。そう、「貴方のグラ」だ。

「(綺麗な、整ってる)グラなにするものぞ!」と叫んで手に取る武器が
貴方のグラでも良い。そして既にそうなっている可能性もある。
あるいは、他の作品を見てもそういうのが視界に入る。
希望の狼煙。

戦えてると認識できたのなら、それは戦えるということでもある。
極論、そのまま戦う、戦っていくという選択肢もあるわけです。
(衰退していくかも知れませんけど、極論、隆盛の可能性もあるという。
 昔の人が今を見たら百合百合なのが当たり前なのにさぞ驚くことだろう)

そして貴方が積極的にそれ以上を目指すのなら、技術的に精進したり、
許容できる範囲で他のことにチャレンジしたりすればいいだけなわけで。
改めてそこから色々伸ばしたり素材用意したり依頼したりすればいい。
わっふー。

それ以上とは何か? 売上? プレイ人数? 感想?
そういうのをちゃんと認識して、で、やればいいんじゃないでしょうか。
貴方は戦場に立てているのだ、あるいは立てるのだ。


そう、そもそもこのグラの話題は

「グラが整っていないと戦場に立てないし立つ意味もない」

みたいなことだったのであり、これは同時に

「俺のグラなんて……うぅっ、ぐすっ」

みたいなことでもあるのだ、既に描いてる人とかも普通にいるのだ。


で、そのですね、一旦落ち着いてみてみると、
実は結構戦えてる判定になる人もいるんじゃないかなと。
そういう話が今回は多分したかった。したい。

あれ、そうか、私は草野球の中でも底辺で戦ってると思っていたけれど、
実は阪神タイガースと同じリーグで野球をしていたのかと、出来るのかと、
33-4で負けてるかも知れないけど、一緒の立場で戦えてるんだなぁ。
というか4点取れるんだなぁ、そういうことが出来るシステム上にいるんだなぁ。
という認識からですね、「グラが無いと……」ではない何かが発生するのではと。

大丈夫、結構いけるはずである。頑張ろう。うぉー。
色んなもので補っても良い、ツクールは強い。買おう。

ぬん。

というわけで、「(整って無くても)貴方のグラは結構強いかもしれない」
という話でした。別に発展性もない感じもしますが、まず戦えるんだ
という認識は大事な気がしますのですデスね。


……ずっと戦うって書いてきましたが、
そもそも整ってるブツ(勇者)と同じモノになってから戦う必要はない。
みたいな感じの、つまり正面切って戦う必要はないということでもあります。

落とし穴でもいいし、ヒーラーでもいいし、武器屋でも良い。
で、それらの立場というのは実は既に担保されていたり、
狙おうとすれば狙えるモノだったりしますよということですね。

勇者の眩しさにひるまず杖を奮えば補助魔法でいけるかもしれない。
普通に戦うにしても、やってみたら
「あ! 右ストレート狙いの相手にタックルが入ってマウント取れた!」
 そうかぁ、俺はこんなことができたか!」
なんてこともあるかもしれない、そういう、もうええか。


このブロマガでいうなら、エミ氏も111氏も礼門氏も、
全部エミ氏の絵で……まあ間違いなくそこそこは売れてる、(売れた作品もある)
それも各々まったく違うジャンルにも関わらず……ともいえるわけで。
(エミ氏の絵だって十分整ってるという見方もできるがここでは捨て置く)

はい。

終わろう(唐突)

今回は久々に真の意味で居酒屋トーク。


https://twitter.com/DsProduction2/status/1252222996959260672

そうそう、こういうことが今回は言いたかったことの一つでもあり……
まあ努力はしんどいってか無理かもしれんけど、
少なくとも発想というものは個人で扱える有効な武器で……
つまり……

『地割れ:相手フィールドの攻撃力が一番低いモンスター1体を破壊する。』
【遊戯王より】

<完> 


----

こういうことなのだわ、やればいいのだ
ドローデーモンはグラフィックが凡庸だとキツイのだわ
ゲームグラフィックの場合はやはり取り扱い方で幅が出るというか
有用な使い方が出来るので、グラが良いほうがいいというのはあるだわ
なかなかいくつか整理をしないと難しいとこもある。

単体のイラストの場合はうまく書いてもアカンという現象があるだわ
何が描かれてるか、意味とか表現が案外でかい
ゲームの場合はそのグラフィックにどういう意味があるのかというのが
そこまで画像だけでは重要ではなく、ゲーム側の取り扱いの幅で
意味とか表現を出すので、グラが綺麗ならいいやろというのも
案外間違いではないのだ。いわゆる素材という事だわ。

これがイラスト単体で綺麗にしか目が行ってないとわりと地獄になる
描く方向でうまい、同じ高評価集団の中に埋没してゆくのだ
さらに人気キャラを描くのでかなり地獄になる。

それらの現象を煮詰めたのがIWARA(糞重いエロMMDサイト)である
IWARA内がはっきりとした数字で出て面白いのは、3Dモデルはどれも皆同じものを使い
高レベルで、うまくやれば綺麗な動画になる
しかし、動画なのでそれらを使っていかに内容を作っていかなければならない

そして、糞重いのでおいそれとページを開けない
そしてサムネではイラストとは違い、中身が良いか悪いかの判断ができない
ので重要なのは、お気に入り数と作者の過去の動画を探るということになるのだわ。


そして私は何を書いていたのか見失うのだ。



----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢
・たらこを食べたと報告したら、たらことはなんだ?となった
魚?と言っていた、近い。

何かしらのドローンがピザを配達する動画を見せるマリアン姉貴
日本にも行きますとホラを吹く

そして会話して、サウジアラビアにはどうもバイクが走っていないらしいという事を知ったのだった。

なにか音楽は聞くのかと言っていたので、東方の8時間にまとまってるのを貼っただっわ
これを全部聞くのか?と言われたので
あたりまえだよなあ……、リピートしますと書いたら
負傷と帰ってきた。

ゲームを作る時に聞くのか?と言われた
闇げならそのまま逝きます。


そして両姉貴のラマダンが開始された、ラマダンはスタートが重要なものらしい。
が、よくわからず、一月何も食べないのではなく、太陽が出る時だけ断食するらしい。
Only during the day you will lose weight but at night you will get fat

そして朝の3時半にはもう太陽が出てるので、ラマダンなのだそうだわ。

https://www.instagram.com/p/B_WGf3tnJMj/?utm_source=ig_web_copy_link


そして何か食べたのか聞くので、うなぎだわと言ったら
なんだこれは、海の蛇じゃねえかとなった
蒲焼きだわと言ったら、ええやんけとなった
ラマダン中に根性あるやんけとなる。

アメリカの原油がマイナスになった話をしたら
アメリカの石油なんてもんは所詮カビの生えた血よ
Oil king the best と言っていた




・インド(推定)のサルバジーナ姉貴に英会話のアプリを教えてもらった。
日本語はわからないそうだが、何かのアプリで ひらがなレベル2 らしい、一体誰なんだろうか
セルバジーナってのはイタリアらしい、イタリア人なのか?本当は
エミリアもイタリアである



https://twitter.com/bunaguchi/status/1251752140529262595



https://twitter.com/gamecome111/status/1251709326269403136



https://twitter.com/roziurad/status/1252119166368153600



https://twitter.com/uaaaalen/status/1252123319903502336



https://twitter.com/MSKarwo/status/1252379734362566656



https://twitter.com/uaaaalen/status/1252419614480297984



https://twitter.com/DsProduction2/status/1252325339423891456



https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1252745773097205760



https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1253126075980214273



https://twitter.com/ibuki_345/status/1252924989721853953



https://twitter.com/g_earin_g/status/1253335142891843585


・清水国明STGの反応があったずら、111氏はなかなかよく分析が出来ているのであった
レジェントツクラーの、ずんこ。氏と伊藤ハイジ氏も111Tweetにいいね的なやつがあったのはたまげた。
礼門先生は 暴力 だと言っていた。 タイトルの絵やモングラに使用させてもらったリュウGさんは
ヒドイヨ…… と言っていたのだった。


https://twitter.com/DsProduction2/status/1252530586947706880


https://twitter.com/DsProduction2/status/1252538452773490688

・清水国明とは一体何なのかわからくなりつつある。




111の、あいうえお なる、岩間を題材としたゲームもなかなかのカオスゲーであった、ゲームというよりインストラクションであったが
それこそこれはゲームなのか?展むけであろう。

白くない猫さんのゲームもやったずら、マウスで敵を撃つもぐらたたきのようなゲームだわ、最高難易度の3は超高難易度。

四条氏のゲームは、難解なゲームであった。


[08] ボクはキミのロボット っていうすぐ終わるノベルゲームが3分ゲーでは面白かった。
http://sanpunge.html.xdomain.jp/23/23.html



・その作った清水国明STGの動画。



・網野さんのカードゲームHSP移植がコロナウイルスの自粛で猛烈に進み、基本的なシステムとAIが11日で完成してたまげた。
完成した日の夕方に 3Dのポリゴンを作るBlenderっていうソフトをDLして、夜にはもうボーンを入れていてたまげた
モンスター表示は3Dを使うらしい。



寄稿アイコン1



こんにちは、111コラムのお時間です。
ここのところ毎週、製品版の感想を書いて来ましたが、今回は特別篇として
111も参加した3分ゲーコンテスト(第23回目)の参加作品全ての感想をお送りいたします。

3分ゲーコンテスト:
http://sanpunge.html.xdomain.jp/23/23.html

まずは自分の作品に対し、目に付いた反応を載せてプロローグとしようか……。
今回はいつにも増して、感想マンたちが熱くないですか?↓
(あ、web拍手も届いておりますよ……)

https://twitter.com/DsProduction2/status/1252332062675136519

https://twitter.com/roziurad/status/1252109018694250496

https://twitter.com/MSKarwo/status/1252382632597282819

https://twitter.com/MSKarwo/status/1252384381492097030

https://twitter.com/ibuki_345/status/1252462048526495745

https://twitter.com/ibuki_345/status/1252463942875492353

あれですね、多分ですが皆、リトライしますか→NOの敗北絵を皆見てないよね……。
(まぁNO選んだら初めからになっちゃう訳だし、
いかにもこれはエロRPGでもありがちな(見にくい)敗北エロの関係になっちゃってますしな……。
負けたら強制敗北絵→そこでリトライしますか? の表示の方が良かったか。
ページを分けなくて、別にカットイン演出的な事でも良かったんだし。
今回、せっかくなのでエロトラップダンジョンクリエイターの枠組みを使った関係、つい思考が縛られたな……)

あとぬりえとか言ってるのだから、誰か色を付けてうpしたりするのではと期待したが、特にそんな事は無かったね。
(なぁその旨含めて、ちゃんとreadmeを書けよって話だ)

最後のibukiさんのツイートには、にゃるほど…そんな解釈が……と思わされて嬉しかったです。

せっかくなので元ネタの一つについて触れると、
この戦闘形式は『(ジョジョの)スタンドバトルって、要は勝利条件を揃えた方が勝ちで、それを揃える為に苦闘するのだよな』
って事が頭にありまして、
まぁスタープラチナVSエアロスミスとかだったら、
お互いに共通してる事として距離があるでしょう、もし距離が近距離だったら言うまでもなくスタープラチナが勝つだろうし、
逆に中距離だったら、エアロスミスが勝つのではないでしょうか。
(いやスタープラチナなら弾を全部弾きそうか……?)
それ以外に、エアロスミスは呼吸をサーチ出来るという特性があって、
つまり場所によっては相当な遠距離からの探索も出来る、
つまり勝負を遠距離からの探り合いに出来たら、勝つ公算が高い。

お互いに勝利の為に奪い合う要素もあるし、あるいは自分だけに必要な要素を求めて、
それが早く満ちるだけで、相手の状況に一切関わらず勝利できるスタンドもある。
ジョジョのスタンドバトルは大概、戦闘向きのが選ばれて格ゲーになったり、
最近ではPUBG風になったりしてる訳ですが、
この「勝利の条件を先に満たした方が勝ち」
なら、元来戦闘向きではない物でも、案外奥深さが出るんじゃないかなあと。

まあ実際形になったものを見ると、そもそも同じ要素を奪い合う事は無いし、
今いち相手の要素に対し、こっちのこの要素が揃ったから有利だ、なんて確認する暇も前振りも無いのですけどね……。
いっそ勝負とは言っても、別にイーブンに同じ勝負する必要は無くて、
場にある要素から欲しいのを選ぶと、その要素に応じたゲームが用意されていて、
お互い要素が違うのなら、違うゲーム(種目)同士で競い合う、とかなっても面白かったのではと思う
(砲丸投げと短距離走みたいな……?)

まぁ分からん。
あとエミリア氏が感想で、もごもご言ってるので、どうしたんだとちゃんと聞き取ってみると、
どうやら「揃えた要素によって、後の結末が変わる」とかという手もあったんじゃないかと。
なるほど、現実的…。
だが対応した絵や反応を用意するのが、一番大変やな……

いずれにしろ絵を除いたら数日でサクッと実装できたし、これはリファクタリングだけで数ヶ月とかに突入しつつある本業のエロゲ制作にも、
何か見直す機会を与えるものだった
(これにはエミリア氏も同調する所があったようだ)
やはりたまには、こういう事もしないといかんね……視野狭窄になる。

ちなみに独自のルールを課せられて生きる者として、
ジョジョからは死後の吉良吉影(デッドマンズQ)をモデルにして、
あとはジャミロクワイの帽子を参考にして描いたりしたのだけど、
後々、噂だけ聞き及んでたデッドマンズQが収録された短編集を買ったが、そう……、死後の吉良吉影はそもそもスタンドを使わないのね……。(がくっ)

まぁ、初めの敵(腕)の不可思議だけど気持ち悪い感じは割とジョジョっぽくなったのではないか。知らんけど。

絵に関しては最近、ボールペンで描くのが本当に億劫になって来たので、これもエミリアに色々聞き取り調査をしたところ、
漫画家が使うようなGペン? とかが良いのではないかとなったのだけど、
分からぬ、自分は何度も濃淡のある線を描けないとだめなので……。
いずれにせよ不要不急のネコバを禁じられてる事態なので、暫く後だね……。


では今回の3分ゲーの感想を。
ツィッターで呟いたものの転載なのだけど、
ci-enでツイURL貼ると大概見にくくなるのでテキストをコピペしたが、それでもやっぱ見づらいか。↓
(投票は……余り書くべきじゃないかも知れないけど、『サイドップ』を一位に投票しました。)

____________________________________

[01]カステラのまほう
https://twitter.com/gamecome111/status/1252194865951076352

ギャンブル中毒、ぶっちゃけ賭博黙示録似の父親が娘と触れ合って入浴したい!(エロ?)というゲーム。物で釣ったり、撫で撫でしたり、おさわりしたり(エロ?)で夢を叶えよう。
今の時代にあってツク2000製、FM音源だというドンドコBGM感は楽しい。
スキンシップの結果はランダムなのだろうか? 顔芸から実写まで飛び出し、娘に嫌われたくないけど触れあいたいドキドキ父親的な、臨場感はあったかも知れない。
(サイトも”こう思われたい自分”と、”ギャンブル中毒でロリでクズな実態”という二重構造か)
何度か試して高評価の水着CGは見れたが、おまけCGのzipパスワードは分からないので、ギャンブルに勝った上での最高評価ENDがあるのかも知れない……
ギャンブル中毒な自分も認めて貰いたいし、娘にも愛されたい、そんな悲しさが感じられる…というのは穿ち過ぎか

[02]宇宙ステーション サイドップ
https://twitter.com/gamecome111/status/1252559539846606849

2DACTにはサイドビューとかトップビューみたいな二大潮流がある訳だが、それを自在に切り替えて敵を倒していく。
角度を切り替える事がゲーム上有利になるというのは、例えばキャメルトライとかある訳だが、あれが「見た目通りに行ける面白さ」なら「こっちは(本来は成立しない筈のものが)ファニーなグラ故に成立しちゃう面白さ」。まさに超現実、まさしくセンス・オブ・ワンダーを感じた。
(ゆるいスプライトだから通用するのであって、これが精緻なドットだとどうしても見た目しっくり行かなかったり、この『不思議に成立しちゃってる感じ』は無くなると思う……)
猫ちゃん&ポップさもカワイイ。実際、普段使わないようなパズル脳とアクション脳が同時に酷使されてだいぶ難しいのだが、ついリトライする気になるのでした。
1ステージは短いが、ボリュームもかなりあって(というか難しい)低価格でwiiストアとかでも通用しそうな……

作者はTonyuSytem2の制作者さん。そう考えるとアイデアにも驚くが、これをプログラムに落とし込む、技術的目線にも感嘆する…。
TonyuSytem2は[農夫対農夫 川渡り問題バトル]でも使われており、webでこういうものが作れて公開出来るツールですからね、これを気に興味を持とう!

[03] 清水国明ガイアブレイカー *エミリア氏作品
https://twitter.com/gamecome111/status/1251709326269403136

どうした事か世界の敵になってしまった清水国明氏、こうなればドッピィ限界まで戦うのみ…! 堀江貴文軍や千葉市などに宣戦布告され、毎秒落ちていくダウ平均、宮沢りえのヌード写真やふたりエッチなどをブックオフに売って弾を調達するSTG。
作者の闇ゲー界隈で培ったセンスと謎の爽快感が爆発しており、また実はSTG的には縦移動に区切ったこと、名作を思わせる演出とかもありつつ、個人的にはお店・弾購入を一画面に収めてリアルタイムなゲーム性を成立させた解釈に唸った。
いきなり意味もなく一位候補かも、なんて驚かされた作品
なおイージーでもクリアは出来ない模様……(商人とかの顔グラが敵の弾より上に表示されるじゃねえか、ラスボスになると弾買えなくなるじゃないか、とか…)

あぁ分かった、amazonとか取ると所持金がマイナスまで行くのね……(パナルティ値が多すぎる)
残機制とかでない代わりに、弾が当たった時に%で落ちるか決まる、ただし被弾するごとにその確率は上がっていく、とかやってるのか。3分ゲーだからだろうけど、STG的に考えてもちょっと面白いな

[04] 十進法を採用した女王の3分遊戯
https://twitter.com/gamecome111/status/1252884326825377794

1ゲーム3分じゃねえ、三分割するのだ! とトンチを理解する課程も楽しみだ。しかしルールが…閃いては、違うかみたいになり、分かりそうで分からぬ、申し訳なし…
ブラウザ公開、そういえばRPGアツマールという手もあったかと…。

[06] ニゲットバックス
https://twitter.com/gamecome111/status/1252568236324864001

手触りといい、丸くて軽い色使いだけどかなり動く、どこか懐かしいアートスタイルも良好で、まさに本式の縦STGという感じ。
難しいが、繰り返しプレイして3種の武器を使う場所を見究め、即座に敵を倒して発弾を許さなかったり、前と同じ地点で倒せなかった敵が倒せるようになる……という『上達』がひしひしと面白そうな。シューティングキャラバン的な、正統派STGかも(移動速度を高める為だけに弾を撃つ、とかも?)
ただ倒して高スコアだけじゃなく、奪還した荷物を給油ポッドみたいのに手渡す…みたいなギミックも、一捻りあって楽しい感じ(ここがハイスコアポイント?)
しかし本式な感じだけあって難しく、自分は3分はおろか2分も持たないっす……

[07]16dots survival
https://twitter.com/gamecome111/status/1252880307373477888

ドットなライフゲームに、能動的なアクションを加えたようなアイデア感、移動キーだけのシンプルさが3分ゲーらしくて楽しい。
まるで神の裁定のような砲弾が降り注ぐなか、自分以外を倒し、唯一生き残る個体となるのだ……

それぞれの個体には性格が設けられているのか(中には状況に耐えかね、自ら死に向かう動きをする者も……?)ステージが進んでガンガン砲弾が撃ち込まれるようになると思わず感情移入、「うわあああ、みんな大丈夫かああ」なんて気分になるが、自分以外は全て敵なのだ…。
簡単そうに見えて、ステージ3ある中で最後の一人まで残るのは意外に難しい。これが生存競争なんだね…

[08]ボクはキミのロボット
https://twitter.com/gamecome111/status/1253256041757765633

ふりーむの1分ノベルコンテストにも参加しているので、ノベルであり、短い。まるでロボットが見た一つの情景のようにすら。

ふりーむのは寡聞にして初めて知ったのだけど、確かにこの短さだと、まるで心象スケッチや情景かのような見せ方になるだろう事を考えると、面白いかも。
ノベルゲーと考えると1分は短いけど、ツィッターに投稿する用の動画だと考えると、そうね、割と長い方よね……と思ったりね。
(ゲーム開発者であり)ブロガーである作者さんだという事を考えると、この環境下では、ゲームは一つのメッセージ・パッシングのようになるのか、とすら思うと面白い趣を感じられたり。
まぁ3分ゲーでもそういう兆しの作品はありますしね……(自分のもそうか…?)

他の人の感想を見てもう一度プレイ(こういう事があるので侮れないのだ)
一回で終わりじゃないのね……、結果、1分ノベルとしても3分ゲーとしても成立する内容だったのだ

[09]ひとの悪意を識る能力が私には具わっている
https://twitter.com/gamecome111/status/1253253736098459648

相手の”悪意のみ”を読み取れる主人公が、彼女なりの事件と推理に挑む。通常なら立ち絵などのADV的な形式でやりそうな所、漫画形式で進み、途中の選択肢で展開が変わるアイデアが楽しい。

ENDをコンプリートしていくとヒント表示も可に。結末も幅広く用意されてるからこそ可能性の幅、ざわざわと心が粟立つような、迷宮化していくような雰囲気が良い。

悪意を抱かせようと(割とコミュ障なのに)言葉を浴びせてみる主人公と、どう見ても一杯食わせ物な相手の女の子のやり取り、腹の探り合いというより、完全にザクザク言葉でやり合ってる感じで面白い(感情がポーズやアングルでも表現できる、漫画ならではかも知れない)

漫画としては、初見でやや分かり辛いコマ割かなと思ったけど何度も見返す事になるので、これが後から謎を解き解そうと注視する感じになり、意外に意味あるかも。
ENDが入力形式になってから詰まっちゃった……(ただここもかなり対応してて、考え方が合ってる事が示されたようで嬉しい)

[10]みさきディスタンシング
https://twitter.com/gamecome111/status/1253241635221016576

ゲーム的に要約すればノンフィールドRPGなのだけど、歩数の代わりに鍵となるのが、パーティーを組むお互いの「距離」。
近ければ”近接禍”が、遠すぎれば”疎遠霧”が発生…これがアイデア以上に雰囲気を出すのでした

まるで引力を持つ星同士の様に、引かれ過ぎては自滅してしまうし、遠すぎれば喪失してしまう。
日々、訓練で近付いたかと思えば、会話で冷たくして遠ざけたりの調整。まるで遠くに見る星同士が明滅して交信しているかのよう…、アンディーメンテ的な雰囲気も感じ取れるでしょうか。

ゲーム的には鍛えたり武器を買ったりも出来ますが、なにより距離を保つのが一番大きな要素になってますね、やはり

[11] 洞窟降下
https://twitter.com/gamecome111/status/1252201176428240896

前回(22回)3分ゲーコンテスト優勝者さんの作品。3分と言わず、一回数十秒で終わるミニ感、触ればすぐに理解できるシンプルさ、なのに次こそはと挑みたくなる。お手本のような3分ゲーなのかなと思いました
個人的にこの手のは1→2→4→8みたいに獲得スコアが倍々になるのが常道ではと思ったんですが、本作はあくまで点数=壊したブロックの数。ただし後になるほど”取り返しが付きにくくなる”、理想のプレイが頭では分かっているのにそれがどんどん出来にくくなっていく、という悔しさにハマる感じは渋い。
レースゲームのタイムアタックのじりじり感を彷彿とさせました。
私のハイスコアは37(しょぼいか)
個人的に「連続ジャンプ サトルくん」とかも思い出したり。今の3分ゲー主催、やれやれさんの作品ですね……

[12]カスミソウにサヨナラを
https://twitter.com/gamecome111/status/1252890807499030528

基本的には3分以内に、一部屋の中にある物からヒントを探し、語句を入力する。パズルが苦手なのでクリアできるか不安だったが、1~3までEND見れて良かった(全3種類だろうか?)

恐らく初回ではクリア出来まいが、ヒントはもう知っている訳で、リトライは楽になる公算ですな……

同じ語句に対して複数ヒントがあるのは親切で助かったかも。でもミスリードをあえて誘ってる所もあるのかな。
(ただ最後の回答は結構、禁じ手な気もした……、でもそう言えるくらいには、この世界に愛着が出ているって事なので成功かしら)

[13] なんてことのない日々 *白くない猫さんの作品
https://twitter.com/gamecome111/status/1252194306904911872

ゲーム的にはひたすら反応スピードが問われるもぐら叩きながら、秒数がガガガと減るのと禍々しい敵グラで結構雰囲気出てる。
さんざん倒し、物語を全て見た後に噛み締められるストーリーラインやタイトルに寂寞とした気持ちに
やりたい事が見えてて良い感じ。前の3分ゲーの? STGからだいぶ成長した感が…ありました

[14] 農夫対農夫 川渡り問題バトル
https://twitter.com/gamecome111/status/1252551276706947072

一度は聞いた事はある気がする、対岸に一つずつ荷物を渡すのだけど、運ぶ順番に気を付けないと狼が食べちゃうよ、的な問題が対戦になった…! 荷物を無事に渡し切るだけじゃなく、「相手の荷物を食う」とかも勝利条件になる面白み。
更に『ランダムルール』だと手持ちカードが自由にシャッフル、偏った時の「キャベツだけでどう勝てというのだ、いやむしろ相手の色のキャベツを相手に食わせるように仕向けて」感、入り組み方はなかなか面白い趣きが。
ただ○×ゲームのちょっと難しい奴というか、さすがに今回、ちょい駆け引きが浅い気はする、かな…?(その為の二番底的な面白さなのでしょうが)
サイトの作りからしてオシャレだものなあ、という物はあるのだやはり。

----
111の3分ゲーのは、相手が取る文字をこちらが画面外に置くことでハメるということをしたのだわ
ゲームオーバーで分岐は知らなかっただわす。

超能力バトルなのか、頭の中でそういうことにして納得しているのかは、謎なのだ。

やはりインストラクションゲームである。



16dots survivalと洞窟降下は古典的なエロゲ向きにも使えそうだと思われた。

白くない猫さんの、モグラ叩きのようなゲームは、3面の速度にはついていけなかったのだわ
これも古典的なエロゲ向きにも使えそうだと思われた。

私は今回真面目に作りすぎたので、次からはちゃんと変なのを作ろうと思った。






寄稿アイコン7


こんにちは。網野です。

九龍ネコバ革命団(作曲集団、団員2名)にHSP旋風が巻き起こり、
現在網野はRPGツクール2003で作ったカードゲームをHSPに移植、
エミリアさんはこいしゲーを作りながらHSPを弄り、可能性を見出しているところです。

ゆきゆきて2は自分命名で”シム国志”で、どういうことかというと、
シムシティのようにスクエア単位で区切られたシームレスマップで町作りをする、される、
その上で相手陣地を侵略、平定するいわゆる国盗り型のSLGが行われるといったものです。

ScreenShot_2020_0424_15_56_21.png


そのウディタで製作途中のゆきゆきて2も、「HSPだわなあ」とのことです。
40000マスの地形を並列して管理するのに、ウディタでは限界があるようです。

またHSPの履修は試練の道だとし、ゆきゆきて2をHSPで作る場合、
練習用にHSP製の作品を一つ挟んだ方がいいという共通の考えがあります
(淫魔塔士リサヴェリはウディタの練習用に製作した側面があった)。
HSPで実現させたいゲームの構想は既にあり、
カードゲームか、ベルトスクロールアクションだそうです。

といったわけで、アンゼリ会はウディタ製のこいしゲーを発表後、
HSP製の作品を一作発表し、ゆきゆきて2へ…という流れになりそうです。

ScreenShot_2020_0424_17_32_53.png


こいしゲーは、自分が貰ったファイルだと、
マップと敵・アイテムの自動生成、攻撃する・される、物を使う、拾う、投げる、
物を物に使う(識別や強化)など、基本的な処理はほとんどできているように思います。
完成度は10%らしいですが、謙虚な親告だなと感じます。

網野の進捗の方は…エミマガの読者はエミリアさんを見に来ているわけで
俺のことを書くのはズレてるのでは、と話したところ、
エミリアさんが自身の記事の中で取り上げてくれるそうです。
ぜひ仕事は丁寧でゲームも面白くイケメンだとありのままを書いてほしいですね。

以上、今回はHSP旋風とそれに伴う予定の変更、現状報告についての寄稿になりました。
----

HSPは私は一回あかんかと思ったですが、なんとか持ち直しただわ、HSP関連のコラムを書いていたのだが
緊急メルマガテーマで、2回先送りになってますね……

ゆきゆきて2はMV版も含めるとそうとうやり直してますね、仮にウディタで今から作るとしても
データー構造がシュッとしていないのでかなり作り直しになる、ならばHSPで作るという方法もあるのではないかということだわ。
また、時代が大きく変化したので以前の様なシミレーションでは社会の捉え方が陳腐になりすぎたというのもある。

網野さんの進み具合はかなり早く、今はポリゴン作ってるだわすな、それが終わったら通信対戦用の仕組みの実装だわ。
何でポリゴンをつくってるのかと言うと、モンスターを召喚する時に表示するのと、出した後のモンスターを並べて
わかりやすくする。麻雀の捨て牌のような事を実装するのだわそうだわ。

こいしゲーはなんだかんだで進んでると思うだわ、進まないのは闇リレーの基本システムだわ
これもやはりデーター構造が良くないのと、RPGツクール自体を作るようなものだから大変だわ。




----
エミリア、東方全曲レビューは、ブロマガから独立しました。



banA_20200419052244d8a.png




★楽器の上達を解剖する

最近ギターで一曲通して弾けるようになった。
ギターは十数年持っている(弾いているではない)計算になるのだが、
ちゃんと一曲を暗記して弾けるようになったのは初めてである。

そう初めてなのだ。

ここでなぜ今になって上達したのか明らかにしていこうと思う。

○環境を整えるべし

環境を整える、これに尽きる。本当に。

端的に言うと、DAWを通してギターを弾くようになり、すぐに録音を確認できるようになったので、
暗記が捗るようになったということだ。

環境を整えればインプットの反映が伸びる訳だ。たぶん。

○根本的な問題

環境を整えるには知識が必要で、
それは初心者にこそ必要であるのだが、経験が浅いからこそ準備が難しい。

そして、経験者なりが丁寧に教えようとしても、
相手から見れば複雑怪奇かつ面倒な手続きが必要で、
時間が経過するごとに「わしゃ音が出ればいいんじゃよ!」という声が顔から漏れ出すわけだ。


反論として、「ランニングなんてなにも用意せんでもできるだろ!アフリカのなんちゃらも裸足で走ってたぞ!」というものが予想される。

これはその通りなのだが、彼らに良い環境を与えればより良い成長が促されたであろうことは触れておかねばならない。


○実際の環境

せっかくなので私の環境を簡単に説明しよう。

--必要なもの(金がかかるものは@を付けた)

-ハード

ギター@
オーディオインターフェース@
PC@

-ソフト

適当なDAW
アンプをシュミレートするvst

-あったらいいな

ドラムの打ち込みができる環境orドラム音源

こんな感じ。
やり方に関しては各自ググってください。

○メリットデメリット

デメリットは導入に時間がかかるであろうこと。

メリットはライブでもしないのであれば、一人で楽しむのならこれで完結するということ。
いずれにせよいつかはこういう環境を導入することになると思うので、やって損はない。


★雑談

最近ネットニュースで某実業家が、「物事はトレードオフだ。例外はない」ということをおっしゃっていた。
概ね同意する。

「仕事を充実させたい、家族との時間を大事にしたい、プライベートを・・・それをすべて満たすことはできない」という趣旨の文言があった。
これを我々に適用するのはちょっと荷が重い。おそらく、敢えて広いレンジで捉えることで、エネルギーの指向をビビットにしているのだと思う。

もっとミクロな視点で細かいトレードオフを意識するとこの考え方は使いやすくなると思う。

「(今日は)食事の時間と量を調整して創作にあてる」

「創作をしない代わりに早く寝て体力を回復させる」

うん。文字にするとクソつまらない。

そして、この考え方の落とし穴として、「双方の価値を正確に推し量ることが出来るのか」というものがある。
例として、「クオリティとコストダウン」これはトレードオフの秤に乗せられやすいが、別に無理にカップリングする必要はない。
「クオリティとコマーシャル」でも良い訳だ。

まとめると、時間が足りないときは意識して取捨選択しようということなのだ(そうなのか?)

★雑談2

最近、ミニマリストのブログ等々を読むのにハマっている。
三月ごろからはじめたダイエットがもはや習慣になったので、今度は部屋もすっきりしようという訳。

私は、おそらくみなさんご存じだと思うが、コレクター気質なので、家がものであふれている。
不動産屋に「えっ、一人で住まわれるのですか・・・」と言われるサイズ感の部屋だが、
そうでないと諸々が収まらない。具体的には楽器や本、パイプ関係がヘヴィだ。

現状は趣味のもので埋め尽くされており、ここ一年ほどは(ゲ製をするために)来客も減らしたこともあり、なんとも汚い。


話は変わるが、私はホテルの部屋が好きだ。
ああいう無表情な部屋に三日ほど滞在すると段々と「我が家」になっていく感覚がたまらない。
逆に、趣味のもので埋め尽くされた男くさい部屋も好きだ。

雑多な情報を出してきたが、要するに、
部屋をきれいにしたいが、大まかな方向性が定まらない。ということ。

インテリア雑誌とか、そういったものでイメージをまとめていくしかないのだろう。

そんな時に役立つのがRoomclipなるサイトだ。
要は部屋版インスタグラムである。いろんな意味で。

私は北欧風の部屋よりも、モロッコだとかアラブだとか、赤茶色な感じの重い雰囲気を好むので、
そういったワードで検索してイメージを模索している。皆さんも思い思いの部屋を探してみると良い。


----
うおおだわ、ギターもやらないといけない気がするのだわ、そしてPCの中でさえ音がなってればいいので、やるべきなのだ
あとピアノ。

私の部屋もヤバい、フィギアは特に存在するためだけにあるので、どうしようもないのだ
しかし、夜に電気をつけるという習慣がないので、部屋の状況がどうであろうともはや関係がないのだった。

潜伏生活だと勘違いされる可能性もある。

モロッコはイスラム教における日の入り=西の意味らしい、なので西にある国なのでモロッコになったと姉貴が言ってた。



----
エミリアコラムコーナー 352回

緊急メルマガテーマ WTI原油先物乱高下の鉄槌

鉄槌だわ。

WTI原油ってのは、アメリカの原油を予約して買っておく値段だわ、なので
先に買っておくと得したり損をするギャンブルである。

物凄く値段が下がりまくって、原油の価格が マイナスになるという歴史上初めての珍事が起こった
あんま良くわからないが、原油は国際条約だか、取引だかなんだかで、とりあえず採掘自体は止められないのだが
原油を欲しがる人がいないので、貯めておくタンクから溢れる事になるので、金をあげて、持っていってもらうという
おかしなことになった。

そんで、一気に下落したのも月ごとのなんかの、持っていってもらうかなんかの締切日らしく、アカンとなって
予約を売りまくって死んだ。

そして次の日かなんかになって、マイナスなら俺買うわという奴らが殺到して一気に暴騰した
暴騰しまくってすぐに下がった、そして上がる(一気にある程度伸びたので公的介入だと思われる)。乱高下である。
会社が潰れる前兆にもある乱高下に似てると友人は言ってた。そうなのか?


これは先物取引と、出荷の締め切りが重なって起こった現象ではあるが
訳がわからんことが起こったのは事実なのだ。

無論それは、コロナで工場が止まってるからという事ではあるが、生活必需品が作られないという訳では無い
よく世紀末では資源が枯渇して戦争が起こるものだが、何かしらよくわけのわからないパニックなのだ。

石油が枯渇する危機ではあるが、実際はかなり無駄なものを作ったり、無駄な活動をやっていただけなのだ。

ピケティとかが、投資で得る資産のほうが莫大にでかくなりつつあるとか言ってたが
何のことはない、その有用な投資はごく一部でほとんどが無駄活動で膨れ上がっていただけだったのだ。


文明を先に進めるための障害にいつのまにかなっていたのだ、なので鉄槌を食らうのだ。





寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー

ドラクエ6で
厳密には、夢の世界と現実の世界なんやけど

落ちたり、階段を登ったりで行き来するから
上の世界、下の世界って呼ばれてるのいつも思い出すわ

確か上の世界が夢の世界で
現実の世界が下の世界やったはず

邪淫をすると現実の世界に行くんやで


----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid

網野さん
https://www.pixiv.net/users/16947047


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




第一回 東方全曲レビュー

妖夢の絵 九条エミリア2


第一回 東方全曲レビュー

東方全曲レビューはブロマガから分けたほうがいいのではないかという教えを頂いたので
分けるのだわ。過去の回も下の方にもう一度載せるのだわ。

今回は、鬼形獣から2面と3面の4曲だわ。


ロストリバー

ロストリバーって名前だから三途の川かなんかだろう
なので川なのだ。

穏やかなやばい川なのだ。


石の赤子と水中の牛

続いてボス戦、東方の伝統である少女感は皆無で(ピアノ部分にある)、死闘の感じでまとまってるのだわ。



不朽の曼珠沙華

地獄でやばい場所だわ。STG味が強いと思わせておいて展開の変化にとむ
高音が特徴だが、低い音で圧をかけてくる



セラフィックチキン

続くボス戦、分かりやすく良いだわ。
威圧で始まり、途中から本気を出してくる。アリスのような展開。
そして異常な猛攻だわ。
血肉の通ったキャラクターが描写される。




----
エミリア、東方全曲レビュー

先週のバスカラさんの、downyの曲紹介のあとに
自分もむりやりレビューしたので
東方の曲もレビューしてみようと思った。

ZUNさんこと、有能骸骨、才能の枯れない骨
と言わしめる、BGMの傾向を探るのだ。

ZUNさんの曲は明らかに、変遷があるのだが、具体的な変化は分かりにくい

初期ほどにいわゆる東方感があり、新しいほど東方感から離れる
しかしこれが難しいのは
東方地霊殿が出た頃はこれは東方か?と疑問が出るほど離れていたのだが
今現在では、東方感しかないのだ。

変遷の難しさの理由に、1作品のタイトル毎に明確な曲の方向性と
音源やテクノロジーの違いがあり、それもややこしくしている
しかし、隣接する作品群間には明らかな共通点があり
この作品から始まった傾向は、この頃には無くなっている、という特徴もあり
また、曲単位では復興している場合もあるので、かなり確信犯的である。
得意技や既存のキャラのイメージも自ら改革してゆく。


東方靈異伝 タイトル【原曲】A Sacred Lot

1996年
最初の東方タイトル作品のタイトル曲、始まりだわ
曲自体は最初に作ったものかは不明。
完成度の高さから後半になって作られたのではないかと思う。

明らかなドラマ的展開が存在する。




東方原曲 靈異伝 未使用曲 風の神社

未使用曲らしい、会話で使われそう
西遊記感がある




永遠の巫女

メロディの強さがもろに出ている、はっきりわかんだね。
基本的にシリアス路線のメロディ。


----
エミリア、東方全曲レビュー

東方の曲を全て探り、有能骸骨の能力を盗む為にレビューをするコーナー
今現在の最新作の鬼形獣から挟み込むのだわ。



物言わぬ獣の霊

鬼形獣はかなり特徴的な音源になっていて、トリッキーで
東方味が
最もかけ離れた音楽群になっている。

神霊廟あたりからの特徴を継続させながら、独特味が物凄く強い
ぬえ・アマノジャック路線(と私が勝手に呼んでる)不協和音を全面に出す
方法は消滅した。




地蔵だけが知る哀嘆

開幕の恐ろしいものが来る(行く)という感じがやばい
横の軽めの弦楽器もやばい、おとなしいがベースも隠れヤバい
中央の特徴的な音源に隠れているが、ピアノも常にヤバい
出る時は、やはり出たときで おやばい。

開幕から全開なのだが、バランスがうまく一聴しても悟られない。
恐ろしい骨だわ。

地獄の曲だが、これを聞いてレビュー書いてる時(今)
精神的に安定して、体調も改善した。

正直大したことないだろうと思って油断していたが、すごい面がボロボロ出てくる
なんだこれは。

なんだこの進化する骨は。


ピアノは私の予想では今度ガッツリ使用率が低下していく気がする。




ジェリーストーン

惜しみねえ…、惜しみねえズラね

やべえな

これ体験版で聞いて、買った。その時から好きなんだが
楽しそうだが裏がありストーリーがあった。

皆様に分かりやすい神曲から、リラックスして聞ける神曲に進化してるじゃねえか
わけが分からん。


アレンジャー潰しじゃねえか


えげつないわ

----
エミリア、東方全曲レビュー

東方の曲をシリーズ毎に最初から全部レビューするのだわ
今回は最初の東方靈異伝の4曲めから7曲目までなのだわ!


The Positive and Negative

STG味が強い(最初のはSTGではないらしいが)
伴奏(?)がどことなく内向きになる気がする、初期の特徴か



Highly Responsive to Prayers

メロディと転調(?)伴奏のメロディにもう既に東方味が存在していた
これでもかという敵の猛攻の感じだわ。



東方怪奇談

ライディーンぽいと言われるやつか
1:17からの早いやつが最も東方っぽい
早い伴奏も既に完成されていた。



天使伝説

早かっこいい。
開始感がすげえ開始感。


初期過ぎてあまり書くことがそんなに無かった

エミリアブロマガ 4月19日  22回目

エミリアブロマガ 第22回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)

三匹の猫


寄稿アイコン2

エピタフ「PUBGのチームを組みましょう、マリーネオ」
マリーネオ「はい、お姉さま♪ 僕もやってみたかったにゃ♪」
エピタフ「もうひとり欲しいですね。クソザコメイドを呼びましょう」
マリーネオ「ただの数合わせだからクソザコでいいにゃ♪」
メルト「ザコ呼ばわりはやめてぇ! PUBGってなんですの?」
エピタフ「PUBGを知らないとか……全世界で大ヒット中のバトルロイヤル・シューティングゲームですよ」
マリーネオ「とにかく撃ちまくって生き残るにゃ♪」
メルト「ボーダーブレイクみたいなのですわね? 私のサーバル機関銃の威力を見せてあげましょう! プラント防衛はお任せなさい!」



マリーネオ「チーム名を決めるにゃ♪ 僕は『キャンディファクトリー』がいいと思うにゃ♪」
エピタフ「マリーネオのセンスは可愛いですね。食べちゃいたいくらいですよ。『チャーリーとチョコレート工場』を思い出しますね」
メルト「私は『三匹の猫』がいいと思いますわ!」
エピタフ「なんですかそのクソザコなセンス」
マリーネオ「すごく弱そうなチームにゃ」
メルト「可愛いでしょお! 三匹の猫ぉ! みんなで猫になりましょうよぉ! 絶対に可愛いですわぁ!」
エピタフ「まあ考えようによっては弱そうなチーム名の方がいいですね」
マリーネオ「敵が油断するにゃ!」
エピタフ「おねロリキメセク天皇なんて変わった名前にすると目立ちまくってバズって大変なことになります」
マリーネオ「ツイッターは怖いにゃ!」

というわけでエピタフ、マリーネオ、メルトはゲーミングチーム『三匹の猫』を結成! PUBGをプレイする為に惑星レイモニャのバトルフィールドへと向かった!

メルト「ここでPUBGをプレイするの? 筐体はどこかしら」
エピタフ「もうゲームワールドに入ってます。最新のPUBGはVRです」
メルト「なんですってぇ!?」

パァン! パァン! ドドドッフィ!
驚いているメルトの背後から銃声が鳴り響いた!

メルト「きゃあぁ!? 撃たれてる?」
マリーネオ「伏せるにゃ!」
エピタフ「敵はあの建物に隠れてますね」
マリーネオ「僕が背後に回る! 援護して欲しいにゃ!」
エピタフ「了解。メルトは左から攻めて下さい。12時の方向にも影が見えました。建物から出てきたやつがいます」
メルト「これVRじゃなくてリアルなのでは!?」

エピタフとメルトが援護し、マリーネオが建物に突っ込む! 激しい銃撃戦が始まった! メルトが途中で拾ったバズーカを使い、建物を粉々に粉砕してあっけなく終わった。

敵兵士「逃げるッフィ!」
メルト「私こそが真のゲーミングメイドお嬢様ですわ!」
エピタフ「逃げられましたよ。ちゃんと狙って下さい」
マリーネオ「クソエイムにゃ」
メルト「建物はぶっ壊しましたわよ! リアル銃なんか使ったことないし! どうしてそんなに上手なんですの?」
エピタフ「私たちフェルディナント家は惑星エロドラドの軍隊・警察を牛耳っている組織ですから」
マリーネオ「僕はクリムゾンスクワッドのエースにゃ♪」
メルト「そんな戦闘のプロに勝てるわけないでしょお! 私はただのメイド騎士ですわ!」
エピタフ「ギンギン連邦のフェライナイトとは……」

三匹の猫チームは順調にキル数を重ねていった。エピタフが状況を把握して援護、マリーネオが突撃して敵陣地を撃破する。メルトは逃げ回ってアイテムを集めまくる。

メルト「はぁ、はぁ……このぐらいバズーカと手榴弾があれば! 戦車が出てきても大丈夫ぅ!」
エピタフ「そんなに集めても重くなるだけです」
マリーネオ「PUBGに戦車は出てこないにゃ」
メルト「えっ? でも何かゴゴゴって聴こえますわよ」

ゴゴゴゴゴゴゴッフィー!
メルトたちの前に巨大な人型兵器が出現!

エピタフ「これは! ハフマン紛争で使われたゼニスタイプ!」
マリーネオ「ヴァンツァーにゃ!」
メルト「なんなのこのロボット? でかすぎぃ!」



ウッフィ「ウフィフィフィ……脅威は金をもって排除する!」
エピタフ「やはりウッフィー族でしたか」
マリーネオ「どうして倒しても倒しても出てくるにゃ?」
ウッフィ「クロノネコバーと金マテリアで増殖した我々に死の概念はない。この個体が消滅しても思考は受け継がれる。私は私という兎のいち細胞に過ぎない。アポトーシスは知っているかね?」
エピタフ「自殺細胞のことか」
ウッフィ「生命が全体として生きていく上で必要な死だ。全体の整合の為に自死するのは、生物的に正しいことなのだッフィ!」
エピタフ「神にでもなったつもりですか」
マリーネオ「おめでたいやつにゃ!」
メルト「なんなのこのゲーム!?」
ウッフィ「死ぬが良い! 心配するなどうせまた次回になれば復活するッフィ!」
エピタフ「さすがに巨大兵器が相手は分が悪い」
マリーネオ「こっちは生身にゃ、卑怯にゃ!」
エピタフ「仕方ないですね。メルト、あの人を呼んで下さい」
メルト「あ、あの人って?」
エピタフ「オチ担当です」

メルトがスマホでコールすると、そいつは秒速でやってきた!
紅蓮の炎に包まれた人型兵器が上空から襲来する!



ラサ「ふっくっくっく♪ わたくしは清楚の騎士団長、ラサ・ノーレンですわ! 力が欲しいか? よかろう……我が拳は清楚の息吹! 堕ちたる子宮を開花させ、秘めたる百合をつむぎ出す! 美しき滅びの母の力を!」
マリーネオ「グラーフにゃ!」
エピタフ「またいっそう悪役っぽくなりましたね」
メルト「なんなのこの世界!?」
ウッフィ「ゼノギアス、裏FF7だ」
ラサ「兎の少々の小賢しさなど、真の清楚の前には無力! さあ、拳を交えようぞ、ウッフィー! よくもドドドッフィってやってくれたわね。所詮はうわべの力。いたらぬ知恵のつくりし道具。果たしてそれで私に勝てると」
ウッフィ「ドドドドドドドッフィ!!!」

ウッフィーはラサが喋っている間にマシンガンをぶっぱなした! スキル・スピード・スイッチ発動! 金マテリアで超改造されたウッフィーのヴァンツァーは強かった!

ラサ「あへええええええええっ!?」
メルト「ああっ、ラサが!」
エピタフ「めっちゃ撃たれまくってる!」
マリーネオ「喋ってるからにゃ!」

ラサは撃たれまくりながらも、根性でジャベリンを投げてウッフィーのヴァンツァーを追い払った。

ウッフィ「逃げるッフィ!」
ラサ「なんだよ、けっこう当たんじゃねえか……」
メルト「ラサ団長!」
マリーネオ「なにしてんだよ団長!」
ラサ「なんてアヘ声、出してやがる……わたくしは清楚の騎士団長、ラサ・ノーレンですわ……わたくしは止まんねえからよ、おまえらが止まんねえかぎり、その先にわたくしはいるぞ! だからよ、止まるんじゃねえぞ……」

希望のはな~♪ 繋いだ絆を~♪
力にして明日を強く咲き誇れ~♪

エピタフ「またコピペですか」
マリーネオ「ウッフィよりラサの方がやられまくってるにゃ」
メルト「本当になんだったの……」
インモー「落ち着きましょう」

一方その頃、裏将棋列伝アユム#5(元漫画:白くない猫様)

「香車が巨大化したっ!?」
ムクムク
「まだまだぁっ!」
パァン!
「ば、馬鹿なっ……方向転換しやがった!!」
ドビーン!
「クククッ……理不尽か? やってられんか? 理不尽だよなあっ!」
「くうぅぅっ!!」
「貫けっ! 俺の聖駒ホーリーランスよ!!」
ズドオ!
「聖香車激烈爆走セイクリッドジャスティスライン!」
「そんな……まさか……」
シュウウウ……
「ぜ……ぜ……全!!滅!!」

アユム人生初の敗北! 次号も要チェック! 

----
これは……、サウジアラビア姉貴ですねえ……
三匹の猫と言う名前は、前に統一した顔グラをやった時に、猫のグラフィックにしてた時の名残ですねえ。

ラサは……、ネコバ本編に出てくる可能性がどんどん上がってきてます。


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1248715078716674048

・先週寄稿を落としかけた猫さん
旧作BGMのレビュー、大変気になりますのだわ。封印は解かれるのか。


https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1249405562590081024

・エミリアのように垂れ流しではなかった猫さん。

https://twitter.com/tabanakuru/status/1249106276337901568

・うおおおお、オリンピックを遅らせるのだわ!!

https://twitter.com/uaaaalen/status/1249124013500239873

・習慣だったのだわ、エロのモチベでもいけるのだわ。

https://twitter.com/leimonZ/status/1249107604938219520

・礼門先生によると、クソザコキャラが強キャラに見えるという現象が起こったのだそうだわ。

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1250448372378390533

・今週は間に合うのであろうか!?




----今週のカオス

https://ci-en.dlsite.com/creator/3683/article/246991

D's Production
新作ゲーム鋭意製作中

・あの虐殺大陸のお嬢様氏が、新作を作られてることを発表されたのだわ!
大虐殺システム
物凄いことになりそうだわ。

https://twitter.com/gamecome111/status/1249171119606829062

・111氏のあの怪奇グラフィックを動かして更に怪奇に
狙ってないと思われるが、ユニティきのこ氏のようなオーラになった。
なぜこの人達はゆっくり話しているのだろうか、より怪奇である。


https://twitter.com/yarex2/status/1250451771715022848

・締切日にいっきに9作品登録された3分ゲーコンテスト
私も出したのだった。


https://twitter.com/div332/status/1249666525134336001

・アレンさんのモチベ問題に対する回答がこれであった
突き抜けろである。


https://twitter.com/becomegame/status/1250582257640722432

・なんだこれは


https://twitter.com/yarex2/status/1251457989279543296

・3分ゲー出現
私と四条氏と111、白くない猫さんがでてるのでやらなければいけませんねえ。




----

寄稿アイコン4

◯リレイズしていた猫 ~第22回記念~

☆今回の駄文:
①いつものように書き散らかす散文、グラ版@前編
②箸休めコーナー
③1回休んだので何かするというお気持ち

▼序文 

おはようございます、一回死んでた猫です。
今回は第22回目のブロマガですね。
22です、つまりにゃんにゃんであり猫の日です。

これはもう……調子に乗ってみるしか無いにゃへぇ。
書き散らかせ、猫がティッシュをバリバリするがごとく。
それだと次にアッパーになれるの222回目になりそうなのだが良いのか。

どうすればアッパーになれるのか? アッパー、ハイ、酩酊、マタタビ。
そういやこの世には「ガスパン」というのがあるらしいですね……
……詳しいわけでもないので調べたらダウナーにもなりそうだな!
ってか普通にウィキ先生に項目あるんかい! 怖い! 世の中色々あるな!
なんぞこの段落。ライブ感のためだけにあるのか?

ほなティッシュ片付けるのめんどくせーという貴方、
ホイール中クリックして下にスライドしても良いんですよ!!(最悪

※書き終わって戻って書くけど、実際今回分量気にしていないので多い、死。


▼本文 

◯君が去年買った野菜と創作物は『整っている』か?@前編


絵、グラフィック、見た目。そんなベクトルの話をするよ。

「結局、売れるには、触れてもらうには豪華絢爛な絵なんだ……」
「絵師じゃないor絵師だけどソシャゲSSRみたいなん描けへん……」

みたいなお悩みネタはここでもツイッタランドとかでも。
アマチュアの悩みとして定番のネタでもあると思うのだが、
そういう話題に特攻するのは地味に避けていた……気もする猫である。

まあ私も絵師じゃないしね。
いや音でもゲーム系でもなんでも、「ナニカの人」であるのが怪しいけれど。
赤魔道士サイコー! ヒャッハー! でいけ。
(ここでお前は赤魔道士の卵ですらないというツッコミが入る)

というわけで、創作者としても消費者としてもビミョーな生物であるが、
いわゆる創作物のグラフィック関係の居酒屋トークを展開していきたい。

※以下、グラフィックは全部グラって書くにゃ……


さて、まずは「結局グラが大事なんだよね……」みたいな話に対して
何か猫感想意見を一つでも述べておきたいと思う。にゃほん。

「大事に決まってるじゃん!!!!!!!!!!!!!!」

完。

はい、いや実際のところは皆分かってると思うのだが、
この話題は「キレイな絵」に対して否定的なニュアンスが
ニョッキリすることも多いと思うので、えくすくらめぇいしょんな感じにした。

……ゲームとは絵や音や文やシステム・いわゆるゲーム性とかその他色々とかが
組み合わさっているという大変面白い総合芸術……芸術?
まあ鍋的なナニカなのだと思うのだが、絵だって当然その中の一つなのです。
大事か大事じゃないかでいうと、大事に決まっているわけですな。
(もうこれだけで終わっても良くない? 駄目だわ)

一般的には他の要素より重要度が大きいしね。
これは構成要素として実際そうであるというのも勿論だし、
皆(多くの人)が大事に思っているというという点でも一致すると思う。
そもそも人間は情報のほとんどを視覚から得ているというのもあるわけだ。
なんならこの文字もそういう絵だとか情報だとかとも言い張れるかもだわ。


「俺、音楽作れないし……終わってる……ゲーム制作とか無理無駄……」
「私、文章かけないし……終わってる……ゲーム制作とか無理無駄……」
「我、プログラム無理……終わってる……ゲーム制作とか無理無駄……」

ってならない、あるいはそういう声はあまり目に入らないにも関わらず、
絵の場合は「描けないから終わってる」というのが愚痴レベルでも
成立してしまいがちというのは、逆説的に皆がグラ大事と思ってるわけです。

本当に「見た目のグラなんか重要じゃない、中身だ!」と誰もが思っているなら、
この世の全てのキャラ絵は全部同じところのフリー素材でもいいはず。
なんなら「ゲームさえ面白ければ棒人間でいい」はずです。そうでしょう?
でも、そうはならないわけで、対してBGMは被ることも普通にあったりとかね。

蟹猫「ゲームはグラじゃないカニ、ムービー見るばかりとか死すべきだカニ
   美少女絵で釣るなんて言語道断カニ」
鯖猫「グラは重要じゃないなら美少女絵でも問題ないサバ?」
蟻猫「やったことないけど、男も強いFateとかグラブルとか強そうアリ」
黒猫「ここ話拡げないからな」

ニャ

大体、「グラ」だってゲームの「中身」じゃないか……
というのはややこしくなりそうなので、
「ブシドーブレードはああいうグラフィックで作品として地に足つけてるよね」
くらいの言及で終えておきます。
(正直な話、私も分離はできん……グラというか、見た目に対しての中身的なね)


さて、ブロマガや旧マガでも出てきた、特に絵に対して用いられる表現に
『整っている(整っていない)』というのがあったように思う。

これは整っているという称賛の要素も入りつつ、
実際には皮肉、否定的なニュアンス強めでよく使われていたと記憶している。
まあ特にゲームだと、考え方としては分からなくもない。

グラフィックが素晴らしいが、ゲーム的には微妙だった……。
そんな事例はいくらでもあるだろう。
「これは絵ばかり綺麗だが微妙だった」と言いたくもなるかも知れない。

だが留意しなければならないのは、グラが微妙でゲームも微妙だったという
ケースも多いだろうということだ、というかそういうやつの方が多そう。
(また、基本的にして大いに注意しなければならないポイントとして、
 「絵が綺麗でゲームが微妙だった」と思ったとしても
 それは個人の感想でしかなく、他の人の評価は違うという罠もある)

【全編に渡って凄いグラフィックのゲーム=凄い技術力やリソース投入できる】
ほんなら遊びとしてのゲームの質だって平均値高そうですよねぇ?!
統計はとってないけど実際そうなのではないかしらん……。


そもそもだ、私とかアマチュア勢が必死に自作で描いた絵のゲームがあるとする。
ゲーム内容はいたってシンプル。
でも、ひょっとしたら「味のある絵だね」とか言われる可能性もあるかもだ。
分かる、私もそういうことを言ってしまいそうである。

じゃあ超修行してラノベの表紙絵がごとき絵を描ける人が、
同じ内容のゲームを作ったとする。
その場合は(特に売れでもしたら)、「絵はめっちゃ整ってるけど……けどな!」
って言われてしまうのか? ということである、それはもにょるよなぁ……。

まあこれもわからないわけではないというか、
『逆ハロー効果』みたいなものはあると思うんですよ。

※ハロー効果とは Wikipediaより引用
>ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて
>他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと~

>~ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。

つまり、絵だけSなのにゲームの遊びとしての部分はCじゃーん? という。

そこは

ええっ、全部Cより絵だけでもSの方が良いケース多そうじゃん? という。

……感じにはならないんですかね~という。難しいね。
まあこの辺は、全体としてまとまっていることの重要性ってのも
ケースとしてはあると思うので、ややこしい部分かもかもかもですが……。

それに、特に商業だと、「絵にリソース投入するなら内容を頑張ってほしかった」
という愚痴はありかも知れません。どちらにせよ
「絵も微妙というのよりはマシ」というのもあるのではという話ですな。


絵柄とか趣向がメジャーとか売れ線かそうでないかっていうのとかもね……
まあ、売れたアレに続け! みたいなのはどこでもありますけども。
そもそも、それ自体そんな悪いか? とも思うわけですが。
ストリートファイター系だけで終わってたら、
数多の名作も格ゲーというジャンル自体無かったんじゃとかね。

むしろ、「皆が同じようなベースを共有して、その上で遊ぶ」みたいなの、
ほら、結構色々ありますよね。
むしろ豊かな文化の土壌だったりもします。ちょい方向性違うかな?

んがんが。

まあつまり、絵とか趣向とかも、メジャーとかマイナーとか新しいとか
色々あるわけですけども、それは流動的だし相対的なものなんですよね。
だから、そこを固定化するというのは、割とてぇへんかもしれんぞと。

つまり……あ、ここ面倒そうだから封印しよう。
とりあえず、何でも「よくあるアレ」になってしまったりするんだから
自分がそうもなるんだから、「よくあるアレなんて!」っていう言霊には
多様性を生むという素晴らしすぎる効能もあるけど、
用法用量を守らないとアレな時もありそうだよねという話です。
(にゃんにゃん記念寄稿でもこれである)

にゃおおーーーーん!


また、グラ関係でも言われがち、というかこの世の全てで言われてそうなアレ。
「昔は良かった……」というやつね、ゲームでもあるあるだと思うのですが、
「昔はグラとかボリュームとかじゃなかったんだ……今はそうじゃない……」
ってぇのも割といきすぎると危険な気はしますね。
昔は良かった……それ自体は、実はアリだと思うんですよ。
色々ひっくるめて、真面目に。

しかしだわ~。

FF7の体験版をやってみて、召喚獣使ったらグワーっとなってスゲーってなった。
というのは忘れてはいけない。最先端だったのだ。DISCも三枚組や。

そもそもFF6のパッケージ裏からして
「容量24メガ! 緻密なグラ!!」ってなもんでして、まあそういうわけであり。
とあるSFCドンキーコング系でも「グラフィック凄いやん?!」
みたいなCMあった気がしますねとか。

当時のゲーマーだって判断基準として、意識的・無意識的に
グラフィックとかボリュームとかも選定の要素だったはずではないかと。
というか鍋の具材の質・量は高い方がそりゃ普通は良いよねと。

※FFとドンキーはゲームとしても良いだろ!  というのはそうだと思うが、
 「このように売り出していた」「選ばれる要素でもあった(だろう)」
 という分かりやすい例ということでご容赦願いたい。
 面倒くさいこと言うとこの2つでさえ好みであれこれ変わるのである。


で、そんな、当時最先端のグラで「うおー、なんかすげー」って選ばれてたブツ、
当時のAAAみたいなゲームが……いやなんならAやBくらいでもいいです、
そういう当時の枠組みで頑張ってたブツが今になってですね。

「この古き良きグラを見て下さい!
 これぞゲーム……こういうのでいいんだよ!」

みたいな扱いになっている時があると、深呼吸~となったりするわけです。
いや、ドットというのは表現手法のジャンルとして認知されちゃったので、
こういうのだから好き~ってのはアリだと思います。

でもFCとかSFCのゲームの絵だって、あれは「こういうのが絶対的によくてこう」
というので発生した手法なんじゃなくて、当時はそうするしかなかったわけで、
「本当は出来るならそりゃ映画やアニメみたいにしたい」
ってのも当然の欲求として存在したはずですよね、3Dでも可。

実際、出来ることが増えたら中の人、クリエイターだって立ち止まってないで
綺麗な立ち絵を表示させたりOPアニメつけたり3Dムービーしたりとね、
したわけです、そこを忘れると意外と変なことになるかもしれん。


ちょっと逸れてきたかな? ういーんがしゃん。整える。


んでまあ、創作物に限らずそもそもこの世の大体のモノは整っているし、
それが良いとされてるし、多くの人がそれを選んでいるよなとも思い。
これを読んでいる貴方もきっと多くはそのはずである。

家庭菜園で作ったようないびつな野菜が普通の値段で置いてあって
それが選ばれるか? というと、せいぜい「なんやねんな」と思うくらいで
あえて購入はされないのではないだろうか。しないのではないだろうか。
良く分からん輸入物のお菓子が妙に高値で売ってるとか?(謎

その野菜はオイシイかもしれない、が、そうではないかもしれない。
そして、どう見ても「整ってない」その野菜を見た人は見た目だけでなく
「野菜としてのクオリティが低そう」と感じるのではないだろうか?

いくら「料理の本質は上手いかどうかよ……!」と格好をつけても
見た目、盛り付けがやばかったらやばいと思われるであろうというのもある。
料理の見た目以前に、店内の内装や店員の外見すら影響しそうだわす。

「わー、あのキャラ(の絵)のフィギュア可愛いな~、買う~」って人に
「そんな整ってる絵とか! それを元にした立体物とか!
 結局そういうのが好きなんか!!
 フィギュアとか全部似たような感じやんけ!」

とか言うんか? みたいなね、こう、うーん、うん?
旧世紀の弱小個人サイトみたいなデザインから醸し出される何かとか(オイ


それと、忘れがちだけど、ツクールというのは凄いのである。

『めちゃくちゃ整っている」のである。

自作絵は整っていない! でもこのツクール製ゲーム良い!
という時、それはツクールによって最低限整えられているから
存在することが出来ているという見方もできるのである。
グラだけじゃなく、システムとかUIとか音とか含めてね。
マップチップが背景にもなるってしゅごい便利~。

頑張ってプログラムでやるわ……白無地画面……
はろーわーるど……的にテキスト……
そこに立ち絵……RPG……ざわ……ざわ……
みたいなの溢れてないよね! もちツクールの利便性があるんだけども!

つまりある意味ツクールも「グラで選ばれてる」と言えるわけですよ。
ウディタだってデフォ素材がなかったらそこまで普及していないだろうし、
ノベル系統だって背景素材屋とかが支えていたのじゃっていう。

※「このフリー素材絵があるから」ってのもグラで~みたいなもんとも言える
※最終的にツクールやウディタで素材を使わないというケースだとしても、
 「ツールを触った時に素材がない」という場合は離脱率が上がりそう
 とかそういうのもありそうですよねぇにゃほぉ。

だからこそ、全部自作や! ってのが迫力出るってのもあるわけですけどね。
しゅごい。


んが


長くなりそうなのと、まとまりが無くなってきたなぁと思うので
このへんで今回は終わって、また次回に繋げたいとする。

今回の内容は「絵は大事やんけ、整ってて上等やで!」みたいになってて
自分で自分に死刑宣告かよ! みたいになっているのだが、
次回はそれを踏まえて、さてどうするか? とか
まあトークはともかく実際はどうなっているか? みたいな

矛盾と仲良くする感じで、

「絵がそんなに大事かよ!? あぁん?!!!」

みたいなのをウダウダ書こうかなぁと思います。


そもそも今回取り上げた「整ってる」論だと
「整ってるけど<駄目>」というのが前提なのかなと、
そこにはあんまり突っ込んでないよねというのもありますし、締りが足りない。

※もっとも、私がそこそのものにあまりアガらないというのはあるが。


とりあえずそうですね、言いたかったことなんですけども。
ちょっと今回書いた内容だけだと言葉足らずで思考も追いついてないですが、

「どうせグラなんやろ!?」みたいなね、グラじゃなくても良いんですけど
そういう方向性のアレの発露は、まあ私もバリバリしてますけども、
こう、強く出しすぎると呪いみたいになっちゃうんじゃないかなぁと……
思っていて、思うことがあり。

グラが向上する(あるいはグラを整える)ということは、悪ではないだろう。
ということだけは言いたかったみたいな、そんな感じです、はい。何様や。

ようするに技術の話でもあり、技術レベルは高いに越したことはないのであり、
作者のグラの(技術)レベルが上がればゲームの表現の幅も広がるわけで……

貴方がアニメーターのようになればアニメのような演出ができるし、
Unityと3Dをマスターすれば、カメラワークを上手く使った演出のゲームも
作れるようになるわけで……単純にゲームにとっても幸せの幅が増えるよと(?

なんなら他人に絵とか発注することだって出来るわけですよね。
「中身で勝負! グラは何でも良い!」なら、逆に超美麗絵発注でも良いはずで。
それで化学反応だわってなって、色んな人がハッピーになるかもなわけで。
(プレイ人数が増えるだけでも貴方には素晴らしいことのはずだ!)

普段から「綺麗な絵とか3Dとかそんなグラとか~」みたいになりすぎるのも、
可能性の幅を狭めてしまうんじゃないかな……
自分の技術と、それによる創作の幅も狭めてしまうんじゃないかな……
みたいなことが言いたかったんかなと思います、多分ね。
(Unityなんて……みたいなね、それ自体はあくまで技術とかツーツとかだ)

まあ自分も勿論、偉そうなことは言えないし同じような愚痴もするだろうけど、
むしろ「きれいな絵は描けない、けっ、ならこうして戦ってやんよ!」
みたいなのは好きだしあれこれ考えてますけども。

なんだろうな~……あ~~~とりあえず世の創作物や手法を否定し過ぎると
それに何割かでも被った時にやりにくくなったり、
視界に入らなくなっていったりするかもよ、続いていくと固まっていくよ。
とりあえずリスペクトや……みたいな感じなのかな。

う~~~ん、やっぱ書きながら考えるとロクな終わりにならねえな!
終わっとこ!!
これエミさん返信で困るわ!!!

<完>


▼箸休めコーナー

一応ゲーム音楽クラスタのはずなのだが、最近御無沙汰というかね。
制作創作云々でなく、普通にそういう話もしてないのよねぇ。

というわけでエミ氏の最近の流れに便乗し東方旧作から
てきとーに好きなの10曲ピックアップして一言コメントだけ書く。
あ、サントラは買ってるけど原作は買えてません(当たり前

※以下You Tubeリンクはエミリアやる



・星幽天使:こういうのに弱い。好き


・夢は時空を越えて:タイトル曲なのにやたら格好良い


・Sailor of Time:夢時空はどれも良い。あえて上げるならこれかな? 悩むね


・Bad Apple!!:アレンジが有名っぽいやつ。原曲もイイヨ。


・幽夢 ~ Inanimate Dream:ド直球ですねえ……


・Romantic Children:ヨシ!(意味不明


・プラスチックマインド:これは素で好き。


・神話幻想 ~ Infinite Being:ストレートや


・不思議の国のアリス:こういうのもいいよねぇぇ(言語化する気がない模様


・the Grimoire of Alice:ゲーム音楽をくらえ! みたいな、繰り返し。

めっちゃテキトーやな……。
曲が分かる人には分かると思いますが、私はなんだかんだ王道ド直球好きです。
でも「好き!!!!!!!」っていうのは変化・展開があるやつになりがちかな。
変化球も好きよ、まあ何でも好きです、守備範囲広いと思います(投げやりやな


▼謎SS

いつかやった短編小話寄稿第二弾。はいそこ、引かない。
DMで「面白かったずら」と言われたので調子にノッてるんや……

ただ今回は、その……まあいいや、金が全てや(意味不明
ノリも文体も軽いので考えて読むのはやめよう!
テーマは百合です(7割嘘


【トラベルはタイムでなうろ~でぃんぐ!】著:猫

◯愉快な登場キャラ
☆真村万里愛:さなむらまりあ。良く言えば動じない、悪く言えばアホ。
☆TH-37:てぃーえいちさんじゅうなな。ほぼ人間な人工生命体。通称サナ。


「ようするに、貴方が死ねば私達の時代は平穏を得られるわけです」
「そうですか、そんなことより体の方はもう大丈夫?」
「大丈夫です。あれは時間酔いで……支えてくれたことには感謝します」

(ふらついてたこの子を助けただけだったのに、今のこの状況はなんだろう)

学校の帰り道、突然現れた女の子に、路地裏で、
銃にしか見えない物体を向けられつつ物騒なことを言われる。

なんとも貴重な体験だ、SNSで広めようかな。
いつも退屈だった日常が、少しは面白い日々になりそうだ。
私がそんな風に思っていると、緊張感のない内側が外側に出ていたのか、
少女から少し不満そうな顔を引き出してしまう。

「こほん、真村万里愛さん、ちゃんと事態を理解しているんですか?
 簡潔に言ってくれと仰るから簡潔に言わせてもらったのですが、
 もう一度最初から説明しましょうか?」
「ごめんごめん、てぃー……なんだっけ、名前」

「てぃー、えいち、さんじゅう、なな、です!
 でも、面倒ならサナでも良いですよ、通称として設定されていますから」
「なら最初からそう言ってくれないかな……。
 うん大丈夫、サナのいうことは理解しているつもりだよ」

(常識的に考えると全てが可笑しな話なんだけど、
 どうもこの子は普通と雰囲気が違うように感じられるし、
 何より、確かな必死さみたいなのが滲み出ているんだよね……)


……サナが先ほど語ったのは次のようなことだ。

まず彼女は未来人、正確には未来で作られた人造人間である。
そしてその時代では、いわゆるタイムマシンの開発に成功したらしい。
だが、慎重に扱われるはずだったタイムマシンは悪用されてしまう。

なんということだ! 過去に影響を与えた! 
このままでは現代、つまりサナのいる時代はどうなってしまうのか……。

多くの人々はいつ自分が消えてしまうかと恐怖したものだが、
2、3日経っても世界には何の変化も見られなかった。
そしてそれについて研究者が出した答えはこうだ。

『どうやら、今のところはまだ「ロード中」のような状態らしく、
 過去から現在に至るまでの影響の演算をしている最中のようだ。
 そうしているのが「地球」なのか「神」なのかは分からないし、
 どういう理屈で、理由でそうなっているのかも分からないが』

荒唐無稽な話だが、そういうことらしかった。
起こってしまったことを元に戻せるのかは、今の段階では分からない。

そして現在、残されたタイムマシンは一つしか無い。
……仕方がない、これで過去に更に影響を与え、
ひとまずは計算をはるか遠くへ先延ばしにさせようではないか……。

そうしてやってきたのがサナことタイムトラベル用生命体TH-37であり、
彼女と現在のタイムマシンのスペックで容易に実現可能な範囲で、
かつ大いに世界に影響を与える方法として受けた命令が、
私、真村万里愛を殺すことらしかった。


「ちょっと聞いてみたいんだけど、なんで私が対象に選ばれるの?
 自分で言うのもなんだけど、どこにでもいる一般人だよ、私は」
「貴方は将来、女性と……同性同士で愛し合うようになり、
 更には女性間で子供を設ける技術まで確立するからです」
「……は?」
「つまり累計で途方も無い数の生命に関わります。
 ロード時間の延長には、人間に関わることに介入するのが有効であり、
 殺害も容易であろうことからこうなりました」
「はぁ、は、はあ?」

タイムマシンがどうとかの話がいっぺんに吹き飛ぶ。
女性と、子供が、なんだって?

「さて、ある程度の時間的余裕はあると言われていましたが、
 あまり手間取るわけにもいきませんね」

銃口が光り始め、徐々に強くなっていき、そして放たれた。
私の足元、靴の鼻先に黒円が生まれる。
今更ながら、これまでの話を完全に信用させられることとなった。

「マシンのペイロードの都合でこれしか持ってこれなかったのですが、
 人一人を殺すくらいには十分な得物です。次は当てますよ」
「分かった、うん、分からないけど分かったよ、うん」
「覚悟は良いですか?」
「良くない、それに、サナも覚悟はしていないように見える」

ハッタリでは無かった。目の前の少女は寂しそうな目をしていた。
体を支えた時にもか細く感じたが、今はより脆く見える。

「そう、ですね……私は、生まれたばかりの個体なんです。
 完成された人造人間としての存在は与えられていても、
 知らない人と話す機会さえほとんどなかったようなものです」
「……」
「だから正直に言うと、人間を、貴方を、殺したくはない。
 私が交流した初めての、関わりのない他人である貴方を。
 一瞬のことでも、出会った時に優しく支えてくれた貴方を」
「それは良かったよ、私もまだまだ生きていたいしね。
 どうせなら、今後の私の人生にサナも付き合ってみない?
 他人じゃなくて、まずは友達からで」

陳腐なセリフだ。そう思いながら私は手を差し出した。
お互いが無言の間、それはずっと宙ぶらりんのままだった。

「こういう会話をすることになるとは思わなかったので、
 ええ、正直少し驚きました。魅力的な提案です。でもダメなんです。
 貴方を殺すところまでは管理されているから、だから」
「そりゃあキッツイなぁ……うん、キツイね。
 すぐに死ぬ覚悟をしろって言われても、中々難しいなぁ」
「ごめんなさい」

再び銃口に白が集まっていく。
どうやら、もう色んなことが間に合わないらしい。
こんなのどうしろっていうんだ。
何か喋らなきゃ。叫んでおかなきゃ。

「サナ! 気にしないでね! ずっとそんな顔しなくていいから!」
「!!」

あ、思ったより眩しい。


……

……


「それでね、ここの大判焼きが美味しいんだよ」
「この物体は、私のデータベースでは今川焼きだとされていますが」
「……雑なデータベースを作ってるね、未来人」

あの日、サナは私を殺した。
しかし、殺しきれなかった。
彼女は、体内の生命維持装置を私へと接続し助けた。
何でも、三つある命の内の一つを分けてくれたとか。

恐らくは、未来人にとっても想定外の事態だろう。
いやでも、あるいは単に焦っていただけなのかも。
ともかく、私の暗殺計画自体杜撰に思えたからだ。

『貴方が生き方を変えさえすれば良いはずです。
 未来のあの逼迫感の中で、手っ取り早く殺せばいいという判断が出たのも、
 分かるのですけれど、私が嫌です。
 ……私は貴方を監視するために一生付いていきます、良いですね』

「妙なことになっちゃったなぁ、あれからもうニ週間か」
「妙とはなんですか、私の人間としての振る舞いに問題はないはずです。
 その、生き方を決めるまで食べ物だけは提供して欲しいですが」

後半、ボソボソと呟くサナの様子を見ていると、
なんだか可愛い後輩や妹ができたようで、少し温度が上がる。
最近は日常が待ち遠しい。なんてことのない日々でも楽しい。

いつのまにか退屈と相席するのに慣れてしまっていたけれど、
嬉しいように感情が動くことは、こんなに楽で心地良かったんだっけ。

「……将来、私が……ね」
「?」
「いや、そういう風になって、何億もの生命に……ってのは実感沸かないし、
 そもそもサナは止めるために来たんだし、駄目だろうけども」
「はい」
「サナとそうなるっていうのを想像したらさ、
 まあそれだけなら、ありなのかもしれないなって」
「そうですか……ええっ?!」
「あれ、嫌だった?」
「いえ、その、ああ、あぅ、マリが嫌いというわけではないですけれど!
 そういうものはこんな二週間程度の逢瀬で決定することではないかと!」
「ああ、うん」

冗談だよと言うタイミングを逃してしまった。
まあいいか、今はこの二人の日常を楽しもうと思う。
冷静に考えれば色々ありすぎて、今後どうなってしまうか分からないのだから。

「今、この時間こそ、延々と未処理で引き伸ばしてくれないのかなぁ。
 出来損ないのゲームみたいに、なうろーでぃんぐ……って」
「……それも良いかも知れませんね。
 でも、私はマリと一緒に未来を進んでいくのも良いかなと思って、います」
「照れてる?」
「照れてませんっ!」


<<完>>


☆☆今回の寄稿ここまで☆☆ ※なげぇよにゃんにゃんじゃねえよ


----

うおー、すごいぜ。パッキンが壊れて大量の猫さんが流れ込んできたのだわ。

未来が同じ箇所に収束するセワシα世界線理論は、ロード時間だった……!?
新機軸な解釈なのだわ、面白いのだわ。
ターミネーターもこの路線で作れば、何度も仕切り直さなくても良かったのだわ

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ210284.html
無限射精拷問

そして何故かこのような作品になってゆく未来。



白い猫さんの昔描かれたという東方の4コマが最近発表されていて、東方もされる方だったのだわと気がついたのだわ
今回3分ゲーに私が作ったゲームが東方の横STGだったので、タイミングでは非常に危なかったのだわ。

旧作、西方BGMは好きなのだが、今現在まともな考察と研究をしてないので、変遷がまだ私は分からないとこだわ。
初期の闇リレーで自分が作ったボスはほぼこのラインなので
the Grimoire of Aliceは、ミラーマン(植草)の変身前のイメージしかないという、悲しみ。



ドット絵は今はかなりドット絵のレベルが上がりまくって、表現方法になって久しいのだわ
かつては、ドットを打つ人は専用の仕事で、イラストレーターが描いたグラフィックと打つ人は別だった
変換器なのだわ、今も3Dではそうなのかもしれない。

グラフィックは使いこなせるかが割と急所だと思う。

使いこなせれば、どんなグラフィックでもいけるということだわ。

グラの抽象度とゲームデザインとプレイ感覚(演出含む)がシュッと構造としてまとまっていれば、だいたい全てうまくいく。

シュッとするのが分からないでいいグラだけ使おうとすると、転ぶ。


----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢
3名の睡眠時間がバラバラで会話成立せず。
PUBGはやる、サーバーがおかしくて、無敵の敵に死ぬ多数。

姉貴の学校は、全員進級したあとで、やってない勉強を再開するらしい。
そして何をGOODと言ってるのかと思ったら、最終試験無しで進級するからである、なるほど。
Praise be to God 😭🖤


私の行ってた高校は進級の概念が無かったから分からなかった
結果的に8年高校行ったが。

来週はラマダンなので興奮すると言っていた、興奮するものだったのだ。

・FF7Rやる、ティファが出てくる様になってから急激に神ゲー化する。









寄稿アイコン1



こんにちは、111コラムのお時間です。

前回[メダル堕としGAME]の3Dの物理演算シミュレーターだ、しかもメダル落としとエロとの合体だ! というのは如何でしたでしょうか。
いちおう、清書したものがこれです。↓

https://super-game.net/archives/medal-drop-game-crash.html

3分ゲーコンテスト参加には間に合いました。
自作のエロトラップダンジョンクリエイターを利用、
システムだけなら数日、全体に2週間くらいで済んだゲーム制作体験というのは久しぶりで、良いもので、
一方、最近痛感してるのは、エロトラップダンジョン第二弾のリファクタリングの膨大さですね……。
何となく薄ぼんやり考えてましたが、見通しをハッキリさせてみると、
そもそも(ありすの乳頭)エロトラップダンジョン自体、2年8ヶ月とか掛かってるんですね。
じゃあそれをリファクタリング、コードの再構成するよと言って、
仮に3倍の速度で進められたとしても、10ヶ月くらい掛かる計算じゃんと……。

リファクタリングって、言わば次回作へ取っ掛かりやすくする為の下地づくりのハズなんですが、その時点で10ヶ月って。
(さすがに2年8ヶ月の中には右往左往、コードじゃない部分の作業時間とかもあるにせよ、
少なくとも今年中くらいはイッてしまいそうな予感があるのが、また悲しい……)

なんでそんなに時間掛かるのかっていうと、自分で(誰も使わない)フレームワークを作ってるみたいなモノなんだからね……。
それなら、他の有名なフレームワークを使って、2ヶ月でゲームを一本拵える、
そういう学習の機会をじゃんじゃん設けた方が前向きな気がしますね。
3分ゲーコンテストみたいな機会、2ヶ月頻度とかで無いものかね……。


そんな所で、今回も製品版の感想(下書き)。
今回はうんこサバイバルRPGですが、さすがに第六弾とかなので、分かってる人向けの追記。
(”うんこサバイバルってなんだよ、おかしいだろ、冷静に考えてみると……”って所を再度強調しても面白いかと思うんですが、
まぁ自分は何故かこのシリーズ4つくらい買ってるので、その役割では無いかなと)

_________________________________________________

体験版の感想、

[魔法農家探訪サバイバルRPG~ごはんのちから~]
https://super-game.net/archives/gohan-no-tikara.html

の続きから呼んでるという前提の、製品版追記。

<製品版 プレイ6.5時間、Hシーン70%回収>
<見だし1 相変わらずの手触りに3人クソレズ。でもRPG的には雰囲気重視?>
<スクショ>エサの肉を取ったら犬が怒って吠えまくったり、川でサカナとかも取れる

<>寝てる人から服を奪えたり

<>早朝は自宅に帰ってるお姉ちゃん、時間帯によってキャラを見付けるのも楽しみか
<>時間帯で妹がお風呂入ってたりする!

体験版の時点では色々書いた(予想してた)のですが、今シリーズ(ファンタジー)の特色という事で、まさに”賑やか重視”な印象を受けました。

相変わらず手触りはミニチュアを作るが如く。
ちまちまと細かい所まで構成されており、
エサの生肉を取ったら飼い犬がわんわん怒って吠えまくったり、
とりあえず川に入ったらサカナが逃げるので、おっ、と追い込んでみたらやっぱり獲れたり、
路傍に意味ありげに穴が空いてるので、調べてみたらうんこイベ。
その後その場所にはお花が咲くわ、一定時間で妖精が出て来るわ……などなど。

とにもかくにも、マップの1マスに対して何かをする→更に何かが起きるという連鎖が今回はなかなか多くて、楽しかった印象。
もしかしたらサバイバルという枷から解放された事で(まぁタイトルのナンバリングには残ってますが、その辺りの要素はだいぶ薄くなった)
より「予想出来ない・凝った」楽しさを発揮できるようになったのかも。

<>3人の会話立ち絵 おもち発見?

<>おもちエロ 初ウンチの戸惑い、というのを味わえる、恐らくスカトロとしても珍しいシチュ

そして当然、サバイバル……無人島とかではどうしても出会う人が限られる訳ですが(その分、セルフスタイルのスカトロに凝っていく事となる……)
今作では新しい場所に行くたび、収拾着くのかってくらい、立ち絵のある新しいNPCが登場。
これらNPCは物語のメインには絡まず、例えば「お酒が欲しい」みたいなオーダーを頼んで来るので、道すがら拾った物であれこれ生成して届ける、と。

特に今回はシリーズ初、女の子の友達が二人も居るよというのは出色で、
3人目の仲間となるおもちは、
(キケンなので)主人公の使い古しの靴下を角に着けられ、魔素が混じった白いうんちを出すのでそんな名称になった魔人の娘……
なんて、いかにもファンタジーならでは。
絵としても、おもちは四本腕というかなり冒険したデザインだと思うのですが、
無反応幼女ぽい性格の割に、要所要所のエロシーンでは腕はしっかり力強く描かれてたりする所なんかに主張が。
やっぱり絵上手いなぁ……と、活き活きした物を感じられました。

<>3人エロ?
<>泥酔した二人のレズH! なんだかエッチな良い絵だぞー
<>仲間が二人ならレズも二人分だ! 腕を逞しく描いてますな

三人によるスカトロなんてのはやはり本作の目玉シーンであり、
物語を掻き回す、元気っ子だけど重要な所は見抜いているエルフ・
少し歳上でオッパイ大、世間擦れした常識人ぽいけど、なんだかんだ付き合ってくれる竜人(素敵な旦那様とのラブラブ願望があるらしく、エッチな妄想も度々)・
そしておもち(エルフは一人だと天然娘って感じだけど、意外に幼女ぽいおもちの面倒を見たり、一緒にワガママおねだりをしたりする関係性……)

かつて[田舎生活サバイバルRPG~そのひぐらし~ URL]なんかで、お嬢様ご主人JKと完璧メイドのスカトロ糞レズ良いですねえ、などと関係性に頷いたものですが、
今作は自立の第一歩を歩もうとする、3人の仲良しスカトロが微笑ましい、そこが一番のハイライトでしょう。
(道中エロが絡まない、ただ3人の仲が深まる会話イベントってのも、珍しくあるくらいですし。
思うのですが本作、”サバイバル”というより、”(仲良し三人の)キャンプ”の方がより近かったのでは……とさえ思ったり……)

<><>NPCたくさん
<>草むらに隠れた宿を発見、スライムで用を足す(エロ)を教えてくれるスライムメイドと遭遇! とか 探せば探すほど糞まみれエロが
<>スライム娘を便器にしてうんこする(栄養になるらしい)こんなスカトロレズ、だれが想像できたでしょうか…

……しかし畑を耕したり、お店の留守番をしてお金を稼いだりみたいな牧場ぽいシステムに、
アイテムを拾いまくり、着せ替えの防具や武器をクラフト、隙あらばその辺に飛んでる「精霊」を捕まえて能力値アップ……
みたいな、ふんだんなグラで用意されたそれらの要素が、今いちRPGらしい芯に噛んで来ないというか、
ちゃんとそれらで”程良く苦労したかった”かな、という印象は覚えたかも。

豊富に居るNPCとは、基本的にアイテムを納入するだけ、そんなに深く関わらなかったり(済みません、自分もエロシーン全て見れてる訳では無いですが……)
冒険としても、ボスらしい敵が出るのは二カ所のみ。
特にちゃんと強化しないと勝てないな、と感じるのはラスボスくらいだったり…。
(またNPCのサブクエスト解決は、ラスボスを倒すのに別に不可欠ではないので、特にクリア直行してると、あれ、これで終わり? とかも思うかも。
物語としては、体験版でも最初に口にした依頼を全てやり遂げて終了。
旅に出てからもエルフママと出会ったりまだ続くのかな、と勝手に思ってたので、自分も少し拍子抜けはしたかも……。
ただ、その”緩さ”がらしいと言えばらしい、と思わされる雰囲気はありますね……。
基本、犯罪レズ行為してる印象しかないエルフお姉ちゃんも最後にはちゃんと重要な役割を担ってたり、〆る所は〆てるなと)

サバイバルと違い、メインとなる場所が結構移って行くってのもあるので、ゲームの”大きな柱”をちょっと感じにくいというのはあったかも知れない。
ただ移動するごとに楽しい事、面白いことは待っていて、それ自体がフレーバーではなく、きっとメインなのだろうなぁとも。
それも頷ける雰囲気でしたね。

<>着せ替え衣装を作って集めるのだ…

<見だし2>

<>クラフトで「排泄壺」を作るとうんこ時も少し変化……という反映の仕方

<>オプションかと思ってた剃毛のイベントにもエロが…
<>三人なら剃毛イベントのスチルも変化する、これなんだよなあ(可愛い)

重要な事ですが、予告では今回はスカトロ薄めかも~なんて抜かしてましたが、そんな事は無く。
確かに下痢だ腹痛だとかは無くなりましたが、別方向で豊作でした。

クラフトで「排泄壺」を作ったら、紙を持ってたら、うんこの後処理の仕方が違うぞなんて、これぞゲームとエロ(スカトロ)の斬新な関わらせ方よ、納得感が違う、と思いましたし、
あとは賑やかさはこの為にあるんだという様な……、探す楽しみですね。
体験版では「このお花に入るとお毛々がつるつるに」なんて言ってた消化液で剃毛できる花、
これにもきちんとイベント絵があり、しかも一人・二人・仲良し三人で全然違う反応であったり。
(あと気付いたんですが、物語上、一人になれる時があって、ここでのアイテム使ってのエロでは、普段は入る仲間の合いの手系のセリフが入らなくなってる? 細かい……)

<>近付くと分かる

<>村にぽつんとある「穴を見付けた」というエロ。お気に入りのキャラの子の性器強調からのオシッコで、なんとなくエロイ

「探す楽しみ」は豊富なNPCにもモチロン繋がっていて、NPCのエロは基本、Hしてる所を覗くというスタイルですが、
その発生箇所は、大体3~4歩くらいまで近付くと”条件がうっすらと表示されて分かる”という塩梅。
初めからあからさまに光ってるでもなく、かといって広い街で見付からないでもなく、
割と楽しく歩き回っているうちに、ここか、そう言えばあそこにもあった、と頭に入る感じ。

そしてエロには多少強引にでも(だいたい体感50%くらい)スカトロ展開を突っ込むという力技。

うんこ描写へのこだわりも当然ありまして……、
野ぐそを煽りアングルでとか(カメラ=プレイヤー目線に降って来る小便や大便。ここは仲間の3キャラ分を用意……)
スチルを良く観察してみると、膝立ち状態で脱糞させられた女の子のソレが、膝の裏にべったり付いてる! と分かったり(今作から、ツクールMVの解像度ですからね……)
妄想の中でセックスしながら脱糞、最後の射精で膣にもうんこにも精液が降り注ぐ! とか。

ファンタジーとしては、ちゃんと会話も出来るくらいの年齢のおもちが、
初うんちに驚きながらも(魔力を体外に出す事らしく、今までして来なかった)
何かモゾモゾした、奇妙で良い感じの気持ちが芽生える……とかは、なかなかスカトロとしても珍しくて嬉しいシチュな気がしました。
(どうしても初うんちな訳で、他に同様のエロシーンはありませんが……)

<ふたなりシスター>ふたなりもあって良いと思うんです

<>体験版範囲ではしっかりしたお姉さんぽかったのに、実は殆どクレイジーサイコレズであった(お姉ちゃんのエロ、微妙に多かったり……)

<>全裸反応とかも(なにげに反応メッセージが場所ごとに用意されて、すごい多かったりする)

<>かなりの速さで流せますが、なにげにかなりエッチな事されちゃってる戦闘中のバトラー絵

他にも手触りとして、全裸反応や、あと忘れちゃいけないのが今作、戦闘中の犯され的な事もですね。
(これ、いちいちウェイト入ったりしないので凄い勢いで流しちゃいがちなんですが、かなりのパターン用意されてて、感動すると同時に勿体無さも覚える……。
本作はホント、”溢れ出る絵量と、でもまぁ、いいっか”と軽く流しちゃうみたいな所がね……)

やはり本作、「色々な要素が提示されて何となく楽しい」「探すとぶっ飛んだエロシーンが見付かる」(実際そこの所のバラエティにはとんでもなく力を掛けてる)が主題かなぁと。
(逆に言えば、サバイバル系なら割と致命傷になるお漏らしの汚れ状態とかの扱いは軽くなってて、
人妻主人公メインであり、戦闘も割とがっつりある予感だった前作[地域活性サバイバルRPG~梅ちゃんがきた!~ URL]とかとの違いも、明確に感じます)

回想は家の井戸から。
回想によれば、Hシーンは56(しかもパーティーが一人~三人の違い差分とかある……)
私はクリアしただけではクラフトできる衣装や、Hは半分くらい見付かってなくて、
それらを色々探しつつ(必要な素材を改めて採りに戻ったりしつつ…)
プレイ6.5時間くらい楽しんで、Hシーン回収率70%という具合でした。

あ、ちなみに、アップデートでうんこモザ解除パッチも来ておりますぞ……!




<>最新の政治家もしっかり抑えているのだ、ではないのだw 今回はヘンな人物が本編クエストにまで寝食してくるからなああ


----

よく分からないが排泄壺というのがあるのは分かった。


エロトラップダンジョンツクールは、全部数値名が固定でやった方がいい。



----
エミリア、東方全曲レビュー

東方の曲をシリーズ毎に最初から全部レビューするのだわ
今回は最初の東方靈異伝の4曲めから7曲目までなのだわ!


The Positive and Negative

STG味が強い(最初のはSTGではないらしいが)
伴奏(?)がどことなく内向きになる気がする、初期の特徴か



Highly Responsive to Prayers

メロディと転調(?)伴奏のメロディにもう既に東方味が存在していた
これでもかという敵の猛攻の感じだわ。



東方怪奇談

ライディーンぽいと言われるやつか
1:17からの早いやつが最も東方っぽい
早い伴奏も既に完成されていた。



天使伝説

早かっこいい。
開始感がすげえ開始感。


初期過ぎてあまり書くことがそんなに無かった





banA_20200419052244d8a.png



わたしの制作スタンスの話

前回のブロマガではアレンさんの制作のモチベーションに関する話があった。
この手の話は結構興味が惹かれるタチであるから、私も書いてみようと思う。

★ばすからちゃんはどんな生活してるの?

基本的には週休二日っていうスパンで生きてます。隔週で土曜もお外に出てる。
んじゃ、いつ創作するのかっていうと夜に色々することになる。残念ながら朝方ではないようです。

★平日のスケジュール

19:00 帰宅。ごはんを作る。

19:30 ご飯食べ終わる。お風呂を入れておく。

20:00 制作を始める。疲れてたらここで寝る。←重要

24:00 寝る

こんな感じ。
重要なのは疲れてたら即座に寝ること。
十時間以上寝る平日が割と一日か二日はある。
休日に関しては好きなことを好きなようにやってます。
大体動画の編集をしてるという中身にはなっていますが。

★モチベーション

実をいうとあんまりない。
何というか、PCには常に制作用のツールを開いておくようにしているので、
それを必ず開いてちょっとずつ弄っているという感じ。
企画書とか全体の計画もあんまり立てずにことを進めてしまう人間なので、
実際の作業が前進に繋がるのかはよく分からない。

が、惰性ではなく、意識をしつつ愚直に進捗を出すのはなにやら真人間のようで愉快だ。

モチベーションの話になるが、
いそいそと動いているのは楽しいから動かざるを得ないという答えになる。

昔からせっかちで、やりたいことはその日のうちにやらないと気が済まなかった。
要はまだ子ども、幼児なのだ。私は。

だから、やることが山積みになっているゲーム製作は終わらなくて楽しい。
そして、何となく「そろそろまとめるか」という感じで仕上げにかかっていくと、
欲望を投げつけた砂場が歪な形を取り始めるのが面白い。

答えになってない気がする。
つまりだ。特にモチベーションで悩むということがない。やる気が無くなったら一週間ほどサボればまた作ってる。
たぶん、自己肯定感が常に1000%保たれている様な人間なのがデカいのだと思う。


----
おおお、バスカラさんの製作スタイルうおお。

平日も常に作るというストロングスタイルだったのだわ。

ツールは確かに開きっぱなしだわ、たまにWindowsが勝手に閉めてくれるくらいだわ。


モチベ無い王のハードエロス氏と合わせて、モチベの問題を考えた結果は、体調という
直球の回答しか私は出なかったずら。

ということは疲れたら寝るというのが正解なのだわ。
私も寝る時間はムダに長いが、週に6回くらいしか寝ない(先にずれる)ので、平均すると普通なのかもしれない
網野さんもモチベ無し王だが、HSPを25時間やったりするので、わけがわからんのだった。


----
エミリアコラムコーナー 351回

緊急ブロマガテーマ すごい時代になったでしょう……、これがプレイステーション3なんだよね


勢いに任せて書こうかと思ったのだわが、微妙だしなかなか難しいややこしいことが前提になってるので
文章にするのが難しいのだわが、緊急ブロマガなので試みるしかないのだわ。

なぜ難しいかというと宗教的解釈が前提となっているからである(モグラ教)
なので文章の開始のスタンスからして、どうやればいいのか難しいのである。

しかし、このブロマガの1回目がそもそも宗教的コラムだったし、とりあえず書いとけという事でもある。

都市伝説やオカルトのように適当な事が書いてると思って、馬鹿にしながら読むといいのだわ。


友人とはだいたいコロナについてどうすんのかと話しているのだが、基本的には鉄槌やな(鉄槌が下る)と思うのである
それで、小鉄槌で(人類が)反省しなかったら、大鉄槌来るでと話した。

じゃあ今は何鉄槌何ですか?となり、今は、まだ小鉄槌やな。油断して文明自体の反省をしないと中鉄槌、大鉄槌が来るでと。


なので、ワクチンができるとヤバいんじゃねえかと思うのだわ、ワクチンで油断をすして文明の反省をしないと中鉄槌が来る
プレイステーション2が来るという事なのだ。

なんでプレイステーションとコロナの鉄槌の事を言っているのかというと、感染者数が100万人 200万人になった時に
かつての調子を漕いたプレイステーションのCMの、販売台数行くぜ100万台から、隠語となった
不謹慎だが、調子をこく、急成長やーとイキガッているのと、そのイキがりがこの鉄槌を招いた皮肉から面白みが出てくる。


そもそもの文明自体の反省と書いてるがそれってなんだ、何いってんだお前という事と
コロナなんかに何も意思もないし、目的もない、ただ害を蔓延させてるだけだろうと、そんな害だけを巻く存在は
人類文明全滅をゴールにしてるような悪そのものだろう、と。鉄槌では無い、単なる害悪現象の一つなのですよ
そういう一方的に害悪を与えてくるものには、こちらがワクチンの力で対抗して撲滅して平和になり
今までの生活を取り戻すのですよ。というのが、一般的な合意だと思われる。

だがそれこそ油断であり、害悪というものを見くびっているのだ。

ワクチンでとりあえず現状のコロナを抑えたところで、コロナが発生した根本的な問題を人類が解決せずに
コロナはもう平気だ、どんどん行くぜー、金儲けや。牛耳るぜ。吸い上げー。となった場合
根本的な解決、コロナが発生する原因をなんにもしないどころか、より発生させるような事をするので
解決した、ではなく苦しみの先送りした分と、より原因が悪化してる分、今のコロナよりもエグいやつが
来るのである。

中国ではもはやもう収束してんねんと言い(言ってるが)、以前のように悪い環境のもとにまた生産を始めれば
どうなるのか、想像するのは容易いのだ。


宗教的にこれらの事をまとめると。人間力で無理が出た社会が自然の力で浄化された
という概念である、分かりやすく言うと風の谷のナウシカと一緒である。


飲食店とか、映画館とか娯楽施設とか、なにも悪いことしてないやん!人のためにやってるやん!
なんで鉄槌だとか言うのだ、この馬鹿は、いい加減なこと言うな。という事なのだが
しかしそれらの立地が、人間移動の導線、大量移動に依存して儲けていた事は事実であり
その動線の基軸というか大元はぎゅうぎゅうの満員電車とかそういうとこが元になってるのだ。
満員電車の何がいけないんだ?いっぱいたくさん移動できるからいいだろ?という人もいるかもしれないが
誰も好き好んでそんなもんに乗ってないので、飲食店は遠因としてその犠牲の上に儲けていたと言える。
なぜ時間をずらして乗車できないのか、これは人間側、人間社会側、効率よく儲ける為の都合である。
それ含めて精神が崩壊していき、どんどん末期的になって先行きが閉鎖的になっていったのは
コロナ以前のデフォルトである。


適当に書いてるだけだから本当はどうかは知らないのだが、結果的にそれらの問題を自ら解決することはできなかったので
自然発生したもんで解決する(鉄槌)となったのである。

なので、社会が全滅だとか言うことは逆算すると無い。下るとこに下るのだ鉄槌は、私のとこにも新しい鉄槌が来そう。



なので、ワクチンで油断しないで、産業構造改革しろよ、教育改革しろよ、価値観を改革しろよ、考えをシュッとさせろよ
そうしないと、助からんぞと友人と話してた、でないとプレイステーション2が来るぞと。





で、ここまでは大した話でもなんでもないのだが、プレイステーション3が
これ油断したらマジで、本当にやべえ事に会話して気がついた。



ぎゅうぎゅうに精神崩壊、薬物で病気を抑え込んで過労してんのは人間だけじゃなくて
食物もそういうシステム的に作られてるんだよね
アメリカの大規模農場とか、農薬とか、種苗業者とか。効率的に儲かるから。

コロナかどうか知らないけど、なんかのウイルスが変異して、大規模農場に感染したら全滅するし
狂ってるとこに鉄槌が下る理屈で言えば、いなごレベルじゃすまないかもしれんだわな。
そして人間はかなりの数餓死するのだ。ツマジロクサヨトウ

すごい時代になったでしょう…、これがプレイステーション3なんだよね…






というのがモグラ教である

エミリア教では考えすぎだろお前である(油断)







寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー


オウム信者くん残念

尊師とっくに精神崩壊してるから

それだけわかってほしい ん~SK2

エニシエーションしながらこれ見てんだろ?

尊師の白湯飲んだらコロナに効くらしい

尊師の風呂入ったあとの湯

尊師体操で体力をつけてコロナに勝つ




----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid




感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




エミリアブロマガ 4月12日  21回目

エミリアブロマガ 第21回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)

nyn011.jpg


寄稿アイコン2




クラウド「やっとミッドガルに帰ってきたな……さて、ウフィ……じゃない、ルーファウスを倒すぞ」
ネコバレット「いくいくいくにゃー!」
犬ンセント「うへへへっ! げぴぴぴっ!」
ニョン「ティファ役は私ですよねぇ! 着ている服が同じですからねぇ! あたりまえだよなぁ?」
エピタフ「私はスライム売りの少女エピリス」
クラウド「…………」

『FF7リメイク』の単管バリケードと路線図がリアル
https://www.famitsu.com/news/202004/02195768.html

クラウド「なんか建物が千葉っぽいな? 本当にミッドガルか? いや落ち着け。俺は帰って来たんだ。ここはネコバワールドじゃない!」
ニョン「最新のゲームはさすがにリアルですねぇ」
エピタフ「SUICAが使えそうな駅です」
犬ンセント「俺はチーバくんに似てるけど関係ないよ?」
クラウド「…………」
ニョン「三角コーンもありますねぇ!」
犬ンセント「パイロンだぜ」
ネコバレット「現場のおっちゃんはカラコンって言うにゃ」
エピタフ「本当に千葉っぽいですね。やっぱりFF7リメイクはFF7バなのでは?」
クラウド「…………」
ニョン「ヴィンセントはまだ出ないんじゃないですかねぇ」
犬ンセント「じゃあ俺はいったい? うごごご……」
エピタフ「FF7に猫と犬のキャラはいるようですが」
ネコバレット「ケットシーはぬいぐるみだし、ナナキは犬すぎるにゃ」
犬ンセント「ウーファウスはあそこにいるぜ」

犬が指差した先には、駅の売店でアイスの手売りをしているウーファウスの姿があった。

ウーファウス「アイス~、兎晄炉アイスはいらんかね~」
ニョン「ウーファウスもウフィロスも倒したんじゃなかった?」
エピタフ「クロノネコバーの影響で兎晄炉もウーファウスも復活しています。今度こそトドメを刺しましょう」
ウーファウス「ウフィフィフィフィ! 金マテリアは渡さん! 兎晄炉は滅びぬ! 金がある限り何度でもよみがえる! おまえらうちの電車に乗ってきたんやろ? 払え~切符代払え~!」
ネコバレット「切符を買うテロリストはいないにゃ」
ウーファウス「無賃乗車は逃がさんぞ!」

ウーファウスはラピッドショットガンで攻撃!

ウーファウス「ドドドドドドドッフィ!!」
ネコバレット「ショットガンなのにめっちゃ連射してるにゃ! そんなのマシンガンですよ!」
ウーファウス「おまえのバズーカと同じだ。ドドドドッフィ!」

ウーファウスはショットガンを超連射68K! ネコバたちは上手く回避したが、通りすがりの団長に命中した!

ラサ「あへええええええええっ!?」
ニョン「ありゃ~、ラサが!」
エピタフ「めっちゃ撃たれまくってる!」
クラウド「いつ出てきたんだ?」

ラサは撃たれまくりながらも、根性でジャベリンを投げてウーファウスを追い払った。

ウーファウス「逃げるッフィ!」
ラサ「なんだよ、けっこう当たんじゃねえか……」
ニョン「ラサ団長!」
エピタフ「なにしてるんですか団長!」
ラサ「なんてアヘ声、出してやがる……わたくしは清楚の騎士団長、ラサ・ノーレンですわ……わたくしは止まんねえからよ、おまえらが止まんねえかぎり、その先にわたくしはいるぞ! だからよ、止まるんじゃねえぞ……」

希望のはな~♪ 繋いだ絆を~♪
力にして明日を強く咲き誇れ~♪

ネコバレット「コピペじゃねーか。手抜きだにゃ」
インモー「落ち着きましょう」
クラウド「もうリュニオンしてくれ……」

世間では緊急事態宣言が出されたり、FF7Rが発売されたり、Switchの国内出荷が一時停止になったりしているが、ネコバたちはいつも通りだった。
ff7ba.jpg

----

ああ、今回も駄目だったラサ氏

世界線をを変えないとダメみたいですね
セワシの理屈だとかなり難しいのだわ。

ウーファウスもアイスを手売り……

ウサギ晄炉でどうやって冷やすのか謎だわ。

連射可能なショットガンはサイガですね。

ネコバさん21
ネコバさん22


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/leimonZ/status/1246564260898983936

・DLハゲは良いキャラだわ、シコリスとかクビにしてDLハゲにしましょう。



----今週のカオス

https://twitter.com/kushi_mote/status/1246431866900512769

・これは非常によく分かるエロ問題だわ。



https://twitter.com/gnyusan/status/1246809599342047232

・20年も使われるツール、前代未聞だわ。
その殆どが、タトルのグラフィックとBGMが変更されていないゲームだと思った方は、そのとおりだと思う。


https://twitter.com/doujinclubjp/status/1247164574937145347

・同人の救世主となるかもしれない、秘密結社、同人倶楽部
コロナで延期されていたが。


https://twitter.com/Irongear71/status/1246930332101869570

・ヨーロッパの性癖
なぜかふたなりが多い。


https://twitter.com/keikubi123/status/1248604229566001157

・今週の忖度

----寄稿アイコン4


白くない猫さんは今週はお休みのようです。(エミリア駐)



◯かつて猫鍋というものがあった……

☆今回の駄文:
①?????

▼本文

今週の白くない猫さんは原稿を落としました。

黙祷。

[懺悔ネタ絵](https://drive.google.com/open?id=1Nxg4t-DRyzNnNCbud-1QrCsOIA_ihXvw)

拡大したら読めるよ。なんだこれ。

<完>

----



----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢
・仕事じゃないゲーム作り終わった(3分ゲー)と言ったら、マリアン姉貴が
おからかいですか?とよくわからないっぽいので
3分ゲーのページを見せた。

これは良いのか?悪いのか?と聞くので

いいっす と言ったら

私も作って出してみたいですねえ、と言ってたずら。

あとPUBGで強くなってて、キル数で負けるようになった
中東サーバーなので、遅延があったとしても
マジかとなった。


アラビアの日付の数え方は我々とは違うらしく
誕生日がジャナ姉貴と私は一日だけしか違わないらしい
私は6月6日だが、姉貴は12月9日だ

全く理解出来なんだ。

4月末にはラマダンに入るらしい。
だが三日月がなんらかの条件で、伸びたりするらしい。


インスタグラムの顔グラを変えるから
なんか画像をくれというので、ちょうどパイズラー4の3キャラの顔グラの画像があったので
渡した、ジャナ姉貴がメルト(メイド)マリアン姉貴がマリネーオ、私がエピタフになった。


マリアン姉貴の英語を翻訳させたら、酷い誤訳になった。

1112222.jpg



簡単なチーズケーキの作り方を教えてもらった
Layer 1 - Grind biscuit and then add butter
Layer 2 - I don't know if you have it or not but Dreamweb, Cream, Caramel and Milk
Layer 3 - Decorate its chocolate
Don't forget to put it in the fridge:)

材料にチーズが書いてなかったのだわ。


・111氏の母のネコは孫が猫アレルギーらしく、捨てられたっぽい。ネコォ


・FF7Rやった、おもしろかった。

・このブロマガにSkypeIDを書いているので、そよ風さんという方とコンタクトを取るようになった
そよ風さんの存在は知っていたのだが、直接やり取りをしたことはなかったのだわ。(111氏とはあるようだ)
そしてどういう方だったか調べてたらHSPでゲームを作ってる人でたまげた、私はその二日前にHSPをインストールしたのだわ。

そよ風さん HP
http://tobira.komusou.jp/

そして、作曲もされてる方だった
https://soundcloud.com/user-240146244/ziyr5a6cm6qu

たまげた。


https://automaton-media.com/articles/newsjp/202004110-119856/
Valveが「Steamにおける新規リリースの販売成績」を公表。成功を収めるゲームが増加傾向も、競争環境も厳しさを増す
・スチームボーイ、爆発


http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/popute5/popute5-007/21618/
・ポプテピピックにネコバのパクリネタが!?
どう見ても逆さウサギです
そして、逆さウサギはモスー氏の漫画をパクって描いたので
モスーのパクリとなる
しかしきっとモスーもなにかからパクったに違いない。

寄稿アイコン7

初めまして。網野です。

エミマガの前身である111さんのメルマガに寄稿を掲載して頂いたことがあるのですが、
覚えている方はほとんどいませんよね。
二度の寄稿の、書き終えた日付は2018/11/14、2018/11/30になっています。
内容はゆきゆきてモンスター軍2に関することでした。

本寄稿も、主にゆきゆきて2の制作進捗に関することを書くものです。

過去の寄稿から一年半経って、これからまたさらに時間がかかる見通しなので、
完成を待ってくれている方のモヤモヤをライブ感でどうにか…というコンテンツになります。

現在エミリアさんはウディタで、
東方Projectの古明地こいしを主役としたローグライクゲームの制作をしています。
曰く進行度は7%ほどだそうですが、「リサヴェリくらいかかりそう」
(淫魔塔士リサヴェリの制作期間は9ヶ月ほど)という予想もしています。

ゆきゆきて2のCGを描く予定の網野は、
steam版RPGツクール2003製のカードゲームの制作を大体終え、必要なCGを描きつつ、
エミリアさんの助言もあり、HSPを用いたネット対戦の対応を検討しているところです。

ゆきゆきて2は現在開発が一時中断されています。
主な理由は以下になります。

・網野がネット上のトラブルに巻き込まれ、その対応に追われた
・ゆきゆきて2の処理の実現にはウディタへのより深い理解が必要である
・ゆきゆきて2の制作は長期化が予想され、間を埋める作品が必要である
・網野の自宅が汚部屋過ぎるので大掃除が必要だった

また網野は諸問題が片付いた2020/4月から
先行してゆきゆきて2のCGを描き溜めていく段取りでしたが、
3月の間気まぐれに作っていた前述のカードゲームが思いがけずものになりそうになったので、
エミリアさんにお願いして2ヶ月の期間を頂き、
カードゲームの完成を優先させて貰うことになりました。
(サトウの切り餅を20kg送る約束をして、了承を頂きました)

そういったわけで、網野のゆきゆきて2のCG制作再開は2020/6月から、
エミリアさんはこいしのゲームを完成させた後、またはこいしのゲームと並行して
ゆきゆきて2の制作をすることになります。

以上、今回は現状と今後の見通しのご報告となりました。



----

ゆきゆきて2はオリンピックの後に出る、水分先だなと余裕をこいていたのだわ
しかし、オリンピックの方があとになったので問題ないのだ。

これもデスゲームなのか……

なので私もHSPをやってみようと思ったので、中古で本を買う
かつて111にRuby(プログラム言語)の本をもらった時に、HSPのもあった気がしたので見たら
リファレンスと軽い小学生にも作れまっせという本があった。

網野氏に、うんこと表示されるアプリケーションをもらった。
スクリーン1687
新規キャンバス8

そして、ウインドウの大きさの設定方法や
記述式でずっと書くのは無理なのではないか→タブの存在
マップエデタというソフトが存在することから
0101020103のように、マップが数字の羅列で出力するだけのものから
マップを読み込んで再生するのではないか

CSV形式、XML形式を読み込んでさては敵のパラメーターを読み込むのでは?と
解明が一気に進む

エクセル→出力→読み込ませるだ。

寄稿アイコン1


こんにちは、111コラムのお時間です。
前回[対戦雀姫RX]のリアルタイム3D麻雀ならではの駆け引きや手触りへの凝り方、如何でしたでしょうか。

いちおう、清書したものがこれです。↓

https://super-game.net/archives/taisen-janhime-RX.html

あ、そう言えば、来週には3分ゲーコンテストが開催されてるはずですね……。
私も参加する予定。
ただこれを書いてる時分も、まだ作品が完成しちゃいねえのですが……

そんな所で今回も製品版の感想(下書き)ですよ。
_________________________________________________

体験版の感想の

[【メダル落としゲーム】メダル堕としGAME]
https://super-game.net/archives/medal-drop-game-crash.html

の続きから呼んでるという前提の、製品版追記。
(代わりに体験版の方の、削れそうなスクショと説明文を幾つか削るように)

<見出し1 コイン落としにエロ要素が一体となったシミュレーター!>
正直、文章で読むよりもChobitのPVを見れば一目瞭然ではあるかも……:
Chobit(PV) URL

アミューズメントパークとかにありがちな、あのコイン落としにエロ要素が驚異のドッキング! という変わり種である本作。
あの、コインが決壊間際まで溜まり、ずりっ、ずりとスライド、
派手に崩落してわーーいという感覚を、リアルタイム3D上でやったという、まさにUnityのシミュレーターというべき側面の面白みがある。
(そしてそこにエロ要素もある、と)

あえて本物、実際のコイン(メダル)落としとの差を言及するなら、
現実に遊ぶ時は手持ちのコインから一枚ずつポトポトと見計らって落としていくものだが、
本作は台に向かってコインを発射する感じ。
しかも手持ちは無限となっている(しばらくクールタイムは必要なものの、幾らでも発射できる)

代わりに条件が設けられ、
・台に溜まったコインを指定枚数以上、落下させる(ゲットする)
・”ピンクコイン”をゲットする
の二つを満たせば、ステージクリア。

そして後者のピンクコインこそエロ要素の出番というわけで、
画面左側を占める筐体からコインを落とせば落とすほど、画面右側に半裸で鎮座した女体の感度が増していき、
あとは直接触りまくれば絶頂、ピンクコインが台の方に供給されり……という兼ね合い。(他、アイテムルーレットが回ったり、やや有利になる要素あり)
つまりクリアした時には、金(コイン)も女(おさわり絶頂)も手にしている……?

ただこのルールだとどうしても、ひたすらトライすればする程プラスが蓄積する感じにはなる訳で、
リアルでの、減ってしまったコインの手持ちを数えてヤキモキ……といった事も無く、
そしてステージ数は全5。
プレイ時間は2時間弱くらいか(実績コンプを目指すと+30分)
エロ要素を踏まえても、若干の物足りなさは覚えるかな、というのがクリアした正直なところ。

<見出し2 ボリューム的な寂しさと、でも頑張ってるのは凄く分かる点と>
<>親近感を覚える重しのスクショ

<>ギロチンをどう攻略するか……

ただ踏み込んで語ると、光る所はあちらこちらにあって(そもそもアイデアの時点でそうだけど)
例えばこのルールだと手持ちが減るギリギリ感が無いぶん、派手勝負になりがちだと思うけど、その部分には凄く演出で応えていたと思う。

アイテムを駆使し、コインを逃さないよう壁が出現させ、更に山になったコインを吹き飛ばして大量ゲットした時のしてやった感は、
もしかしたら本家よりも脳汁出るフィーバー感かも。
(またコインも一枚一枚、明らかにキラキラ光を反射するよう、Unity上で性質を設定されてるのよね……)

反面、ステージを進むほど、簡単には稼がせないよう色々なお邪魔オブジェクトが登場していくが、
最終的には「いくらコインを集めても、ギロチンが襲って来て根こそぎ浚われてしまう……どうすれば良いんだ」
からの、台の特徴を見抜いて攻略したり、なかなか現実では出来ないような、大掛かりな仕掛けも散見されたり。
(ただこれは運と見切りというより、攻略の楽しみとなる訳で、ゲーム性は異なるだろうか……?
一方で、現実の台でもたまに目にする、重しが排出道の途中に置いてあって、上手くコインが流れないよーというのは、凄く3Dシミュレーターならではの親近感を覚えたので、
そこから「現実では出来ないだろう(だが、やってみたくはある)」コインを当てまくって重しを微妙に動かしていったり、あるいは破損できたりする、とかあっても良かった気がする。
手触り感覚の重視としては……)

<ガチャ><衣装>ステージ中のおさわり女体、解禁した下着を付け替えできるのはちょっと楽しい、興奮する…(下着フェチ)

<>下着ははだけさせる事もできるのだ(ちょっとこだわり)

エッチ要素も頑張っているのは分かって、
1ステージ目ではおさわりだけだったのが、着せ替えの解禁に(ただこれも解禁できる3分の1くらいが”背景”で、ちょっと涙ぐましい努力を感じるけども……)
後になるほどじょじょに過激なプレイも可能になっていったり、ちゃんとエスカレートしていってる、という段取りの納得感はあった。

カジノ店の元店長で高慢ぽいヒロインのキャラ付けに関しても、毎ステージの前に選択肢ありの会話が入ったり、
ちゃんと最後のオチもエンドマークを付けようとしてる感じで(フリーおさわりも解禁される)
抑えるべき所を抑えようとしてるなと。
(ただそれがシコれるかというと、ううーん……。
元々こういうミニゲーム系って、そんなにDL数は出にくい傾向はあって……うーん、「ポールラビット? URL」よろしく、圧倒的な立ち位置や、技術で魅せるのが効果的なのでしょうか…)

ともかく今後も作品作りを続けて行って欲しいなと願いたくなる、そんな作品であったのは確かです。

<見出し3 エロ系の改善点を挙げてみる>
<<小見出し ヒロインのキャラ性を出す為に……>>
<選択肢>ステージの前に毎回、会話デモで選択肢が

・感度を高めた状態で「挿入」すると、ちゃんと喘ぎ声が淫語んいなるのは王道ですが、興奮がありました。
しかしボイスSEはゲーム全編で共通なので、ステージが後になるほど何か変化があれば、堕ちてる感も出た……?

・そもそもコイン落としというゲームの両立で考えると、実は欲しいのは喘ぎ声もまぁそうなんですが、それ以上に「反応があること」ではないかなぁと(ボイスは素材なので、厳しいのは分かりますが……)
放置してたり、台の状況に応じて減らず口を叩くとかすると、やっぱ向こうからのアクションがある感じで、キャラが活きるかなぁと……。
(途中の選択肢や結末なんかも踏まえて考えると、案外この辺り、元店長のキャラ性というのをもうちょっと出したかった所なんじゃないかな? と……)

・となると、これまた一つの定番ではあるのですが、フキダシによるメッセージとかも欲しかったか?

・脱衣はゲーム中だけでなく、実はホーム画面でも出来る……というのにコンテンツ幅を作ろうとする心意気を感じましたが、
せっかくなので、ここでの脱衣は周りに見せびらかしてる系の反応(元店長なので、他の従業員のフキダシ・セリフが入るとか?)もあると、
ステージ中はおさわり・ホーム画面では強制露出という色にもなって、嬉しいかなあと。

・これは大掛かりになってしまいますが、元店長のキャラ性とゲーム性を考慮するなら、
クリア条件のコイン一定枚数とピンクコイン、「どちらを満たしたか(あるいはどっちもか)」でシナリオ分岐する……
とかすれば、シナリオ的な満足と、ゲーム的なボリュームももう少し増せたのかなあと。
(後から戻れて再挑戦、簡単に回収できるくらいには簡単に)
ステージによっては割とピンクコインが取りやすかったり、そうでもない台に分かれるなとも感じて、そこも強調できるかなあと……。

<<小見出し そもそもエロ要素、おさわりでなくても良いかも?>>
<>ホーム画面脱衣

・今はどうしても、おさわりで女体を弄くってる間は筐体の方は放ったらかしになっちゃうので、「コイン落としとエロの両立」というより、”それぞれの遊びが一画面に収まってる”という感じなのですよね……
そこで根本的に思うのは、おさわりというよりは、放置系責めの方が相性良いかもと……。

・コインを落とすごとに感度が上がる訳ですが、これにいちいち媚薬注射的なモーションが作動して、どんどん媚薬盛られてるのが分かる、
あるいは筐体に各スロット(役物)が設けられていて、そこにコインが通過すると、
着せ替えよろしく購入した、ローターだのバイブだのが通過した枚数×秒だけ起動する。
事前に、どのスロットに入れば何が起動するのかの割り振りも決められる……(筐体カスタム?)
まで考えられるでしょうか。

ただなんだかんだ、主人公の肉棒(本番系)が無いと不満は出るかな…… 女性の方をアームで動かして強制騎乗位、とかも出来るかもですが、

<見出し4 ゲーム部分改善挙げてみる>
<>5ステージとも、台の土台の部分は同じ。ここから変えて欲しくはあるけど、物理計算でやってる都合上、それは難しいかな……

ゲーム方面として挙げるのなら……、

・何に付けても、ステージ数は増やしたいところ。
着せ替えの開放もゲットした落下コインで行うのだから、
(今はお邪魔系オンリーですが)クリア後のコンプ用に、ジャックポット的な稼ぐ仕掛けがあるステージとかあっても良かったかも。
(代わりにクリアのコイン枚数を普段よりだいぶ高くすれば、帳尻合うかなと)

・全体にクリア条件をもっと凝る事で、ボリュームも違う遊び方も炙り出せそうなのに、勿体ない所があるかなと。

今はどのステージもコイン○枚&ピンクコインなわけですが、
例えば○秒以内にクリアとかの時間縛りあっても良いでしょうし、
あるいは殆ど仕掛けが無い台を、手持ちがある……、つまり現実のコイン落としと同じルールでも、遊びたいなかと思ったり(これなんかは見た目は同じでも、相当遊び感覚異なるハズ)

そんな工夫で色々ステージ数を増やすのは、水増しじゃなく、単純に満足度上がる所じゃないかなあと。
別に毎ステージエロある必要はなくて、ちょっと(クリア後の)元店長との会話シーンがある……とかでも充分良いと思うので……。どうでしょうね……

----
111氏は本当に2分ゲー間に合うんでしょうかねえ……、白くない猫さんも出すようなオーラを出していたのだった。

コイン落としゲームって、3Dの物理エンジンが広まってから、よく見るようになりましたねえ
2Dでは見たこと無いだわ。

エロコイン落としも作ってみたら面白そうですわぞ

私が作るなら2Dになってしまうが。

関係ないが111氏は、食べたニシンの匂いが一日後に男性器の粘膜から
出てきたらしい

そしてそれは男は一般的なことなんだと言っていた。

ハードエロス氏、そうなんですか?


----
エミリア、東方全曲レビュー

東方の曲を全て探り、有能骸骨の能力を盗む為にレビューをするコーナー
今現在の最新作の鬼形獣から挟み込むのだわ。



物言わぬ獣の霊

鬼形獣はかなり特徴的な音源になっていて、トリッキーで
東方味が
最もかけ離れた音楽群になっている。

神霊廟あたりからの特徴を継続させながら、独特味が物凄く強い
ぬえ・アマノジャック路線(と私が勝手に呼んでる)不協和音を全面に出す
方法は消滅した。




地蔵だけが知る哀嘆

開幕の恐ろしいものが来る(行く)という感じがやばい
横の軽めの弦楽器もやばい、おとなしいがベースも隠れヤバい
中央の特徴的な音源に隠れているが、ピアノも常にヤバい
出る時は、やはり出たときで おやばい。

開幕から全開なのだが、バランスがうまく一聴しても悟られない。
恐ろしい骨だわ。

地獄の曲だが、これを聞いてレビュー書いてる時(今)
精神的に安定して、体調も改善した。

正直大したことないだろうと思って油断していたが、すごい面がボロボロ出てくる
なんだこれは。

なんだこの進化する骨は。


ピアノは私の予想では今度ガッツリ使用率が低下していく気がする。




ジェリーストーン

惜しみねえ…、惜しみねえズラね

やべえな

これ体験版で聞いて、買った。その時から好きなんだが
楽しそうだが裏がありストーリーがあった。

皆様に分かりやすい神曲から、リラックスして聞ける神曲に進化してるじゃねえか
わけが分からん。


アレンジャー潰しじゃねえか


えげつないわ


banA.png


★見栄えの話

私は良く某discordサーバーでボイスチャットをしているのだけれど、
そこで「見栄えだいじぢ」という話題になった。面白いトピックなので少し書いてみようと思う。


「ゲームの見栄えはだいぢ」

ゲームを作っている某氏(自分でも絵を描く)が絵を依頼してそれが成功。
自分で絵を描くのはただただエゴなのではないかと悟った。ということがあったらしい。

そこで我々は涙を流しながら叫ぶわけである。
「ゲームって絵だけではないだろう!」

〇見栄えの正体

ここで私は、立ちはだかる「見栄え」を分析していかなくてはならない。

外見の余りにも重すぎる比重

「外見は最も外側の内面」という言葉がある。ゲーム製作に関していえば、外見から「ここからどう発展していくのだろう?」と想像することが出来る。ワクワクする。
これがシステムならどうだろう、急にワクワクしてくれる層はニッチになってしまう気がする。


○「見栄え」と「雰囲気ゲー」

「見栄え」の効能を最大限享受出来るのが「雰囲気ゲー」だ。
私がここで語りたい「見栄え」について深堀するためにこれについても語ろう。

語句を定義する。

「ゲーム的な駆け引き(時間分解能で求められる操作 or 対ゲーム戦略)要素の少ない、ビジュアルに重きを置いたゲーム」

「ナラティブを重視したデザイン」

→建造物を見る、世界を見る・歩くなど

極端な例でいうとウォーキングシミュレーター。
もう少し卑近な例なら「ゆめにっき系」。

ADVやRPGも第一の定義には当てはまるが、第二の定義には反する。
ちなみに、世界を自由に動き回れるAAAなRPGやFPSなどは「雰囲気ゲーの要素を内包している」というとらえ方となる。

さて、「ビジュアルとナラティブを重視する」ところの「雰囲気ゲー」である。


これは「見栄え」を最大限活用するゲームのジャンル、あるいはデザインだ。
「苔むした過去の大文明の遺物」、「白黒で統一された意味深な世界」、「誰が書いたか分からない手記」etc......

どうだろう、ワクワクしてこないだろうか?
非常に「エモい」、琴線に触れる要素だ。

私のウリはビジュアルでもなく、サウンドでもなく、ましてやプレイイングそのものでもない。
「一人ですべてをこなせる」という点だ。つまりは一人のクリエイターであるということ、ある種の作家性こそが強みだと思っている。

そういう生存戦略をしているところの私からすると、「見栄え」というのは太陽のようなものである。
なければ暗すぎるが、直視するには眩しすぎる。

逆に言えば「見栄え」が良くないと「雰囲気ゲー」は成立しない!

○「見栄え」と大衆

ビジュアルというのは、再三再四訴えかけているように一種の魔法である。
一目で心を奪い、注視すれば己が世界に吸い込む、そういう魔法だ。

それはCMであり広告であり、顔の良いタレントであり、恋愛の一側面であり、目標である。

すなわち大衆である。――薄味のガムを噛むことを好む人々は、その魔法にすら慣れている。

強烈な見栄えに酩酊し千鳥足で歩く人々、彼らに理屈を投げても仕方がないのだ。

○第二の見栄え

我々は自らのアイデンティティを脅かしかねない「見栄え」を駆使し、大衆に向かって思想なり理屈なり自分なりを投げかけなくてはならない。
そこで用いるのが、「統一された絵面」である。

均等に整った、統一感のある画面のことである。
要は違和感のない画面だとかデザインを「第二の見栄え」と呼ぶことにした(今決めた)。

ここに活路がある。

魔法を使えない者が最後に縋るのが疑似的な魔術とはなんとも皮肉であるが・・・・・

この見栄えのいいところは、前者の見栄えよりも理論化が進んでいるところである。
詳しくはデザインだとかUIとかで調べると良い。あとはカラーコーディネートとか。

注意してもらいたいのは、この見栄えは前者を使える者たちも何ら問題なく使用することができるという点だ。
即ち、絶対的な差は何も解決していない。

〇「巧さ」で生き残る--それは仄暗い洞窟から聞こえる、断末魔の叫びの様で・・・・

一応、鮮烈な映えがなくてもどうにかなる手法として、
往年のロ○クマン風だとか、悪○城風だとか、魂○羅風だとか、明確なオマージュをするというものがある。

これはそもそもそれらの作品への愛だとか理解だとかが必要になるので、少し難しい。

私がとっているのは、往年の8bitPC風(だが特別色数を縛ったりはしない)というふんわりした方向性である。
とりあえず色数の少ないドット絵に制限すれば画面の統一感は出る(が、強烈に映えない)。
結果的にマニア受けするような画面にはなるが、それはそれでよいだろう。

○何と闘っているのか

「見栄え」「見栄え」と憑りつかれた様に語ってきたが、一体何と闘っているのだろう。

自分である。

「絵は外注したほうが良いだろうなぁ」

「BGMもラフ作って誰かに清書して貰ったほうが良いなぁ」

チームで作ることに別に拒否感はないし、何回かやったこともある。
が、「自分の意向をつま先まで反映させてゲームを作りたい」。
そのエゴを通したいがためにグチグチと理論立てて語っているのだ。

自分自身をコーマシャルな手法ではなく、
やりたいことそのもので外界に問いかけたい。。。。

それは思春期に追い詰められた少年の一世一代の告白にも似た絶望だ。

大衆という、存在しているのかもあやふやな群体に、はぐれ者たちは今日も己を投げつける。

----

おおお、面白い話なのだわ。自分で描くのはエゴなのではないか
エゴでええやないか、星屑きらら氏も絵が自分で描くのがうまくないと自認しながら(実際はそこまで下手では無いが)
人に頼むと意味がない、自分で描くからきらら作品なのだと言っていたのを思い出したのだわ。
そう言いながらもきららは、演出の効果エフェクトなどは私に頼んだりしていたので
全てが…、という事ではなく、重要な作品の急所は自分がやらないと作品そのものが成立しないなと考えていたのだろう。

見栄えと見た目の概念はどういうところで似ているが、違いがあるのかを考えてみた。

見栄えは、広告とかパッケージ、インスタグラムの写真における重要な要素の概念
無関心な人の気を引くという感じだわ。
当ブロマガで、エロ絵をサムネイルにする姑息なやつである。


見た目は、結果的に(作った結果)そうなった画面という事だわ。

では結果的にそうなる、見た目というものは、見栄えの操作をしないが為に
良い見た目になるのは、運任せのランダムになるのか?というと、そうでは無いのだ。

ゲームそのものの構造から発生する、構成などのデザイン、プレイングの問題を解決するための視認性のデザイン
良いUIから来るデザイン、ハードウェア(主に性能)から来るデザイン、ゲームジャンルや方向性指向性から来るデザイン

だいたいそういうのから、敵の大きさとか色とかまあ全部のものに何かしら潜在的な理由が重なって、見た目になるのだ。

なので、大抵の場合、ごちゃごちゃしてる見た目のゲームはごちゃごちゃしてたり、その逆だったり
シュッとしてたり、怖かったり、不思議だったり、楽しげだったり、エロいのである。

機能美というか、存在そのものの持つ機能がデザインとか見た目に再帰して、結果的に良い見た目になるのである。

なので見栄えやーという人がいるならば、いかに元の悪いゲームデザインを上塗りで誤魔化すか?
もしくは、誤魔化せばみんな騙されるよ、おすすめ!
と言ってるのだ。


では見栄えはアカンのか、見栄えは意味がないのか?というと、そうではないのだ。
上塗りで別の良さげなもので立派に見せようとするのが悪いのであり
ゲームそのものの、結果的な見た目を、分かりやすく伝えるのは、全く問題ないどころか
やる必要はあるのだ。

広告やパッケージデザインはやはり、良さげなキラキラしたもんをぶっこんで目を引けばいいというものでも無く
商品の目的(食べ物、歯磨き粉、栄養ドリンクとかなんでも明確な利用目的がある)を
ほとんど一瞬で、無意識に分からせるものなのである。

これはこういう機能だとカタログスペックを並べても、デザインという面では意味がないのだわ。

いつの間にか話がずれてしまったのだわ。


見栄えやー というのならば、先に見栄えから作って、あとからそれに整合するゲーム性を逆算して作ればいいとも言える。

----
寄稿アイコン8
2QJtsQhO.png

モチベ線路だったのだわ、私は1メモリで終わる
フォルダの名前をつけて終わる、もありますねえ……

https://note.com/alen/n/nb1278f5f4d29


アレンさんはnoteにモチベのことが今日書かれているので
読みましょう。


----
エミリアコラムコーナー 350回


エロ同人ゲーム完全崩壊と いいね崩壊


しているのだ。


http://site-a.info/text/2020-04-04_0.html
『学園棋神伝マインドル』の宣伝活動

かなり文の量が多いので、読み切るのは不可能だが
フリーゲームの死、SNSの死、いいね!の死のリアルが書かれていたのだった。

私は今東方のエロローグライクを作っているのだわが
某、妖夢のアクションゲームで相当売れた人が、東方のエロローグライクを開発し、DLサイトに予告を出したのだわ。
被ったとかそういう事ではなく。

111氏がそのページを私に見せたのは、お気に入り数があんま無くね?というのだった。

妖夢アクションがかなり売れたにも関わらず、そこまで多く無い、やばくね?という訳である。

やばいのである。


これについては、あまり何でお気に入り数が入っていないのかは理由がよく分からない
やはり先週に続いて完全崩壊したと考えたほうがいい。

なんだろうか、SNSもだいぶ死んでると思うが、ゲームってものそのもののジャンルの死なのかもしれない
ゲームだと規模がでかすぎて当てはまらないので、もう少し絞ったほうがいいので絞ろう。

あまりにも決まりきったゲーム。

ゲームがなぜこの世界に存続できるのか?という疑問から解決すると分かるので考える。

ゲームがなぜこの世界に存続可能なのかと言うと、それは人間が存在するからである
ゲームがあって人間が発生しましたという時代ではまだないからだわ。(その時代になったら、その件については考えれば良い)

ということは、人間に必要とされるから存在するのであって、じゃあなんで必要とされるのか
と考えるのだ。

じゃあなんで必要とするのかという答えは、健康器具であり、学習装置である
脳の健康器具である。

なのでそのゲームに飽きると言うことはどういうことかと言うと
そもそもそのゲームで鍛えられる脳の箇所は鍛えられた後でやる必要が無いという事である。

鍛えられるとはどういうことかと言うと、反射神経と、無意識の直感の計算が出来るようになる事である。
ゲームのアルゴリズムをプロジェクトを開かなくても予想がつくという事である。

限界が設定されている中での、最大の数値(シムシティにおける人口)を目指すやりこみは面白いのは
アルゴリズムの徹底的な解析、格闘ゲームやFPS、STGの強いやりこみが面白いのも、やはり、反射神経とアルゴリズムである
このゲームに挑戦するという行為が人類全体の知能のレベルを上げているのは、やはり間違いないだろう。

飽きたゲームであっても、しばりプレイや、難関プレイが面白いと思うのは、脳の別の箇所を鍛えてるので
面白い、人類にはまだ有用な出がらしなのである。


同じジャンルでも新しい別のゲームがプレイされるのも、アルゴリズムが違うので脳の別の箇所が鍛えられているのだ。

そんなものは、ゲームでなくても映画でも漫画でも音楽でもある程度変わらんのだが
その質と向き合う時に、単なる消費ではなく、修練となるのでリピートされるのだ。


ゲームという商品は、消費物としてではなく、修練の用具、すなわち健康器具として売れるのである。


エロも同じである、エロは修練そのものである、消費するエロはもはや消費すらされない
過激でいっけん刺激がありそうなエロでも脳を修練しないので興味すら出ない
昔見た良いエロを再確認する、やはりエロい、良いな。これは修練であり
より深いエロの理解をするが為に脳が鍛えられているのだ。








先週の、エロゲは簡単に売れる、薬草をおっさんに変えるだけやという問題は、どうなのか?
これはゲームの部分を考えると明らかに、脳が鍛える余地がないので駄目である
しかし肝心なのはそこではなく、エロシーンの中身の質なのだ。

いいエロシーンというのはなかなか難しいのだ、

重要なのはエロシーンであって、RPG部分は捨てたという事なのである。

RPGから発想してエロゲームを作るのではなく、RPGというシチュをエロにするという事なのだ。

DLハゲかわしは。

奴らは性癖を食ってるのだ。





寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー


欧州輪っか
コロナの空洞で五輪やるしかないな
不謹慎すぎるで
コロナ輪っかを五つ組み合わせてオリンピックできるじゃない!
クンツォってな感じで

ミクロな開催やで


コロナ輪っか五輪
がんばろう




このセリフSNSで挙げたら特定されて殺されそう

社会的制裁受けるで


・ハードポルノグラフィティ








精子が着床するずっとずっと前にはもぅ

カウパー1号は膣に行ったって言うのに

貴女(卵子)に逢えたそれだけで良かった、世界に光が満ちた

膣で逢えるだけで良かったのに

受精させたいと願ってしまった、世界が表情を変えた

ハードの果てエロスが産まれ堕ちる

どぶの底でもの言わぬ道になりたぁあーい

肥溜めの底で女糞拾う貝になりたぁあーい




----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid

アレンさん
https://peraichi.com/landing_pages/view/alen

網野さん
https://www.pixiv.net/users/16947047

感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




エミリアブロマガ 4月5日  20回目

エミリアブロマガ 第20回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)

rmw-ending.jpg


寄稿アイコン2



ワニ「もっと金儲けがしたいぜ。ウッフィ、教えてくれ」
ウッフィ「カメより素質はありそうだな」
ワニ「同人エロゲで稼ぎたいぜ。ちょろそうじゃん」
ウッフィ「DLsiteは修羅の国だぞ。まあ専門家に聞くのが一番や。知り合いのハゲを紹介してやるッフィ」
ワニ「ハゲ?」

ハゲ「いいゲームなら売れるなどというナイーブな考えは捨てろ」
ワニ「ラーメンハゲみたいなやつが出てきた」
ハゲ「俺の名はシコ沢。通称ディーエルハゲだ。数多くのエロゲを嗜み、自身でエロゲーもプロデュースしてきた。髪をすべて剃っているのは、エロゲーで抜いてる時に髪の毛が目の前に落ちてきたら萎えるからだ。陰毛もすべて剃っている」
ワニ「落ち着こうぜ。今はどんなエロゲが売れてるんだ? そういうのを作れば売れるんだろ?」
ハゲ「典型的な素人考えだな。売れているエロゲなどランキングを見れば一目瞭然。毎日ランキングを見ていれば漠然と売れ筋は見えてくる。しかしそれだけではこの修羅の国では勝てん。おまえは『売れてないエロゲ』もちゃんと見ているか?」
ワニ「売れてないエロゲ? そんなの見る必要があるのか?」
ハゲ「このリストを見ろ」
ワニ「こ、これは……どれも200本以下しか売れてない……見た感じクオリティは高そうなエロゲばかりだな」
ハゲ「実はこのリストは先日、九条エミリアが『クオリティ高いものが全然売れてねえじゃねえか』と、とち狂ったように俺に見せてきたものだ」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「これらが何故、売れてないのか、おまえにわかるか?」
ワニ「わかんねえ……買った人の評価は高いし、スクショ詐欺というわけでもなさそうだし」
ハゲ「いいゲームなら売れるなどというナイーブな考えは捨てろ」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「数年前なら普通に売れてたろうと思えるゲームばかりだ。大きな市場の変化が起きている。しかし俺の目ではちょっと違う……いや『自分の目』などに頼るな。本当に売りたければな」
ワニ「どういうことだってばよ」
ハゲ「他所様の作品を引き合いに出すとまずいから身近な例で行こう。アンゼリ会の『淫魔塔士リサヴェリ』は3000本、九条の会の『ありすの乳頭エロトラップダンジョン ミルクバースト!!』は1500本、どちらもけっこう売れたと言える。100本程度しか売れてない『レイモニャウォーズ』は比較にならんクソザコナメクジだ。本当に恥」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「まあ見えていた結果でしかない。事前のユーザーの反応を見ていれば明らかだ」
ワニ「ユーザーの反応?」
ハゲ「111ちゃんは『ETD』がツールとして使われないことに不満があったようだが、プレイしているユーザーの反応はそこそこあった。『リサヴェリ』はゲーム内容に関して苦言も目立ってたが、キャラクターやシチュエーションの反応は悪くなかった」
ワニ「ユーザーの性癖に刺さっていた?」
ハゲ「ツールとしてゲームとしてなんてどうでもいい。大半のユーザーは単純でわかりやすいシチュしか理解できない。そのくせそういう鈍感ヤローに限って自分はエロゲをわかってると思いたがる。やつらはゲームを食べてるんじゃない。性癖を食べてるんだ」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「クソザコレイモニャウォーズはどうだった? エミマガブロリアで最初のデザインを公開して体験版を出して、反応なんてどのぐらいあった?」
ワニ「ないです」
ハゲ「スターパイズラーシリーズは数を重ねるごとにユーザーの反応は減っていった。はっきり言って好評だったのは最初のアイリスだけだ。それなのに九条エミリアはセクシアやニョンを主人公にしたいなどと言い出すんだからな」
ワニ「正気か!?」
ハゲ「じゃあ、どうすればいいか? わかるだろう? 皆さんもわかっている筈だ」
ワニ「今はツイッタとかピクシブとかSNS、DLsiteの予告や体験版やCi-enで、ユーザーの反応は掴みやすくなっているよな。事前の反応を見てお出しすればいいんじゃね?」
ハゲ「そうだ……『こういうゲームを作ってます!』或いは『こういうゲームが作りたい!』と仮のビジュアルを出してみて、反応が全然なかったらあきらめる。柔軟に手を変えて、これはいけるとなったら作り込んでいく」
ワニ「100日後にネコバアンチになる愛歌ちゃんとか描いて反応を見ればいいんだな」
ハゲ「一応補足しておくが、これはDLsiteやFANZAで18禁ゲームを売る場合の話だ」
ワニ「全年齢向けゲームはSteamで売ればいいよな」
ハゲ「Steamなら売れるなどというナイーブな考えは捨てろ」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「Steamも修羅……いや世界に広がる煉獄と言うべきか。もはや弱小作者がそこそこ売っていけるような市場ではない。俺の体感としてはDLsiteよりも打てる手は少なくリスクも大きい」
ワニ「マジかよ。同じようにユーザーの反応を見て出していけばいいんじゃないのか?」
ハゲ「事前にストアページで反応を見ることはできるが、それ以外に有力な『様子見』は難しい。アーリーアクセスも最初に質の低い物を見せてしまうと駄目だ。ちゃんと期待できる完成度のあるものを出さないと捨てられる。DLsiteで『このゲームは未完成です!』と言って出した方がまだユーザーの手心があるだろう。割引セールを待つユーザーもSteamの方が多い。ロンチ割引や季節割引が終わるとクソほども売れん」
ワニ「Steamやべえな」
ハゲ「Steamは運営の方針でエロゲーを置けないだけだ。アカウント削除される覚悟があるなら、こっそりドスケベゲームを出して売り抜くこともできる。詐欺ゲーが売れるのはSteamもDLsiteも変わらないんだよ!」
ワニ「金がすべてや!」
インモー「落ち着きましょう」
ハゲ「きさま、インモー! あの時はよくも邪魔してくれたな!」
インモー「なんのことですかな」
ハゲ「レイモニャウォーズのエンディングだ! やっとクリアして抜こうとしたらおまえが出てきやがった! しかもあのスタッフロールはなんだ! 俺のユフォリアちゃんをよくもー!」
ワニ「落ち着こうぜ」
インモー「落ち着きましょう」

----

これは……、落ち着きましょう

いきなり出てきたディーエルハゲ

好きなビジュアルをお選び下さい。

正岡子規
ジェフ・ベゾス




アイリスは2作目でダース化したのがあかんかった……!?

3作目はレズなのだが、あまりレズ用の差分も作ってなかった気もする
レズはなにかにつけしょっちゅうキスをしまくるのだ。

むしろ変態痴女集団という情報を食う事になったのだ(ええやん)

薬草(エロイベント)を回収しましょう。

ネコバ版クイックス
ネコバさん20

----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/leimonZ/status/1244213225333243904

・ぬおおお



----今週のカオス

https://www.youtube.com/watch?v=i3mRfdXp3TA
・網野さんのツクール2003で作られた、カードゲームの配布だわ
海外のRPGメーカー2003のRTPをインストールしないと動かない。

攻撃力を常に加算していった数で競ってダメージが入るルールを
覚えないといけない。


https://twitter.com/leimonZ/status/1244561849829347328


http://www.gamecast-blog.com/archives/65959696.html

http://www.gamecast-blog.com/archives/65959698.html

・ソシャゲのクイズRPGを作り直した際の、どういう問題点があり改善したかという記事、おもしろかた。


https://twitter.com/MSKarwo/status/1244615911547387904

・宇都宮仮面の作曲講座、しかしPCの互換性の話しかない。


https://twitter.com/gamecome111/status/1245441241451388928

・111氏のグラフィック、なんなんだこのブロマガは。


https://modelinghappy.com/archives/25584
「3D MODELHAVEN」3DCGモデルがCC0ライセンスで無料で使えるサイトがリリース!
・うおすげえ
バイオハザードが作れそうだわ。


----

寄稿アイコン4

◯第20回記念に何も出ないの巻

☆今回の駄文:
①特に制作に関係のない音楽談義余談
②今週の猫世界かおす

▼序文

謎の制作談義も終わったし一旦薄味書き殴りターンで。
いや書き殴りはいつものことか。

▼音楽談義余談だ にゃ。

お堅い音楽話はしばらくやめておこうかと思ったが、
少し言及しておきたかったネタがあるので語ることにする。

にゃ。

というわけで、私は超ゆるいツクラーなのであんまりアレなのだが、
ツクール2000の曲って良いよなぁと。

最近のツクールの曲は確かに格好良い度も上がってきたと思う。
というかツクールXPの時点で、音源の変更もあり、
「いわゆるゲーム音楽」としてのパワーは上がった気もする。

しかしだ……例えばツクールXPの曲は、
ファンタジーっぽさが高過ぎると思ったりもするわけですね。
そりゃ制作ツール的に正当進化だとも言えるわけですが。

でもね、ツクXPの「バトル1」的なやつで……
異世界で魔物と戦うのはバッチリ合うと思うんですけども、
現代で学校の不良と戦うにはバッチリとは言い難いんじゃっていうね……、

※エミリア駐↓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm12423292


もちろん、「通常戦闘曲」というカテゴリーとして作られてはいるので、
どんがらがっしゃんと破綻まではしないと思いますが。

にゃ。

それに比べて、2000のバトル1・ボス1的なやつって汎用性高いと思いません?
魔物でも良いし、不良でも良いし、警備ロボでもまあいける気がします。

これはつまり、色んなゲームの雰囲気に対応できるということであり、
2000が名作といわれるのは、こういうところもポイントとして
上げられるんじゃないかなと思ったり……

え、実際はいわゆるフリー音楽素材が多く使われるんじゃないかなって?!
いやどうなんですかね、界隈に詳しい方、どうでしょうか。
私は界隈の人じゃないので……HAHAHA。


……という感覚をふと覚えたことで、思い出すことがあるわけだ。

それは以前このブロマガでエミリアさんが
『そうなると汎用曲を選ぶより、自立した音楽を選んだほうがいい』
と書き、私も同調したこと。

ザックリ言えば、
「面白みのない曲より面白い曲、うおぉぉぉとなる曲のほうがええわい」
みたいな感じだろう(ほんまかいな
曲に合わせてゲームの場面を作るとかいう話も近い話題じゃないかなと思う。

それ自体には特に異論はないというか、一般的にも
平坦なシーンの平坦な曲よりは、オッと思わせるような曲や
熱くノリの良いバトル曲などの方が人気だ。私もそういうのが大好きだ。

にゃ。

しかしだ、そうすると前回に提示した三曲(どれも20秒もないくらいだ)
のループミュージックのようなモノは、存在価値がほぼ無いということにもなる。
本当にそうだろうか?、

例えばだ、誰かがツクールで制作するにあたって、好きな商業のゲーム音楽を
ある程度の数選んで使うことが可能になったとする。
その人が、最高にカッコイイ曲ばかりを選定したとして……
さて、実制作時には困りそうでもある。

激熱なラストバトル曲、感動的なシーンのイベント曲、
壮大なフィールドの曲、流麗で聞き惚れるメイン(日常的)シーンの曲。
これらは確かに製作者とプレイヤー双方のテンションを上げる可能性がある。

だが、最初の村で悪巧みをするゴロツキのシーンを埋めてくれる可能性は低いし、
お調子者のギャグシーンを補強させたい時にも手を借りるのは難しそうだ。

そうなってくると、ノリの良いバトル曲と入れ替えてでも、
あの前回作例として提示した、十数秒しかなくて聴き応えの薄いBGMの方が
遥かに使い勝手が良いというケースも出てきたりする。
ある程度の長編を作りたいのだとすればなおさらだ。

にゃ。

まあゲームとかシーンに合っているかどうかが全てであり、
それ故に、感情に対する攻撃力が低い曲にも存在価値はある。
むしろ世のゲームにはそういう曲が普通にある、という話だ。

そういうのはともすれば「捨て曲」などと言われる可能性もあるが、
ゲームを支えていることは間違いないのだ。

じゃあシーンに合うようにしつつ、全部攻撃力を上げてしまえば……
という考え方もあるかも知れない。それもアリだとは思う。
が、結局のところ雰囲気に合ってなければ意味はないと言える。

なんなら、ある程度薄味な方が明らかに正解であり、
そうしているというゲームもあるだろう。


……つまり冒頭に上げたツクール2000の曲は、
まさにゲーム制作ツールの収録BGMとしては完成度が高かった。
という結論を出すことも出来るかも知れない。

そいじゃそろそろ締めますかねぇと思ったところで浮かんだ必殺ワード。
「音楽って結局個人の好みによるところが大よねぇ!!!!」
ちゃぶ台が自殺した。
これが薄味という書き殴りか……流れや……。


▼今週の猫世界かおす

整理整頓された部屋が重い時もある、
雑踏には紛れることが許される真の救済がある。
癒されましょう。(宗教かよ)


https://twitter.com/gamecome111/status/1241925225639378944

3分ゲー、皆様はどうなっておりますでしょうか?
実はですね、ワタクシ、出ることにしました。にゃへぇ。


https://twitter.com/marupon_dou/status/1243476806809686016

当方丸宝堂さん。
メカメカな素材を公開されていて、以前のプンゲでお借りしたことがあるのだ。
ガンダムになっていた、しゅげぇにゃへぇ。


https://twitter.com/yasakasaku/status/1242031132738121729

サムネの情報は大事ですねぇ! という話だ。
確かに私もこれまで生きてきて「サムネもったいない気がする」
と思ったことはある、実際売上変わる……だろうか、
まあ影響ないってことは無いと考えると怖いにゃへぇ。
タイトルとかも影響ありそうである、怖いけど面白いにゃっへっへぇ!


https://twitter.com/kamooni8/status/1241745231453683714

買った。計画性があって買ったわけではないのでどうなるかは不明。
たまーーーーーに素材買うけど作らないので死。


https://twitter.com/SUCCESS_Corp/status/1243108688308473857

私が5年はやっていた(はず)のブラウザゲームであるリンドリが終了。
ここ最近はやってなかったのだが……
寄稿のネタでブラゲソシャゲ話も良いかなぁと微妙ストックしてるので、
やる時があれがまたタイトル名をあげる日も来るかもしれぬ、お疲れにゃへぇ。
にしても、数ヶ月で死ぬのも珍しくない世界で7年は尊敬しか無い……。


https://twitter.com/MLB/status/1242599453938388995

この変化球やばくない? みたいな動画。やべぇにゃへぇ。


<<完>>

、、

----
こんなん完全に消える魔球じゃねえか、どうなってるんだだわ。

エロゲのサムネは技を使いますねえ……、明確な技、やりますねえ……
物理版リサベリは業者の方が、俺が作るから画像渡せとあったので
こういう風に作るのではないかと予め思ってたような、技を駆使した裏パッケージになってましたねえ……
単に会話でしか出てこないキャラを全面に出して、ボリュームを誘ってましたねえ……、技ですねえ……。


BGMの話は、これは……、闇ではあれですねえ
闇は、最初は市販ゲームBGMから始めるのです、そうして、ツクール2000のマップとか解像度のギャップで
異様な雰囲気にして楽しむか、熱量を頂くか、ギャグにするのです。
MAD動画とかニコニコ動画の手法にかなり近い、暗黒のやつです。

闇も慣れて、闇に侵食され、闇の戦士たちになるともう
好きなBGMを使う様になります。ほとんど誰も知らないが好きなやつとか、知られざるいいやつとか
なんでもいけるようになります、そうなると一気に世界を形成する技を使えるようにまります
暗黒剣です。映画作るのとあんま変わらなくなってきます。
ネタ使用から一歩先に進むわけです。
更に、一見ネタ使用に見せてガチやんという段階にすら進みます。




そして、闇の勢力は同時にKSGの勢力と同一でもあるのです。

KSGBGMすなわちそれは……、ツクール2000オープニングの、青い空と雲と共に流れるあの曲です
デデデー です。
エロRPGにおいてはVXAのダンジョン1です。


しかし実はツクールデフォBGMは、それほどクソ雑魚では無かったりするのです。

結構、実はエモい。
汎用性と盛り上がりも兼ねてる、まさにデフォルトにふさわしいBGMなのだ
使われ方が大抵KSGにしか使われないので、弱い扱いをされがちなだけなのだ。

2003は特に良い。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm1835905

ツクール1やツクール2は、BGMだけを聞くという行為を行っていたし
デザエモンのデフォルトもそうだったのだ。

ゲームBGMとして優れているのだわ。


2003で最初に作ったゲームはエロゲで
ドット絵でエロドット作ってピクチャーで出してた
2003の曲を聞くと、妙な気分になる(エロい)





----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢

・ジャナ姉貴が母にスマホを取られたそうだわ。PCは使いにくいらしい。
そして翻訳に失敗してエミリオと呼ばれた。

日本の小学校の学級崩壊するドラマにアラビヤ語訳がついてるものについて
勉強はなんでやんねんという子供を褒めていた。

日本は学校が始まらないと言ったら、サウジアラビアも始まってなかった
24時間戒厳令っぽい。

マディナ市はとくにやべえっすということらしい。



・夕方のニュースで、志村けんさんの訃報の報道がされていて、CMに入ったら
加藤茶のさがみ典礼(葬儀)のCMが流れてたまげた。

・志村さんの追悼番組があまり追悼番組の体をなしてなかった、遺影がふざけすぎていた
よく分かっているのだ。
茶さんの弔事のあと、仲本さんが少し喋ったあと、振られた高木ブーさんが無言で寝てたのはたまげた。
しばらくして喋った。

田代は許されてなかった。


・やる気がでなかったのでNetflixで虐殺器官を見た
面白かった、おすすめはしない。

今現在のそれどころではない我々の視点で見るとより味わいが深い。

なのでこのジャンルが猛烈に陳腐化した事に驚いた、時代は変わってしまった。
現実世界が虐殺器官の問題を解決するとは思わなかった。

しかし一応悪とされているキャラは予言的な面もある。



https://twitter.com/hollowsacrifice/status/1245050970368643072

・ネコバ兄弟、下の方のキャラは謎

https://twitter.com/Cynoroid/status/1245000499901808641

・バスカラさんのネコバ、にゅっとしていた


・網野さんとカードゲームの話になり
■SISTER・天(2.2Mb)
というアンディーメンテのカードゲーをやることになった
2005年くらいのゲームで、対戦のみのカードゲーだが
通信機能はなく、手動で相手のカードデッキや行動の数字を教え合い
コピペすることで対戦し、カードを強化する謎のゲームだった。
面白い手間のかかるゲームである。

成長要素があるのに、コンピューター対戦が無く
対人戦のみで、数字のやり取りをする、妙なプレミア感のあるゲームか

ビットコインを手動でやってるような感じになった。

網野さんはツクール2000カードゲーを作ったら
HSPで作って、P2Pで対戦できるカードゲーを作るらしい。


----

寄稿アイコン1





こんにちは、111コラムのお時間です。
……なのですが、最近はDL同人エロゲをクリアしても
肝心の(製品版)感想を書けてない、プレイ過程をメモしたものだけが幾つも溜まるのみ。
そこでこのコラムの場を通じ一本仕上げる、そういう公私混同で対処する事にした。

いいじゃん!(いいじゃん)
前にメールプラーナとかだって、感想書いてるんだし!

しかしなぜ文章って奴は、適当に思い付くまま書くのはラクで楽しいのに、
改まって書こうとすると苦しいのかね、もう書き始める前から重苦しいもの。
しかし何を言っても一番偉いのは、ただ悩んでなにも形にならないより、
何が何でも書き続ける事に決まっている、ひとまずずわーっとやっちゃおう。
もしかして作者さんとかに失礼な感想になっちゃってるかもだけど、まぁそんなものだ……、どうせこうでもしないと、絵も文章も次第に書けなくなっていく、体力と共に集中力も落ちていくんだからな…。

ストック的にはあと一ヶ月くらい続くんじゃないか。

_________________________________________________

[対戦雀姫RX]
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ263865.html

<見出し1 ○○、XX、すごいこだわりのリアルタイム3D脱衣麻雀だみたいなの>

最近のDL同人、ことに花形たるエロRPGは綺羅星の様なスター選手が現れ、
また合従軍が如くな、コラボが発表されたりもしている(恐らく今後は従来の商業エロゲの路線にも乗り出していくだろうか)

だがそんな中、私が関心があるのは、もっと小玩具の様にいかにもゲームゲームしたもの、手触りの良いものだったり。

<スクショ>対局、普通衣装

<スクショ>昔の脱衣麻雀風のコンパネ

<スクショ>チャットモード 隠しワードとかもあるらしいのだが、それは見付けられず……

という事で今作[対戦雀姫RX]は、Unity製のリアルタイム3Dな脱衣麻雀。

しかも「手触り」としては、毎局いちいち洗牌した後に山を積み取ってくる、という一連をモーション制御でやるし(スキップ可)
対局中のカメラアングルにしても「牌中心」「女の子を正面から捉える(この視点だと、打牌に時間掛けてると色々煽ってきたりも……)」などに分かれ、
果ては女の子に話し掛けるチャットモード、
昔の脱衣麻雀であった、Aが左端からずらーっと並び、Nが手牌の右端に対応してるなんてコンパネ操作にも出来たり、
更にUSB接続でPC上でそのコンパネが扱える、自分も説明書を読んで初めて存在を知ったマニアックの極み、
麻雀コントローラー https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/1324 なるものにまで対応している。

この時点で、「何か知らないけど面白そうだぞ」となる、只ならぬ物がまず感じられるであろう。

<見出し2 脱衣麻雀なH要素 ポイントを溜めて着せ替え、ここもリアルタイム3D>
<><>購入画面
<><>着せ替えあれこれ? 対局中のように、ここでもちょっと恥ずかしがる感じのセリフとか欲しかったかな?(コスプレ撮影ぽさが増すかなあと)

そんな風にして本作はまさに、かつてゲーセンにあった脱衣麻雀よろしく、ホシノ・ルリぽい女の子と(というか、集める着せ替え衣装の中にまんまな物がある)サシでの対局を繰り返す事になる。

登場女の子は一人のみだが、ここでもリアルタイム3Dぽいのは、
勝って溜まったポイントで衣装を購入、好きに着せ替えては、女豹のポーズなんかを指定して取らせてみたり、それを自由に眺めてみたり……。
3Dモデルとして問うなら、上には上があるもので、正直本職のハイクオリティと比べると少し寂しいけど、
かなりの痩せぎす体型なのもあって、これはこれでマニアなスレンダー需要があるかも知れぬ(ルリルリだと思えば、それはそれで……)

対局中はクール、どちらかと言えばつっけんどんな態度のメガネ女子に、勝者の特権とばかり、日焼け+マイクロ水着なんて衣装で大胆なポーズを取らせ、「意外に下半身の肉付きがエッチだな」とか観察してると、グッと来たりも。

<エッチぽいイラスト>ポイント購入では他に、イラスト開放があったりも。ここも落ち着いたイラストでちょっと気に入りました ちなみにイラスト自体は32枚と割と多い……
<>対局中、実はちょっと触れる、おさわりとかもあったり

<見出し3 ぼーっと対局していてはなかなか立ち行かない、稼ぎ方の戦略を建てよ!>

だが衣装のコンプを目指すと、なかなか膨大なポイントが必要となる(勝敗や戦略にもよるだろうけど、自分の場合は暇な時にぼつぼつプレイして、計15時間弱くらいは掛かったかな……?)

通常の麻雀では有り得ない、本作ならではの”捻りのある”特殊措置を利用して稼ごうとなる訳だが、これがまた脱衣麻雀の楽しみという感じ。
(脱衣麻雀を歴史で追ってみると、イカサマから始まり、この方面でも「深み」を増すべく、色々な仕様が試されている事が分かる…)

<>対局の初めにBET金額を決めよう(ただ上限はかなり低いので、ある程度稼いでからは常にMAXになるかも)更にその局ごとに2翻や満貫なら*2倍とかのボーナス指定も。それを見て、手を決めていくのも賢い

まず王道ではあるけど、主人公側は初めの配牌時に、不要な牌の交換が行えるという措置。
牌交換というのは強力なもので、ここで既に稼ぐための戦略が分かれる、
堅くただ効率を重視してテンパイに近付けるのか、いや”ポイントを稼ぐための麻雀”という側面を弁えるなら、
むしろ字牌ばかり残して、普段では狙えない役満級を積極的に狙っていくべきなのか。
(説明書によれば、「交換した牌は、その局では使われない山の方に行く」そうで(そしてそれを知ってるのは恐らく自分だけ…)という辺りの情報差も、有用に使いたいところ)

更に特殊な稼ぎとしては、牌の切り方というアプローチも。
つまり、東・南・東みたいに(ゲーム中では と・ま・と と呼んでいる)
同牌2枚で違う牌を挟むように切ると、ポイントゲット。
これは僅かだが、その気になればどんな局でも狙えるのが強みか。
それに加え、先に女の子が切った捨て牌をマネすればマネする程、累乗でポイントが手に入る「マネマン」なる措置もあり。

もう和了とかそっちのけ、俺はゲームの勝敗以外の次元で競っているのだよ、みたいな感覚で挑んでみるのも面白いかも知れない。
(実際、負ける=女の子に和了られるペナルティは無い。ポイントが減ったりはしない)

<>ラストツモ
<>ダブルアップ 次は上か下か…… 一枚目が1や9だった場合はラッキー

そしてこれまた脱衣麻雀では王道の措置だけど、テンパイのまま流局した際に限り、「ラストチャンス」が可能。
これは最後に、5枚のうち正解がある牌を一つだけ選ぶ……、というもの。
(待ちの多さに限らず、20%の確率。ただこれを引き和了ると、必ずハイテイが付く)
言わば『機会』のアプローチな訳だが、これ系としては和了した際の「ダブルアップ」もあり。
これは(ポーカーに同じく)貰えるポイントを賭けてハイ&ローを行い、
最大5回、勝つ程にポイントが倍々になっていく。(ただし負ければもちろんその時点で0、没収)


個人的にはダブルアップの倍々がかなり強力と感じていて、
私の稼ぎ方の戦略としては、牌交換でそこそこ手堅く、2・3翻くらいになるものを目指し、
(ラストチャンスがあるので)悪形の待ちでも構わずリーチ、
首尾よく和了れれば、思い切ってダブルアップに挑みまくる……がかなり稼げる気がしたけど、
そうまでして没収、無報酬となった時には余りにヤキモキするし、
人により稼ぎ方スタイル、もっと良い戦略もありそうな気がした。

なによりそれを試行錯誤する内にポイントが溜まり、着せ替えを程良く楽しむのが良いのだろう。

<見出し4>
<スクショ>洗牌後 完全伏せ牌じゃない、スキップあり、モーション速度~2.5倍まで、……辺りに触れる
<><>対局(着せ替え) 手元をアップした2枚?

脱衣だけに限らないが、麻雀ソフトの歴史として、PS,SSなんて当時、次世代機と呼ばれたハード上では「リアルタイム3Dならではの麻雀とは何か?」といった事も、問われて来たように思う。
(セガサターンのとか、カクカク、余りに荒いテクスチャの女の子が微エロ的に脱いだりしてた記憶がある……。
まぁエロ要素はもっぱらボイスや、実写ムービー頼みだった気もするが…)

これなどは、例えばPS2の[裏技イカサマ麻雀街 ~兄ィさん、つかんじまったようだね~]https://www.amazon.co.jp/SIMPLE2000シリーズ-アルティメット-Vol-4-裏技イカサマ麻雀街-兄ィさん、つかんじまったようだね/dp/B00006IQJ5

なんてのは割とコンセプト走っており、PS2のあの両側にあるアナログコントローラー部分を両手に見立て、
いつでも(特に敵が山に手を伸ばした時など、”隙”を突くのが推奨されている)捨て牌のすり替え、山からのぶっこ抜きはもちろん、燕返しなどのトンデモ技も可能、
とにかく見咎められず・和了した時に牌姿が形になっていればOK、なんていうソフトもあった。
今思えばあれも、3Dならではの操作、臨場感だったなあ、なんて思い出す。
(まぁ敵のイカサマを見抜く目がガバガバで、最終的に自分の番でずーっと牌を切らずにやりたい放題のイカサマ放題、役満余裕なんですが……)

そして本作、(特に詳しく説明されておらず)初めこそ気付かなかったのだけど、本当に面白いと感じた実装はこのリアルタイム3Dの部分であり、逐一、洗牌や打牌の動き方をモーションでしてくれる……という事であって…、

〜〜〜〜ややネタバレかも?〜〜〜〜〜〜

つまりどんな牌が大体どのくらいの位置に入り、どこから出たのかを目で追えば、ある程度、手の中が推察できるのである!

”何か”の牌をツモって入れ、”その隣”にある牌が切られた、そしてその牌は一萬だった。
相手は必ずキレイに理牌していて、騙しとかも無いため、
つまり入った”何か”は一萬の近くであると推察されるし、
もしその一萬が手牌の一番端だったのなら、恐らくもう一萬は手元にないだろう……とまで分かるのだ。
更に入った牌も記憶しておけば、何巡も追えば追うほど、手牌はガラスになる。

普段ブラウザやらで無料の麻雀をやったりもするけど、
この辺の打牌の処理とかは案外しっかりやってる様でやってない、まして目で追うなど不可能……という事で、
これが成立するよう、しれっと作り込んである事に感動したし、ツモった牌がいい加減に処理される事なく、
物体としてそこにあるからこその帰結、まさにリアルタイム3Dの臨場感だなあ、と実感が湧いた。

(洗牌もわざわざ一枚一枚積むくらいなので、ここもきっちり計算していそう。
ただこちらは、サイコロの目次第で取る位置が分かれるので難しい……。
”積み込み”こそ無いものの、気合入れて記憶すれば、何が相手に入ったんだな、とかあらましは分かるかも。
まさに玄人(バイニン)の世界だ……)

この洞察力。
まるで麻雀漫画であり、この方面からのアプローチは新鮮だった……
これに気付いた後では明らかに見えてる物が違う、そんな楽しみも一つ加わった。

〜〜〜〜〜〜〜

麻雀ゲームというのも、細々とながら昔から続いてるジャンルだが(余談だが、DL同人的にそこで革命だったのが[DragonMahjongg2PLUS]https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ039323.html
のRPG的な物との合成、売れやすさだったろうか……)
今作ならではの意趣をかなり堪能させて貰ったなあ、という気分に浸れる作品でしたね。

----

うおお……
麻雀はあまり良くわからないので何も言えねえ。

配牌は全部固有のIDがあるということを確認しただわ
自分のゲームでは、トランプが単にランダムで出るだけなので
出現率が常に一定で、同じカードが拾えるという
おかしなことになってたのだった。



あとは、エロVRでチャイナ服の人が脱衣してエロするのを見たんですが
女の子が麻雀のルールがわからないので、持ってる配が20個くらい増えて行ってた
のを思い出した。


----
エミリア、東方全曲レビュー

先週のバスカラさんの、downyの曲紹介のあとに
自分もむりやりレビューしたので
東方の曲もレビューしてみようと思った。

ZUNさんこと、有能骸骨、才能の枯れない骨
と言わしめる、BGMの傾向を探るのだ。

ZUNさんの曲は明らかに、変遷があるのだが、具体的な変化は分かりにくい

初期ほどにいわゆる東方感があり、新しいほど東方感から離れる
しかしこれが難しいのは
東方地霊殿が出た頃はこれは東方か?と疑問が出るほど離れていたのだが
今現在では、東方感しかないのだ。

変遷の難しさの理由に、1作品のタイトル毎に明確な曲の方向性と
音源やテクノロジーの違いがあり、それもややこしくしている
しかし、隣接する作品群間には明らかな共通点があり
この作品から始まった傾向は、この頃には無くなっている、という特徴もあり
また、曲単位では復興している場合もあるので、かなり確信犯的である。
得意技や既存のキャラのイメージも自ら改革してゆく。


https://www.youtube.com/watch?v=VoUzXFf92gk
東方靈異伝 タイトル【原曲】A Sacred Lot

1996年
最初の東方タイトル作品のタイトル曲、始まりだわ
曲自体は最初に作ったものかは不明。
完成度の高さから後半になって作られたのではないかと思う。

明らかなドラマ的展開が存在する。



https://www.youtube.com/watch?v=RejxKIOoFGU
東方原曲 靈異伝 未使用曲 風の神社

未使用曲らしい、会話で使われそう
西遊記感がある



https://www.youtube.com/watch?v=LqB3CStwUbs
永遠の巫女

メロディの強さがもろに出ている、はっきりわかんだね。
基本的にシリアス路線のメロディ。




banA.png



★迫真実況部 動画編集の裏技

今週の寄稿は何を書こうかなとうじうじ悩んでいた。
そういえば、私は良く動画を投稿するのだった。
簡単にトピックというかそういうネタを書いていくことにしよう。

★ボイロ実況に必要なソフト

私はほぼほぼボイロ実況で動画をあげている。
ま、そちらの方がウケが良いからですな。
ボイロは使い始めてから愛着がわきました。ボイロコンテンツに対する距離感は我ながら独特だと思う。

さて本題に入る。
必要なソフトだが、最小単位ではこんな感じだろうか?

〇録画ソフト
 PS4とかならいらないかも

〇Aviutl
 言わずと知れた動画編集ソフト

〇Voiceroid
 これをしゃべらせる

〇Voiceroid Utl
 Aviutlとボイロをつなぐ

以上に加えて私の場合は・・・・

+〇YMM3
  ゆっくりをしゃべらせるソフト、立ち絵の操作に使う
  このソフトを使う場合はVOICEROID Utlはこちらにつなぐ。

+〇bandicut
  動画の「カット専用」ソフト。とにかく早い。

こんなソフトをプラスアルファで使っている。

★編集の流れ

以上を踏まえて私の動画編集の流れを見てみよう。
ゲーム実況を作る場合のパターンとする。
あらかじめ言っておくと比較的変ったやり方だと思う。


①録画
なるべくロケハンしてグダグダにならないようにプレイする。
自分があまりそういう動画を好まないので。

②カット編集
bandicutでカットする。倍速とか出来れば完璧なのだが・・・・
とはいえカット→エンコの流れが爆速なので、人によってはかなりしっくりくるソフトかと。

③ボイロのセリフを付ける
YMM3で行う。VOICEROIDとVOICEROID Utlを起動してYMM3と連動させる。
自作立ち絵もYMM3用に最適化してあるのでおいそれと環境を変えられない。

④Aviutlに送る
YMM3の編集データをAviutlに送る。
細かい編集作業はここで行う。

⑤エンコード
全体の流れを確認したらAviutlでエンコード

こんな感じ。
改めて見るとまどろっこしい流れだ。

★編集時間

勿論編集をどれぐらい凝るかによるのだが、
概ね10分の実況動画で実作業は二時間ほどである。多分、短い方。

動画自体にさほど編集を加えないのと、
基本的には何かを解説するスタイル&茶番も入れないからというのが大きい。

普段のゲーム制作の進捗動画だとほぼ作業時間は一時間程度。
これこそやることをテンプレートにしてあるので。

★不都合な真実

ゲーム製作の進捗動画、最初から全シリーズ通すとパート数は100以上になるのだが、
長期シリーズを続けるよりも単体動画をポンポン出す方が数字的にも技術的にも良いと思う。

私自身、長大な実況動画シリーズを一から追うかと言われるとかなり微妙である。
スナック感覚でつまめる動画を視聴者の反応を見つつブラッシュアップしていく方が技術的にも精神的にも良い。

★動画編集のコツ

別に有名動画投稿者でもないですが、気づきを列挙していきます。

〇元の素材にこだわる

前述したようになるべくロケハンするとか、グダグダにならないようにするとか。
延々と道に迷ってる動画を面白くできる人もいますが、それは私ではない。

〇自分の好きな動画の傾向をあらかじめ知っておく

私に関していえば、上手い人が余り無駄なこと言わずに冷静に解説しながらクリアしていく動画が好きです。
我ながらほんとにボイロ向いてないな。

〇テロップ付けるなら効果音付ける

動画に字幕以外で文字を出すなら効果音を付けると親切です

〇音のフェードイン&アウト

これは可能であれば動画中でインの時間(1.2秒とか)、アウトの時間(3~4ぐらい?)を統一しておくと良い。
結構違う。

〇サムネイルは可能な限り盛る

ニコニコはプレ垢ならサムネイルを別で用意できます。
動画内でインパクトの強い場面を用意するか、別で作っておきましょう。

サムネは第一印象なのでほんとにだいぢ。


こんな感じ。大して面白いことは書けなかった。
この手の創作で大事なのはとにかく「何かのメソッドを用意する」ことだと思っている。
NEV〇Rまとめでもなんでもいいのでこういうコツが書いてあるサイトを開きっぱなしにし、
それをバイブルとするわけだ。勿論馬鹿正直にその内容を実践していく。

繰り返すと自ずと不満なり意見なりが出てくるので、そこで初めて我流を混ぜ込むと良い。
守破離ってやつだ。

ちなみに文章に関しては好き勝手書いてるのであまり上達しない。

----

うおお、迫真動画部、バスカラさんも淫夢サイドだった……!

なるほど先にカットを予めしておくと良いのだわ。

動画を作るのは難しみがあるのだわ。
私はネコバアーカイブ動画を作るだけで数時間はかかってしまうのだった。

VegasPROってのを使ってただわ


https://www.nicovideo.jp/watch/sm28438162

https://www.nicovideo.jp/watch/sm30108451

頭のおかしい動画しか作ってなかった。


----
エミリアコラムコーナー 349回

エロRPG完全壊滅で終了か

111氏がゲームが売れてねえというので、いつのもやつかと思ったが
最近のエロRPGをいくつか貼ってきた。
どうやらアフィが売れねえというのではなく、実際のゲームの販売数が下がってるということらしいので、見てみた。

そしてURLを見たが下がってきたではなく、全く売れてなかった良くて100DL数であった。

それが明らかにアカンやろう……というタイプの作品ではなく
ちゃんと作られてるっぽく、絵も基本的にプロレベルである。
☆(旧にこちゃん)もにっこりする高評価である、しかし駄目だった。

昔なら5000本行ってそうなものも100分の1である。
ヨガチカの方が安定しているという始末である。



じゃあ他のも売れてねえのか?と聞くと、売れてるそうである
Aリーグ、癒着枠、カロリー層である。
(111氏こそこういう現象をまとめて、分析しアフィブログに書けよと思うが)


あぶらそば氏が、エロRPGなんてもんは、お使いRPGの薬草の箇所を、おっさんを配置し
エロイベントにするだけで成立するんや、こんな楽に儲かることはない
みんな楽して儲けようぜ的な事をシーエンに書いていたが。

この仕打である。(もしくは複雑なことせずにちゃんと薬草やれという事でもあるのか)

イラストで十分という意見もあるが、エロイベントとしてのセリフも重要なのかもしれない
やたら、セリフ差分が猛烈にあるCG集が売れてる事もあるが、エロイベント、エロノベルが
重要やということなのかもしれないだわ。

ならば先程の高品質で売れてないRPGはエロが薄いのか?と言われたら薄くないので
かなり問題は厄介である。

111氏が言うには、そもそもRPGやる時間があんのか?という話であった。


開発予算で殴り合うというとこまで成り下がったのである。



とは書いたものの私は、だいたいなんで行けるのか、なんであかんかったのかは
自分では分かってるので、なんでいけたとかあかんかったとか詳しく聞きたい人は
聞いて下さい。








寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー




転生したらバカ殿になっていた

転生したら変なおじさんになっていた

ゼロから始める変おじ生活

性のおじさんったら、性のおじさん♪

汲み取り式便所から出てきた変なおじさん


脱糞っだ!



----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




プロフィール

エミリア九条 emiliakuzyou

フリーエリア
淫魔塔士リサヴェリ 近作 ありすの乳頭エロトラップダンジョン ミルクバースト!! 最強レズセックス部隊『ロリス♀ワン』がイク! スターパイズラー2~新たなる勃起 スターパイズラー v1.9 東方バトルファックジーコ ふたなり魔理沙は射精してからがキモチイイ変態女の子 淫魔シング・サガ ふたなり絶頂少女皇帝~クッキーの気持ちのいいダンジョン 1.13
うちのエロRPG


                                
黒竜騎さんの、エロRPG
最新コメント
カテゴリー
最近の記事
リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ