
エミリアブロマガ 4月26日 23回目
発行 九条エミリア
チャット用SkypeID emiliakuzyou
メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)


クラウド「ここはどこだ? 今度はなんだ? どうせまたネコバワールドだろ……」
リース「安心して下さい。ここは聖剣伝説3の世界です」
アンジェラ「私たちとパーティを組みましょう」
クラウド「おおっ、FF7じゃないけどネコバよりはいいな! よろしくたのむ。俺はクラウド、元ソルジャーだ」
アンジェラ「私はダークスライムの魔女アンジェラ」
クラウド「おい」
リース「ふっくっくっく……わたくしは清楚の騎士リース」
クラウド「もうリュニオンしてくれ……」
聖剣伝説3のキャラに変装してクラウドを騙そうとしたエピタフとラサだったが、すぐバレた。あたりまえだよなぁ……。
ハゲ「まったく見ていられんな。エピタフ、ラサ、おまえたちには百合カップルの自覚がなさすぎる」
エピタフ「出ましたね、ディーエルハゲ。私はレズじゃありません」
ラサ「わたくしが目指すのは美少女だけの清楚騎士団。世間一般的な百合の概念など関係ないですわ」
クラウド「なんだこのおっさん」
ハゲ「俺はシコ沢。エロゲーソムリエだ。レイモニャウォーズは女同士で盛りあうゲームなのに百合の花が足りん。だからクソザコなのだ」
エピタフ「そもそもレイモニャウォーズはレズゲーではないです」
ラサ「エピタフは男とやりまくってたもんね」
エピタフ「んなぁ~~っ!?」
ハゲ「クラウド、このパーティはやめておけ。百合に挟まる男は嫌われるからな」
クラウド「わかったから早く元の世界に戻してくれ……」
https://twitter.com/keikubi123/status/1252471058902290434
ハゲ「ちょっと前にゲーム制作のモチベーションの話題があったな。まず会社が従業員のモチベを強引に上げて仕事を進めるなんてのは典型的なブラック企業だろう。つまり個人であろうとそんなことをするのはブラック企業の考え方と差がないのだ」
クラウド「それはちょっと……おかしくないか」
エピタフ「自分自身になら厳しくてもいいじゃないですか」
ハゲ「そう思うのもわからないではないが、会社だろうが個人だろうが、無理をすればダメージを受ける。心身ともに見えないダメージが蓄積されていくのに違いはない」
ラサ「ダメージコントロールが重要ということかしら」
ハゲ「そうだ。新しいことや大きなことをやろうとすれば多少の失敗はつきもの。予期して可能な限りダメージを回避する。受けたダメージをなんらかの手段で回復する。それを会社でやるなら組織経営だが、個人でやるなら自己管理と言うだけのことだ」
ラサ「清楚の騎士団長として、どちらもわかる気がしますわ」
クラウド「まあ口で言うのは簡単だがというやつだな」
エピタフ「ダメージを受けた時はどうすればいいんでしょうか」
ハゲ「人によるだろうが、なにかリフレッシュできること、メンタルが回復することを見つければいいだろう。俺はバ美肉してVR活動をすることが一番の気分転換になるな」
ラサ「VR活動もやってるの? はっ、もしかして……」
ハゲ「世知辛いのじゃ~♪ 今日はおじさんがアイスを食べるだけのASMRを放送しちゃおうかな~♪」
ラサ「あんたが有名なディーエルメスケモおじさんだったんかい」
ハゲ「おまえたちも気分転換に百合Vtuber3人組として活動したらどうだ?」
エピタフ「私はレズじゃありませんって」
クラウド「3人って俺も含まれてる?」
エピタフ「女装の天才でしょう」
ラサ「あら、きれいじゃない」
クラウド「感想はいらない! 他に方法がなかった!」
ハゲ「百合に挟まる男は嫌われるが、メスになれば問題ない、ヨシ!」
ラサ「ふっくっくっく……面白そうね。骨太のおなご、じっくりたっぷり可愛がってあげるわ。ほひ~♪ ほひひ~♪」
クラウド「やめてくれよ……」
エピタフ「ラサがその気になったら止められません。あきらめましょう」
クラウド「もう駄目だぁ……おしまいだぁ……」
ハゲ「それでは諸君、清水国明ガイアブレイカーで会おう」
----
女装レズも強いですからねえ
ルース氏を女装させて、ラサ騎士団にひたすらレズ絞りされるのでいいんじゃないですかね……
シコ沢も入れてもいいんじゃないですかねえ……

----先週のブロマガの反応(重要)
https://twitter.com/uaaaalen/status/1251697590741037057
ゲームは絵が大事理論、絵が"全て"だから大事なのではない、見た目は中身の一番外側だから大事なのである!と思う…
— アレン (@uaaaalen) April 19, 2020
面白そうか、凝っていそうかというのはまず見た目でしか判断できないからね…単純に美麗アニメ絵が正義ということではない。
・なのだわすなあ。
----今週のカオス
#01 キャラづくりの第一歩 [Blender玄人への道]
・有用そうなBlender講座、ありがたい
----

◯まあまあ大人しくする猫
☆今回の駄文:
①グラ駄弁り@後編
▼序文
前回は自分で散々エクスキューズを配置していたが、それでもやはり
「長いよな~、冗長だよな~」
と胃にダメージが入ったので、しばらくは大人しくしようにゃへぇ。
謎SSとかを書くことはもうあるまいと心に誓ったのだった。
ってか上下に分かれていたので、すわ「ワイのせいか?!」
ってビビったのだが、なんかそういうわけでもなかったらしい。
ってか文字数制限どんなもんなんでしょうかねぇ……。
ってか。
▼本文 ~ってか、テカテカ光るゲーム~
※様々な事情により短縮するため
また次回に完結編とすることにしました、かしこ。
前回の寄稿に対してのエミリア氏のお言葉。
>グラフィックは使いこなせるかが割と急所だと思う。
>使いこなせれば、どんなグラフィックでもいけるということだわ。
>グラの抽象度とゲムデザインとプレイ感覚(演出含む)が
>シュッと構造としてまとまっていれば、だいたい全てうまくいく。
>シュッとするのが分からないでいいグラだけ使おうとすると、転ぶ。
さすがまとまっている。
使いこなせればどんなものでもいけるというのは音楽でも多分そうである。
まあ私的にも前回一番言いたかったのは、
グラ自体がどうこうよりも考え方というかね……
「グラフィックなんて関係ねーんだよ!!!
綺麗な絵ばかり全面に出すのは糞!!! 中身が大事!!!」
みたいなアレに対して、
「ちょっと落ち着け! グラだけ無視する意味とは?!
ってかお前さん、自分が絵が上手くなったらどうするつもりだ?!
自分で自分否定するん? 誰かに依頼する時はどうするつもり?
(無計画に)そういう可能性すら消すの?!」
みたいな感じのをことを言いたかったんだねと、シャナクの難易度とは。
まあグラでなくボリュームでも声優でもなんでもいいんですけどね。
個々の批判とか好み語りとかはあってしかるべき、あったほうが良いのだが、
特に創作者側が『Aなんてー!!』と叫ぶ時には用法用量を守ろう! という
やるのはええんかい、良いんです。
声優とイラストレーターの名前ばかり押し出しやがって! おのれ!
良いのです。それも鍵の一つだ。
ただ貴方がそれらに関わることでハッピーになる可能性を消すことはない、
あるいは関わる時に困らないようにね。
という、うん?
ところでキャラ名より声優名が大きいともにょるよね?! そうでもない?!
先週のに対して名指しで感想書いてくれてたのを見つけたのだが
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252218423632748546
ようするにこういうことですな。
ここまでの文章が地割れに巻き込まれた。
~ここから今回の話~
はい。
というわけで、(主にゲームの)グラだって大事やんけみたいな話からの、
整ってるグラなにするものぞ~というベクトルで書きたいと思います。
ただ、再び次回に分けたのもあり、今回は、
「実は貴方も私も案外戦えるかも知れない!」
くらいの、ふわっとした駄弁りだけにしておきます。ひでぇ。
いいじゃん! 前回アレだったしさぁ!
自己反論というよりは、戦える可能性、
あるいは既に戦えている可能性という話ですね。
どっちかというと、
「グラに自信ないけど、これから何か作りたい!」
という人向けの話なのかも知れない。
焦点を絞るためにも割とクリエイター属性の人向け、
(DLsiteとかで)やっていくぜ~という(仮定でも良いから)ことにして
話を進めていきたいと思います。
そもそも反応とかDL数とか売上とか何も気にしないという人なら、
前回から関係ない話というか、ネットで公開する前提も無意味なわけですしね。
メインはオフライン、極々一部の人対象にして、好きなようにやればいいので。
仙人みたいな創作スタイルでいけば何も問題ないし誰も止めはしないのだ。
(実際にそういう奇特な人物が身近に一人いる……)
「pixivランカーみたいな絵とか無理だからワイが創作始めるの無意味よね?」
みたいなのに対して
「いや、実はある程度頑張れるんじゃないかな、既に頑張れてるんじゃないかな」
というのを今回はするというだけです。
うぃーん。ガシャン。
さて、貴方はとあるアマチュアクリエイターです。
貴方はメインキャラが猫耳キャラなゲームをDLsiteでリリースしました。
……AさんがDLsiteを訪れました。Aさんは猫耳キャラが非常に好きです。
☆本日のDLsiteお品書き
①超有名絵師のイラスト集
②商業誌でも活躍する人物の凄く綺麗な絵のファンタジー系漫画
③ハイパーイラストレーターが作った同人ゲーム
④同人ですね~って感じの猫耳キャラゲーム(貴方のゲーム)
Aさんは④を買いました。
貴方は超有名絵師や商業クラス漫画家もいる中から選ばれました。
おめでとう! やったね!
ハイ。
ということが普通に起こるかもしれないのがDLsiteですね、強い。
これも十分「グラなにするものぞ」という概念に入るわけですよ。
だって貴方の絵は(これが嫌なら、私、猫だと読み替えるのだ)
この仮定では他の3つに比べると全然整ってないわけです。
唯一整っていない。
並べて自分で見るとレベル差に恥ずかしくなりそうだ。
なのに、「あえて」「選ばれて」「購入された」んですよ!!!
これは凄い。
貴方の創作物は間違いなくそれだけのパワーを対象に発揮したのだ。
え、Aさんは他のだって買ってるかもしれないだろうって?
余計凄いにゃん!!!!!!
パティシエのクッキー買った後に貴方の手作りクッキーも買ってくれるなんて!
そんなん好みじゃないかい!
はいそうです、好みです。人間には好みがあります。多様性です。
なので貴方は戦えます。戦えています。素晴らしい。
つまりですね、これは人によっては慰めにもならないかも知れませんが、
例えば「売れてね~」と思うブツだとしても、
周りに凄い人がうじゃうじゃしてる環境を思えば、
「売れてる!」という考え方もできるわけですね。
これは逆に救いがないんじゃないかという話にもなりかねませんが、
個人的にはプロ含めて同じ場に詰め込まれているのに
そうなる、なれるというのは凄まじいことだとも思います。
(むしろプロなのに全然注目されていないなんてのもザラにある)
(更にいえば『タダ』のフリゲサイトでDLされることすら難易度高い)
で、それは何故かというと、実は「グラのおかげ」ってのもあるよねと。
ジャンルとかの概念込みでね。そう、「貴方のグラ」だ。
「(綺麗な、整ってる)グラなにするものぞ!」と叫んで手に取る武器が
貴方のグラでも良い。そして既にそうなっている可能性もある。
あるいは、他の作品を見てもそういうのが視界に入る。
希望の狼煙。
戦えてると認識できたのなら、それは戦えるということでもある。
極論、そのまま戦う、戦っていくという選択肢もあるわけです。
(衰退していくかも知れませんけど、極論、隆盛の可能性もあるという。
昔の人が今を見たら百合百合なのが当たり前なのにさぞ驚くことだろう)
そして貴方が積極的にそれ以上を目指すのなら、技術的に精進したり、
許容できる範囲で他のことにチャレンジしたりすればいいだけなわけで。
改めてそこから色々伸ばしたり素材用意したり依頼したりすればいい。
わっふー。
それ以上とは何か? 売上? プレイ人数? 感想?
そういうのをちゃんと認識して、で、やればいいんじゃないでしょうか。
貴方は戦場に立てているのだ、あるいは立てるのだ。
そう、そもそもこのグラの話題は
「グラが整っていないと戦場に立てないし立つ意味もない」
みたいなことだったのであり、これは同時に
「俺のグラなんて……うぅっ、ぐすっ」
みたいなことでもあるのだ、既に描いてる人とかも普通にいるのだ。
で、そのですね、一旦落ち着いてみてみると、
実は結構戦えてる判定になる人もいるんじゃないかなと。
そういう話が今回は多分したかった。したい。
あれ、そうか、私は草野球の中でも底辺で戦ってると思っていたけれど、
実は阪神タイガースと同じリーグで野球をしていたのかと、出来るのかと、
33-4で負けてるかも知れないけど、一緒の立場で戦えてるんだなぁ。
というか4点取れるんだなぁ、そういうことが出来るシステム上にいるんだなぁ。
という認識からですね、「グラが無いと……」ではない何かが発生するのではと。
大丈夫、結構いけるはずである。頑張ろう。うぉー。
色んなもので補っても良い、ツクールは強い。買おう。
ぬん。
というわけで、「(整って無くても)貴方のグラは結構強いかもしれない」
という話でした。別に発展性もない感じもしますが、まず戦えるんだ
という認識は大事な気がしますのですデスね。
……ずっと戦うって書いてきましたが、
そもそも整ってるブツ(勇者)と同じモノになってから戦う必要はない。
みたいな感じの、つまり正面切って戦う必要はないということでもあります。
落とし穴でもいいし、ヒーラーでもいいし、武器屋でも良い。
で、それらの立場というのは実は既に担保されていたり、
狙おうとすれば狙えるモノだったりしますよということですね。
勇者の眩しさにひるまず杖を奮えば補助魔法でいけるかもしれない。
普通に戦うにしても、やってみたら
「あ! 右ストレート狙いの相手にタックルが入ってマウント取れた!」
そうかぁ、俺はこんなことができたか!」
なんてこともあるかもしれない、そういう、もうええか。
このブロマガでいうなら、エミ氏も111氏も礼門氏も、
全部エミ氏の絵で……まあ間違いなくそこそこは売れてる、(売れた作品もある)
それも各々まったく違うジャンルにも関わらず……ともいえるわけで。
(エミ氏の絵だって十分整ってるという見方もできるがここでは捨て置く)
はい。
終わろう(唐突)
今回は久々に真の意味で居酒屋トーク。
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252222996959260672
そうそう、こういうことが今回は言いたかったことの一つでもあり……
まあ努力はしんどいってか無理かもしれんけど、
少なくとも発想というものは個人で扱える有効な武器で……
つまり……
『地割れ:相手フィールドの攻撃力が一番低いモンスター1体を破壊する。』
【遊戯王より】
<完>
----
こういうことなのだわ、やればいいのだ
ドローデーモンはグラフィックが凡庸だとキツイのだわ
ゲームグラフィックの場合はやはり取り扱い方で幅が出るというか
有用な使い方が出来るので、グラが良いほうがいいというのはあるだわ
なかなかいくつか整理をしないと難しいとこもある。
単体のイラストの場合はうまく書いてもアカンという現象があるだわ
何が描かれてるか、意味とか表現が案外でかい
ゲームの場合はそのグラフィックにどういう意味があるのかというのが
そこまで画像だけでは重要ではなく、ゲーム側の取り扱いの幅で
意味とか表現を出すので、グラが綺麗ならいいやろというのも
案外間違いではないのだ。いわゆる素材という事だわ。
これがイラスト単体で綺麗にしか目が行ってないとわりと地獄になる
描く方向でうまい、同じ高評価集団の中に埋没してゆくのだ
さらに人気キャラを描くのでかなり地獄になる。
それらの現象を煮詰めたのがIWARA(糞重いエロMMDサイト)である
IWARA内がはっきりとした数字で出て面白いのは、3Dモデルはどれも皆同じものを使い
高レベルで、うまくやれば綺麗な動画になる
しかし、動画なのでそれらを使っていかに内容を作っていかなければならない
そして、糞重いのでおいそれとページを開けない
そしてサムネではイラストとは違い、中身が良いか悪いかの判断ができない
ので重要なのは、お気に入り数と作者の過去の動画を探るということになるのだわ。
そして私は何を書いていたのか見失うのだ。
----エミリア報告書
■サウジアラビア情勢
・たらこを食べたと報告したら、たらことはなんだ?となった
魚?と言っていた、近い。
何かしらのドローンがピザを配達する動画を見せるマリアン姉貴
日本にも行きますとホラを吹く
そして会話して、サウジアラビアにはどうもバイクが走っていないらしいという事を知ったのだった。
なにか音楽は聞くのかと言っていたので、東方の8時間にまとまってるのを貼っただっわ
これを全部聞くのか?と言われたので
あたりまえだよなあ……、リピートしますと書いたら
負傷と帰ってきた。
ゲームを作る時に聞くのか?と言われた
闇げならそのまま逝きます。
そして両姉貴のラマダンが開始された、ラマダンはスタートが重要なものらしい。
が、よくわからず、一月何も食べないのではなく、太陽が出る時だけ断食するらしい。
Only during the day you will lose weight but at night you will get fat
そして朝の3時半にはもう太陽が出てるので、ラマダンなのだそうだわ。
https://www.instagram.com/p/B_WGf3tnJMj/?utm_source=ig_web_copy_link
そして何か食べたのか聞くので、うなぎだわと言ったら
なんだこれは、海の蛇じゃねえかとなった
蒲焼きだわと言ったら、ええやんけとなった
ラマダン中に根性あるやんけとなる。
アメリカの原油がマイナスになった話をしたら
アメリカの石油なんてもんは所詮カビの生えた血よ
Oil king the best と言っていた
・インド(推定)のサルバジーナ姉貴に英会話のアプリを教えてもらった。
日本語はわからないそうだが、何かのアプリで ひらがなレベル2 らしい、一体誰なんだろうか
セルバジーナってのはイタリアらしい、イタリア人なのか?本当は
エミリアもイタリアである
https://twitter.com/bunaguchi/status/1251752140529262595
『清水国明ガイアブレイカー』 ここまで意味が分からないSTG私初めて。すごい。あまりに無茶苦茶だが、冷静になるとちゃんとゲームとして遊べることに気付く。でも相変わらず著作権方面で規約違反なのは一応突っ込んでおくべきか。ノーマルでクリアした。#清水国明ガイアブレイカー #3分ゲー
— bunaguchi (@bunaguchi) April 19, 2020
https://twitter.com/gamecome111/status/1251709326269403136
清水国明ガイアブレイカーhttps://t.co/iH45wZJXyJ
— さあ!どんどんゲームになるのだ! (@gamecome111) April 19, 2020
どうした事か世界の敵になってしまった清水国明氏、こうなればドッピィ限界まで戦うのみ…! 堀江貴文軍や千葉市などに宣戦布告され、毎秒落ちていくダウ平均、宮沢りえのヌード写真やふたりエッチなどをブックオフに売って弾を調達するSTG。 pic.twitter.com/l33t8hIq0V
https://twitter.com/roziurad/status/1252119166368153600
清水STG…清水ゲーか~と軽い気持ちで始めたらフルパワーでビンタされた気持ちだ。これを「おもしろブコフSTG」とするには余りに惜しい。BGMと画面に繰り広げられる動きとテキストが合いすぎる。これはすごいことですよ。圧倒的映像美体感と言っていい。俺がいいと言ったらいいんだよ。 #3分ゲー
— u等┃cf_u関係 (@roziurad) April 20, 2020
https://twitter.com/uaaaalen/status/1252123319903502336
清水ゲー、ほんとに著作権違反ゲーであることがかなり勿体無いちゃんとしたゲームなんだよね…自機がよむよむくんなだけかと思ったらブコフ要素もちゃんとあるし…いやダメだけど…w
— アレン (@uaaaalen) April 20, 2020
https://twitter.com/MSKarwo/status/1252379734362566656
なんか右下に すっげぇ~~~~見覚えのある絵が……………
— MBK公式アカウント@あいかP (@MSKarwo) April 20, 2020
「オレが20歳の頃に描いたきららの絵じゃねーかww」
すごい何も連絡もらってない。キレがあるな今のエミリアは…… pic.twitter.com/NNv78s9pu0
https://twitter.com/uaaaalen/status/1252419614480297984
手書き感想
— アレン (@uaaaalen) April 21, 2020
カステラのまほう
清水国明ガイアブレイカー
ボクはキミのロボット
みさきディスタンシング
#3分ゲー pic.twitter.com/KB0XYfk8iO
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252325339423891456
主人公に迫りくるものが敵なのかアイテムなのかも判然としない中、プレイヤーは瞬時に、そして畳み掛けるように連続的に判断を求められる。
— だいず(エログロ・リョナ D's Production) (@DsProduction2) April 20, 2020
「清水国明!あと3分が限界ッビィ!!
「3分あれば十分だ
主人公(清水国明)のセリフがいちいちハードボイルドでかっこいい。 pic.twitter.com/K318jBjl4R
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1252745773097205760
エミ氏のSTGがノーマルでクリア出来ない……判定が良くわからなくなる時があるように思うのだが、ううむw
— 白くない猫 (@SIROKUNAINEKO) April 21, 2020
そんで、何か一枚猫絵を出すのかなくらいに思ってたら普通に使われまくっててビビったよね……てか公式のサムネ絵が既に……
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1253126075980214273
「清水国明ガイアブレイカー」をノーマルでクリア……ここまで苦労するとは……しかも連打してたらすぐEDになった&ワンボタンでタイトルに戻ったのでどういう画面だったか分からないw
— 白くない猫 (@SIROKUNAINEKO) April 23, 2020
で、ゲームの感想ですけど、まあ他の人も言ってることで今更ですが、これは礼儀として、まず、駄目です(色々と
https://twitter.com/ibuki_345/status/1252924989721853953
清水国明ガイアブレイカー
— Ibuki/いぶき屋 (@ibuki_345) April 22, 2020
素材の文脈は概ね分からないしダウ平均の意味も把握できてないけどまあいいか(適当)
画面の上下を必ず移動させられるのが良い縛りになってるというか、色々詰め込んででも画面全体を使おうという強い意志を感じる
まだクリアはしてません#3分ゲー
https://twitter.com/g_earin_g/status/1253335142891843585
『清水国明ガイアブレイカー』ベリーイージーでクリア。
— あーりん@新作RPG「みさきディスタンシング」公開しました! (@g_earin_g) April 23, 2020
カタストロフィ鑑賞シューティング。多重スクロール背景と破壊アニメが絢爛でかっこいい。
しばらく緊急速報の音を聞く度に絵面を思い出しそう。
前回のブックオフに続いて、2020年4月にこういうゲームを遊べてよかったです。#3分ゲー
・清水国明STGの反応があったずら、111氏はなかなかよく分析が出来ているのであった
レジェントツクラーの、ずんこ。氏と伊藤ハイジ氏も111Tweetにいいね的なやつがあったのはたまげた。
礼門先生は 暴力 だと言っていた。 タイトルの絵やモングラに使用させてもらったリュウGさんは
ヒドイヨ…… と言っていたのだった。
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252530586947706880
このようなデザインの墓場みたいなキャラクターでも、シチュエーションとセリフを与えられるとそれなりに愛着が湧くというのは、今更ながら古い知見の再発見といった感がある。 pic.twitter.com/3tczc7WcaO
— だいず(エログロ・リョナ D's Production) (@DsProduction2) April 21, 2020
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252538452773490688
いいえ清水国明です(>ω<) (断言)
— だいず(エログロ・リョナ D's Production) (@DsProduction2) April 21, 2020
私が熱中したのは
よむよむくんというのっぺりしたマスコットではなく、
清水国明というよく知らないタレントでもなく、
両者をパk・・概念に抽象化し融合させたエミリア氏の創作キャラであるところの清水国明です
権利関係がグレーどころか真っ黒すぎる(;´∀`)
・清水国明とは一体何なのかわからくなりつつある。
111の、あいうえお なる、岩間を題材としたゲームもなかなかのカオスゲーであった、ゲームというよりインストラクションであったが
それこそこれはゲームなのか?展むけであろう。
白くない猫さんのゲームもやったずら、マウスで敵を撃つもぐらたたきのようなゲームだわ、最高難易度の3は超高難易度。
四条氏のゲームは、難解なゲームであった。
[08] ボクはキミのロボット っていうすぐ終わるノベルゲームが3分ゲーでは面白かった。
http://sanpunge.html.xdomain.jp/23/23.html
・その作った清水国明STGの動画。
・網野さんのカードゲームHSP移植がコロナウイルスの自粛で猛烈に進み、基本的なシステムとAIが11日で完成してたまげた。
完成した日の夕方に 3Dのポリゴンを作るBlenderっていうソフトをDLして、夜にはもうボーンを入れていてたまげた
モンスター表示は3Dを使うらしい。

こんにちは、111コラムのお時間です。
ここのところ毎週、製品版の感想を書いて来ましたが、今回は特別篇として
111も参加した3分ゲーコンテスト(第23回目)の参加作品全ての感想をお送りいたします。
3分ゲーコンテスト:
http://sanpunge.html.xdomain.jp/23/23.html
まずは自分の作品に対し、目に付いた反応を載せてプロローグとしようか……。
今回はいつにも増して、感想マンたちが熱くないですか?↓
(あ、web拍手も届いておりますよ……)
https://twitter.com/DsProduction2/status/1252332062675136519
https://twitter.com/roziurad/status/1252109018694250496
https://twitter.com/MSKarwo/status/1252382632597282819
https://twitter.com/MSKarwo/status/1252384381492097030
https://twitter.com/ibuki_345/status/1252462048526495745
https://twitter.com/ibuki_345/status/1252463942875492353
あれですね、多分ですが皆、リトライしますか→NOの敗北絵を皆見てないよね……。
(まぁNO選んだら初めからになっちゃう訳だし、
いかにもこれはエロRPGでもありがちな(見にくい)敗北エロの関係になっちゃってますしな……。
負けたら強制敗北絵→そこでリトライしますか? の表示の方が良かったか。
ページを分けなくて、別にカットイン演出的な事でも良かったんだし。
今回、せっかくなのでエロトラップダンジョンクリエイターの枠組みを使った関係、つい思考が縛られたな……)
あとぬりえとか言ってるのだから、誰か色を付けてうpしたりするのではと期待したが、特にそんな事は無かったね。
(なぁその旨含めて、ちゃんとreadmeを書けよって話だ)
最後のibukiさんのツイートには、にゃるほど…そんな解釈が……と思わされて嬉しかったです。
せっかくなので元ネタの一つについて触れると、
この戦闘形式は『(ジョジョの)スタンドバトルって、要は勝利条件を揃えた方が勝ちで、それを揃える為に苦闘するのだよな』
って事が頭にありまして、
まぁスタープラチナVSエアロスミスとかだったら、
お互いに共通してる事として距離があるでしょう、もし距離が近距離だったら言うまでもなくスタープラチナが勝つだろうし、
逆に中距離だったら、エアロスミスが勝つのではないでしょうか。
(いやスタープラチナなら弾を全部弾きそうか……?)
それ以外に、エアロスミスは呼吸をサーチ出来るという特性があって、
つまり場所によっては相当な遠距離からの探索も出来る、
つまり勝負を遠距離からの探り合いに出来たら、勝つ公算が高い。
お互いに勝利の為に奪い合う要素もあるし、あるいは自分だけに必要な要素を求めて、
それが早く満ちるだけで、相手の状況に一切関わらず勝利できるスタンドもある。
ジョジョのスタンドバトルは大概、戦闘向きのが選ばれて格ゲーになったり、
最近ではPUBG風になったりしてる訳ですが、
この「勝利の条件を先に満たした方が勝ち」
なら、元来戦闘向きではない物でも、案外奥深さが出るんじゃないかなあと。
まあ実際形になったものを見ると、そもそも同じ要素を奪い合う事は無いし、
今いち相手の要素に対し、こっちのこの要素が揃ったから有利だ、なんて確認する暇も前振りも無いのですけどね……。
いっそ勝負とは言っても、別にイーブンに同じ勝負する必要は無くて、
場にある要素から欲しいのを選ぶと、その要素に応じたゲームが用意されていて、
お互い要素が違うのなら、違うゲーム(種目)同士で競い合う、とかなっても面白かったのではと思う
(砲丸投げと短距離走みたいな……?)
まぁ分からん。
あとエミリア氏が感想で、もごもご言ってるので、どうしたんだとちゃんと聞き取ってみると、
どうやら「揃えた要素によって、後の結末が変わる」とかという手もあったんじゃないかと。
なるほど、現実的…。
だが対応した絵や反応を用意するのが、一番大変やな……
いずれにしろ絵を除いたら数日でサクッと実装できたし、これはリファクタリングだけで数ヶ月とかに突入しつつある本業のエロゲ制作にも、
何か見直す機会を与えるものだった
(これにはエミリア氏も同調する所があったようだ)
やはりたまには、こういう事もしないといかんね……視野狭窄になる。
ちなみに独自のルールを課せられて生きる者として、
ジョジョからは死後の吉良吉影(デッドマンズQ)をモデルにして、
あとはジャミロクワイの帽子を参考にして描いたりしたのだけど、
後々、噂だけ聞き及んでたデッドマンズQが収録された短編集を買ったが、そう……、死後の吉良吉影はそもそもスタンドを使わないのね……。(がくっ)
まぁ、初めの敵(腕)の不可思議だけど気持ち悪い感じは割とジョジョっぽくなったのではないか。知らんけど。
絵に関しては最近、ボールペンで描くのが本当に億劫になって来たので、これもエミリアに色々聞き取り調査をしたところ、
漫画家が使うようなGペン? とかが良いのではないかとなったのだけど、
分からぬ、自分は何度も濃淡のある線を描けないとだめなので……。
いずれにせよ不要不急のネコバを禁じられてる事態なので、暫く後だね……。
では今回の3分ゲーの感想を。
ツィッターで呟いたものの転載なのだけど、
ci-enでツイURL貼ると大概見にくくなるのでテキストをコピペしたが、それでもやっぱ見づらいか。↓
(投票は……余り書くべきじゃないかも知れないけど、『サイドップ』を一位に投票しました。)
____________________________________
[01]カステラのまほう
https://twitter.com/gamecome111/status/1252194865951076352
ギャンブル中毒、ぶっちゃけ賭博黙示録似の父親が娘と触れ合って入浴したい!(エロ?)というゲーム。物で釣ったり、撫で撫でしたり、おさわりしたり(エロ?)で夢を叶えよう。
今の時代にあってツク2000製、FM音源だというドンドコBGM感は楽しい。
スキンシップの結果はランダムなのだろうか? 顔芸から実写まで飛び出し、娘に嫌われたくないけど触れあいたいドキドキ父親的な、臨場感はあったかも知れない。
(サイトも”こう思われたい自分”と、”ギャンブル中毒でロリでクズな実態”という二重構造か)
何度か試して高評価の水着CGは見れたが、おまけCGのzipパスワードは分からないので、ギャンブルに勝った上での最高評価ENDがあるのかも知れない……
ギャンブル中毒な自分も認めて貰いたいし、娘にも愛されたい、そんな悲しさが感じられる…というのは穿ち過ぎか
[02]宇宙ステーション サイドップ
https://twitter.com/gamecome111/status/1252559539846606849
2DACTにはサイドビューとかトップビューみたいな二大潮流がある訳だが、それを自在に切り替えて敵を倒していく。
角度を切り替える事がゲーム上有利になるというのは、例えばキャメルトライとかある訳だが、あれが「見た目通りに行ける面白さ」なら「こっちは(本来は成立しない筈のものが)ファニーなグラ故に成立しちゃう面白さ」。まさに超現実、まさしくセンス・オブ・ワンダーを感じた。
(ゆるいスプライトだから通用するのであって、これが精緻なドットだとどうしても見た目しっくり行かなかったり、この『不思議に成立しちゃってる感じ』は無くなると思う……)
猫ちゃん&ポップさもカワイイ。実際、普段使わないようなパズル脳とアクション脳が同時に酷使されてだいぶ難しいのだが、ついリトライする気になるのでした。
1ステージは短いが、ボリュームもかなりあって(というか難しい)低価格でwiiストアとかでも通用しそうな……
作者はTonyuSytem2の制作者さん。そう考えるとアイデアにも驚くが、これをプログラムに落とし込む、技術的目線にも感嘆する…。
TonyuSytem2は[農夫対農夫 川渡り問題バトル]でも使われており、webでこういうものが作れて公開出来るツールですからね、これを気に興味を持とう!
[03] 清水国明ガイアブレイカー *エミリア氏作品
https://twitter.com/gamecome111/status/1251709326269403136
どうした事か世界の敵になってしまった清水国明氏、こうなればドッピィ限界まで戦うのみ…! 堀江貴文軍や千葉市などに宣戦布告され、毎秒落ちていくダウ平均、宮沢りえのヌード写真やふたりエッチなどをブックオフに売って弾を調達するSTG。
作者の闇ゲー界隈で培ったセンスと謎の爽快感が爆発しており、また実はSTG的には縦移動に区切ったこと、名作を思わせる演出とかもありつつ、個人的にはお店・弾購入を一画面に収めてリアルタイムなゲーム性を成立させた解釈に唸った。
いきなり意味もなく一位候補かも、なんて驚かされた作品
なおイージーでもクリアは出来ない模様……(商人とかの顔グラが敵の弾より上に表示されるじゃねえか、ラスボスになると弾買えなくなるじゃないか、とか…)
あぁ分かった、amazonとか取ると所持金がマイナスまで行くのね……(パナルティ値が多すぎる)
残機制とかでない代わりに、弾が当たった時に%で落ちるか決まる、ただし被弾するごとにその確率は上がっていく、とかやってるのか。3分ゲーだからだろうけど、STG的に考えてもちょっと面白いな
[04] 十進法を採用した女王の3分遊戯
https://twitter.com/gamecome111/status/1252884326825377794
1ゲーム3分じゃねえ、三分割するのだ! とトンチを理解する課程も楽しみだ。しかしルールが…閃いては、違うかみたいになり、分かりそうで分からぬ、申し訳なし…
ブラウザ公開、そういえばRPGアツマールという手もあったかと…。
[06] ニゲットバックス
https://twitter.com/gamecome111/status/1252568236324864001
手触りといい、丸くて軽い色使いだけどかなり動く、どこか懐かしいアートスタイルも良好で、まさに本式の縦STGという感じ。
難しいが、繰り返しプレイして3種の武器を使う場所を見究め、即座に敵を倒して発弾を許さなかったり、前と同じ地点で倒せなかった敵が倒せるようになる……という『上達』がひしひしと面白そうな。シューティングキャラバン的な、正統派STGかも(移動速度を高める為だけに弾を撃つ、とかも?)
ただ倒して高スコアだけじゃなく、奪還した荷物を給油ポッドみたいのに手渡す…みたいなギミックも、一捻りあって楽しい感じ(ここがハイスコアポイント?)
しかし本式な感じだけあって難しく、自分は3分はおろか2分も持たないっす……
[07]16dots survival
https://twitter.com/gamecome111/status/1252880307373477888
ドットなライフゲームに、能動的なアクションを加えたようなアイデア感、移動キーだけのシンプルさが3分ゲーらしくて楽しい。
まるで神の裁定のような砲弾が降り注ぐなか、自分以外を倒し、唯一生き残る個体となるのだ……
それぞれの個体には性格が設けられているのか(中には状況に耐えかね、自ら死に向かう動きをする者も……?)ステージが進んでガンガン砲弾が撃ち込まれるようになると思わず感情移入、「うわあああ、みんな大丈夫かああ」なんて気分になるが、自分以外は全て敵なのだ…。
簡単そうに見えて、ステージ3ある中で最後の一人まで残るのは意外に難しい。これが生存競争なんだね…
[08]ボクはキミのロボット
https://twitter.com/gamecome111/status/1253256041757765633
ふりーむの1分ノベルコンテストにも参加しているので、ノベルであり、短い。まるでロボットが見た一つの情景のようにすら。
ふりーむのは寡聞にして初めて知ったのだけど、確かにこの短さだと、まるで心象スケッチや情景かのような見せ方になるだろう事を考えると、面白いかも。
ノベルゲーと考えると1分は短いけど、ツィッターに投稿する用の動画だと考えると、そうね、割と長い方よね……と思ったりね。
(ゲーム開発者であり)ブロガーである作者さんだという事を考えると、この環境下では、ゲームは一つのメッセージ・パッシングのようになるのか、とすら思うと面白い趣を感じられたり。
まぁ3分ゲーでもそういう兆しの作品はありますしね……(自分のもそうか…?)
他の人の感想を見てもう一度プレイ(こういう事があるので侮れないのだ)
一回で終わりじゃないのね……、結果、1分ノベルとしても3分ゲーとしても成立する内容だったのだ
[09]ひとの悪意を識る能力が私には具わっている
https://twitter.com/gamecome111/status/1253253736098459648
相手の”悪意のみ”を読み取れる主人公が、彼女なりの事件と推理に挑む。通常なら立ち絵などのADV的な形式でやりそうな所、漫画形式で進み、途中の選択肢で展開が変わるアイデアが楽しい。
ENDをコンプリートしていくとヒント表示も可に。結末も幅広く用意されてるからこそ可能性の幅、ざわざわと心が粟立つような、迷宮化していくような雰囲気が良い。
悪意を抱かせようと(割とコミュ障なのに)言葉を浴びせてみる主人公と、どう見ても一杯食わせ物な相手の女の子のやり取り、腹の探り合いというより、完全にザクザク言葉でやり合ってる感じで面白い(感情がポーズやアングルでも表現できる、漫画ならではかも知れない)
漫画としては、初見でやや分かり辛いコマ割かなと思ったけど何度も見返す事になるので、これが後から謎を解き解そうと注視する感じになり、意外に意味あるかも。
ENDが入力形式になってから詰まっちゃった……(ただここもかなり対応してて、考え方が合ってる事が示されたようで嬉しい)
[10]みさきディスタンシング
https://twitter.com/gamecome111/status/1253241635221016576
ゲーム的に要約すればノンフィールドRPGなのだけど、歩数の代わりに鍵となるのが、パーティーを組むお互いの「距離」。
近ければ”近接禍”が、遠すぎれば”疎遠霧”が発生…これがアイデア以上に雰囲気を出すのでした
まるで引力を持つ星同士の様に、引かれ過ぎては自滅してしまうし、遠すぎれば喪失してしまう。
日々、訓練で近付いたかと思えば、会話で冷たくして遠ざけたりの調整。まるで遠くに見る星同士が明滅して交信しているかのよう…、アンディーメンテ的な雰囲気も感じ取れるでしょうか。
ゲーム的には鍛えたり武器を買ったりも出来ますが、なにより距離を保つのが一番大きな要素になってますね、やはり
[11] 洞窟降下
https://twitter.com/gamecome111/status/1252201176428240896
前回(22回)3分ゲーコンテスト優勝者さんの作品。3分と言わず、一回数十秒で終わるミニ感、触ればすぐに理解できるシンプルさ、なのに次こそはと挑みたくなる。お手本のような3分ゲーなのかなと思いました
個人的にこの手のは1→2→4→8みたいに獲得スコアが倍々になるのが常道ではと思ったんですが、本作はあくまで点数=壊したブロックの数。ただし後になるほど”取り返しが付きにくくなる”、理想のプレイが頭では分かっているのにそれがどんどん出来にくくなっていく、という悔しさにハマる感じは渋い。
レースゲームのタイムアタックのじりじり感を彷彿とさせました。
私のハイスコアは37(しょぼいか)
個人的に「連続ジャンプ サトルくん」とかも思い出したり。今の3分ゲー主催、やれやれさんの作品ですね……
[12]カスミソウにサヨナラを
https://twitter.com/gamecome111/status/1252890807499030528
基本的には3分以内に、一部屋の中にある物からヒントを探し、語句を入力する。パズルが苦手なのでクリアできるか不安だったが、1~3までEND見れて良かった(全3種類だろうか?)
恐らく初回ではクリア出来まいが、ヒントはもう知っている訳で、リトライは楽になる公算ですな……
同じ語句に対して複数ヒントがあるのは親切で助かったかも。でもミスリードをあえて誘ってる所もあるのかな。
(ただ最後の回答は結構、禁じ手な気もした……、でもそう言えるくらいには、この世界に愛着が出ているって事なので成功かしら)
[13] なんてことのない日々 *白くない猫さんの作品
https://twitter.com/gamecome111/status/1252194306904911872
ゲーム的にはひたすら反応スピードが問われるもぐら叩きながら、秒数がガガガと減るのと禍々しい敵グラで結構雰囲気出てる。
さんざん倒し、物語を全て見た後に噛み締められるストーリーラインやタイトルに寂寞とした気持ちに
やりたい事が見えてて良い感じ。前の3分ゲーの? STGからだいぶ成長した感が…ありました
[14] 農夫対農夫 川渡り問題バトル
https://twitter.com/gamecome111/status/1252551276706947072
一度は聞いた事はある気がする、対岸に一つずつ荷物を渡すのだけど、運ぶ順番に気を付けないと狼が食べちゃうよ、的な問題が対戦になった…! 荷物を無事に渡し切るだけじゃなく、「相手の荷物を食う」とかも勝利条件になる面白み。
更に『ランダムルール』だと手持ちカードが自由にシャッフル、偏った時の「キャベツだけでどう勝てというのだ、いやむしろ相手の色のキャベツを相手に食わせるように仕向けて」感、入り組み方はなかなか面白い趣きが。
ただ○×ゲームのちょっと難しい奴というか、さすがに今回、ちょい駆け引きが浅い気はする、かな…?(その為の二番底的な面白さなのでしょうが)
サイトの作りからしてオシャレだものなあ、という物はあるのだやはり。
----
111の3分ゲーのは、相手が取る文字をこちらが画面外に置くことでハメるということをしたのだわ
ゲームオーバーで分岐は知らなかっただわす。
超能力バトルなのか、頭の中でそういうことにして納得しているのかは、謎なのだ。
やはりインストラクションゲームである。
16dots survivalと洞窟降下は古典的なエロゲ向きにも使えそうだと思われた。
白くない猫さんの、モグラ叩きのようなゲームは、3面の速度にはついていけなかったのだわ
これも古典的なエロゲ向きにも使えそうだと思われた。
私は今回真面目に作りすぎたので、次からはちゃんと変なのを作ろうと思った。

こんにちは。網野です。
九龍ネコバ革命団(作曲集団、団員2名)にHSP旋風が巻き起こり、
現在網野はRPGツクール2003で作ったカードゲームをHSPに移植、
エミリアさんはこいしゲーを作りながらHSPを弄り、可能性を見出しているところです。
ゆきゆきて2は自分命名で”シム国志”で、どういうことかというと、
シムシティのようにスクエア単位で区切られたシームレスマップで町作りをする、される、
その上で相手陣地を侵略、平定するいわゆる国盗り型のSLGが行われるといったものです。

そのウディタで製作途中のゆきゆきて2も、「HSPだわなあ」とのことです。
40000マスの地形を並列して管理するのに、ウディタでは限界があるようです。
またHSPの履修は試練の道だとし、ゆきゆきて2をHSPで作る場合、
練習用にHSP製の作品を一つ挟んだ方がいいという共通の考えがあります
(淫魔塔士リサヴェリはウディタの練習用に製作した側面があった)。
HSPで実現させたいゲームの構想は既にあり、
カードゲームか、ベルトスクロールアクションだそうです。
といったわけで、アンゼリ会はウディタ製のこいしゲーを発表後、
HSP製の作品を一作発表し、ゆきゆきて2へ…という流れになりそうです。

こいしゲーは、自分が貰ったファイルだと、
マップと敵・アイテムの自動生成、攻撃する・される、物を使う、拾う、投げる、
物を物に使う(識別や強化)など、基本的な処理はほとんどできているように思います。
完成度は10%らしいですが、謙虚な親告だなと感じます。
網野の進捗の方は…エミマガの読者はエミリアさんを見に来ているわけで
俺のことを書くのはズレてるのでは、と話したところ、
エミリアさんが自身の記事の中で取り上げてくれるそうです。
ぜひ仕事は丁寧でゲームも面白くイケメンだとありのままを書いてほしいですね。
以上、今回はHSP旋風とそれに伴う予定の変更、現状報告についての寄稿になりました。
----
HSPは私は一回あかんかと思ったですが、なんとか持ち直しただわ、HSP関連のコラムを書いていたのだが
緊急メルマガテーマで、2回先送りになってますね……
ゆきゆきて2はMV版も含めるとそうとうやり直してますね、仮にウディタで今から作るとしても
データー構造がシュッとしていないのでかなり作り直しになる、ならばHSPで作るという方法もあるのではないかということだわ。
また、時代が大きく変化したので以前の様なシミレーションでは社会の捉え方が陳腐になりすぎたというのもある。
網野さんの進み具合はかなり早く、今はポリゴン作ってるだわすな、それが終わったら通信対戦用の仕組みの実装だわ。
何でポリゴンをつくってるのかと言うと、モンスターを召喚する時に表示するのと、出した後のモンスターを並べて
わかりやすくする。麻雀の捨て牌のような事を実装するのだわそうだわ。
こいしゲーはなんだかんだで進んでると思うだわ、進まないのは闇リレーの基本システムだわ
これもやはりデーター構造が良くないのと、RPGツクール自体を作るようなものだから大変だわ。
----
エミリア、東方全曲レビューは、ブロマガから独立しました。

★楽器の上達を解剖する
最近ギターで一曲通して弾けるようになった。
ギターは十数年持っている(弾いているではない)計算になるのだが、
ちゃんと一曲を暗記して弾けるようになったのは初めてである。
そう初めてなのだ。
ここでなぜ今になって上達したのか明らかにしていこうと思う。
○環境を整えるべし
環境を整える、これに尽きる。本当に。
端的に言うと、DAWを通してギターを弾くようになり、すぐに録音を確認できるようになったので、
暗記が捗るようになったということだ。
環境を整えればインプットの反映が伸びる訳だ。たぶん。
○根本的な問題
環境を整えるには知識が必要で、
それは初心者にこそ必要であるのだが、経験が浅いからこそ準備が難しい。
そして、経験者なりが丁寧に教えようとしても、
相手から見れば複雑怪奇かつ面倒な手続きが必要で、
時間が経過するごとに「わしゃ音が出ればいいんじゃよ!」という声が顔から漏れ出すわけだ。
反論として、「ランニングなんてなにも用意せんでもできるだろ!アフリカのなんちゃらも裸足で走ってたぞ!」というものが予想される。
これはその通りなのだが、彼らに良い環境を与えればより良い成長が促されたであろうことは触れておかねばならない。
○実際の環境
せっかくなので私の環境を簡単に説明しよう。
--必要なもの(金がかかるものは@を付けた)
-ハード
ギター@
オーディオインターフェース@
PC@
-ソフト
適当なDAW
アンプをシュミレートするvst
-あったらいいな
ドラムの打ち込みができる環境orドラム音源
こんな感じ。
やり方に関しては各自ググってください。
○メリットデメリット
デメリットは導入に時間がかかるであろうこと。
メリットはライブでもしないのであれば、一人で楽しむのならこれで完結するということ。
いずれにせよいつかはこういう環境を導入することになると思うので、やって損はない。
★雑談
最近ネットニュースで某実業家が、「物事はトレードオフだ。例外はない」ということをおっしゃっていた。
概ね同意する。
「仕事を充実させたい、家族との時間を大事にしたい、プライベートを・・・それをすべて満たすことはできない」という趣旨の文言があった。
これを我々に適用するのはちょっと荷が重い。おそらく、敢えて広いレンジで捉えることで、エネルギーの指向をビビットにしているのだと思う。
もっとミクロな視点で細かいトレードオフを意識するとこの考え方は使いやすくなると思う。
「(今日は)食事の時間と量を調整して創作にあてる」
「創作をしない代わりに早く寝て体力を回復させる」
うん。文字にするとクソつまらない。
そして、この考え方の落とし穴として、「双方の価値を正確に推し量ることが出来るのか」というものがある。
例として、「クオリティとコストダウン」これはトレードオフの秤に乗せられやすいが、別に無理にカップリングする必要はない。
「クオリティとコマーシャル」でも良い訳だ。
まとめると、時間が足りないときは意識して取捨選択しようということなのだ(そうなのか?)
★雑談2
最近、ミニマリストのブログ等々を読むのにハマっている。
三月ごろからはじめたダイエットがもはや習慣になったので、今度は部屋もすっきりしようという訳。
私は、おそらくみなさんご存じだと思うが、コレクター気質なので、家がものであふれている。
不動産屋に「えっ、一人で住まわれるのですか・・・」と言われるサイズ感の部屋だが、
そうでないと諸々が収まらない。具体的には楽器や本、パイプ関係がヘヴィだ。
現状は趣味のもので埋め尽くされており、ここ一年ほどは(ゲ製をするために)来客も減らしたこともあり、なんとも汚い。
話は変わるが、私はホテルの部屋が好きだ。
ああいう無表情な部屋に三日ほど滞在すると段々と「我が家」になっていく感覚がたまらない。
逆に、趣味のもので埋め尽くされた男くさい部屋も好きだ。
雑多な情報を出してきたが、要するに、
部屋をきれいにしたいが、大まかな方向性が定まらない。ということ。
インテリア雑誌とか、そういったものでイメージをまとめていくしかないのだろう。
そんな時に役立つのがRoomclipなるサイトだ。
要は部屋版インスタグラムである。いろんな意味で。
私は北欧風の部屋よりも、モロッコだとかアラブだとか、赤茶色な感じの重い雰囲気を好むので、
そういったワードで検索してイメージを模索している。皆さんも思い思いの部屋を探してみると良い。
----
うおおだわ、ギターもやらないといけない気がするのだわ、そしてPCの中でさえ音がなってればいいので、やるべきなのだ
あとピアノ。
私の部屋もヤバい、フィギアは特に存在するためだけにあるので、どうしようもないのだ
しかし、夜に電気をつけるという習慣がないので、部屋の状況がどうであろうともはや関係がないのだった。
潜伏生活だと勘違いされる可能性もある。
モロッコはイスラム教における日の入り=西の意味らしい、なので西にある国なのでモロッコになったと姉貴が言ってた。
----
エミリアコラムコーナー 352回
緊急メルマガテーマ WTI原油先物乱高下の鉄槌
鉄槌だわ。
WTI原油ってのは、アメリカの原油を予約して買っておく値段だわ、なので
先に買っておくと得したり損をするギャンブルである。
物凄く値段が下がりまくって、原油の価格が マイナスになるという歴史上初めての珍事が起こった
あんま良くわからないが、原油は国際条約だか、取引だかなんだかで、とりあえず採掘自体は止められないのだが
原油を欲しがる人がいないので、貯めておくタンクから溢れる事になるので、金をあげて、持っていってもらうという
おかしなことになった。
そんで、一気に下落したのも月ごとのなんかの、持っていってもらうかなんかの締切日らしく、アカンとなって
予約を売りまくって死んだ。
そして次の日かなんかになって、マイナスなら俺買うわという奴らが殺到して一気に暴騰した
暴騰しまくってすぐに下がった、そして上がる(一気にある程度伸びたので公的介入だと思われる)。乱高下である。
会社が潰れる前兆にもある乱高下に似てると友人は言ってた。そうなのか?
これは先物取引と、出荷の締め切りが重なって起こった現象ではあるが
訳がわからんことが起こったのは事実なのだ。
無論それは、コロナで工場が止まってるからという事ではあるが、生活必需品が作られないという訳では無い
よく世紀末では資源が枯渇して戦争が起こるものだが、何かしらよくわけのわからないパニックなのだ。
石油が枯渇する危機ではあるが、実際はかなり無駄なものを作ったり、無駄な活動をやっていただけなのだ。
ピケティとかが、投資で得る資産のほうが莫大にでかくなりつつあるとか言ってたが
何のことはない、その有用な投資はごく一部でほとんどが無駄活動で膨れ上がっていただけだったのだ。
文明を先に進めるための障害にいつのまにかなっていたのだ、なので鉄槌を食らうのだ。

ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー
ドラクエ6で
厳密には、夢の世界と現実の世界なんやけど
落ちたり、階段を登ったりで行き来するから
上の世界、下の世界って呼ばれてるのいつも思い出すわ
確か上の世界が夢の世界で
現実の世界が下の世界やったはず
邪淫をすると現実の世界に行くんやで
----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます
ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215

↓

読者モデル:ハードエロス氏
----
礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605
111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/
白くない猫さん
https://creofuga.net/9856
バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid
網野さん
https://www.pixiv.net/users/16947047
感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp
か
↓