fc2ブログ

エミリアブロマガ 5月31日  28回目

エミリアブロマガ 第28回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)
+ドピ民栄誉賞授与

ネコバさん24

寄稿アイコン2

<< 一般革命脱糞シリーズについて >>
前回のエミマガに投稿した歌詞は特定の猫を侮辱するような内容である上、それに意図せず関与してしまった視聴者が、ネコバを崇拝する教団により特定されてしまいました。なので過去動画を削除し、今後は一切歌いません。銭ゲバッフィー事務所の無能弁護士ディーエルハゲ氏と無能広告塔の百日後ワニ氏は懲戒免職と致しました。対応が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。今後は一般革命脱糞シリーズに頼らずとも皆さんを少しでも楽しませられるような活動を続けていきますので、何卒宜しくお願い致しますッフィーありがとナス。

ハゲ「というわけで今回も奇行していこう」
ワニ「なんだこの謝罪文」
ハゲ「インターネットの炎上など、表向きの形だけの謝罪で十分だ。気にするな」
ワニ「いつ炎上したんだよ」

作品を殺すのは誰か|とある読者
https://note.com/a_reader/n/n011eaa4df870

ハゲ「まずこれについて話そう。真贋の疑わしい記事なのであるあるかもしれない創作小説として読んだ方がいい」
ワニ「うおお、ひどい作家もいるもんだな」
ハゲ「礼門はこの作家が羨ましいと思ったそうだ」
ワニ「えぇ……どう考えてもクズじゃん」
ハゲ「そうかな? 自分の作品をどう扱おうが作者の自由だろう。何の為に創作をするのだ? 自己実現、承認欲求、理想の追求、ネコバ活動、ポルノ筋肉……」
ワニ「金がすべてや!」
ハゲ「自分の作品を、自身を崇拝する者を集める為の道具とすることが、はたしてそんなにクズい行為だろうか? この記事を書いてる者の方がひどいと思わないか? 自分は善良なファンだと言わんばかりに作家の人格批判をしている。作品を殺しているだと? おまえがそう思ってるだけだろう。作品のため? 自分のための間違いだろう」
ワニ「落ち着こうぜ。まあ確かに作品の権利は作者のものだからな。法的にまずいことをしてるわけでもなさそうだし」
ハゲ「書かれているようにこれは『復讐』なのかもしれんな。木端作家ではここまでしてついてくる熱狂的なファンなど集められん。どんなひどい目に遭ってもたいていは『作品を消して2度と公開しない』という選択しかできん。泣き寝入りするしかない大多数の木端作家に代わってここまでの復讐ができるのは、神に選ばれた者の特権だ! 羨ましいと思わんかね?」
ワニ「思わねえよ」
ハゲ「到底許されるべき行為ではないと思う」
ワニ「かなり恐怖を感じた」



ハゲ「落ち着け。すべては錯覚だ」
ワニ「落ち着こうぜ」

----

伝説のずっとこっちを向くリバースサウルスくん。

noteは…、noteは凄いないろいろと、なんなんだnoteは、文学なのかこれが。

出口はあるのか!?


noteの偏屈作家は、喝だ喝!

そんな変な作品作るから、変な読者が寄ってくるんですよ

限定公開するくらいならね、1ページ5万で売りなさいよ

走り込みが足らんのですよ。


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/Cynoroid/status/1264484210594607105

・作るべきだわ砂


https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1264408662035984385

・喝だ 喝っ!


https://twitter.com/leimonZ/status/1264470916731334656





----今週のカオス

https://twitter.com/shimaguniyamato/status/1264087337962622979

・あの島国大和ですら、困難なユニティ絶望である、ゲームエンジンとは一体……


https://twitter.com/tachibanat/status/1264736441088655362

・票の奪い合いじゃねえか、自己二虎競食の計
こういうのをバイマイユアセルフと言うのだ。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/26/news153.html
スマホ版「ラブプラス」8月にサービス終了
・ソシャゲというもんは何一つ養護できるもんではないな。


https://twitter.com/uaaaalen/status/1264348820143435777

・モチベ方法論だわ。


https://twitter.com/DsProduction2/status/1264434662526476289

・フリー素材ネコバ氏
許可をなぜか111氏に取りに行く人は多い。


https://ci-en.dlsite.com/creator/3683/article/293781
・そして、虐殺ダイズさんのシーエンの記事である
高価格路線になるのだという
たしかに高価格路線にふさわしいジャンルなのだわ。


https://www.mildom.com/playback/10467370?v_id=10467370-1590070537
・ウメハラ、東方鬼形獣でたぬき連発
プロゲーマーが未知のSTGをプレーする、あのウメハラですら東方に苦戦し、クリアできぬクソムズゲ
だがウメハラなので、3日程プレーすることでノーマルノーコンクリア
5日でEXステージクリアという偉業を成し遂げた。
たぬき(かわうそ)
雑魚の出す弾じゃねえんだよ
ロマサガのラスボス曲(4面道中)
ゴミが四匹
霊夢=たかし 魔理沙=マサ 妖夢=ガイル

と言っていた。

私はノーマルノーコンクリアしてないので、リュウG氏に
ウメハラ以下と言われた。

ウメハラの配信とZUNの配信のタイミングが重なっていたので
作者に監視されてプレーする事になったウメハラ氏


有能骸骨
「腹が立つようになってからが東方
「1面からやり直すの心折れるよ、よくやるよね
「クリアは基本ゴリ押し
「スペルの名前僕も覚えてない
「ウメハラはやつれた、それが東方の本来の目的

双方の長時間の配信終了のタイミングで残基0ボム0の状態でクリアするウメハラ
クリア後にマサを使って最初からプレーするウメハラ




https://twitter.com/leimonZ/status/1266041687597436928

・言ったのは私だった、アリスもいい女1UPくれる



東方祈華夢
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ289108.html
というゲームをやってた、中華の東方である
難しいがノーマルノーコンクリアできた
俺にも東方がクリアできたんやな。



https://twitter.com/doujinclubjp/status/1264937244478935040

・とむ!

世知辛い世の中でありんす。


https://twitter.com/coccaVR/status/1266009532620107776

・111向け素材


----

寄稿アイコン4


◯白黒赤青黄猫「跳弾跳弾跳弾跳弾跳弾」

☆今回の駄文:
①今週の猫
②麻雀戦記part4
③KSG王国part0

▼序文

久々にガッツリ書く時間が足りてない(吐血
そのくせ前回より長い疑惑。推敲先生は天寿を全うされました。

▼今週の猫

今週だったり今週じゃなかったりする猫が貼られ、駄弁る(ええ……

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1265750208048029696

DL農場……お前……そんな力がどこに残っていたんだ?!

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1266051423210311680

何故かFateの体験版をやる猫。
思っていたより殺伐としていたかもしれぬ、デスゲーム感。
主人公陣営以外は死んじゃうの?!

でも同時に思っていたよりホンワカしているとも思った。
これは「もうとにかくとんでもねえゲーム・コンテンツ」だとか
本物感とかシリアス系な認識のみが溜まっていっている状態だったので、
キャラが「にゃへぇ」とか言うと「にゃへぇとか言うんだ!?」
ってなるんだろうね。勿論実際にはにゃへぇとは言わない。

これはエヴァを初めて観たときの感覚に似ている。
私はリアルタイム勢でもなかったので、視聴前に
「もうとにかくとんでもねえやべぇアニメ」だとか
「めっちゃ深淵で難解で荘厳な物語(解読本みたいなの一杯出てる)」
……みたいなイメージがあったので、第一話の最後でシンジ君が
エヴァを見てロボットという単語を発した時に違和感と驚きがあったのだ。

「『ロボット』とか言っちゃうんだ! 言っていいんだ!」みたいなね。
俗っぽさが出てきて、それOKな世界だったかナルホド~ってなったみたいな。
で、内容を見ても思ったより普通に敵と戦うロボットアニメしており、
イメージとは大分違うかったのだな。

今になって改めて思うのは、なんだかんだエヴァの謎……
みたいなのは全然分かっていないし映画版もよく分かってなかったし、
今もよく分かっていないし……みたいなことを思うと、
単にクリエイター・アーティスト的な脳のレベルが低いとか、
そういう方向の感受性が低いだけなのではとも思う。
後は単に知識レベルが低いので理解できていない(いなかった)
コンテンツの深層で楽しむにはレベルやパッシブスキルとかが重要なのだ多分。

つまり最初のイメージもあながち間違いではなく、
私はソッチへの適性とか鍛錬度が足りなかったというのはあるのだろう。
昔のネットでもエヴァについて語っている人とか創作小説書いてる人とか
いたような記憶があり、そういうページを見て知識を仕入れた経験とか
多分私にもあったんじゃないかと思うのだが、そこ止まりであるという。

最初のツイートのツリーにも書いているが、
とにかくインプットが足りていないということかもしれん。
アニメも基本そんな見てないし、
映画になるとそもそも一人で映画館に行ったことすらない。
(明確に行った記憶があるのは三回ほど)

自分の軸をあえてそういう方向に向けているというのもある気がしており、
つまり分からないというアイテムをゲットしにいってる要素もありそう。
分かる系スキルもせめて姿勢としてはゲットしにいきたいものであると
今は思う猫であった。意味不明いうな。


Fateの話だと、知らないキャラが出てきてオッと思ったり。
知らないというか、ツイッタで見たこと無い気がするキャラというか。
いっぱいサブキャラとかもおるねんな、当たり前だった。

これ逆に昔だと「見たことある」ってなったのかもしれないなぁ。
今はもう他のよく出るキャラやFGOのキャラに認識上書きされてる
という可能性がある。

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1264409226069213185

Epic Gamesに登録してしまった……物に釣られて……。
また積みゲーを増やしてどうするつもりなのか。
しかしこのサイトも思ったより日本語化されてるのね。
案外面白そうだなと。にゃへぇ。

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1264294662639988738

これは

https://twitter.com/_yamatosoft/status/1264032642082603008

これを見たからなのだけど、まあともかく田んぼである(謎
特に土地活用の予定があるわけでもないが軽く調べてみたら、
『田んぼ』ってのは特殊な土地らしく、
「もう使わんし家でも建てるか!」とか勝手にできんらしい。
手続きとかいるそうな、自分の土地でも、ほえ~、法律~。
社会に疎いので新鮮な驚きを得た猫だった。

まあ確かに、いわゆるファンタジーRPGのいわゆる回復の泉とかも
古来よりの土地の持ち主に埋め立てられて家建てられたりすると、
公益に反するとかそういうのはあるのかもしれん。公益とは。

現実世界の某をゲームに落とし込むというのは楽しそうである。
ファンタジー田植えゲームだわ。農家の皆様に売れる。
(ニッチ過ぎて爆死した上にここが違うぞとクレームがきて死ぬ)

しかし「ピーキー過ぎて乗りこなすのには経験が物を言う」
って格好良い台詞だな、エース専用機……。

▼麻雀戦記part4 ~第一期完結編~ 

ついに対人戦(いわゆるランクマッチ)的なものに挑戦する猫。
何かゲーム内イベントが始まって、それのクリア条件的にもやらねばなのだ。
全然チェックしてないけどイベント、戦えばええんじゃろう?!

で、東風戦を33戦やってみた。
好きな数字は何? と言われたらとりあえずは3が浮かぶ猫らしい。

※現在の簡易順位戦績とデータ

攻:33 防:40 速:53 運:61
一位率:24.24%
二位率:24.24%
三位率:21.21%
四位率:30.30%

ステータスとか出るの面白いね……運が一番高いけど! 
そして普通にドベが一番多い、やっぱり麻雀界は怖いところだったよ……。
最初は結構勝ててたので「意外といけますね???」
って勘違いしていたが、勘違いは勘違いだった。

何がいけないのか? っていうと、そもそも全部駄目なのだが、
個人的に思うのはやはり相手にロンされるというのがまずアカン。
例えば最初に「ロン! 12000点!」とかで初手から最下層に叩き落されると、
高得点を狙ったり、一位の人間を狙い撃ちにする必要が出てくる。
つまり面倒な状態だ、そして面倒な状態は面倒なので面倒なまま終わるのだ。
一試合は最短で4回の上がりで終わるので意外と短いという要素もある。

猫戦績データには放銃率(相手のロンにぶち込んだ確率?):18.37% とある。
これは同レベル帯の他の人のを見ていても、平均より高そうである。
そもそもあんまり考慮してなかったり、というか出来なかったり、
自分のあがりを優先して進めまくって結果的に死んでいるというのも多い。

10戦目くらいまではビビりながら打っており、戦績もまだ良かったように思う。
慣れてくると攻めと守りが極端になっており、つまり雑なのだった。
ちなみにダブロンは既に2回喰らった。

一応、途中から『安牌』という概念だけは再会得した、はず……
なのだが、こんなもんは基礎知識であり優位差は生み出しそうにない。
相手の捨てたやつを見て判断できるようにならなければ駄目っぽいのだなぁ。
とりあえず臆病な方が多分平均順位とかには良さそう。

後はあがっても点数が低いのが駄目なのである。
データには平均和了4688とある、見比べると低そうである。
これには副露率47.96&というのも関係してそうである。
やはり麻雀はデータだったのである。
R。

というか、それなりに試合したのだが、あがりがほぼ一飜の役なのだな。
二飜の役は3回しか出ておらず、ちゃんと意識して出したのは多分1回である。
三飜以降の役は出ていない。というかまずちゃんと覚えてなかったしな!

途中からは一応高めの役も考慮したりしたんだけどね……
点差ついたら、試合中に右上の「?」押して役をチェックしたりね……
でも、なんかそういうの出なかったね……


ハイ、というわけで、そもそも麻雀開始したのきっかけが、

①:いつか触ってみたいなぁとは思っていた
②:なんかツイッタで見かけたから(麻雀というか雀魂を)

みたいな感じだったのもあり、個人的には既に結構目的は果たした感がある。
まあ運だけで勝ちまくっていたらもっとテンション高かったかもだが(オイ

し・か・し!
もうちょい勉強してからやってみたい気持ちもあるのだった。
まだ完璧に判断できないが、がっと33戦出来たくらいなので面白疑惑もある。
メジャーなブツの一つだし、趣味の一つとして掘る・保持するのもアリだわ。
文化なのだなぁ。猫は文化になった。

……今の雀魂ランク「初心」だしね……次が「雀士」らしいよ……。
つまり……打ち手扱いくらいはされたいよねぇ!(死



こ、これが……伝説のダブリー……!(対人戦で出てくれ)

☆麻雀戦記はpart4で終わりました。次回からどうなるかは不明

▼KSG王国 part0

https://twitter.com/gamecome111/status/1261809673662943233
https://twitter.com/Cynoroid/status/1264484210594607105

というわけで前回の「喝だ 喝っ!!」の流れから
こういうツイートの追い風も受けてpart0はノベルになるのだった。
どういうわけだ。ナマモノは扱いませんよ!

なんでpart0やねんというと、レギュレーションみたいなの
作ろうかなと思っていたけど思うだけで終わったからなのが7割。
残り3割は鍵のついていない金庫にGO。

試験運用のやつは一時間で作って(完成時想定)2分遊べるものだったが、
通常運用でのゲームはどのくらいのものにするべきなのか、悩みますね。
なにせタイトルが「KSG王国」ですからね……く、くそ……
個人的には既存ゲームに「クソゲー」っていうのそんな好きではない(オイ
まあ自分のだから良いのだが(それはそれでオイ

最長でも実制作時間一日くらいにするかなぁと思いますけどね。
プレイ時間は……ジャンルによるしなぁ……。

まあいいや、とにかく一日仕事で作ればええねんな。
何分かでも何かが動けばええのや……。

っていうはずなんですが、例によって執筆時点では
技術検証くらいしか出来ていません、にゃへぇあ!(死
これ昔の頓挫した時と同じパターンだわ?!

でも大丈夫、今回はほら「KSG王国」ですから……。
どんな形ででも、記事配信時に何か動くものが存在したらええのや……。
というわけで今回のダウンロードリンクはこちら。

https://drive.google.com/file/d/1-1UiEG9DvBOiDz9nfRuitaqNNh8v225E/view?usp=sharing

またエミリアさんが返信しづらい状態の寄稿をしおって……

<完>

※経緯からして今回のは一応R18なので注意してください。
※前回のゲームもだけど、一週間もすれば(次週になれば)消えてます多分。


----
うおお、エロゲだわ
確認したらまだ無かった、喝だ喝っ!


なにかしら評判のものを、なんぼのもんじゃいと見る事はあるだわな
フェイトっていうのも見なければいけない、気がする、あと鋼の錬金術師とか
ベルセルクとか

鬼滅の刃はなんぼのもんじゃいと、アニメは一応全部先週くらいに見た
なるほどこういうやつかと
事前情報を断片的に組み合わせるので

なんか常時猿ぐつわをされてる忍者の女の子がいる
その猿ぐつわは呼吸法(技)と関係する
主人公の剣士にはゾンビ化した妹がいて、治すために
ひたすら鬼を倒しまくる(百鬼丸的なやつ)。

おしん

というイメージだったが、かなり外れていた
猿ぐつわ女が妹だった。



シヴィライゼーションはプレーするのはやめるべきではある
なぜならそればかりずっとやる可能性が高いからである。

しかし麻雀は今回で終わりなのなら、代わりにシヴィライゼーションの事を
書くのもありだと思うのだわ。

私は、ゲーム開始前の設定で、プレー時間(ゲーム全体の終了までの目安のターン数)
と勢力数、都市国家の数を最大にして始めるのだわ。



----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢

買い物に行ったら、緊急事態宣言が解除されたためかノーマスク率が上がってたので、姉貴に報告しただわら
日本はどれくらいなんだ? ラッキー と言われたコロナマップのスクショを送った
読めなくて全く分からんらしいが。PCのブラウザだったのでタブが多いなと言っていた
だが、1600タブ出てるのでそう言ったらたまげてた。

そしてどうやってPCでスクリーンショットを撮るんだ?という初歩的な質問が来たので
これがスマホ世代なんやなあと思ったので、プリントスクリーンキーを押すのだ
と言ったら

何だそれ?そんなキーねえぞと言われたのだわ。

無いのだ。


https://www.instagram.com/p/B-8BPInncHQ/


マリアン姉貴がマイリトルラバーのInstagramのアカウントを張って
これ知ってるか?と言われた

ジャな姉貴は、知らねえ。 妹? と言ってた。


顔が似てるらしい

そして、彼は四十の類似性を創造した。) アッラーに栄光あれ。



・BOOTHで、セルフ値上げ(ブースト)して(+1000円)
一万円ゲー買ってたので、キチュレアさんから
ブーストありがとうというメッセージが来た。

BOOTHはそういう機能もあるんやすな。



・父から 金神より というメールが
要は10万もらったけどいるのか?という事なのだった
別段いらんとは返したが

父もウッフィー教団だった。

ScreenShot_2020_0527_20_52_23.png

・作ってるエロゲ、ZUN絵になった。








寄稿アイコン1

こんにちは、111コラムのお時間です。
順調に進めば、今回も製品版の感想を収められる……はずが、とあるゲームに1日3時間くらいのレベルでハマって水の泡に。
これは実質製品版感想だろ、という事で、今回はそのゲームについて書きます。

あと自分から提案しておいて何ですが、アンケートの結果、111報告は面白かったが0件だしな…
これからジャンプの掲載順位争いが如く、気張らねばならぬのか。
(それで言うと、ハードエロス氏はいつも最後にあるギャグ漫画小ページ枠なので安泰だ)
_________________________

四川省に嵌まっただわ。
四川省というのは麻雀が盛んとされる中国の地域で、なんて小ボケはええねん(ええねん)
日本語で言うなら『二角取り』、2回まで曲がれる直線上にある牌の組み合わせを次々と取っていく、という奴だわ

いつもwebで麻雀やってるサイトがあるのだが、たまたま履歴からアクセスしようとしたらURLが変更されたのか、
そのサイトのゲーム一覧みたいな所に飛ばされて、そこに四川省があったんだわな。

で気が付けば今週は起きて2時間、休憩で1時間、寝る前に1時間。修練だ! みたくなっていた。
二角取りみたいなモン、いくらやっても何の益体も無いのは分かっているのに、
あっちこっちと連続で取れる時はスイスイ取りまくれて快感だし、
かと思えばあと1個しか無い組み合わせを探す時には、本当に数分単位で詰まる…
この緩急とな、
タイムアタックだと、もぉおおお、そこにあったのかよ、あと数秒で出来たのにぃ! というヤキモキ感。
そこにテンポもあって、まぁなんだ、あと一回あと一回とやっちゃうんだよな。
まぁ一本、まぁ一本と大概にしとかなあかん、鎌倉ハムのKウィンナーのように(地方ネタ)

という事で、今週は色々辿ったサイトについて(そう、一つ所の二角取りで満足してないのだ111は……)
述べていこうと思う。
多分作られてから平気で5〜10年は経ってると思うのだが、今にして言及されるという。
その過程で「市井の天才」についても触れようかという、そういう朝のビックモーニング対談だわな。

https://www.web-jong.com/game/shisen/index.html

まず一番にプレイしたのがこれ。
今にして分かるのが、恐らく組み合わせの牌が少なくなっていて、
そしてただクリアまでのタイムを競う(制限時間内で解かなきゃゲムオバとかも無い、純粋に秒数の削減に挑む)
というシンプルさ。
何より一番牌がクッキリとしてて見やすいという……(きちんとタブレット対応もしていて、HTML5製かな?)

ゆえに他よりも、上手く消してる時のあの脳が弾けるようなシズル感、
これもこれも、あれもだ、全部欲しい、
駆け足で先へ、大人になりてぇ Heyミスター 俺には何が足りねえ?
というフフフフ感を味わいやすい、一番スタンダードで良いものだと思う。


これにも慣れ、最上ランクとか取り始めるとやや飽きて来るもので、
なんというかオタクなんだね、
どうせなら他のサイトのもやって、その細を穿つような違いから、コトの本質が照らし出されるであろう、
などと画策するのだ


そして「四川省」で検索すると、2番めに出てくるこれもやる。

https://sdin.jp/browser/tile/sisen/
(程々に良くて程々に物足りないので、特にコメントは無い…)

とにかくそうしたレイブの中で湧き上がって来る感情として、
やっぱゲーム制作者なんだね、
「俺ならこうするぞ」といった諸々の事があったり。

例えばシャッフル=牌を全順序入れ替えするのがあるのだけど、
少なくとも上記二つのサイトではスコアに多大なマイナスを及ぼす。
目的がハイスコアを狙うゲームである以上、実質それは「負け」の選択肢であり
困った時に使うだけの死に手、
少なくとも攻略上のオプションとしては機能してないよな、
あと確か標準的なものだと「ヒント」機能とかあっただろ、それとか無いの? みたいなね。

そこで語句を変えて「二角取り」でも検索(重度)
すると出て来ましたよ。本当のいぶし銀がね

二角取りFLASH
https://to-bally.jp/games/nikakudori/

これはFLASH製という事からも分かる通り?
今までのタイムアタック制から、
1ステージの時間制限+ステージを連続してクリアするタイプという、凝ったものに。
そしてそのサポートとしてシャッフルやヒントなどのアイテムがあり、
また速く解けば獲得ポイントもそれに応じて増えるし、
たまに時間延長や爆弾アイテムとかも現れる……(後になる程これらは得にくくなり、次第にゲムオバの危険性も高まる)
というもの。

まさにゲームゲームしたものだが、プレイしてて上手いよなぁと唸るのは
例えばここでやってしまいがちな「時間延長のアイテムをストックできる」とかが無いこと。
そこがゲムオバ条件である以上、そこを簡単に防げるのは、極度な緊張感の弛緩をもたらすからね。
RPGで言うなら、ヒールの使用MPが低くて、ほぼ毎戦闘回復しまくれるような状態というかね…

本作、アイテムとして蓄えられるのはあくまで「シャッフル」「ヒント」「爆弾」のみで、
唯一、タイム延長だけは入手した時に消費されちゃうんだ。
こうなると、時間切れが迫った時の駆け引きが全然違う。
シャッフルすれば組み合わせが見つかりやすくなる傾向は確かにあるけど、それにしたって牌を取るにはある程度の時間が必要で、
ヒントは一つの組み合わせのみしか示さないし、そこを糸口に切り崩していけるかもやはり微妙、
いずれにせよアイテム使用の判断は、1分くらいは残した状態で行わなければ効果が薄い。
アイテムを使うのに惜しさも当然あって、
もしかしてあとちょっと粘れば、牌の組み合わせもすぐ見つかるかも知れないし……などとジリジリ決断を先送りにして、余計悪くなったり。

時間が残りわずかになったのでアイテム使って増やす、みたいな単一要素・線形の増減を人は簡単に把握できるけど、
複数の要素であり、かつそれらの組み合わせで間接的に時間というものにどう対処するか、となった時に、
大いに人はスリリングなんだね。
(あと気のせいかな、赤の5とかは消した時にちょっとだけポイントが高い、アイテム出やすい……? 気がするのも、麻雀知ってるとちょい気が利いてる所よね……)

牌を次々消した時のインチョイ、インチョイ、というSE音なんかもう、
何かスペースインベーダーで一つずつ無心に潰している時のような懐古な情景さえもあり。
一番面白くてハマるやつだが、
欠点を言えばFLASH製なのでいい加減古く(たぶんipadとかで遊べないと思う)
画面も小さくて、何だかぼやっとしてて見にくい……というのはあるかも。

でせっかくなのでその周辺事情に想いを馳せてみると、このwebサイト、
フリーゲーム公開所とかじゃなく、
「暮らしの衣料&雑貨のトバリ」
というお店の、一コーナーらしいのね……(神奈川県在住の人は一度ちょっと、気に掛けてみよう)

現代だとなんでや……となる文脈かもだけど、
いや、一昔前のwebサイトにはこういう、
たまたまちょっと機械に詳しいアンちゃんが押し付けられたのか、
あるいはパソコン通信からやってるよーなマニアなご店主が
たまたま販促の足しにゲームを公開しようかな、とか、そういうコンテンツの文脈があったのだ。

そしてそれは、普段そんなにゲーマーでも無ければ制作する人でもない(オタクではない)という、
作り手の市井のセンスを知る機会でもあったよなあと。
(何か詳しい事情を知らない癖に、好き勝手に想像して書いてますが……)

あ、面白いゲームについて……、
誤解しがちだけど、別にガキの頃からゲームをやってる人間とかじゃなくても、面白いものはつくれるのだ。

だってそうじゃなきゃ、ファミコン世代のゲームクリエイター、
あの当時、今に比べればゲームに触った経験も少なかっただろう製作者たち……が
後に残る名作を作れようハズが無いし、
またそもそもデジタルゲーム以前の話、数百年経っても残り続けるような、駆け引きに優れた卓上ゲームなんてのも存在しなかっただろう。

デジタルゲームで面白いものを作ろうって考えた時に、
実は必ずしもその媒体の経験が必要ないんだという、
じゃあ「面白さ」ってなんだ? どこで鍛えられ、養われるものなんだ? って思うよな……
(ここでは答えは出さないが)

遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん。
1000年以上前に謡われた歌なのだ。

(……まぁコンテンツとして売れやすいもの、
要はデジタルゲーの市場の有り様としては、そっくりデジタルゲーで学ぶのが一番手っ取り早いんでしょうけどね……。
”こういうものを作ると売れるのか”ですね)

でまさにこの衣料雑貨屋さんが作ったこのゲームに、
市井のゲーム制作職人というか、
「フリーゲーム」と括った時に、何もツクール製であるとか、カドカワやふりーむに見初められる物だけじゃないぞ……、というのを感じちゃったんだな。
これはあの時代のwebが、ちょっとサーバー借りてインターネットやろうという熱意とか、
あるいはその延長上にFLASHという物があった、という巡り合わせによる物だと思うけど、
文化が発露する為には(それこそ露の様に、だ)
いかに作りやすい環境が身近にあるかというのが大事か、分かるものだす。
(そしてそれを拾い上げ、キャッチアップする事も?)

正直自分から見ても、後はうーん、
ゲムオバ後に、ここにあったよみたいな表示とか欲しいかな……
辺りをちょいちょい考える位で、
名前は知られてないものの、心得が深い人よ……市政の人、無名の達人、などと思いを馳せるのでした。
もうだいぶ古い作品だと思うけど、これは今でも遊ぶ。

さて111の魂の遍路は続く。お次は
「二角取り」の検索一番目だが、

http://www.acute-e.co.jp/garage/work/nikakudori.html

調子に乗るなっ(ええっ……)
まず牌がカスれてて見にくいとかもあるけど、
数回しかプレイしてなくてそこは申し訳ないのだけど、
これ多分、やたらと揃いにくく(初めから正解が隣り合ってる、とかが無い様に)わざと散らして配置してるよね?

そこなんだなあ……、
ふつうランダムで配置したら
偶然、牌が揃いまくってスイスイ行ける事も、かと思えば突然難しい局面も出るのであって、
その斑さにこそ人は無限のものを見る、まさにランダム。
さっきは上手く行ったのに、そんなハズが! と悔しくなって、
まさにスマホゲーで言う
「スイスイ快適に進めてたのが」
「あと一押しって所で詰まって、悔しい(課金ポイント)」
に近い構造を満たしていたのに、それを……。

難しければ面白いだろう、みたいな思考をしおって。
横ACT(マリオ的なジャンプ・プラットフォーム型)で言ったらよく分かんないけど、ひとまず即死穴をたくさん作って難しくしようみたいな、
そういうセンスではないか。
遊び心やぞっ! 遊びっ。

ただこれにも良い所はあって、組み合わせを正解した時に、
牌同士を繋ぐ線が出るのだ、
ここにはそうそう、そういう所も欲しかったよね、などと頷いたのでした。
さすがに検索一位、なのか。

二角取りFLASH新
https://to-bally.jp/games/nikakudori3/

あの市井のゲーム職人が再び帰って来た!
「新」となってリリースされた二角取り……なんですが、
そこは遊び心・センスに優れた方と言えど
体系化されたゲーム学問を持たない人の哀しさであろうか、
他を見て、より派手であれば面白いんだろう、みたいな安易さが混じっちゃった気はする。
(冷静に考えると、そもそも担当者が変わったのかもだけど……)

ゲーム制作のセンスにも影響する”遊び心”とか”サービス精神”というのが、
残念ながら経験自体の少なさから、
”程度”のバランスを知らず、出すぎちゃったケース……?
(相変わらず事情も知らず、好き勝手言ってますが)

なんと新では、正解時に牌同士を結ぶ線(演出)を表示!
しかしこれがなんとも、宇宙人登場……みたいな……みょん! といった奇態なSF・SE音を奏で、
線がくっきりとフェードイン&フェードアウトするという……。
何ともおやぢセンスが炸裂している代物で、しかもこれ、消す度に毎回起きるんだ…。
(初見はやりすぎと思うのだが、繰り返してると、変な中毒性もあったりで不思議だ……)

アイテムUIやレイアウトも他に習ったのか、標準的なのになってるけど、
正直、前の方が分かり易かったと思う。
頑張ってはいると思うし、「新」らしく派手になってると思う、
でも遊ぶと面白いのは、不思議と旧の方……という、
”面白さ”の難しさを知る事になるのでした。


今月、エロ×マインスイーパーという作品も出てだいぶ好評なようなので
(まぁこれはマインスイーパー以外にも、評価された部分が多いとは思いますが)

https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ286542.html

これはあれですね、四川省スイーパーも作るしかねえのか? などと考えて調べたら、
まぁDLSiteでは既にこんな作品が散見されましたな↓

[対戦型二角取り ぱいとり!]
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ077936.html
(もう買ってて遊んでた……)

あとそうか、18000DL超えのこれも四川省、二角取りだったわ、と目から鱗↓
[葉露]
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ023758.html

これはまさか、来てんのか、エロ二角取りの流れが…
(来てない。
まぁマインスイーパーは元々ツクールMVのプラグインであるみたいなので、
そういう感じで一回、作ってみれば良いんじゃないですかね……)

今週はあとPixi.jsの画像フィルタのことを学んで、
GLSLやシェーダーなんて話にも逼迫したので書こうと思ったけど、
長くなったから今回はこれで終わりにするね。


----

おおお、レビュー精神を取り戻した111氏であった
四川省の話をこないだ聞いてわしもやってた、ゲームセンターで
やったことあっただわすな、ゲームセンターの四川省はだいたい
配を取ったときにタイムが加算される系のものだった。

似たような上海というのもよくやったものだわ。

エロが加わるとやはりよいものだわ、何やってんねんというのが
エロという目的が増えるからだわ
セガサターンのデッド・オア・アライブをひたすらやってたのも
エロいコスチュームがなんかクリアする毎に増えるからやってた

エロゲだ。


パズルゲーム自体が中毒性があり、なおかつエロい
で、そのゲームの仕組みがエロに直結するのは良いデザインなのだわ。

わしもパズルゲームBFゲーでも作ってみたいものだわ

ぷよぷよのエロゲとか作るべきだわ砂。



----







banA_20200419052244d8a.png
#風邪で熱出しながら書いたので文章に乱れがあると思われます

★King gnuを聴こうのコーナー

皆さんはKing gnuを知っているだろうか?
そうそう、紅白に出た彼らである。「ときぃには~~~」って曲で出た人たちである。

私も合コンの二次会で歌って、
女の子に「うっわ、マジ曲やんwwwww」と言われる程度には彼らが好きである(流行りだと思ったから歌ったんだよ!!!)

ちなみにその後歌ったエグザイルは反応が良かった。汝らもっと新しい曲を聴け。


閑話休題。

彼らなのであるが、キャリアが結構特殊だったりする。
まずボーカル(key&Gt)二人が東京藝大出身である。ヤバい。

以下敬称略
井口(Keyも兼任)はテノールで声楽専攻、常田(Gt)はチェロ専攻。強い。

ベースとドラムもたたき上げのプレイヤーであり、特にドラムは特徴的だ。
ベースはアコースティックかつジャジーなフレーズとリズムを大きく取ったグルーヴ感で好き。

★曲

『白日』
https://youtu.be/ony539T074w

一番有名な曲。
実はリズムがものすごく凝っている。

横ノリの曲ではあるのだが、サビで等身大の距離感になるのがミソ。

『どろん』
https://www.youtube.com/watch?v=gc0_Acq8dV4

グルーヴィな曲。
ベースラインがセクシィで好き。

『傘』
https://www.youtube.com/watch?v=g4_nRpHotMo

一番好きな曲。
上記二曲に比べるとインパクトは下がるが、歌謡曲感と絶妙な外し感がとても心地よい。

★ということで

ベースを弾いた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36944294


私はそもそもベース弾きなのであるが、録音を聴くとグルーブ感がなくて泣いてしまいそうになった。
この曲のフレーズは「間」が多く、長い音符にもグルーヴが求められる。
本当にちゃんと弾くのは難しい曲だが、横のノリのベースは弾いていてとても楽しい。

16分裏を取るのがマジで難しかった。

★クリエイティビティとポップス

https://natalie.mu/music/pp/kinggnu05

彼らのインタビューを見て頂くと分かりやすいと思う。

「クリエイティブでありたいアーティスト」にとって、大衆性というのは毒にも薬にもなるものだ。

自分の感性を大衆に沿わせる。そのことは職人技だったり、才能ありきのバランス取りだったりする。

そんな中で彼らが「白日」という曲を大衆に受け入れさせたことの重大さは理解して頂けるだろう。

★大衆性

最近、Helltakerなるゲームが流行っている。
ゲーム自体は「可愛い女の子の出てくる倉庫番ライクなパズル」なのだが、Twitterでの盛り上がりは甚だ凄まじい。

これの流行った要因を考えてみよう。

恐らく作者最大の琴線は「ナイスバディなカートゥーンベイブのスーツ姿」にある。

さて、それを大衆に投げ込まなくてはならない。
(性癖を他者に受け入れさせる)。

まず擬人化だ。
この場合は悪魔を擬人化する。

悪魔っ子はそれ自体性癖であるし、
カスタマー達も中学生時代に、ウィキペディアなりコンビニのよく分からない概説書などでなんとなくの知識を得ている。
地獄をビジネスライクな組織にするのも愉快だ。

そしてゲーム自体は総当たりをすれば(終盤までは)進めるように出来ている。確かスキップも出来た筈。
パズルとして手堅い作りだ。

そして、無料である。
流行ってるコンテンツに、タダでコミットすることが出来る。これを逃すナード達ではない。

ここら辺がどこまで意識して製作されたのか、それを知る術はないが、創作のコアへの道筋を丁寧作る。
この点は大変参考になった。

マイナーorニッチであるという自覚がある以上、
核への道筋は綺麗にしておきたい。

が、その小綺麗さをどこかで馬鹿にしている自分もいて、中々難しいなぁと思うわたしなのであった。


----

うおお、熱が出ていたのだった。

あの曲名は 傘 っていうのだったのか、初めて知っただわす。
リンクのキングヌーの記事を読んだ。メロディ付けたらポップス
メロディというのは、単音で歌えるという手軽さなのだ多分。
人間はどういう訳か和音を口から出す構造ではないのだ。

大衆性とは手軽さなのだ。

カラオケである。

車とかもマニュアルがオートマに駆逐されるタイミングと、普及のタイミングは
重なるのだ、多分。
手軽に運転できなければ広まらんのだ。

しかし製作行為そのものはオートマで作るんじゃねえぞという。


文化的な大衆性の手軽さとは、ほとんどの人がもう知ってる情報で
独自の組み合わせ方をやってるということなのだわ。

大衆性が無いものとは、調べないと分からないこととか、他人と話す時に
双方前提知識が必要とするか、説明する手間があり、手軽では無い事だわ。



----
エミリアコラムコーナー 357回


5万円エロゲ構想とは

例のキチュレアさんの1万エロゲが、BOOTHで364DLされて

DLサイトの予告段階では


予告開始日: 2020年05月24日
お気に入り登録数: 826

となっているのだ、かなりのものである

なので俺もやろう、という事なのだがヤンキー先輩が言うには
「安い

「1万はもうやってる

「もっと高くしないと意味がない(思想にはならない)

と言うので、じゃあ5万やなという感じになった。

しかしなかなか5万のゲームというのは想像すら難しいものである
実質には思想を売る、だとしても、内容がクソ雑魚では成立しないからだ。

かつてそこまで高価だったゲームの例は良く分からない、ネオジオのソフトの
価格が高いのはあるが、あれは実質ゲームソフトと言いながらも
実際はハードであり、ハードにハードをくっつけてるようなものなので
物理的な値段なのである。コーエー価格というものもあるが
そこまで凶暴ではない。


そしてキャラの物量で5万、というのも違うのである
まあある程度は、仕方ないとは思うのだが、物量で高くなった
ではあまり意味がない。

やはり思想を売る事に活路がある、ではその思想とは一体何なのか

ある意味ではデジタルのバンクシーであると思われる。

バンクシーは基本的に落書きではあるし、物量では無く思想価格である。


デジタル時代におけるバンクシー的な思想とは、今のある意味では悪い流れの
逆を行くということである。

今の悪い流れとは、低価格、割引、サブスクリプトである

ユーザーとしてこっち側からすれば、いいんじゃないかとは思うのだが
ある意味ではどん詰まりが見えない事もない。

今現在はまだいいかもしれないが(まだコンテンツに気骨があり、安易な人気取りは少ない)
、だがそれだけになる予測はあり、この先が良い方向であるとは
あまり思えない要素があるのだ。


その要素とは、今現在Twitterに顕著に起こっている、味のないガムによる崩壊である。


言わば、数にものを言わせなければ成立しない仕組みであり
その前提として、味のないガム共を相手にしなければいけないという
メソッドである。


キチュレア氏もおそらくそういうのに疑問や嫌気が出て、1万で売るぞとなった
のではないだろうか。



エロRPG等において、結構危険だなと思うのが、2Dイラストをぬるぬる動かすアレである
ぬるぬる動かして結果的に、エロくなったり可愛くなる分には、まあいいのだが
そうではなく、何でもぬるぬるさせとけとか
ぬるぬるしとけば売れるから、という味のない方向性も見られる。

何かしら、意味があり、どうしてもぬるぬるさせる必要があるからと言うのなら
技術の恩恵を受けた表現なので、素晴らしいのだが。

単に見た目がリッチに見えるからであった場合、味のないガム共相手に
薄利多売をする事になる。

そして、単純に手間が増えるので、製作者もドツボにハマるのである。



喝だこれっ!!



味(思想)を売らないと、いかんのである。

そしてそうしなければ、金も儲からないのである。

価値観の転換をし革命しなければ、儲かるものも全く儲からないのである


そこまでの覚悟が無い者は、味のないガムに包まれて窒息死すれば良い。



しかし、無策に猪突猛進で5万だ、などと出しても、売れる訳がないので
頭を使う必要はある。

キチュレア氏の一つ見落としている点としては、英語対応していない面である

英語にしたところで売れんのか?という話ではあるが
どう考えても5万は石油王さん価格である。

だが、私が石油王氏(実際にはただのあだ名だが、行為は石油王)の依頼で分かったのは
自分がこれだと思うものに大金を出す人間は、存在するという事実である。


そうなった場合、国内の石油王の数と世界の石油王の数を比べた場合、海外の方が多く

そのチャレンジングな価格とその中身が伴っている場合、興味を持つ可能性は
かなり高いと思われるのだ。


なので、5万で売るのは実は無謀な行為ではなく
確実な、石橋を叩いて破壊して再建築して渡る行為なのである。





寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー



浜田ヤクザやったら人沈めたとき、んはっは!とか指差して笑いながら沈めると思う。

こいつ必死に抵抗しよるで。ンハッハ!

生き埋めにするときは相手が必死に出てこようとするのを見て、オシッコかけたれとかやりそう。

グリコの前で犯したろか!ンハッハ!


紳助←ヤクザがケツモチ

ダウンタウン←ヤクザ

浜田←直球悪、松本←陰湿悪、東野←性的悪、今田←被害者、YOU←性的被害者、蔵野、板尾←無害


中学生時代の篠原ともえの楽屋で東野全裸で待機してたからな

性犯罪者


----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid



感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




第6回 東方全曲レビュー 東方封魔録後編

第6回 東方全曲レビュー 東方封魔録後編


妖夢の絵 九条エミリア2

第6回 東方全曲レビュー 東方封魔録後編

うおあ、東方封魔録 の4面からさいごまで行くぜ~




恋色マジック

・魔理沙の曲である、魔理沙は敵だった…!?
後に更にボスになるときも、この曲のアレンジを使われてた
その更にボスとなった時は、これらの魔理沙のイメージを自ら破壊した有能骸骨。

東方を今よりまだ良く知らなかった15年前に、混乱した。

最初期の東方感が爆発した名曲である。
少女性、展開、STG性



~幽幻乱舞

・スタンダードなかっこよさ、ホラーの余韻だわ幽幻だわ。ドラムも優れている。



Complete Darkness

・これもスタンダードなSTGなBGMだわ、勢いがあるのだ。
戦闘機で戦ってたら魔法が出たみたいな。


エキストラステージテーマ エキストララブ


・落ち着きながらも展開が凄い、旧作の味、少女味だわ。



戦車むすめのみるゆめ

・弾みのある曲だわ。これも展開が良い。



遠野の森

・キモティカ?遠野


昔話わんだーらんど

・わんだーらん
転調が素晴らしいのだわ。
あとポコポコ感だわ。
ゲームの終わり感が素晴らしい。
かなりの超曲である。


博麗神社境内

・どことなく靈異伝っぽい、初期に作られた曲か?



2作目で東方味を確立した有能骸骨、しかしここで進化を留めない異常者である

エミリアブロマガ 5月24日  27回目

エミリアブロマガ 第27回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+ドッびぃー勲章
+ドピ民栄誉賞授与

dlhagesyamu.jpg


寄稿アイコン2







ハゲ「また会ったな諸君。俺はシコ沢。ディーエルハゲだ」
ワニ「ちょりーっす! 百日後も生きてるワニだぜ! 今回はどんな話? もっと金儲けのネタ教えてくれよ」
ハゲ「今日はハセカラ騒動について話そう」
ワニ「えっ、K弁護士とか大物Sさんとか? 興味ないぜ。金儲けとなんも関係ないじゃん」
ハゲ「ゆゆうた氏は一般男性脱糞シリーズを弾き語って名を上げたぞ」
ワニ「ヨシ! 俺もきったねえ歌を弾き語りして金を稼いでやるぜ!」
ハゲ「落ち着け。今回はそういうネタに便乗することの危険性について語る。あの辺の界隈はいよいよ駄目だと言わざるを得ない事件が起こり過ぎた」

https://twitter.com/hukkatunoyuyuta/status/1261652320070205442

ワニ「ゆゆうたが謝罪して動画削除してる……何があったんだ」
ハゲ「ハセカラ年表によるとこう書かれている」

2020/1/11
YouTuberゆゆうたが「400人の吹奏楽団と歌う『一般男性脱糞シリーズ』」をアップロード。これに反発した教徒により、ゆゆうたと関東サウンドプロジェクト、およびその周辺人物への大規模攻撃が開始される。
2020/5/14
教徒によりゆゆうたの住所が特定される。60人以上のファン・関係者が特定されても無視を貫いていたゆゆうただが、一転、謝罪に追い込まれる。

https://twitter.com/nyalra/status/1260877447471353856

ワニ「なんなんだ恒心教徒って」
ハゲ「K弁護士や大物Sさんについて、どこまで知ってる?」
ワニ「詳しくは知らないけど、MAD動画はめっちゃ笑ったな。よく調べてないから痛々しくておかしな人ぐらいの印象しかないぜ」
ハゲ「まあそのぐらいの認識でも概ね間違ってはいない。とにかく無能だクズだ業人だと騒がれたが、K弁護士も大物Sさんも何か犯罪で逮捕されたりはしてない。越えちゃいけない一線を越えてる人たちではない」
ワニ「あたりまえじゃん。ガチの犯罪者は笑えないぜ」
ハゲ「そうだな……しかし恒心教徒やハセカラ民は何度も逮捕されている」
ワニ「えぇ……?」
ハゲ「いくらネットで無能呼ばわりされていようが事務所を構えている弁護士だ。迷惑行為を通報して数人逮捕している。大物S氏は実家が窃盗などの被害に遭ったのが活動をやめた理由だ。他にもKという動画投稿者がいたが、この人も家族に被害が出たので活動をやめている」
ワニ「ネタにされてる当人より、犯罪者が続出している界隈の方がやばいじゃん。引くわ」
ハゲ「到底許されるべき行為ではないと思う」
ワニ「かなり恐怖を感じた」
ハゲ「まあ問題があるのはわからなくもないが、あのタイプの無能というのは世の中にけっこういる『一般男性』にすぎん。法廷で『K弁護士には何の落ち度もない』とされたのは当然だ。恒心教徒は『あいつは無能弁護士!』などと騒ぎながら、その弁護士に法廷で負けているのは笑うところだろう。この程度の『一般男性』に過剰反応してしまう連中は、世間知らずのクソガキとしか言いようがない」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「あいうえお氏だけはガチだがな」
ワニ「イワマンはガチ」



ハゲ「彼らのMAD動画で笑った人も多いだろうが、今後は見られなくなるかもしれん」
ワニ「面白おかしく騒いでおいて、今は潰しにかかってるみたいだな」
ハゲ「昔と今では層が入れ替わってるのだろう。かつてアングラなヲチは『ひっそりと楽しむべし。それを楽しんでる俺たちもクズなのだから』という自覚を持ってやっていたものだが……とにかく分別がない連中が増えた。古式若葉から火がついたヲチ文化は終焉を迎えている……」
ワニ「シャムソンはもう出せないな」
ハゲ「スターパイズラー・シリーズに無能将軍を出そうという案もあったが、出さなくて良かったな」
ワニ「そんなキャラも考えてたのかよ……あのへんのネタには手を出さない方が良さそうだな。この寄稿もやばくね?」
ハゲ「あきらめるのはまだ早い。俺たちにはネコバがある。恒心教よりネコバの方がよっぽど宗教だ。今後はこの歌を流行らせていこう」

一般革命脱糞シリーズ 

革命中に出したらゲリラ生活終わるナリ...
そうだ、バズーカ出して音をかき消すナリ!

にゃああああ あああ あああ!!!!!!!!!!!

猫野ジャックくん、ど、どうしたんだ
いきなりバズーカ出して

なんでもないブリブリブリブリュリュリュリュリュ!!!!!!
ブツチチブチチチブリリリブブブブブブゥゥゥゥッッッ
ブリブリブリブリュリュリュリュリュ!!!!!!
ブツチチブブチチチブリリイリブブブリュリュリュリュ!!!!

ワニ「ゲリラと下痢をかけてるのがうまいな」
ハゲ「この歌詞をフリーで使うのは構わないが、商業利用はマージンを頂こう。銭ゲバッフィー事務所まで至急連絡くれや」
ワニ「苦情はすべて九条エミリア宛で送ってくれ。落ち着こうぜ」


----

脱糞するのには変わりはなかったのだという……

うちの闇ゲーですら、唐澤弁護士のネタは禁止事項になっていたようである
しかし、つるりは堂々と尊師モデルで、敵として出現させていたのでNGである。

400人の吹奏楽団の脱糞シリーズは、教徒の怒りを買うとこが興味深い
ゆゆうた氏よくやったなと思っていたが、逆だったのだ。

そういう凸者とは何なのか、凸の精神はどういうものなのかというラノベを
マグナ氏は書いていて、プロトタイプを読んでなかなか面白かったものだが
ずれた革命者精神と言うか、使命感、イキリのようなものが
突き動かしているのではないかと思った。

ハム太郎ネコバ


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/gamecome111/status/1261807217008766976



https://twitter.com/gamecome111/status/1261802303536824320

・アンケートはやってみるだわか。

https://twitter.com/MSKarwo/status/1261783259748249600



https://twitter.com/Cynoroid/status/1262229673490014209



https://twitter.com/leimonZ/status/1261783766109847554


https://twitter.com/leimonZ/status/1263918252968665089

・国際問題勃発


https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1262113235798384641





----今週のカオス

https://soundquest.jp/quest/
自由派音楽理論古典派から21世紀までの歴史を束ねる音楽理論

・バスカラさんがDiscordで
完璧なのだわ
と貼られていた、音楽理論

これは……


https://twitter.com/nijiyomechan/status/1261697118676213761

・シコリスさんサイドはシコリスと言われるのを嫌がっているが
にじよめ氏はシコリスと呼ぶ
内部紛争だわ。


https://twitter.com/mofuaki_/status/1262453642088468481

・革新的な3Dモデリング法!!
網野さんのHSPカードゲームにも使えそうではあるは
網野さんが言うには、解像度が高くて完成度が高すぎるらしい。


https://twitter.com/yukihiko_a/status/1262594487252971520

・画期的なモーション生成法!
上のものと合わせることで、KSGの可能性が広がるのだわ。



https://twitter.com/m_sigepon/status/1262449266309558272

・フォトショップを使うとこのようなことも可能らしい、影の間隔を掴むのにも良さげだわ


https://twitter.com/syakkin_dama/status/1263068325073936385

・パクられた内容を、同じ出版社から出すのかと怒り、晒行為をする作者、許さん
しかし、借金玉氏はこういうことをやるから自己肯定感が無くなるという、持論の証明になった
他人の鬱で飯を食ったら降り掛かってきた、持論の証明で因果である。
こんなことを書いたので私にも降り掛かって来ますよこれは。


https://twitter.com/fnmnltv/status/1263340306981810177

・キメるしかねえ



https://twitter.com/doujinclubjp/status/1262653178404761600

・ポータルサイトへ進化させ仕切り直す同人倶楽部
DL販売サイトの急所を分かっておられるのだ
しかしどうやってポータルするのか、謎はまだ続くのだ


https://twitter.com/doujinclubjp/status/1263045253671477248

・ありんす





https://kichurea.booth.pm/items/2085766
ヴィルネーメレト

ダウンロード商品
¥ 11,000

・ついにでた
現れたよ本物のいぶし銀が


https://twitter.com/emiliakuzyou/status/1263308348155293697

・なんぼのもんじゃい


----

寄稿アイコン4
◯カリフラワーよりブロッコリーの方が好きです

☆今回の駄文:
①今週の猫EYE
②麻雀戦記part3
③KSG王国:試験運用の巻

▼序文

ジョー・ブンナード・イーラン(1192~1195)

▼今週の猫EYE

毎度おなじみTwitter様の貼り付け機能に頼るコーナーなのだった。

https://twitter.com/HomeiMiyashita/status/1262974051041116160

給付金を貰うことが出来たらクリスタでも買ってみようかな……
と思っている猫であるが、これはどうなのだろうか。
ツリー見てるとこの会社は他にお絵かきソフトみたいなのも出してる?
そうか、フォトショって一応は写真をアレコレするソフトなのぬぬぬ。

https://twitter.com/suzuum_marginal/status/1263384675394842630

分かる(真顔) 私は生来のクリエイターではなく、
せいぜいツクールで遊ぶ程度の人であった。ある意味今でもそうである。

・PCの最低限基本的な操作ができたからその延長線上で制作系ソフト弄れた。
・その結果、年食ってから何かを出力することが出来た。した。

みたいな感じだよなと思っている。
なのでここでいう「一般の人」側の感覚が今でも強いところはある。
これはこれで武器に出来ないかねぇと思っている。
両方を行き来できるパンピー理論で逝きたい(誤字かどうか微妙)

なお、矛盾するようだが曲において音色は重要要素派閥。
どういうことかというとってやると一項目出来そうなので例によって割愛。

https://twitter.com/leimonZ/status/1263256773722398720

分かる(二回目)
CGいっぱい発注とか出来る予算があるなら何でも依頼すれば良いわけですが、
何か一つくらい依頼してようかな……くらいの感じならロゴだよなぁと。
メイン画面のUIとかでも良い。
ワイもいつか誰かに頼みたいものだわ。

▼麻雀戦記part3

とりあえずちょっとCPU戦してみようかな……そして2戦目(戦?



これは途中から七対子を意識しているわけです。
基本覚えている役は先週のままだったのですが、これは以前にエミさんが
麻雀分からんけどそれを狙ってたってブロマガで書いてたじゃないですか。
だから覚えていたんですなぁ。

で、特に中盤~後半くらいから「よし、狙うか!」ってなるわけですが、
もう回ってくる牌も少ないし、まあ無理だろうな……というとこからの……
まさかの最後の牌でロン! ん?! これは……ま、漫画や……天江衣!
(あのキャラは正確には最後の牌をロンではなくツモするっぽいが)

既に嶺上開花とハイテイ(っぽいやつ)をやってしまったので、
「咲」読んでたわ……くらいの猫からすると既にエンディング感がある(オイ

そしてCPUのレベルを上げたらむっちゃ強くなった、やべぇ。
次回、習得役もそんな増やさないまま対人戦予定、やべぇ。

▼KSG王国

何でも良いから何かを作って見せて筋トレなコーナーです。
とりあえず初回の試験運用、アクエディで一時間位で作ってみたよ。
STGです。当然自作素材などはない。



こっちの弾が当たると敵がショットを出す。
つまりこちらが撃たなければ敵も弾は撃ってきません。

そしてこちらのショットが当たるとスコアが入るのですが、
距離に応じてスコアが変わります。近づくほどスコアが高いです。
10~50で最接近距離では100になります。

んで、これには搭載されてないですが、ここから時間制限だけつけて、
「2分以内にどのくらいスコアを稼げるか(プンゲ)」みたいなだけのブツ。

ものっそいシンプルですが、このネタはSTGで『戦う』方法の一つだと
結構真面目に思っているんですよね~。や、これだけでは『不足』ですけど。
でも、もう時間制限とスコア記録だけつけて、画像と音入れ替えたら
ふりーむ!とかに置いてやろうか。
くらいには思いました、まあ素材自作となると手間かかっちゃいますけどね……。

※一応ゲームデータも置いておきます。
 先述のとおり終わりも記録もないのでアレですが。

[にょ](https://drive.google.com/open?id=1V2UuPqY2W9NM78nMthTWAd6d11sLduUq)

ふむ、試験運用とはいえ意外といけるもんだな~。走り込みや!
とりあえず次回もこのコーナーは生き残り決定や!(オイ


で、はてさて、先週の話ですが。

>>猫さんはエロゲーを作りましょう。そしてDLで売りましょう

自分から提示を求めて、対話を試みる(キリッ)とか話を振っておきながら
出てきたことをスルーするのはダサイと思うので、
次回のネタはこれも含めたいと思います。
ただまあ……執筆時点でDLで売りましょうというような計画はないので、
「こういうゲームどうよ?」みたいな「ゲーム」の提示を
走り込みついでにやるって感じになるかと思います。じゃあの。


<完>


----

なぜ全員の配が見えてるのか謎だったのだわが、CPUの練習用?だったのだわろうか?
対人戦でも見えるゲームなんだろうか?ぬわわ

ヤシーユ!ヤシーユじゃないか!
アクエディヤシーユ!
撃ち込むと反撃してくるの面白いだわすなああああ。

アクエディは妙な面白みがあるのだわ。



DLで売る計画は無いので、走り込みついでにやると思います、じゃあの。

喝だ 喝っ!!




----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢

姉貴におめえ病気なのか?と(異常性を訪ねたのではなく調子悪いのか?)
言われたので、いや気温が暑いっすと、だるいっす
もう23度やと言ったら

は?おめえまじで言ってんの?
暑いってのはこういうことなんだよと

39度の天気予報のスクショを貼られたのだった。

そして、ハムスターがこちらをずっと見る動画を貼られた。


コロナ話をした、サウジアラビアはいつの間にか5.4万人まで増えてて
外出すると 100K なる罰則があるそうだわ。
特にジャナ市は危険だそうだわ。
日本はもう油断してるので、再ブレイクの可能性は高い。

ジャナ姉貴が、私があと18日で誕生日だという、ストーリーズを作ってくれた
アラビックな曲に誰か、謎のダンスする女を合わせ、それとカウントダウン
謎である。


ラマダン中に、ドーナツの動画を貼り、攻撃するマリアン姉貴
なので、アロエルの画像を貼った
ワイルドポリスと言っていたのだわ
立ち絵アロエル

そしてラマダンが開け、親、親戚から金がもらえるのだそうだ


yes Money money 😌😌🔥😭

と言っていたのだ。

金が全てや。


また、サウジアラビアのニュースで

:緊急

大臣 通達を発行する
祈りをしない
。モスクと礼拝堂(サウジアラビアチャンネル)

と訳されたものを見せてもらった。
何がなんだか分からないが

ラマダンが開けてもモスクで三密になるなよ
ということっぽい。


・網野さんがHSP対戦カードゲームを開発しているが、マッチングのためにサーバーを作るか借りるらしいだわ
セーブデータを管理するガチガチのものではなく、ハンゲーム的な場を提供するもので
コンピュータ対戦とP2P対戦の機能も残すらしい。
サーバーの運用にわからんになったらバスカラさんに頼ろう(提案)

http://www.wata-lab.meijo-u.ac.jp/file/seminar/2013/2013-Semi1-Atsushi_Somekawa.pdf
オンラインゲームの遅延とネットワークに関するPDF
なるほどである。


そしてゲームのBGMを依頼するかと調べていたのだが、楽曲に10万かかるなら
自力で作るのも面白いだろうという事になった
九龍ネコバ革命団のだーくふかわになると言うことだわ。

ポリゴン実装は後回さった。

先週の、走り込みの足りないダークソウル3氏のゲームは
動画を見てもどういうゲームなのか分からんと網野氏は言っていた
私もそう思った。



・かぐや様は告らせたいの1期と2期のOP曲は鈴木雅之であるが
1期の曲を思い出すと2期の曲を思い出せず
2期の曲を思い出すと1期の曲が思い出せないのだ。

これは吉幾三のCM曲にワークマンのものと新日本ハウスの曲を
片方のものしか思い出せない現象と同じなのだと思った。

引っ張られるのだ。








寄稿アイコン1




こんにちは、111コラムのお時間です。
また製品版感想を書くよ

_________________________

[くノ一 美霧 疾走伝]
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ286379.html

<見出し 同人エロゲでラン・ゲーム>
<>走ってるスクショ(コイン映ってるといいかも)

「ローグライク」や「タワーディフェンス」、ことジャンルという括りに目が惹かれるものですが、
普段同人エロゲなんかを主戦場にしてると、疎くなってしまう所があり。

スマホ発祥のゲームジャンルとなると特にそれで、
ことに(もう古い感覚かもですが……)あのマリオでさえ、スマホでデビューする際には取り入れたと聞くのがラン・ゲーム。
あれは何かね? ただ右から来る物をタップして、避ける事の何がそんなに嬉しいのかね、課金しようと思うのかね?
そら演出やら、つい続けちゃう感は頑張ってるのかも知れんけど、昨今の若人は分からぬものだ、
俺はもしもしゲーなんかに興味ないもんねーって装ってみても、
耳は逐一ダンボの様になってる訳で、
そんな所に本作、[くノ一 美霧 疾走伝]はきちんとした、あぁガチのラン・ゲームを作り込んだのだろうな、と分かる出来だったのです。

<見出し カジュアルな操作だけど、アドリブもきちんと効く振り幅の大きさ>
<>ジャンプ。伊達巻きを取ってスタミナ回復だ(走るスピードが増すぞ)
<><>手裏剣を取れば、攻撃が遠距離になってラクに

本作は自動で走るくノ一、その行く手を阻む物を攻撃ボタンで排除か、ジャンプボタンで回避する……という方向キー無し+2ボタンオンリーであって、正しくランゲーム。

そして体験版でも察せられる所ですが、このカジュアルな、簡単操作の中でもきっちりと「(地形を瞬時に見て判断する)幅を作れてる」んですね。
攻撃ボタンは敵の直前で押さないとダメ。
代わりにジャンプはいつでも出来るけど、これで目の前の敵を避けたとしても、
(滞空中もぐんぐん画面は流れる訳で)次に待つ障害へは上手く対処できないかも。
状況を判断して押すというのは一緒だけど、それぞれ求められるタイミングは違う……

<>画面左に押し込まれてもうすぐゲムオバ 走るスピードが遅くなると、見た目にも画面左側に押し込まれ、ゲムオバが近いのが分かる(敵へ接触するのはほんの少しだけ遅れるので、その分だけ猶予が生まれてラクになる?)
<>画面中央で余裕状態

走りながら攻撃する(斬り付ける)為か、敵にもよるけど攻撃のタイミングはややシビア。
だがこれも”やや遅れた”程度なら、スピード減だけで済んだりも。
もちろんスピードが遅くなり続ければそのうちゲムオバだけど、
ここはジャンプで上手くアイテムを取り、「スタミナ」ゲージを上昇させればリカバリーも可能。
たった2ボタンだけで(むしろそれ故に)適材適所、状況判断。

更にアイテム「手裏剣」をゲット出来れば、遠距離の攻撃が可能に。
こうなるとタイミングとかは関係なく、ただ攻撃すればOKで、かなりラク。
ただし有効なアイテムがあるとすれば、大概取りにくい箇所だったりするので、2段ジャンプを成功させる必要が……。
(通常ジャンプはいつでも出来るのに対し、2段は蹴れる足場が必要=地形をも考慮したタイミングでないと……、というのも上手い塩梅。
安易に、空中でいつでも2段ジャンプ可とかにしないのだなと)

<>上下の分岐路

<>2段ジャンプは飛び石を踏み外した時の復帰用にもなってアドリブが効くぞ

2段ジャンプは(ランゲームでは定番であろう)落とし穴に落ちそうな時の復帰にも使えて、アドリブ効くのが分かりますし、
あとはステージ中、上下に分かれる「分岐路」とかもあって、あぁちゃんとしている奴だぁ……と感心。
(恐らくですが流行に乗っただけの作品なら、この辺りは手を抜きそうな所かなと……)

<見出し カジュアルさも醸しつつ、同人らしく、なかなかのガチ攻略難易度に>
<>ステージ3はいつもの1.5倍くらいスクロールが速い! まずは死にまくるよね…

<>ステージ6では最多の分岐と、見づらい蜘蛛の巣が待ち受ける……

<>溜め攻撃?

なるほど、これで”なんとなく楽しい”感じは確保した、
スマホなら後はどんどんタイミング厳しくて、ランキングやら進んだ位置やらの比較、そこで課金ポイントだ……
となるかもですが、本作はもちろん買い切りの同人エロゲ。

一応ステージに挑む前の買い物機能もある訳ですが、これも別に(課金とかじゃなく)既存ステージでコインを取れば幾らでも稼げちゃう……
という訳で、本作の同人エロゲらしい”味”として、
装いはカジュアルなのに、難易度はかなりのガチ攻略、という所が挙げられるかなと。
ステージは全部で7つですが、ボリューム不足と言う事なかれ。
体験版のステージ1(チュートリアル)の感じで行けるやろと思ったら、まさかのステージ2のクリアに30分弱掛かったからね……

後半ともなれば、「残機が増える巻物・遠距離攻撃の手裏剣」を取れるのは前提として、
自分のプレイの腕前的に避けられない部分で自機を潰し(むしろ死んだ方が早くなるケースさえもある)
代わりにここだけは取る(回避する)……、
手裏剣は持ってるけど、通常の近接攻撃でなるべく凌ぎ、本当に難しいあの場所まで温存しておく……、
おっと、ここは敵が連続出現する後の場面に合わせて確実に溜め攻撃が発動できるよう、
今から溜めておかねば……などなど、
もはや一つのステージを短く地形ごとに区切り、攻略法を確立。
なんとかその”タイミングの波”を身体に覚え込ませようという次第。

ほぼワンプレイ30秒〜1分未満で終わりますから、「よしよしここまでは上手く行ってる」……みたいな、
レースゲームのタイムアタックよろしくなリトライ加減になるのでした。

<買い物>残機が増える巻物がかなり高いのも納得だわ…力押ししたい時用やね

カジュアルかと思ったら、死にまくって覚えるという昔ながらのアクション感。
このゲームからの挑戦状な感覚にやる気をそそられたり、
上手く進めばまさにタイトル通り、疾走! という気持ちよさもあり。
同人らしいコントラストで悪くない気分でしたね……(むしろ買い切りでやったらそうなるよなぁ、みたいな当然の帰結さえも感じる)

ステージ前の買い物も、救済措置としてはやや微妙ですが、
例えば事前に[調べる URL]を食べ、初めからスタミナゲージMAXで挑めば、
当然初めから走るスピードが全然違うわけで、いつもとはかなり違った感覚になる……、
むしろ既存ステージで普段とは違うルートで攻略してみたり、
取り逃したアイテムを取ってみるとか、新鮮さも感じられて面白い作りだなあと。

<見出し Hシーン(評価が低い理由……?)>
<>H絵も割と良いと思うんですが、テキスト量はウィンドー1つ分……

<>走ってる途中に釣り針みたいのに引っ掛けられてエロられる、というのは案外マヌケさもあり、システム的にもなにかフィットしてるようでちょっと良いかも

本作のHシーンは、行く手を遮る敵に犯されるアニメタイプのものが約10と、
あとステージごとに”(リトライを)諦めた”場合の7つ。

ここで本作の星評価が低くなっている理由、一つは難易度的な所と、あともう一つはここかなと思うんですが、
このHシーンが基本絵に差分2〜3枚とかも用意されてるんですが、テキストはウィンドー一つ分……と。
(むしろ感覚的には、Hイラスト+差分画像めくりに近い……)

体験版ではそんなに期待してなかった犯されアニメがむしろ結構良い動きをしている……とかはあるものの、
やはり、全体的なH部分でのボリュームの寂しさは否めないかも知れません。

<見出し ここがこうだったら……と寂しい部分もちょっと>
<>回想もあり。(ズーム)

あと、やり甲斐的な部分でも言及すると、なにしろ難易度が高めなので配慮したのは分かるんですが、
ううーん、「初めから全ステージ選択できる(ステージをクリアしなくてもOK)」はやっぱちょっと切ない、
頑張ってクリアしようって気持ちを削がれる所があったかなあと……。
ここは何か、カジュアルさとガチさの間で悩んでいる印象も受けました。

そしてランゲーム自体が持つ宿命……、広げにくさっていうのもあるかもですが、
やはり全面クリアしても、特にエンディング等も無いのは寂しいかなと……。

ステージは短いものの、さすがに十数回リトライしてるとげんなりして来る所はあったので、
いっそステージに3箇所くらいの中継地点を設け(そこを通ったら、その地点からリトライできる)
クリア自体は簡単に、
ただしノーコンティニュークリアや、取りにくいレアアイテム(あるいはコレクション用アイテム?)などで評価、
Sランク称号ゲットで、ストーリー発展(忍びの試験に合格できる……)とか、Hなおまけとかしたら、
クリアし易く、またやり甲斐も捗ったかも、などと思うのでした。

初めから全ステージ・エッチ回想も開いてます(調べるURL)が、全7面クリアするまでプレイ1時間30分。
自分がもし作るならどうしようとか、こうすれば良いのかとか、色々と学べた気分でした。

細かい点:
・さすがにこれだけ同じステージ繰り返してると、ジャンプの際の画面上下(スクロール)がちょっと気になって、酔ってくる感じも?
(ジャンプ回数がどうしても多くなるランゲーム、この辺は画面固定にしたり、スクロールに何か一つ工夫がある気がしたんですが、どうだったかな……)

・使ってるのは2ボタンのみなので、これならマウスの左・右クリックで遊べればよりカジュアル感出せた気もしたけど、どうだろう……

・ぶっちゃけキーボードプレイだと腕が痺れて来るので、joytokeyか何かでゲームパッドで遊んだら、かなり楽で違いましたな…

関連:
ランゲーム:
[金字塔と冥府の王]URL
もっと古いと[Princess Running]URL
[逃走少女]もかな? URL
とかあれこれ。

----

ランゲームとか、飛ばしゲーは単純に面白いものだわ
ステージが面白に繋がるゲームは作りがいがあるような気がする。

エロされてる時は、画面のスクロールが止まるっぽい
エロされてる時の時間ロスと組み合わせて、左に下がるようにしてもいい感じだわ
そして左には犯し軍団が追ってくるみたいな

片道勇者も似たようなエロコンセプトで作れそうだなあ。


こいしのエロローグダンジョンも、ランゲームみたいに無限に追ってくるゲームにしよう。
シュッとしたぞ。





----







banA_20200419052244d8a.png
ばすからさん


★買って売る

コロナの影響が出始めると同時に株式投資を始めた。

「金の話か、つまらないな」と思だろう、
少しだけ付き合ってほしい。

基本的に株式投資というものは安い時に買って高い時に売り、
その差で利益を出していく。配当とかもあるが。

ちなみに私は一万円程度の金額を動かして、
「100円増えた」ぐらいの規模感で一喜一憂している。

「上がる」と「下がる」が基本ステータスで、
その中で損得を自分なりに考えて取引をしていくのは頭の体操に良い。

★創作活動において

小さな規模で投資をしていく中で、この損得感覚は創作活動に対しても応用できるなと考えた。
要は「各プロジェクトに対する力の入れ具合」である。

私は並行して様々な活動をしているという点で、ゲーム制作者としてユニークな立ち位置にいると思う。
メリットは間口が広がること、デメリットは自分は一人しかいないという点。

「何をして何をしないか」、何事も有限であるがゆえにこの思想からは逃れえない。

天秤にかけるべきは、「自分にとってその活動にどのような価値があるか」ということである。

例えば、私はレトロFPSのゲーム実況をたまにするのであるが、これに関して、
「シリーズを続けることよりも多作品を紹介すること」これが重要だなと思っている。

理由は簡単で、シリーズを続けても視聴者数は特別伸びないし、各々の技術もシリーズを続けるより新しく仕切りなおす方が刺激になるからだ。
単純に投稿するのが好きであるならば何も考える必要はない。動き出すのに理由がいるなら整理したほうが良い。

この場合、「レトロFPSの紹介はしていきたい」⇔「シリーズを続ける気力はない」という整理をする。
そして、「単発で実況する」という答えになる。「シリーズを続ける」という選択の損切をしたわけだ。
意識して取捨選択するのは悪くないと思う。――決断疲れというのもあるかもしれないが。

軸となる活動としてゲーム制作があり、そこに損得だとか利益だとかは盛り込まない。それをしてしまうと変な話になる。
その代わり、その他の活動に関しては意味を見出していく。そういうスタンスで行くと良いかもしれない。

★まるちぽてんしゃらいと その2

前回緩く語った「マルチポテンシャライト」なる概念。
エミリア氏が「向いてないのだろう」というコメントをしていた。概ね同意する。

この概念の面白いところは「名付けられる側」と「名付ける側」の層が違うというところである。
つまり、単に飽きっぽい人が自己肯定のために自称するのが少なくない用法で、「結果的にそうなった人」とは結構な差があるように感じる。
以前話にでた味のしないガムとここら辺の話は割と関係している気がする。

ちゃんと「浅く深堀り」出来る人は博学だとかマルチプレーヤーといわれるのである。
あるいは「マルチポテンシャライト」と呼ばれることもあるだろう。結局のところ指向がないと形として認識し辛い。

ここまで書いて、「文章にするからには筋通さなアカンな」と思いkindleで提唱者の本を買った。





読んだ




一言でいうと、「悩んでいる人向け」の本だ。
何かやりたいことがある人にはあまり向かない。器用貧乏に悩む人は読むとよいだろう。
私は紛れもなく器用貧乏だが特別悩んでないので、ふむふむと読んだ。

ドラゴンの倒し方、という章がちょっと面白かった。


★ポル筋を鍛えよう

前回のコラムで明かされた21世紀(性器)の巨大理論、ポルノ筋(ポル筋)。これについてもコメントしていきたい。
私はR18作品そのものには明るくないので、別方向からアプローチしてみようと思う。

ポル筋とは「欲望の表現」だ。作者の「欲望への道程(童貞)」の告白である。

S1はポル筋力が足りなく、ヘンリー作品はポル筋が足りているのである。きっと。

私に関して、ポル筋トレに用いたのは文学であったと思う(筋肉のある前提で話しているが、これでなかったら馬鹿だ)。

ぴちぴちのJKの頃、三島の『憂国』でぞくぞくし、谷崎の『痴人の愛』で男の惨めさに震えた。
個人的な事情を明かせば、軍隊じみた音楽の部活動からの逃避という意味もあったのであろう。

幼気なばすからちゃんはそのあと川端康成や永井荷風に傾倒していき、社会への不適合さが増していくのであった。
『山の音』などは今でも年1で読む。

ではなぜ文学がポル筋に効くのか。

「ヤッた。」で終わると小説にならないからであろう。
そこまでの道程が大事なのであり、結局ヤレなくても良いのである。





どうでもいいがLOVE涙色のベースラインはポル筋が効いてゐる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13202903

今回のブロマガのEDとして流しながら他の方の寄稿を読むと味わい深いだろう。



こうして書いてみると、私のポル筋に対する理解は、やはり「道程(童貞)」なのである。

ゲームを作って販売などをしていると、結果に対してシビアにならざるを得ない。
でも、大事なのはやはり童貞であったころの渇望だとか、湿っぽい情熱だったりするのである。きっと。

----

本を買った


読んだ のテンポ感がすげえ。

LOVE涙色動画はなんかわかんないけど凄い
この曲ベースがかっこよかったんやなあ
しかし、三日月の仮面サングラスである
だが、能面の感情表現みたいのになってるじゃねえか、謎だわ。


ポル筋提唱者のヤンキー先輩自体が、言ってることがまとまってないのだが
大まかな柱は2つあると思われる。

渇望と想像力である
そして、満たされるだけではアカンという事なのだ、多分

ヘンリー作品というのが存じてなかったので調べたら、ヘンリー塚本というAV監督が出てきた
合っているのだろうか?普通にオー・ヘンリーの事の可能性も。






----
エミリアコラムコーナー 356回

超緊急メルマガテーマ


例の1万円するエロゲを買ってやってみたのである
キチュレアさんの ヴィルネーメレト である。

111氏にも、111よもちろんお前もやるんだよなぁ
と聞いたら
は?やるわけねーだろ、アフィが無いからな

という事だった

111氏はアフィ金野郎であり
ゲームレビュアー精神のかけらもない存在だったのだ。



ヴィルネーメレト はツクールMVの白黒のエロRPGである
キャラクターは非常にかわいい、そして基本的に即エロ
戦闘勝利、イベントもエロ選択肢も多く、漫画的な構成なのだわ
そして犯せるキャラクターが膨大である、そういうオープンワールドゲームである
エロじゃないものの方が少ない。

なのでゲームについては何の問題は無いのだが、なぜここまで高額で売るのか?
どの様な意図があったのか。

その意図とは最早思想の域に入っていたのである、だとすればそれはどの様な思想だと言うのか。

無論、安売りに対する抵抗運動であり、本当に分かる奴だけ付いて来いという
フィルターである、また初期型のエロRPGの最終点であり
終わらせてやるという事なのだ。

初期型エロRPGとは、RPGの手法をエロに転化し利用するアイデアであり
文章を読むだけだったエロゲにかなりのインタラクティブ性を付与し
後にゲームの面白さとエロが相乗効果をもたらすものとなった。
なのでツクールの型というものが有用であったが
有象無象も生み出し、何かしら過剰に面白をツクールで作らねばならず
疲労骨折する事になった。

この1万円RPGも、システム的にウディタかプログラムで作る内容であり
ツクールの自作システムの範疇ではなく、本来やりたかった部分を
妥協したか、ツクールにさらなる次の自由度の高い発想を押さえつけられて
いるのだと思われる。
それ故の何か新しい事をやろうとしての一万円なのだ
ツクールの行き着くとこまで行ったどん詰まりである。

行く先の過剰の一つには、女の子の人数が増えまくる事である
これは疲労骨折である
私も過剰に増やそうと思ったのだが、ならば
過剰な数に意味を持たせようと考えた、それが100メイドである。
何か過剰にやり、疲労骨折する、ストイックな行為それは美食倶楽部に
似ている行為である、値段は、これにそれだけお前は出せるのか?
お前は分かるのか?という試験なのである。


dlは今、登録申請をしても公開されるまで日数がかかるので、販売数等を確認する
事は出来ないのだが、これがある程度売れているのだったら
私も思想としての一万円大量女の子RPGを作って見ようと思う。
(BOOTHだけで269本売れたそうだわ、これは十分いける数字である)

しかし私は、5万円ゲームを作ることに決めたのだった
来週へ続く。


昔に私は白黒の画面のRPGを試作しTwitterに載せた時にキチュレアさんに

許さないよ

と、言われたので

また、許されざる者になろうと思った







寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー



末法ちんぽ

ちんぽが忘れさられ

末法ちんぽの世が来る




世紀末救世ちんこ


you are chinko

愛でザーメンが落ちてくる

秘こうで膣ダウン

モヒカンの乳首を突く

断末魔の叫びが

なぜが母乳が出るぅ!

俺もだぁー





糞パン、吐瀉物パン、恥垢パン、経血パン出しましょう
経血パンを食べると鉄分が採れる

----

111氏の提案により行われるアンケートコーナー
面白かったと思う記事を選ぶのだわ
(CEーENのページのみ)



来週も行うかは、白くない猫さんの判断に従います。


----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid




感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




第5回 東方全曲レビュー


妖夢の絵 九条エミリア2

第5回 東方全曲レビュー

鬼形獣の6面ボスから行くぜ、オラ最後まで行くぜ。



偶像に世界を委ねて 〜Idoratrize world

開幕からヤバい、おい
おい骨よ、お前なにやらかしてくれたんだこの野郎。

開幕からヤバいが随所にヤバい。
ラスボス曲でエンディング要素ももう含まれている、実際にイベント戦闘のような要素もあるので完全体である。

鬼形獣の集大成でありながらも新創造もやってのける、あたまがおかしい。


二次創作アレンジャー潰しである、えげつない。


と思いきや……これは……




輝かしき弱肉強食の掟

勢いのあるオシャレ感で突き進む、突き進んでいるのに更に加速する
この急加速は、お前らまだまだこんなもんじゃねえぞと、敵弾をばらまいてゆくのだ。

バラマキ後は苦悩である、休む暇は無いのだわ。

そして曲を締める動作そのものが、ドアをガンガンと自機にぶつけてきて、締めずにドアを掴んで投げたら即最初に戻る、

飛び跳ねるベースも良いのだわ。



聖徳太子のペガサス 〜Dark Pegasus

隠しボス、エレトリックにはじまたと思ったら王道に、そして封印されたと思われた不協和音メロディ路線も入り来る
途中で曲がる弾でも撃ってくるのであろう。そして王道に戻る
遊んでやったんだぜ、というボスの余裕である。



畜生達の休息

びゃ~



地下からの帰還

終われたという達成感しかないのだわ。

終われたが、終わらねえぞということでもある。






エミリアブロマガ 5月17日  26回目

エミリアブロマガ 第26回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)
+ドピ民栄誉賞授与
SNNN2.jpg


寄稿アイコン2


ハゲ「また会ったな諸君。俺はシコ沢。ディーエルハゲだ」
ワニ「清水アンチのディーエルハゲさん、ちーっす!」
ハゲ「確かに俺は清水の敵だが、俺も礼門も今回の3分ゲーに投票もコメントもしてない。こそこそ匿名で文句を言うなど性に合わん。批判する時は堂々とやれ。真っ向から清水と戦え。だいたい九条エミリアに直接『クソが』と言えるのにプンゲで長文を書き散らす意味などあるか」
ワニ「それはそれでひどい」
ハゲ「さておき、今回はSteamの話をしよう。前にかなり適当なことを言ってしまったからな」
ワニ「適当だったのかよあれ」
ハゲ「まあそれほど外れたことは言ってないと思うが。状況はめまぐるしく変わるものだ。それと、こういう話は成功例よりも失敗例を見た方が面白い」

1年半かけた自作ゲームは売れませんでした!
http://opengameseeker.com/archives/7734

デッキ構築型カードバトル『NoWaitHero』Steamにて配信開始&感想。『ダークソウル3』開発者が手がけた、カード選択がもどかしいターン制の駆け引き | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200508-123687/

ワニ「元フロムでダクソ3の開発者が爆死ってマジかよ。制作に1年以上かけてるのに150本ってやべえな」
ハゲ「レイモニャのクソザコゲームの方が売れてるかもな」
ワニ「落ち着こうぜ」
ハゲ「次はユーザーの反応を見て出していこうみたいな、俺と似た結論を出しているのも興味深いところだ」
ワニ「似たようなこと言ってたな。ハゲやるじゃん」
ハゲ「だがしかしSteamユーザーの傾向を掴むのはDLsiteよりも難しいだろう。相手は全世界……市場が広すぎる」
ワニ「でもこの人ってダクソ3の開発者だよな。もとから世界を相手にゲーム作ってた人じゃん。それでも失敗するのか……」
ハゲ「DLsiteは修羅の国、FANZAは魔境、Steamは世界に広がる煉獄。俺が思うに大事なのは、失敗は誰にでもあるということだ。事前にどれだけ調査・分析しようが、やってみないとわからないことも多いからな」

https://twitter.com/tmiyatake1/status/1260041022031069184

ハゲ「これはSteamとは関係ないが、失敗例として面白いと思った」
ワニ「クソみたいなコンサルや広告代理店に騙されたのかな?」
ハゲ「素人目にもひどいと思えるデザインだな。それでもさすがはアメリカの大企業、すぐにデザインを戻して尚且つ新デザインの良かった箇所は残すという柔軟な対応をしている」
ワニ「オレンジを模したキャップは残したのか。確かにこれはいいよな」
ハゲ「月並みな言葉だが、失敗を次に活かすことが大事だろう。話を最初のゲームに戻すが、1週間で150本は決して悪い数字ではない、宣伝やアップデート次第で伸びるのではという声もある」
ワニ「あきらめたらそこで終了だぜ」
ハゲ「失敗したら次がないということもあるが……リスクとコストを見据えて行動しろ。過剰に恐れるな」
ワニ「なるほど。ところでレイモニャは失敗から何を学んだんだ?」
ハゲ「そもそもレイモニャのSteam進出は失敗と言えるほどなのかわからん。『パンダラ』はちょっと直しただけだし、『ヤクトランザー』は『天守』の制作期間を含めても半年もかかってない。Steamworkに登録してから1か月くらいでどっちも出している」
ワニ「クソみたいな手間とコストだな」
ハゲ「この程度で『Steam進出は大失敗でした~!』なんて喧伝したら怒られるレベルだろう」
ワニ「ショボすぎて話にならねえな」
ハゲ「ひとつだけ『学び』を語っておこう。作者は『ヤクトランザー』の方が売れると思っていたが、数字は『パンダラ』と同じくらいだ。更にコミュニティの反応などは『パンダラ』の方が活気があった」
ワニ「レトロ風のメカACTより、白黒パンダSTGの方が評判が良かった?」
ハゲ「理由はいくつか考えられる。現在のSteamは色彩を統一したピクセルアーツの雰囲気ゲーがわりとウケが良い。前回ばすからさんが言っていたインディーゲームレーベル『ヨカゼ』とかな」
ワニ「アンディーメンテだぜ」
ハゲ「あとは、オーソドックスなSTGは強固なファン層が存在する、変な動物が出てくるゲームは人気がある、そんなところか」
ワニ「鹿のゲームとかよく話題になるよな。じゃあネコバも可能性の獣なんじゃね? 世界のネコバだぜ!」
ハゲ「12年もやっていてクソザコな猫に可能性などない。ナイーブな考えは捨てろ」
ワニ「落ち着こうぜ」

----

落ち着きましょう


そして

喝だこれ!


ダークソウル3みたいなゲームを作ってるから売れないんですよ

KSGを作りなさいKSGを

走り込みが足らんのですよ
ポル筋を鍛えなさいよ

ウッフィーVSNHK


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/gamecome111/status/1259260741737000961


https://twitter.com/leimonZ/status/1259355206170468358


https://twitter.com/leimonZ/status/1259344311193235456

・だとしたらあの奇妙なコメントは謎に

https://twitter.com/DsProduction2/status/1259380935851511808

・ネコバは腹芸







----今週のカオス

https://twitter.com/DL_channel/status/1260018520739311622

・見てるぞじゃないか。



https://3dnchu.com/archives/unreal-engine-5/
Unreal Engine 5 発表!ベイクもLODも不要!ポリゴン無制限
・アンリアルエンジンの5が出るらしい
ベイクってのはライトの光って物体の光ってるとこと影の位置を固定して、負担を減らす
LODは遠くの物体のポリゴンを減らして、負担を減らす
それらの作業は不要
なぜなら、ポリゴンは無限だからねという、インパクトである。

100万ドル粗利を得るまで、ゲームエンジンのロイヤリティはかからんらしい
使いまくれ!

そして稼ぎまくれ!!!


https://twitter.com/tmiyatake1/status/1260041022031069184

・別のジュースだと思われたんだろう。


https://twitter.com/Daikai6Rpg/status/1261322264428994560

・膣に虫を入れるAVを作る。正気か!?



----

寄稿アイコン4


◯調子に乗ろうとして失敗する猫はごま油が好き
  ~でも油を多く摂取するとお腹を壊す~

☆今回の駄文:
①久しぶりの猫EYE
②麻雀戦記part2
③謎の猫研究所part2 ~同人ゲーム販売本数調査団~
④KSG王国

黒猫「ある程度短い複数コーナー形式を定常化させるのか?」
我猫「常にテキトーです」

※今回の文章量情報:30ちょいツイートくらい

▼特に意味の無さ過ぎる序文

責任転嫁っていう言葉、大袈裟に言うとアレがアレでソレで
未来では無くなってそうな気配がする。
ふと、そう思って調べたが語源を二種類見た時点で考えるのを止めた。

▼久しぶりの猫EYE(=^◆ω◆^=)

Twitter様の標準機能に頼るコーナーだよ、多様性。

https://twitter.com/universe_ex/status/1260965079266152449

パンクしてもしばらく走れるcool過ぎるタイヤを作ったが、
設備が普及せずユーザー的にアカンかったらしいにゃ。
すっごいツール、ソフトウェア、プラグインなんだけど
扱えねー! みたいなのも似たような話かもしれぬ(そうか?

https://twitter.com/appmarkelabo/status/1260067818772393986

見たことある人も多そうなやつだけど改めて見ると頷くこと多し。
特にフォント! 私、なんだかんだ自分であれこれやるタイプだけど、
フォントはそんな気にしていないわ、駄目です。分かってはいるのだが……
導入……規約が……とか面倒……意外と緩いのかなフォント界隈その辺。
これデジャブか?

https://twitter.com/OpenGameSeeker/status/1260153048980058114

他の人も取り上げてるかもしれないバズったネタ。
返信でも言われてますけど、150(しかも3日)はソコソコのような気も。
まあでも食っていけるかっていうと厳しいですしね、せちがらー!

https://twitter.com/MSKarwo/status/1258576323397644289

資料見ながら描くのよ……ってやつ、個人的に若干分かってないのが、
「見て書いたらパクリになるのでは?」っていうのがですね……。
「そりゃおめぇ、見た上で全然違うの書くんだよ!」っていうのなら、
それもう見ないで書ける人やん……ってなるし……みたいな。

でも戦車とか資料見ずに描くの普通は無理でしょうし、
じゃあ見ながら描いて、上にビームライフルでも足しますね……とか、
ほーんのちょっと変えますね……とか、
……それだけだと結局怒られるのでは? みたいな塩梅が分からん……。
とにかく絵師の人は大変だわ、尊敬するわ(謎の締め
デジャヴ。

https://twitter.com/kyukkyu1/status/1260800547872886790

このブロマガの冒頭には常にドッビィーポイントの記載があることだし
氏のこれも掲載しなければならぬのではないかと思った猫だった。<祝>


……この項、楽なので来週はこれだけにしますかね……(オイ


▼麻雀戦記part2

興味ない人は飛ばせばいいし……という精神で今週もお送りいたします。
(間借りしてるんだから役に立つことを~みたいなのはどこへ)

とりあえずロクに役も覚えていない状態だと「たたかう」すら出来ぬ。
麻雀はあがれないと何も起こらないよなぁと思ったので、
メラゾーマよりメラの方が良くない? という思想で情報をゲットにいく。

猫「検索:麻雀 確率」
猫「確率高い順……リーチ・役牌・タンヤオ・ピンフ・ツモ
  この辺がめっちゃ発生確率高いっぽいからこの5つだけ意識するわ!」
(一発もだが、リーチしたら運で勝手に発動なのでスルー)

実際やってみると、この数を意識するだけでも頭が追いつかねえ……
でも雑魚CPU相手とはいえ、明らかに勝率が上がりましたわ。やったね。



※今週の「麻雀怖い!(楽しい)」動画

「赤いの来た! これ点数になるやつだよね! さっさと上がりたい!
 東来ないかな~チラッ、来たぞなもし!(唐突なミカン県アピール)
 は~、東ポンしたい……来たわ! はい、鳴きまくりますー!!!
 
 あれ、良くわからなくなってきた、何を残して何を捨てるべきなのだ……
 上がれなさそうな感じになってき……あー! はいはい! 赤いの捨てる!
 計画台無し! でもまあここまできたら上がりたいわね!!

 きたわ! ロン! 12000点! いちま……え? 千二百点じゃなくて?
 ドラ5! ほああぁ! 運がいいやつだわ! こんなこともある! 怖い!
 あ、ドラってそのものじゃなくて、表示されてるやつの次の牌なんだっけ!
 そういやそんなことも聞いたことがあったような!

 あれ……ていうか、もしかして……ドラって……最初から表示されてる!?
 左上に出てるやつだねこれ?! 半分運要素じゃなかったのねドラ! 
 素で気付いてなかったわ! 最初探して『無いのな~』とか思ってたわごめん!
 一応麻雀漫画とかも読んでるし何か変だと思ってたんだよねぇ!!!」

これ結局来週もほんまに続くんかいな、分からん。

▼謎の猫研究所part2

同人ゲームの記録をバーっと取ったといってもですね。
それでどないせいっちゅうことやねんな。ぞなもし。

というわけでせっかくなので大まかに販売本数を俯瞰して見る。
販売数とかね、角が立つネタかな~とも思ったが、基本的に色んな人が
売れるだの売れないだの言ってるとも思うので、
何かの指標くらいにはなるだろうということで、ハイ。
まあこんな単純なの書き出しても分かってる勢にはアレかもですが。

……先週書いたとおり、記録取ったのは全年齢でしたが、
今回のためにある程度成人向けもちょいと調べて記載しました。

あ、縦に圧縮するために正直滅茶苦茶見にくくなってるけど
どうか許して下さい(オイ

☆DLsiteの全年齢同人ゲームの販売本数簡易早見表 5/5~5/9調べ
(詳細検索:同人作品・ゲーム で出た全2483作品より)
(全部記載してたらてぇへんなことになるので、
 1~10、30、50、100。後は100刻みで記載していきます。
 また多少の数字の揺れはあるかもしれませんことご了承下さい)

1位:28213 2位:13731 3位:8271 4位:7569 5位:6728
6位:6622 7位:5832 8位:5490 9位:5117 10位:5072
30位:2022
50位:1419
☆☆☆☆☆
100位:736 200位:373 300位:260 400位:181 500位:137
600位:108 700位:86 800位:71 900位:58 1000位:46
1100位:38 1200位:31 1300位:26 1400位:21 1500位:18
1600位:14 1700位:11 1800位:9 1900位:7 2000位:5
2100位:4 2200位:3 2300位:2 2400位:1

1位は無料配布物のようなので、2位から数えるのもアリか。
上位10位までだけ見ると全年齢も結構いける気がしてきます。
あくまで選ばれし10個ではありますが……。

それに、ジャンルとかも見ないと、人によっては
俺はシンドイかもなぁという感想も出てきちゃうかもですが。

100位の736本とかも多いか少ないかで見解が分かれそうですが、
個人的には意外といけるんだなぁという感想。
もっと極限られた範囲以外は全然売れてないのかなと思ったので。

600位が108本。100本くらい売れればザックリ上位25%くらいかな?
(そういうところをキッキリやるのがデータちゃうんか)

1200位が31本、この辺が全体の半分くらいやわ~ということを考えれば、
とりあえずDLsite全年齢では30本を目標にしてみてもいいかもしれません。
え、何だか微妙に夢がなくなってきたって?!

でもねー、30売るって大変だぞ~、ゲームでもなんでもね~。
全然売れなかったらダメージ受けるかもだわ~、心の準備だわ~。

あ、私は頒布0とかでもイベント出ていた猫畜生ですので……
そりゃプンゲ最下位くらいで死なないわけですな(オイ
これ豆腐メンタルと両立するんですよねぇ! 分かります!?

◯お次は成人向け同人ゲーム

☆DLsiteの成人向け同人ゲームの販売本数簡易早見表 5/15調べ
(詳細検索:同人作品・成人向け・ゲーム で出た全18413作品より)
(こっちは記録時に30位と50位は書いてなかったので無いです。
 100~1000までも記載し、以降は1000刻みとします)

1位:77858 2位:49070 3位:42385 4位:40828 5位:39574
6位;37175 7位:35597 8位:35278 9位:35270 10位:35086
☆☆☆☆☆
100位:16113 200位:11908 300位:9532 400位:8115 500位:7064
600位:6371 700位:5805 800位:5344 900位:4963 1000位:4665
☆☆☆☆☆
2000位:2851 3000位:1994 4000位:1498 5000位:1149
6000位:895 7000位:698 8000位:549 9000位:430 10000位:328
11000位:249 12000位:184 13000位:135 14000位:95 15000位:65
16000位:40 17000位:21 18000位:6

少なくとも200位までは5桁! 300位でも結構1万に近いです、しゅごい。
1000位になっても「今後5000超えを狙うぜ~」みたいなことになっており、
多くのゲームが多く売れていることが分かります。

5000位で1149本……つまり、1000本以上売れてる作品が
5000と数百作品は存在しているわけですね、DLsiteだけで。にゃほ。

上の方が凄い数なので数字が下がるのも割と急激に見えましたし、
実際そういうところもあるのかも知れませんが、
でも冷静になって見てみるとやっぱり数は出ますね……。
14000位でも100本近く売れてるんですよね。
100本も売れたら、定価が高ければですが今回の給付金くらい出るわけですしね。

とりあえずの目標が欲しい方は500くらいがよろしいかもしれません。
キリが良い数字で、間違いなく全作品のウチ半分以上の位置だぜという。
しかし500売れても半分よりいくらか上くらいとは、修羅の国や。

1000本売れたら全体の3分の1以上なのは間違いない模様、
(430)500~1000、あるいはそれ以上売れたら十分誇っても良さそうですね。
売れまくっている作品に目を奪われちゃいますけどもね……凄いんや。

そこまで売れる自信がなくても、まあ出してみると案外100くらいは
狙える、の、かも、しれません。

ブロマガメンバー作品をこの表の中に当てはめてみると、
エミリアさんの「淫魔塔士リサヴェリ(3312本)」は
全体の上位10%に近い雰囲気、冠位十二階でいうと間違いなく紫色ですわ。
実はピラミッドの頂点グループのようです。
(頂点グループ間でのインフレが凄まじくもあるのですが、それはそれ)

礼門さんの「スターパイズラー v2.0(1556本)」、
111さんの「ありすの乳頭エロトラップダンジョン ミルクバースト!!(1630本)」
の両作品も、何気に上位20%のグループに入るかな? かな? くらいの位置。

勿論、全体での割合なんてせいぜい勲章にしかならないわけですが、
間違いなく売れている部類という見方もできるわけで、凄いのだな。

ちなみに昔の寄稿で何気に取り上げた、ドッビィーの生みの親である
テイル・アキさんの「DESIRE EATER<デザイアイーター>」は
今見たら4024本だった。4000超え! 強い。<祝>

というわけでこの辺で、いつものようにとっちらかったまま終わっときます。
皆さん今後もますます頑張って下さい。
猫は以下省略。
このコーナーは多分続きません、あっても不定期だにゃへほ、

▼KSG王国

プンゲに出て、終わって、ふと
「あ、ゲームって案外サクッと作って公開しても良いのか?!」
という感覚を覚えていたところにエミ氏の先週のアレですよ。
感動した!(古い

というわけで以前やろうとして挫折したゲームコーナーの復活ですわ。
KSGで良いのだ、ぬおー、やべぇにゃへぇ。前とはやり方を変えます。
くs……KSGが排出されます。なんちゅう企画や。

ネタは多いほうが良いので、エミリアさんも何かこういうジャンルどうよとか
あったら投げてみて下さい。(寄稿上での対話を試みる)
まあぶっちゃけRPGや簡易STGくらいしか無理な気がしますけどねえ!!
つまり返信があっても応えられないのでは、意味ないやんにゃへぇ。

<完>


----

喝だこれ!

走り込みが足らんのですよ!

私は清水国明枠を封印されたので
ネクスト清水は
清VS水国VS明
という三国志ゲームになるのだわ
ジャンルなど後で決めればいいのだわ。


猫さんは
エロゲーを作りましょう

そしてDLで売りましょう

これだわ。




----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢

ジャナ姉貴がこの様な動画を貼られたのだわ
http://urx3.nu/WYMi
Japanese be like 😂😭💞

しかし、ロイヤルミルクティーは和製英語だったのだ。


そしてジャナ姉貴の学校の成績が 100%というものだったらしい
100%がなんなのかわからないが100点みたいなものだろう。

そしてGeneral(ジェネラル)という項目が、ベリーグッドだったので
なんなんだ、ジャナ将軍なのか?と思ったが

総評という意味っぽい。


スカイニュースアラビアというニュースサイトで
日本がコロナの最初の薬を投与するという話を聞く
紆余曲折。


謎の動画
https://www.instagram.com/p/CAIk1Uqllnr/



・淫魔塔士リサヴェリの方が、淫魔塔士きららより累計半台数で上回った
淫魔シング・サガもかなり近い数字なのだが、ぐわっと行ったのだわ。



・網野さんに勧められた映画、ポセイドンアドベンチャーというのとダークマンというのを見た
DVDとBDを買う、安かった。

ポセイドンは1972年のパニック映画で、タイタニックのように船が沈む、そこで上下が反対になるので
底の方に登ってゆく。なぜこの映画を勧めたのか謎だったが
マグナ氏が勧める、去年マリエンバートでとか、ニックス・ムーヴィー水上の稲妻 みたいなわけのわからん奴では無く
名作、とんでもねえ ベタ だという映画だとわかり見た。

コラムに後述するポル筋のあるポセイドン・アドベンチャーだっただわ。

何が優れているのかと言うと、バランス感覚である
パニック映画でも人間ドラマのどちらにも偏ってない

バランスが崩れると単に、ぼーん、ぎゃーっていう映画になるし
人間ドラマに偏ると、早く先に進めよ、死ぬぞ?
というクソ脚本の映画になるのだが、バランスが良いので
相乗効果になっていたのだわ。



ダークマンというのは1990年の映画で、復讐映画
ホラーの要素もある
どちらかというとギャグの要素が全体的に強い気はする
名作。



博士と彼女のセオリー というホーキング博士の映画も
アマゾンプライムビデオで見た
これもなかなか良かった
一見すると安そうに思われる題材とジャンルだが、ちゃんとしている。
3つくらいの要素のベクトルで話が進む
あとで調べたら、実際の史実と映画内の出来事は多少前後に構成が入れ替わったり
しているが、なのでよく整っていた。
完全なフィクションでは無いというところの妙味がある。

すべての人物もシナリオもフィクションであれば、より何かが過剰になり
迫力を出すことは出来なかった、バランス感覚である。

あとホーキング博士は絶倫カメ。



帝都物語というのも見た、ストーリー理解できなかった。
石田純一が魔術師みたいな攻撃をするベガと闘うようで
巫女が闘う、クソアホロボットが爆発する。



最初のゴジラ(1954年)も見た、白黒だった
そんな昔でもヘリとか戦闘機とか東京タワーっぽい建造物とかはあったらしい
かなり面白い、白黒映画なのにゴジラが出る時はだいたい夜で、ゴジラ自体が黒いので
画面が黒いのだが、ライトとか霧(?)で、かなり良い絵になってる
帝都物語も実は、素の画角がすごかったりしたのだが、なるほどだわ
割と東京は現代っぽいが、島とかの漁師は木でできた手漕ぎ船みたいのを使って着物だったり
東京でも逃げる人の手押し車が木だったりで、そういうのも面白い。

映画が終わったら、次の再生のにシン・ゴジラが出てきたので
ついでにシン・ゴジラも見た。
続けて見ると場所は同じだが時代の変化がモロに出るので面白い
話は同じようなもんだった。ゴジラっていうばけもんの名前が
島の言い伝えであるとか、ゴジラが壊す橋が最初のと同じだったり
博士が自殺すんのも同じだったので、同じなのだ。
なるほどなあと思った。

まあ現実のほうがゴジラよりも酷いことになるとは思わんかっただわな。



・あと網野さんが突如 ガード下酔いどれ人生 というドキュメントの動画を貼ってきた
俺の将来というコメントと共にだ。
内容は、我々の業界でいう 生きる2 であった
タグは 例のアレ 真夏の夜の淫夢(淫夢ではない) お前ら 俺ら ニート 社会派淫夢 定期的に見たくなる動画
である。

私はこれを面白いと思って見ることができないんですよ
彼らの事を思い出してしまって。



夢でケンタッキーを25個買うのだが、注文したにも関わらず買えねえというのがあったので

これは何かしら意味があるのではないかと重い、ケンタッキーを25個買った

多すぎた。

IMG_0687.jpg




https://twitter.com/nora3l/status/1261567630403502082

・うおお、プレーされてた
絵の使い所が間違っていて、怒られるかと思ってた。






寄稿アイコン1



111コラムのお時間です。
前回エミリアをして「いたストの同人エロゲなんてあったのか」と言わしめた
[リーヴェルエステート-The 2nd engagement-]はどうでしたでしょうか。
一応こちら、完成した記事となります。↓

https://super-game.net/archives/Reveal-Estate%3AThe-2nd-engagement.html

これは興味深く面白い、きっと読者の中には買った人も居るんじゃないかな?
まぁアフィから売れたのは0本なんですけどね……(ううむ…)

やはり感想記事くらいでは分からせが足りない、どうせ世の凡人どもは
例えば俺がネタ元にしてリファイン、大儲けするなどして初めて、
やっと「こんな可能性があったのか」などと抜かすのだろう。
もっと強烈な分からせを行わなければ……、覚悟しとけ!
創作とは、俺の瞳だけに映っている光景を
他の人に伝えようとする事から、始まるのかも知れん……(モチロン創作に対するスタンスは人それぞれあると思いますが)

さて今回の製品版感想は……こんな風にダラダラ書いている事からも分かる通り、
そろそろネタが尽きたのでお休み。
(と言いつつ、今週でも2本くらい製品版のゲームをプレイはしていて、
片方は脱衣QIXに(基本あんま面白くないが、興味深い所はあった)
もう片方は今でさえ類型を見ない、10年前以上の作品、
おっぱいヒロインが駆る巨大ロボット同士のエロ格闘っていうジャンルなのだ……、乞うご期待。

______________________

数週前くらいにエミ長(エミなが、エミリアが何か賢しこめの事を言った時はこの扱いになる)
が、ウディタでは取り扱えるデータ構造が甘い、これからはHSPやなどと断じていたが、
自分も10年前にHSPで鱗補集機なんて物のを作り、
当時窓の杜に、万雷の拍手で持って取り上げられた身。

“目から鱗”と思ったことを記録・蓄積「鱗捕集機」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/341924.html

「九条ちゃんはなんや、もう構造体とかはやったんか?(*HSPは構造体を取り扱えない事を調べた上で言う)」
などと遠い親戚のじじい風にエミリアを詰め、
日頃の鬱憤を晴らすなどしていたし、
ウディタのDBはある意味でHSPのデータ構造よりは優れてる気もするがなあ、などとは思うのだが、
それはさておき、データ構造である。
コイツが甘ければプログラムのフローにて肩代わりする部分が増え、
結果的にコードは冗長になりエラーも増えるという事が、111も少しずつ痛感して来ているのである。

最近は(最近でも)
[7つの世界 7つの言語]
https://www.amazon.co.jp/7つの言語-7つの世界-Bruce-Tate/dp/4274068579

のPrologの章を読んでいて、これは1972年という昔の人工知能ブームの頃に作られたプログラム言語だからか、
最近の傾向とはちょっち違う、
具体的には推論ベースだという。
すなわち、正しく定義されたデータがあり、そのデータに適応するルールさえ書いて
結果を聞けば、後はコンピューターが返答して来るのだという。
そこには論理学の様なベースがあって……、要は

・AはBである
・BはCである

ここに問う、今定義したDは、Bであると言えるのか? などとね。

こんな単純な関係であれば人間でも即時に把握できるだろうけど、
この○○は○○である式であっても、これが100くらい超えると人間は全然判断できなくなり、
そこでPrologに聞いてみると、あ、そうなるの? みたいな意外な結果が帰って来て面白い、という次第らしい。

なんだか凄そうだが、「データベースに(条件を絞り込む)問い合わせを行う、SQLに近い考え」みたいな風にも書かれていて、
あ、なるほどね、と頷いたり。
(*ニコニコのコメントも、ブログの記事も、たぶんTwitterの1ツイートも、webの重要なデータは
ほぼぜんぶDBに格納され、それをSQL系のあれこれで候補を絞り込んで表示している)

事ほど左様にプログラムにとってデータをどう扱うかは一つの大きな関心事だし、
ゲームなどにとっても極論、データ、データこそが重要だ、という
ネコリア(エミリアを可愛がりたい時に出現する概念)の結論も、なるほど、分からなくはねえわな。

そんな折に111は(ブックオフで手に入れた)

SoftWareDesing 2017年12月
https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201712

を読んでいたのだよ、この号は題して「ITエンジニアと数学」なのだが、
そこで目を引かれたのがなんだかオカルトみたいな話、
「読むだけで終わらせず、紙にちゃんと書くこと」
であった。
書く事で実際、理解度が全然違って来るらしい。
数千年前から今まで、常に文明の先端であり続ける数学、
現代をもってしても昔となんら変わらぬ「紙とペン」が重要とは。

そして最近IT界隈ではナウイと評判の? 関数型言語などにも触れていたのだが、
ここも衝撃であった、
関数型言語なんて全然最新じゃねえ、
それは我ら数学が何百年前に通った道を、ただ不自由なコンピューター上でやりよるだけじゃ、と。

……要は思考というものが脳から生み出され、生み出されるが故に
人間の肉という牢獄に閉じ込められてるようにだ、
制約から放たれ、極めて純粋に「思考」に近い物こそが一番貴いのだ、
その点で言ったらプログラム言語などは、まぁ他と比べて関数型言語は幾らかマシだが、まぁみそっかす。
数学こそがオリジンであり純粋、絶対的に上。
というスタンスであったのだ。

これはかなり衝撃であって、だってコンピューターの方が
紙とペンよりもパッと見、絶対最先端ぽいじゃないですか。
でも違う、コンピューターの方がずっと「有限」であると。
プログラム言語は、制限を設けなければコンピュータのアーキテクト上、どうしても互換性が取れないだろう、
だが、こと自分が紙の上に書く限りは、圧倒的に自由なのだ。
(より”空想的”と言えるかも知れない……)

なんてことはない、例えばプログラム言語に言う、Intという数値型は大体20億くらいが扱える最大値だし、
仮にその上のlong型なんてのも、最大値は9223372036854775807まで。

こんな20桁の数字など、ノート上に1を書いて、そのお尻に0を書き連ねていけば、すぐに追い越せるものだし、
もっと小さい話、1を0で割ってごらん、出来ないだろう?
どうして出来ないか分かるかい?
それは「数学」がそう決めたからだよ。コンピューターでは無く。

そのただただ「空想」加減に、プログラム言語は追い付けなかったりするのだ……

ウウム、つまりそれはこういう事だろう、
”計算”ならコンピューターが速い、
だが”想像(の果ての、定義?)”なら、人間の頭の方が遙かに自由である。
これは一般的な認識に合う気がする。

……で遠大な話からまた手元に戻るのだが、
さて、エミ長が問題にしている「データ構造」は、”計算”か”定義”か、という事なんだよ。

定義されたデータを実際に処理させるのは、CPUにやらせるとしてもだ、
その前、どういうのが良いのかな……と考える段には人間こそが最強なんじゃねえのか。

いやゴメン、思わずエミリア氏に説教する形を取ったのだけど、これはここ一ヶ月の自問自答だったのだ。
ここ一月、既存コードのリファクタリングに頭がパンパンになってた111、
とにかく”徹底しなければ”と思っていたのは、
データ構造を外部に全て切り離す、切り離さなければ、という事であった。
経験から、これは変更や保守しやすいプログラムになる、と。
確かに途中までは良かった。
だが今では完全にやり過ぎではなにか、どこかから、データにしなくても良いものまで
含み始めたのではないか? その暗中模索に居たのだ

ある時、111の頭に色々な知識が去来しては錯綜する

データとフロー、
「型はイイが、型付けはイタイ」(このコラムで二ヶ月前に書いたこと)

Rubyの作者である、まつもとゆきひろ氏が割とカンファレンスなどで
静的言語方面の機能を期待されながらも(そっちの方がビジネス規模はでかいので、望まれやすい)
あくまで動的言語の力を信じ、軽妙さというものの力を信じる態度。

動的言語には、やはりそれをやる理由があるはず。
いつからそんな拗ねた態度になりやがった?
動的言語という一つの世界、そのちからを、しんじろよ!
(もっと分かり易い例えで言うと、日本語は主語が無くても成立する分、分かりづらい、
不完全な言語である、などと主に英語属から言われたりするが、
では日本語は英語より劣った言語なのか?
日本語の得意なところ、日本語でしか表現できない所があるのではないか?
逆にこの世に、全ての長所をカバーする言語などという物はあるのか? という感じだ)

大体そういうデータを徹底的に切り離すってのは静的言語……、Javaとかと相性良いと思うんだよ。
相性良いって事は、そういう機能も備わっているんだろ。
でも俺がやってるJavaScriptは動的言語で、
動的にも関わらず、”固定されたまま”が特徴であるデータ構造に固執する、これは悪手じゃないのか?
動的……とは。
プログラムがコンパイルに入った段階ではまだ確定されない、という事で、
つまり”コードが動きやすい”という事なのだ、即ちプログラム・フローの方が得意なのではないか。
時にプログラムのコードがデータを示す時もある、
言語ごとの制約を考えると、あながちそれを嫌った物では無い。
要は塩梅次第ではないのか。
全てをデータだか、コードだか……どちらかに徹底しなければと堅くなってる事が視野狭窄、
プログラムをあかん物にしているのではないか。
全てを理想通りにはやり切れず、ただその時々の、比較的スマートなやり方があるだけでは?

データ構造を外部に持った方が保守しやすいという”基本”があったとしても、
もし同じ構造をプログラムなら、10分の1くらいの短さで記述できるとしたら。
これもケースバイケースよ、って話だ。


結局、最近自分がゲーム制作でやってるのは、
「あ、ここは”想像”の部分だな」と思ったら、まずノートに構造なり、設計なりをペンで書く、
とにかく書くのだ、という事です。

どういう画面構成で、その一つ一つのボタンなどのパーツにどういう関数を設定して、
その結果データ構造にどう作用し、どういう構造が相応しいのか。
これをかなり意識してやってみると、
そもそもなんで、俺はあのコードという狭っ苦しい物に睨めっこして考えていたのだ、
肉という軛があったなあ、
紙に好きに書いて消せる(あるいは残す)方がずっと安心だし自由だ、と割と上手く行ってる気配を覚えるのでした。

結局色々考えて一周、普通やんけ……と思われるかもですが、
これは結構大きな、キテる感がありまして。
というのは、より良い物を作ろうと堅く考えて動けなくなるのは下策、
でも何も考えずにやるのも深みが無い、
とどのつまり、考え抜いた後に適度に脱力した、軽い考えに至る。
これが一番良い気がするんだな。

世の職人とか、「要するに、こういう事だな」を分かる為に、
だいぶ苦労してる所があるのじゃないの。

割とこれは良い状態なんじゃないか。
結局リファクタリングは止めてイチから制作してますが、
今作ってるものが年内に完成できたら、これは目に見えて、自分としては成功な、軽妙さを得たと言えると思う。

こんな事を一つ一つ見付けて、ゲーム制作を捗るようにしていこうとしてる。
何もかも遅いな君は……、でも進んでいる。


----

ぬわだわ。

冒頭のHSPの構造体なのだわが、自分はこれはHSPに誤解していて
普通に構造体は可能だっただわな、誤解でウディタ以下じゃねえかと思ってたのだが
普通に数次元上だった。

配列変数で4列しかMAXでねえのか!ウディタではデータベースで100列あるのにと思ってたのだが
4列ではなく4次元だったのだ。
なので2次元消費した時点で、100列どころか、すげえ使える
ウディタは1次元(上限1万)×100列
HSPは1次元×1次元×1次元×1次元


数学がすげえのは、基本的に発明ではなく、発見なんだわな
観察者がいようがいまいが数は数という
宇宙人とか言葉はまず通用しないと思うが、数だけは通用するはずだからな。


いちおうウディタでこいしのローグライクエロゲを作ってるのだわが、
かなりの部分をデータベースで作ってる、計算式とかもデータベースで作って
それを読み込ませてダメージ計算させてた、ツクールもわりあい似たような仕組みだったが。

ゆきゆきて2も、マウスでクリックするボタンもデータベースで作ってたのだが
普通にわけが分からなくなったので南無三である
しかし、やりかたがうまくいかなかっただけで、いけるのだろう。


HSPはコンパイラ型やな、なので起動した時にエラーがすぐに出る。







----







banA_20200419052244d8a.png

★ばすからじお を始めた

https://www.nicovideo.jp/watch/sm36866741

これが最新の動画になる。
ラジオ動画というのものを初めてみた。

ボイロラジオと呼ばれるジャンル。
ボイスロイドたちをラジオ形式で喋らせる訳だ。

自然と「喋らせること」そのものに比重がいくので、余り準備が要らなくて良い。
もちろん話の引き出しは必要になるが、そこは多趣味なのでクリアできる(と信じたい)。

「ボイスロイドで初めて動画を作る」という人にも向いているので、可能性のあるジャンルと感じる。

○始めた目的 ①

これは動画内でも触れているが、こちらにも書き記しておこう。
主な目的は、「軽い創作意欲の発散」と「自活動のハブ」である。

前者は簡単で、ゲーム制作や実況等、労力のかかる動画以外に
ふとしたタイミングで出来る軽めの動画企画を持っておきたかったということだ。

実際一週間で三つ動画を投稿できたので労力自体は軽めである。
五分の動画に一時間半ぐらい。

○始めた目的 ②

後者、「自活動のハブ」について。
私は雑多な活動をしていて、基本的にはゲーム製作をメインとしている。
それぞれの活動を通じてゲーム制作に目を向けてくれると嬉しい。

が、今までしっかりとした導線がなかったのである。

なので、「この人こういうこともやってるんだ」と知ってもらって、
私のシリーズを個別に追っている人に導線を示したい訳だ。

これはどこまで上手くいくか分からない。しかもデータを取るのも難しいのでただの願望である。

色々面倒くさいことを書いてきたが、
実際、私が動画投稿や制作を続けられている一番の理由は、単純に好きだから、という一点だったりする。

ラジオ動画も存外奥が深く、最近は全く興味のなかったラジオ番組も何となく気を付けて聞くようになった。

行動は興味を広げるのである。


★まるちぽてんしゃらいと

https://note.com/kkd/n/n6b29ad0cb320

この記事を読んだ。
いかにもな感じであるが、多分わたしもこれに当てはまるのであろう。

要はいろんなことに興味がある人という話なので、「どこにでもいるやん」と終えてしまいそうだったのだが、
少し気になったのはこの概念の産まれた理由である。

「やり切れないことに対する自己肯定感の損失を防ぐ」

なるほど。

確かに、プロフェッショナルでないこと = やりきれないこと に対するマイナスイメージは大きい。
趣味やビジネスの世界で、上を見上げて絶望するのは良くある事に感じる。

つまり、この概念はそういう悩みがある人に向けてのものということだ。
マルチなことを出来るという自己認識が少しでもあれば、それはもう自己肯定出来ている。きっと。

★向き合えない呪い

上記の記事を読んだのち、ラジオ動画をしながら某氏とボイスチャットをしていると、呪いの話になった。

「向き合えない呪い」である。

私はドット絵を描くのだが、「上達する必要を『切実には』感じていない」。現状で「必要十分」だからである。
が、どこかで「もっとうまくなりたい」と思う無邪気な自分もいる。が、前者よりは影が薄い。

稀に上達意欲が沸いて、チャレンジをするのだが何分続かないので余り意味がない。
そしてなにより特別自分の苦手な部分に向き合いたくない。

なんと醜悪な精神!上達意欲はないのか!!!
作りたいのはゲームですし・・・・・

一応、ゲームを作るため定期的に素材は描いている。
「下手でも出力をしろ」という話を良く聞く、エミリア氏も以前言っていた。

肛門で黒曜石の剣をぐわしと掴んで力士を討ち果たす(前回ブロマガ参照)その先は、
明らかに「意識しながらの努力」が必要なのである。

アウトプットが習慣になった、ゲームも作れる。
その先に出てくるのはまた同じような葛藤なのであった。

まぁ、その先というのは「利益を上げる」とか「ファンを沢山作る」だとかそういう話になるので、
やりようは一つではないし、別に先に行く必要もない。

私の場合は、試合が始まる前に観客席に移動して、相手に投石しつつ、毒ガスや怪音波で闘っている。
そもそも、勝とうとも思っていないので、適当に逃げるし、戦いすらしないかもしれない。

「何かを出せるようになった」のであれば、もうそれで勝ちなのだ。
後は生き残り戦略を練れば良い。

----

宮本武蔵が描いた絵みたいに(うまい)、何かしら極めた人は他のことやってもだいたい、それくらい
レベルが引っ張られて行くようだわ、シュッとするということだわ。

多芸の人はシュッとしてるのだわ。

ビートたけしとか、ムツゴロウさんとかZUNもシュッとしているのだ
たけしは事故専門家、有能骸骨はビール専門家もやろうと思えば可能なのだ。

若乃花はラグビーは分からないが、ちゃんこ鍋の専門家であったし
黒曜石の剣や怪音波を回避する専門家なのだ。


NOTEの人は飽きっぽいのを肯定しようと書いてる(のか?)が
それは単に向いてないだけだと思う。
若乃花が相撲に向いてなかったという話では決して無いはずだったと思いたい。



----
エミリアコラムコーナー 355回

ヤンキー先輩の語る、ポルノ理論とは?

ポセイドン・アドベンチャーをヤンキー先輩に見てもらったら、これはポルノだねえと言っていた
なるほど、はしごを登るときのパンチラや、ロリ姉スカート破き、太いおばさんの水中などがエロいのやなと思ったが
そうではなかった。どうやらポルノの定義が違うらしい。

定義が違うので、エロ動画はポルノではない、エロVRはポルノ
スーパーマリオブラザーズ、ドンキーコングはポルノ
デッド・オア・アライブはキャラクターはポルノではなく、ゲーム(実際の格闘ゲームを行う)はポルノ
ポルノグラフィティはポルノグラフィティをよく知らないのでポルノではない
アポロはポルノと、混迷した。

テトリスはポルノ、ぷよぷよはお邪魔ぷよが消えるのはポルノ
アルルやドラコはポルノではない、すけどうだらの足はポルノらしい。
何やねんと。


そしてそれらは、ポル筋、ポルノ筋肉であり、鍛えなければならないのだが
自己トレーニングでしか鍛える事は不可能であるのであるという、謎である。


意味不明だが、話を聞いていくとだんだんと理解できた
スーパーマリオブラザーズはピーチ姫を助けに行く(ヤリに行く)ので行為はポルノである
ドンキーコングも同じ構造なのだそうだ。

マリオカートもゲームそのものは、何かしらの渇望、要求に沿って動かすのでポルノ
テトリスも要求や達成を満たすために行うのでポルノ、ブロックそのものはポルノでは無い。

なのでデッド・オア・アライブもキャラクターはポルノでは無く、殴る蹴るがポルノになるのだ。

なので、つまらない萌えアニメはポルノではなく、詰まる萌えアニメはポルノである
けものフレンズ1はポルノだが、けものフレンズ2はノーポルである

単に、いいやつをポル だめなのをノーポルに分別してるだけじゃないかとも思うが
渇望はけものフレンズ1にしか存在しないのである。

これはエロいのではないか?(エロだけではないと推定されるが)
という想像を、イマジネーションと渇望を脳内に抱くことが
ポル筋であり、ポル筋を鍛えるという事なのだわ。

なので、ファンザなどのS1女優などと言う人気エロ動画は、直エロなのでポル筋が
どんどん衰退する、ポルノでは無いという事らしい。
111氏なども、もう見る前から分かってるから一応買ったけど見ないという事を言っていた
まさに、ポルノでは無いということだわ。
VRは直っぽいが、見る角度を自分で選択しなければならないので、そうではないらしい。

落書きなどに見られる、女性器を表すマークがあるが、あれを見て、ヤバいと思うのは
ポル筋による作用なのだという、なぜならそれ自体にはヤバさは無いからである
だが脳が連想することで、ヤバいと思う、それがポル筋なのだという。


そしてそのポル筋というものはすげえ重要なものなのだという。


人にポル筋の話をしても、伝わらないのだそうだ(当たり前な気もするが)


そしてポル筋が伝わらないのは、その伝えられる側の人間が、第一教育に染まっているからなのだという

第一教育とは何か?と聞いたら
歯車思想であると言っていた。


なんかよく分からないが、まあなんとなく想定できる。



ポル筋の話を第一教育の人に言うと、それってなんの意味があるんですか?儲かるんですか?
と理解されないのではないかという事だった。



逆説的に、あれこれと分析して、こういう要素を入れたら良いと苦心して、売れないエロゲが出来上がるのと
なんかよくわからないけどこんなすげえのが出た、売れてるという差が出るのはポル筋。

来週の緊急メルマガに続く


ポル筋ス





寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー


釣りバカ映画最終回、スーさんが昏睡状態に落ちて三途の川渡るときに六文銭ないからブラックカードで渡ろうとして、西田敏行扮する脱衣婆にオーダーメイドのスーツとられようとされて、暴れて三途の川に落ちて復活するってあった。

地獄四十八ヶ所巡り
黄泉比良坂二度見

実際、この世とあの世の境目でめちゃくちゃ慕ってた人がゾンビーみたいなぐちゃぐちゃで出て来たらどうなんやろな

AIはかなり酷似してて考え方や感情もかなり酷似してるひとできそうやけ

人類より賢いAIが出来るって話やけど、色んなひとのデジタル上に記録されてるデータをかき集めてきて、処理して賢いひとのデータ固めて作った極致みたいなんが出来るんか?


ヒトラーとかポル・ポトとか毛沢東みたいなガチでやべえ奴凝縮して作られたAIなんてもはや破壊神やなあ




エミリアさん、俺が死んだら黄泉比良坂まで来てくれるか~




どろどろのわし見せたるで



----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid




感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




第4回 東方全曲レビュー


妖夢の絵 九条エミリア2

第4回 東方全曲レビュー

うおお、東方旧作 東方封魔録 2作めだわぜ
2作目でもうすでに神域に達し、異常作曲者に成り果てた有能骸骨



~浄土曼荼羅

・これはあれか、私達をおよめにしないさいと言ってる曲の元であろうか
背後の高速繰り返し単音など、東方感は完成に至る。



博麗 ~Eastern Wind

・やべえ
私にとっての東方BGMというのは、この様なとこからなのである
二作目からこの貫禄と勢いと展開である。そして更に展開。
STGとはこういうことだろ?と圧をかましてくる。
この時点で東方はすでに殿堂入りだと言える
なんて恐ろしいのか



She's in a temper!!

・明確なボスキャラとBGMが関連付けされた初めての曲か?
少女性が付与された曲、



End of Daylight

・ひゃー、なんだこの展開からの腹のくくり方は

伝説をBGMで全部説明しちゃだめだろ。




やみのちから

・後の 禁断の魔法 クリスタライズシルバー の原型となる曲か
開始の感情表現が素晴らしい、



幻夢界

・この様な落ち着いた曲も道中に使うし、人気もある。
悲しみ→怒り→闘争→悲しみ



死を賭して

・かなりSTGBGMの文法に沿って作られている+東方味がはっきりと打ち出されている
耐久ボスとの苦戦の印象を受けるBGM。



ひもろぎ、むらさきにもえ

・どう聞いてもFF6決戦です、しかも二箇所、だが無関係な展開へと続く
その印象はほんとうの意味での決戦だ。



前回の旧作 東方靈異伝は妙に、パワーを吸い取られる感じがあったのだが
東方封魔録からはそういうのは無いのだ、明らかに何らかの転換点があったと思われるのだ。

エミリアブロマガ 5月10日  25回目

エミリアブロマガ 第25回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)
+ドピ民栄誉賞授与
SNNN1.jpg


寄稿アイコン2



今やドッビィーと清水国明に人気を奪われ、革命精神の欠片もない猫であることが判明、風俗発言で炎上、アンゼリカにセクハラするだけのクソザコ淫獣と化したネコバ氏。いったいなんだったのか。ネコバ界隈は存在しないのか。ネコバってなんだよ。我々はもう一度ネコバを考え直さなければならない。『3分ゲーコンテストのマスコット』『ミスターマックスコーヒー』『世界のネコバ』などと讃えられていた時代を取り戻そうではないか。十周年の2018年に行われたネコバ合作STGの戦いを、今こそ振り返る時だ。



「諸君らの愛した妖怪惑星クルァリスは死んだ、何故だ? 立てよ国民! すべてを破壊せよ!」
地球は王政復古の大号令と共に、淫獣が跋扈する変態惑星ネコバスと化していた。すべてを破壊する為に、ネコバズーカは再び革命の旅に出たのである。
オープニングでエピタフとセクシアがちらっと出てくる。ネコバが空を飛びバズーカを連射できたのは、ディルド帝国の謎科学力によるものと言われているが、ネコバ氏は関与を否定している。

ステージ1『ポメの丘』
埼玉県で大量発生した淫獣ポメラニアンの群れを撃破する。結局ネコバだけでは倒し切れず「埼玉県民にはタヌキの世話でもさせておけ!」となった。

ステージ2『モグラミミッミ』
ネコバ合作をこっそりモグラ合作に差し替えようと企んでいるモグラ氏をこらしめる。早くも仲間割れとは先が思いやられる。

ステージ3『ネコバ出生の秘密』
本当にネコバは十周年なのか? 自らのルーツを探るべく、ネコバはインターネットの奥地、闇のジャングルへと潜入した。そこでネコバは自身の過去と対決するが、特に収穫はなかった。

ステージ4『ドナーガイル』
謎の赤アフロ軍団が襲撃してきた。こいつらが黒幕なのか? 尚、まったく関係ないが『ライザンバーⅢ』の自機の名称は『ドナー・カイル』である。
http://www.angelfire.com/va3/bnr32/rxb3.htm

ステージ5『金のモグラ』
非常にレアな金のモグラが発見された。レッドリストの絶滅危惧種である。手段を問わずに捕獲して博物館に売ってしまえ。金がすべてや。

ステージ6『タックスヘイヴン』
ウッフィーがタックヘイヴンへ逃走して資金洗浄を企んでいるという報告が入った。けしからんと思ったネコバはウッフィーを追撃して金を奪う。このステージは金を稼ぎやすく、ウッフィーから奪った金をウッフィーのショップで消費する永久機関が生み出された。資本主義の闇である。

ステージ7『アンゼリカ救出』
ネコバの子供たちはハッキングによって『ニューヨークのシドニーにアンゼリカが捕まっている』情報を掴んだ。※淫獣の影響で世界の地名はおかしくなっている。あけみからメールを受け取ったネコバは台湾のマニラで天津飯を食べていたらしい。

ステージ8『ダーク剣士カスオス』
救出したアンゼリカと共に、きらら杯の廃墟へと向かう。復活したダーク剣士カスオスは最強クラスの敵であった。

ステージ9『最終局面』
ドナーガイルの首領『魔王MD』の所在をつきとめたネコバたちは最終決戦に挑む! 黒幕を倒してすべてが終わるかに思えたが……。

ステージX『Dの要塞』
悪魔のパスポートで邪神化したモグラはディルド帝国の巨根兵器『Dの要塞』を起動した。セクシアが油断した隙に奪われてしまったらしい。モグラは単にむかついたからラスボスになっただけらしい。結局この戦いの原因はわからなかった。

エンディング『猫と和解せよ――』
共に攻撃手段を喪失した人間と動物は停戦協定を結ぶに至った。理想郷など何処にも無かった訳だが、また一時的な均衡は世界に訪れた。血を流した者だけがネコバズーカの名を記憶に留めているだけである。いったいなんだったのか……。

----

ネコバSTGはやはり頭のおかしいゲームだわ、清水国明STGは真面目に作りすぎた。

網野さんがライザンバーの動画をやたら見せてきたのだが、ここでも……

モグラ攻勢


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1256743242034364417



https://twitter.com/ibuki_345/status/1256719268034408449


・検証なのだわ、ツールに対する不信ずら。

https://twitter.com/DsProduction2/status/1256717457978298368

・うおお

https://twitter.com/leimonZ/status/1256727529416560640

・アラビアジョークは強いのが多いのであろうか。



----今週のカオス

https://twitter.com/kyukkyu1/status/1256823090383777792

・これがドッビィ限界である。

https://ci-en.dlsite.com/creator/3683/article/256399
《虐殺大陸の明けぬ夜6》敵AIのアルゴリズム
・虐殺女王様の記事が公開されていたのだわ
興味深いSLGにおけるアルゴリズムの話である
たしかに、虐殺大陸の難しさは数値的なものより、敵AIの思考に苦戦していたのだわ。



http://whiteophidion.sakuraweb.com/software/allstars/
ハイパー・メンテナンス・ストーリー

ナツキさん製作
3時間ゲーム制作大会という、3分ゲーより過酷な状況下で作られたゲーム
しかしすげえ、ゲームの肝、急所を的確に表現されているのだった
全ては必然であった。


https://www.freem.ne.jp/win/game/22754
異世界転生したらメンテ中のソシャゲだった件

アレンさん製作
女の子がかわいいが、ドラゴンを攻略する、恋愛ゲームのようなものであった。
転生しても都合よく行くわけがなかった。



https://twitter.com/HINAMIZAWA_L5/status/1257169766470410243

・ネコバ公式飲料マックスコーヒーはここまで数があったのだ
マックスジャムおじさんである。



https://twitter.com/shin___geki/status/1258248274491785216

・コップ2D すごすぎ。

https://twitter.com/aohatablau/status/1258752510086414336

・バスカラさんのDiscordの中に貼ってあった、ビルゲイムの動画
すごすぎ。


----

寄稿アイコン4

◯皆さん、ビューワーソフトって使ってるんです?!
~いつものことだがタイトルと内容は関係ないことが多い~

☆今回の駄文:
①3分ゲーお疲れさまでしたの巻
②麻雀観戦記
③声の依頼とは
④謎の猫研究所part1

▼序文

4つに分かれてるけど分量は気にしてるよ!
(先週と大体同じやないかい)

▼本文 ~3分ゲーお疲れさまでしたの巻~

というわけで3分ゲーという歴史ある催し物がある、やってたのですな。
https://twitter.com/yarex2/status/1258036709284909057
皆さんも今から参加作品やってみてはどうでしょうか。
ブロマガ的にもね、111氏もエミリア氏も礼門氏も
参加しているイベントでありますしね。プンゲプンゲだ3分ゲー。
(礼門氏は今回は参加していないのだが)

そして次回からは貴方も参加だわ! 公式のコメント欄にも
次回参加したいというコメありましたね……ええこっちゃで。


※以下、猫の軌跡という名の即堕ち4コマ

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1243658483498487808
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1247933025611960321
↑↑↑※注:この間、寄稿中で「やっぱ出てみるわ」みたいな表明をしている。
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1250440250175832065
https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1257149328801423361

ということで改めてお疲れさまでした。
自分の割とガチ予想では「1点で最下位」(印象に残ったが1票)
だったので2点入ってよかったです、ありがとうございました。にゃへぇ。
次回は12月、生きていれば参加したいですねぇ!

ちなみに実際の合計点数は『3分ゲーとは~』の票との合計なので
マイナス分と合わせての合計は結果的に本当に1点になりました、
凄くないですか?! やったね(やったねじゃねえよ)

自作に関して、自分で「味の薄い具なしすまし汁」と表現したのですが、
そんなもんがルール上の有効得票や印象に残った票も入らないのは自明である。
なので素で「これは1点かな」と予想してました。
(開催前だと「めっちゃ下位! でも最下位は回避」な心構えでしたが、
 始まってスグに翻意したよねHAHAHA)

まあ今回は参加するつもりないわ~からの参加で、参加がゴールだったのだ。
……ということにしておきます。本音はもうちょい頑張りたかったかな。
なにせこいつ……手を付けない! ギリギリ短期制作! 吐血!


2分ゲーに参加した時はもうちょっと結果が良かったのですよね。
ちょっとだけではありますが。

あれも今回と大差ない短時間で作った上に、ツクールじゃなくて
使い慣れていないアクエディを用いたという無茶をしていた。
ただし画像素材を用意したりと、いわゆる「デフォっぽくない」ように
結果的になっていたのですよね~……一応戦闘力があったのかな。
STGという形式も含めて(1位とかは大変だと思うが安定感はあると思うSTG)

そこをいくと、今回の自参加作品は、全作品の中でも色々ひっくるめての
「デフォ!!!」みたいな雰囲気が高かったのがちょっと心残りです。
中身的には、モグラ叩きとはいえプラグインを用意して色々調整してと
思ったより大変だったのですけどね……。

今回改めて、いつだか駄弁っていたようにグラも大事だなと思いました。
なんだかんだ自分、元々はシステム偏重派閥だったのでね……
で、今回はまあ勿論システムも駄目ですが、ギリ最低限はやっている。
グラはやることやっているか? というと諦めてるじゃん、みたいな。

「グラフィックソフトで作業するという行為に慣れる」なのかもな~。
自作のシンプルなボタン画像制作とかで結構時間取られるんですよね~。

後、「グラの技術習得で幅が広がるので云々」とか過去にも書きましたが
やはり妄想を形にするにはステータスが必要かもなと。
今でもひっどい絵であれば企画を形に出来るとは思いますが、
作品としてのクオリティは著しく下がることになるでしょう、芯がぶれかねない。
時には「諦める」ってのが発生するパターンも出てくるでしょうしね。

クオリティの前にスピードという部分でも差が出そうだなと。
もっと描くという行為、画像制作という行為に慣れないといけない
それと上手くなることによるモチベーション上昇、これ多分意外と重要な予感。


……とまあ、今まで寄稿ネタでもゲーム『制作』に直で切り込むみたいなのは
割と避けていたのですが(お前はホントそればっかりだな)
次回も3分ゲー参加するつもりではあるし、
音だのグラだのゲーマー駄弁りだのでなく、「ゲーム制作!(圧力)」
みたいなネタも今後は出来たら良いですね、無理か。

はい、とりあえず、こういうイベントあるのでどうですか。
ということです。

12月の前にどっかで何か出たくなるイベントとかやってないかの(他力本願寺

今回ちょっとプンゲ分かってる人向けの文章になりすぎたかなにゃへぇ。
死。何回でも死ぬ猫。


▼麻雀観戦記

https://twitter.com/MahjongSoul_JP/status/1256131243663638530

先週取り上げた雀魂であるが、企業対抗戦とかいうのを開催していた。
しかも同じビルのよしみだとかで我らがエイシス(DLsite)も参加していた。

エイシスのPが頑張ってる初戦だけ見ましたが、
「やっぱ難しそうやなこれ!」ってなったよ。
でもどういうことが起こっているかとかは解説込みでなんとなく分かる。
こないだCPUに謎の嶺上開花とかしてたのも無駄ではなかったのかもしれぬ。

ってか麻雀ネタ続くんかい。
いやね、対人戦一回くらいはしてみようかなって……
待て、来週(何か面白いことが起こるのかは不明)


▼声の依頼とは

https://twitter.com/becomegame/status/1254776461069742083

111氏は最近動画でゲーム紹介というのをしているようである。
で、このゲームの動画用に私(猫)がクレオフーガに置いている曲を使いたい……
と言われたのだが、曲中に入っている声の利用規約がアダルト禁止だったので
お断りさせていただいた、す、すまぬ。

利用規約の問題もあったけど、改めて声無しデータ作るには、
今使ってない機材(SD-20っての)用意して再録しなきゃってのもあったしね。
黒猫「それ部屋の隅に普通にあるよな、色々面倒臭がってるだけだよな」
ワイ「やめて、せめて余裕がなかったと言って」

※ちなみにこれの前に作った動画に関しては猫の曲が使われているらしいぞ。

さて、使えなかった曲に入っていた声というのは『にゃあ』である。三文字。
それが効果音的に曲の随所に登場するだけだ。

今回の話を「声の部分を差し替える」と対処していた場合どうなるのか?
ううむ、一言を依頼するとかありなのかね……無しではないような気はするが、
じゃあ、おいくらになるのだ?

とある声優さんで「1文字3円」ってのを見た、ふむ、「にゃあ」で9円か?
いやいやいや、それはないだろう……4桁は必要か? みたいなね。
どうなんでしょうね、というのをここに書きたかったので書くのだった、
それだけだ。終わり。何この項目は。


▼謎の猫研究所part1

前回、統計云々とか書いたが割と思いつきの見切り発車であった。
どうするか、考えるのをやめた猫はとりあえずDLsite同人ゲームのデータを
愚直に記録することにしたのだった。
そうして猫は一先ず、最初の調査・記録を終えた……すなわち。

『DLsiteの全年齢、同人コーナーでの詳細検索で、
 「作品形式:ゲーム」とだけチェックして検索した結果出てくる
 全てのゲームの作品ページのスクショを撮る』

というものである。
なんでスクショやねん、お前スプレッドシート使うとか言ってたやん!
答えは単純明快、作品の色んな情報を項目別に一々書いていたら、
全2483作品を記録するとか死ぬほど時間かかると予測されたからである。

作品名、サークル名、ジャンル、販売数、お気に入り数、
評価値、レビュー数、まとめの数etc..どこまで書く?
とりあえず死ぬ。

じゃあゆっくり一日100作品くらい書けば……って、25日もかけていては
状況に差が出すぎる可能性がある、それは記録という意味では
あんまりよろしくなさそうである。

とりあえず作品ページに移動し、その場でスクショ撮るだけでも、
作品名やサークル名、販売数やお気に入り数や評価などは記録されるのだ。
OKOK。
後で表に移植するにしても、画像データの日付というかデータは動かんしね、

……とはいえこの作戦でも十分大変だった。
途中で飽きたり疲れたのもあり(オイ)
三日くらい日をまたいだし、作業も複数回に分けたりした。
そりゃ2483枚スクショ保存したわけだからね、思い返すと割とアホである。
ちゃんと保存できてるか確認してたりもしてるとねー、どうしてもねー。

ということで今回は大変だったなぁというだけで終わる。
10年位したら歴史遺産になるかもしれない。
将来、そんな画像たちが御入用の方、このことを覚えていたらご連絡下さい。
猫缶と引き換えに提供いたします。
(どういう状況なんだソレは)

<完>


----


うおおおお、スクショ2488枚すごいぜなのだわ。
エロの表紙とかサンプルの画像を集めたことは、してただわ。

3分ゲーは最初、マウスで銃口を移動させて敵を撃つゲームを作ろうとしてたのだわ
なので、似ているのだわ
しかし、お借りしたラフ等のグラフィックに向かって、銃口を向けるとは
これはいかんのではないかと思ってSTGにしたのだわ

結局殺しまくるのは変わらなかったのに気がつくのは後だった。








----エミリア報告書

■サウジアラビア情勢
マリアン姉貴がPUBGの名前を
『マリアン』
に変更しただわ
マリアンだけだと使われていたっぽい。




https://twitter.com/uaaaalen/status/1257106372623101953


https://twitter.com/bunaguchi/status/1257018913897844736


https://twitter.com/MSKarwo/status/1257076047914217473

動なるKSG 静なるKSGとは一体……。

https://twitter.com/DsProduction2/status/1257071288339718144

たぬき、発動 せず 空振り

https://twitter.com/leimonZ/status/1257108138437705728



https://twitter.com/erontycoon/status/1256952141601624066

・目を瞑るのだわ

http://sanpunge.html.xdomain.jp/23/23comment.html
第23回3分ゲーコンテスト感想


第23回3分ゲーコンテスト結果(2020.5.4)
http://sanpunge.html.xdomain.jp/23/23.html


これは……、清水国明STGはぶっちぎる訳でも、失格になるわけでもない、5位という微妙に面白くもなんにもない結果になりましたねえ……。

宇宙ステーション サイドップという1位のゲームは面白い
自機の猫が死んだときの、やられたーという演出が、ゲームやってるなという感じがするので、死ぬとこまで楽しませようという
なかなかやれそうでやれないとこがすごいのだわ。

作者を見ると、豆乳システムというゲームエンジンの開発者だった

横綱相撲じゃねえか

えげつねえ

えげつねえでげすよ。



自分の清水国明ゲーの感想コメントを見ると


”当たり前の話をしますが、企業CMの音声を無断で使ったゲームを公開してはいけません。「清水国明VS清水国明」のようなアート寄りの作品であればコラージュの技法として容認されるかもしれませんが、本作のようなエンタメ作品はダメです。「二重基準ではないか」と思われるかもしれませんが、著作権法で訴えるかどうかは著作権者次第ですので、容認されうるかどうかは大きなポイントになります。特に本作は、某古書店の買い取りで罰金を要求する描写があり、名誉毀損にもなりかねないのでよけい危ないです。こういう行為を「ロックだ」ともてはやす風潮もありますが、もし訴えられたらコンテストのことも報道され、事情通と称する野次馬に「あのコンテストの参加者は異常者ばかりだ、前から心配していた」などと語られかねないわけで、本当に勘弁してもらいたいです。”


礼門先生じゃねえか(推定)
しかも意訳すると、もっとやれじゃねえか。


正気か!?


しかし。

・著作権侵害している作品があり、前回、今回は黙認しましたが、次回からは規約違反とします。



あたりまえだよなあ

111も違反ゲーである。


・網野さんHSP
網野さんはHSPで一度ツクールで作ったカードゲームを移植してるのだわが
HSPに移植する理由にあるには、通信対戦である
どっかにサーバーを作ってではなくプレイヤー同士でつなぐP2P接続だわ。

そしてP2P接続のやり方がわからんのでいろいろやってる
ポート開放とか、なかなか訳が分からんので困難である
網野さんがサーバー、私がクライアントとなり、私が網野さんのIPアドレスを入力して
接続テストを行うのだわが、最初の頃は何故か192から始まる、ローカルIPアドレスを教えてくるので
繋がる気はしないのだが、こっちもよく分からんので試しにずっとそれで検証する。

カードゲームのアプリ自体も通信ボタンを押すと、固まるまがいの反応をしている
九条家のルータ無いで検索しているのだわ。

で、グローバルIPでも試してみたがうまくいかず
HSPの本にあった通信対戦のサンプルのゲームをやってみるが、通信できず
そもそもそのサンプルが、ローカルIPアドレスが前提で作られていた
網野さんが言うには



冷えた家庭の書斎で子供の頃息子とやっていた王様(サンプルのゲーム)を起動し続ける父
ある日接続が…それは部屋に閉じこもり3年になろうとする息子からのアクセスだった
そういうゲームや


というゲームなのだと。エロマンガ先生である。


次の日も試行錯誤し、ルーターのポート開放などを行ったができねえ
HSPの通信サンプルもテストするができぬ、公式のサンプルでも出来ないとなると
不可能ではないかと思われたが、結果的には網野さんゲーで通信対戦はできた。

うまくいかなかった理由は、網野さんのルーターのポート開放という行為で、開放するローカルIPアドレスのとこに
グローバルIPアドレスを打ち込んでいたからだった。




野望に近づいた




https://twitter.com/DsProduction2/status/1257565872400424961

・メタリックネコバ!
発展途上国でアメリカの巨大兵器を破壊したネコバは、銅像となり建てられているらしい
二宮金次郎バである。




寄稿アイコン1

111コラムのお時間です。
3分ゲーコンテストの結果については、エミリア氏が著作権違反の謝罪会見を開いて触れてるハズだから、俺はいいかな…。

そろそろ製品版もだいぶ尽きて来たて(デスクトップにはまだあれこれ眠ってるんだが、プレイしてない……)
通常運転に戻したいような。
たまにはウンチク語りもしたいような。ブックオフにいきてえ。
_______________________________________

リーヴェルエステート-The 2nd engagement-
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ057729.html


<見出し エロ版、いただきストリート!? 10年以上前にこんな物があるのだ>
<スクショ>いきなり全てのステージ・キャラを選んで戦える 対戦メンツは8人、色々な特徴が

<>なにげに歩行グラや建物もオリジナル素材、曲もステージごとに用意されてるみたいな細やかさが割と「商業ぽい」というか、ツクールに慣れてる今だと新鮮に感じます

<>キャラ同士のやり取りとかもあり

<>どんどん投資して大きな建物に!(しかも建物はステージごとに違う)


正味どのくらいの知名度なんだろうか、『いただきストリート』という今も散発的に続いているシリーズ作品があるのだが、
そのモノポリーを魔改造した様な、デジタル発のテーブルゲーム……について聞き及びながらも、111は今に至るもやった事がなかった。

そんな折にネットサーフィンよろしく、DLsite徘徊をしていて発見したのが、本作[リーヴェルエステート-The 2nd engagement-]。
なんと10年以上前の作品にも関わらず、どう見てもこれは、エロ同人ゲー版いたスト(いただきストリート)というコンセプト……。

ゲーム中のエロ要素は一切無く、ゴール時の順位に応じて相手を選んでHシーン(ご褒美形式のエロ)
明確なストーリーモードが無く、ただ対戦相手とステージを選んで勝負……など、やや古めいたものは感じるが、
一昔前であろうと、こんなにちゃんとしたゲームが存在していたというのは正直、驚きなんではないかと思う。
(そう考えてしまうこと自体、同人エロゲという物がツクール&ウディタ製(エロRPG)で、良くも悪くも激変したという証か……。
そもそも原作のいたスト初作からして、ファミコン時代の作品ですし)

ちなみに開発サークルさんはこの後、現在でも活躍してる[ルナソフト]http://lunasoft.jp/about.html へと合流した模様。
割と商業系レーベルの一つでもあったのだろうか……?

<見出し いたスト的なルール>
さて歴史に感慨を抱いた所で、いたストの独自ルールを(DLsiteレビューを見ても、大体みなモノポリーの方を挙げているので)
モノポリーと比べて紹介。
既に知ってる人は飛ばしても良いし、あるいは体験版でもメンバー・ステージ・Hシーンは固定でプレイできるので、
そっちで手っ取り早く、このスゴロクぽいけどもっとダイナミックで戦略的な感覚を味わうのもありかも知れない。

(モノポリーと同じ)
・サイコロを振って進んだ結果、停まったマスが空き地なら物件を購入できる。
既に誰かに買われてる土地だったら、そのプレイヤーへ土地代に応じたお金を支払う

(モノポリーと若干違う)
・土地ごとに色が付いており、同じ色(グループ)の物を集めるほど、相乗的に土地の価値が高騰

・土地への投資はマス単位で行える
(モノポリーは全てのグループを所有している場合のみ。そしてグループ下のマスへは、均等に家を建てないといけない)
また投資が行えるタイミングは、自分の土地に停まった時のみ
(いつでも投資できる訳ではない)

・投資金額は、自分の任意で割り振れる

・他プレイヤーの土地に停まった時、土地代の5倍を支払う事で、強制的に購入できる。
(モノポリーより攻撃的。他プレイヤーのグループ独占を崩すのか、あるいはなりふり構わず、5倍のお金を払っても土地を集めて、自分のグループ独占を目指すのか)

・自分の物件は、いつでも好きに(所持金がマイナスでなくても)競売に出せる

・ステージはただの一方通行ではなく、分岐路なども存在する

・ステージには、ハート〜クローバーまで4つのチェック地点があり、全て通過した後にスタート地点のお城に戻って初めて「周回」。
周回数や所持物件数に応じて、お金が貰える。

などなど。
ちなみに元ネタのいたストの方には更に「株価」の要素もあるようだけど、こちらには無い。

<見出し モノポリーより鬩ぎ合いが激しく、より相場観を問われる勝負……なるほど>
これらのルールの違いによって、より鬩ぎ合いが激しい、
もっと言うなら『相場観』とでも言うべき物が問われる面白さがあるなと。

つまりステージには分岐路が存在するゆえに、もし早期に土地グループを独占できたとしても(これはモノポリーなら圧勝確定ルートだ)
割と回避は容易だったりする。
逆に、グループを揃えてなくても単マスに対して投資できる、
早くから土地代をそこそこの価格にまで上げられる。

どうするか?

<>敵が一方通路、自分グループの前の状況。投資したいところ…
<>競売 なるべく競い合いが捗りそうな状況でやりたい
”独占を目指したい”プレイヤーが二人いて、二人とも手持ちに大きな余裕がありそうな時が、一番競売が過熱しそうだが…

<>分岐路チェックポイントで二股に分かれた先の、どちらの物件も抑えられたら、例えどちらに避けようとも確実に徴収できる……

ステージ構成によっては(既に分岐路を抜けており)
他プレイヤーがこれから確実に通る先に、投資の機会を得る事がある。
ここは例えグループ独占していないとしても、思い切り単マスに賭けてみるのも、投資に見合いそうだ。

もちろん必ず停まるとは限らない。
悪い目が出て次のターン、敵はせっかく投資したマスに停まらず、虎口を抜けるかも知れない。
そうしたら手持ちのギリギリまで投資したツケ、今度は自分のターンで、空き時に停まっても購入さえできない。
それどころかもっと最悪で、他プレイヤーは「自分の投資したマスに停まらないし、しかも同じグループでまだ空き土地だった別のマスに停まって、それを買われる」
なんて事も起きるかも……
(せっかく投資したのに、将来的にグループ独占が大変狙いにくくなる……)

そんなジレンマ溢れる状況に判断を下していくのだ。
マスへの投資はするけど(金額は任意に決められるのだから)手持ちを中くらい残しておいて、投資金額もまぁちょっと痛いくらいにしておくか……

あるいは自分の今の状況が、周回前、ボーナス直前だったなら、
お金のアテはあるのだから、ここは限界まで張って良い所だろう。

別口から資金を引っ張って来る手もある。
つまり競売はいつでも行えるのだから、既に持っている適当な土地を売りに出し、手持ちを潤わせるのもアリなのだ。
……だが競売に出すという事は、それを買う他のプレイヤーも居るということ。
そいつの独占グループが広がり、回り回って自分が不利になる事だけは考えておかねば……
(だが独占したいからこそ、他のプレイヤーはより大きな金額でも競り落としたい=自分の大きな収入になるかも、という事でもある……)

土地のグループ独占。
競売に、5倍支払いで他人の土地を強制購入とかもあって、一見すると派手なようだが、
要はそれもただ物件を手に入れるんじゃなく、”支払ったお金は相手にも行く”という事なのだ。
自分がこれで有利になった、しめしめと思ってる時、相手もまたそう思っているかも知れない。
(そしてステージが広いのと分岐路とかもある関係上、ここは自分の独占区域だというのをどこかには設けられて、
結果、お金が行ったり来たりする事が多い。
つまり「ここで取り立てられたお金も、すぐまた戻って来る」みたいな見方も出来るということ……)

要はそうした交換ゲームの中で、何と何を替えるべきか、何にバリューを見いだすか?
状況的に手持ちを優先すべき時も、物件を優先すべき時もあって、それらはタイミングやプレイヤー間の位置関係などによっても大きく変化する。
結局はサイコロの目次第なので未来は分からないが、さておき、プレイを重ねて上達するほど、そんな有利不利の戦略が見えるようになる。

そういう広い相場観。
その辺の押し引きが、実にモノポリーよりも深い気がしましたねえ……

<見出し 多分オリジナル要素? キャラ固有の特殊能力>

<>強力アーツ使用時……、勘弁!
<>敵の特殊能力によっては、いたストが持つモノポリーと違う駆け引き、戦略性……をより分かりやすく強調するものもあるか?
「停まったマスから逆に徴収」なら投資を一点集中させ過ぎない、分散させるとか相手の能力に合わせた攻略方法を建てたり……

<>特殊能力ポイントを手に入れられるマス

<>アーツをセット(サブ、メインの差、3スキルまでセット可)
<>初めはコロ負けもよくありますが大丈夫、何度も挑めばポイントが溜まってより強いアーツも(ステージごとのアーツマスに停まった時に)回収できるようになるさ……
*あと「自分より順位が下のキャラにエッチ」だから最悪3位を死守、4位にならなければ…と粘る意味もあるのね
<>対戦相手もステージ選ぶのも自分なので、自分に有利な組み合わせにしてみたり……。SPが倍溜まるステージ×ただ通るだけで物件を破壊しまくるメイドロボで大惨事だ

さて恐らく元ネタには無い本作特有の要素であり、また賛否分かれそうなのが、
プレイキャラクタ達が”アーツ”と呼ばれる固有の特殊能力を持つこと。

これは順番ごとに少しずつSPが溜まり、それが一定以上とか確率で使用してくる……、
「サイコロの目が2倍に」とか、「誰かを1ターン休ませる」といった次第。

イヤぶっちゃけ、それならまだ可愛い方で、中には
「停まった物件の支払いを踏み倒す」
「むしろ逆に所有してるはずのプレイヤーが支払わないといけない」
「停まった物件をぶっ壊す(お金を徴収できないし、投資額も全てパーに)」
「所有物件×金額のお金を奪える(ゲーム終盤だと凄い金額に)」
「所持金がマイナスになっても破産しない(つまりこのキャラが物件を購入したら、手放す時が殆ど来ない……)」
という、いやそれはやっちゃダメだろ、みたいなゲーム性の根底を覆す物も。

そんななか、初期状態の主人公のアーツは「SPに応じて金額が雀の涙ほど入る」であって、
まさに敵の特殊能力が発動するや、理不尽さに枕を濡らす……。

本作恐らくここで考えたんだろうなぁというのが、
ストーリーモードが無い都合上、ここでプレイボリュームを膨らませようとしたのか、
各ステージごとにアーツが習得できるマスがあり、そこに停まる度に順次強くなれる……というやり込み・育成的な要素を入れていること。

アーツをセットできるスロット数は限られているので、
実際、自分が非力な中でも、何とか理不尽さの隙間を縫って2,3位には入りたい……とハァハァ戦っているのは、
頭をフル稼働させてなんとか凌いでる感じ、後々もっと良いアーツが手に入れば、きっと今より強くなるハズという「もっと上を目指せる」楽しさがありました。

セットすればサイコロの最大目が増えるという、僅かに強くなれる装備系のものから、
必要なSP消費の高さこそネックだが「好きな物件を2倍で売れる」・「好きな空き土地を2倍で買える」の二つで買った端から売却、その金で土地を買い漁って2周めくらいにはグループ独占できてる……
ってのが最強の組み合わせじゃねと発見したり、
いっそ全てのアーツを移動力強化に費やし、ただ周回するだけで稼ぎまくる……みたいな、
もはや俺は物件などで競わないのだという、別方面からの攻略だったり。

周回のボーナスが1.5倍アップする『残業代』アーツは一見良さそうだけど、
試してみたらこれ「周回数ボーナス」のみが対象、一番欲しい「所持物件ボーナス」は増えないのな、
なら、SP30消費で2回サイコロ振れる『調べる URL』で、たくさん周回目指した方が
ステージにもよるだろうけど、恐らく稼げそう……とか、あれこれ吟味したり。
新しいアーツが手に入る度に考えられるのは、楽しかった。


ただそれを加味しても「停まったマスの徴収金額を払わない(消費SPもごく低い)」みたいな、
またそういうのかよ、これ一択で勝てるじゃんっていう絶対的なアーツを見付けちゃうと(しかも挑むステージは順不同なので、割と早期に手に入る可能性もある……)
バランスのちぐはぐさに鼻白む感じで、凄く勿体なかったなと……。

敵の理不尽なアーツにこちらも同等の物をぶつけて、バランスが成立するのでは……と言うと、そうでもなくて、
ただの泥仕合、しょせん相手はAI、人間の方が使い所に優れてるってのもあって(ここを意識させられるのも悲しい……)
結局は「初めの数周で主人公の勝利はほぼ確定しており」「後は相手のそこそこウザい悪足掻きがあるのみ」という状況になるというね……。
初めの頃のゲーム性の綿密さはどこへやら、ダラけた状態で長引くのは辛かった……。
(クリア条件も元ネタに準拠して「一定金額以上(あるいは他プレイヤーを破産させまくった状態)で、チェックポイント全て通過した後にゴールに停まる」
をあくまで厳守してる様だけど、正直ここは変えた方が良かったと思う……。
つまり他3人のプレイヤーを破産させて、自分一人になってもまだゴールを目指さないといけないし、
更に4つのチェックポイントを通ってない限りゴールに着いてもダメ、
そこにランダムで停まれるかみたいなワープゾーンがあるステージだったりすると、もうね……)

10年以上前のゲームに言っても仕方無いですが、もし今後似たコンセプトの作品を作ろうという方は留意、ですかね……。

<見出し Hシーン>
<>色々謎めいた事を言ってたキャラの素性も、勝ってH前に分かる

<Hシーン>お嬢様は婚約者だからもちろんラブイチャ。安定の中出し・外だし選択肢に、商業エロゲからの流れを感じたり……?

Hシーンはステージクリア時、自分より下の順位(金額)になった子を選択してエッチへ。
キャラ数は8人、ただ2回勝つと(難易度ハードで勝つと……かも)
差分ぽい(調べるURL)二回目のHシーンもあり。回想もあり。

ストーリーモードは無いと書いたけど、唯一、キャラの前後関係を語れる所としてこのHシーンが重視されてる感じで、
行為に至る前にそこそこの会話シーンがあり。
(恐らくもうエッチ済みなので)前作から継続のキャラなら割とラブイチャ感、
今回から登場のキャラなら、2回のエッチで惚れさせるぞという感じ。

自分は、ボリュームが多そう……という理由で2からプレイしちゃったので詳しくは語れないけど、
設定的には”華麗なる一族”という雰囲気で、割と面白いものを覚えた。

どうやら前作(1)で財閥のお嬢様と婚約し、自分の一生を経済学に捧げた事から”魔王”と呼ばれる主人公、
今度は(2)婿殿として、別の大企業相手に経済戦争(今回のゲームですね)を仕掛ける事に……と。
ただその大企業も保守派と革新派で分かれてるようで、
ロボット技術を戦争産業に転用したい、暗殺者みたいな曲者揃いの革新派と、
メイドロボを率いる、実直な保守派を相手取って戦う事に……。
主人公たち財閥側の人間、大企業の革新派、保守派。
総勢8人のキャラクターたちが相乱れる、という具合。

実に落とし所が気になる設定なんですが、うーん、
一応全員のHシーン見るまで粘ってみましたが、特にコンプしても最後のオマケとかは追加されないみたいで、
そのあっさりさが、時代性かなあと……。
(どうも会話が全て”匂わせるだけ”ぽい気がしたので、あるいは別にメディア展開してた作品なのだろうか?
この辺、10年という時間に阻まれて空気感伝わらなくなってるな……。
同サークルさんのRPG[URL]も”リーヴェルエステートシリーズ”としてカウントされてるので、正直ちょっと気になってる…)

<見出し コンプした後もついやりたくなる中毒性はあるなあ>
プレイ18時間、Hシーンは全コンプ(アーツ回収率は○% URL)。

いたストが持っていた元々のゲーム性に、特殊能力を加えてハッキリした所もあり、バランス破綻しちゃった所もあり……、
ただ今でもゲーム開始時のまっさらなステージを眺めると、どこに停まってどうマスを埋めて行こうか……と、絵図を描くような気持ちが立ち上がるのも確か。
ボードゲームらしいワクワクさが、いつまでも残るゲームだと思います。
特に始めたばかり、コロコロに負かされるのが悔しくて3~4時間(3、4試合)一気にやっちゃう頃は、まさにドハマリでした。


こうなると累計のプレイログや、今ならオンライン対戦が欲しいなぁとか、
やっぱストーリーモードだろとか、設定の勢力関係からしてタッグ戦あっても良かったのではとか、
ステージによっては終了条件が指定ターン数とかあっても面白いよねとか、
まぁ色々想う所はあるのですが、
10年前こうだった、今でも充分遊べた、それだけでも何か学べて得した気分です。




----

いたストのエロゲがあったとは

私はカルドセプトと桃鉄のエロゲを考えてただわ。

カルドセプトとは何かというと、いたストが70%くらいであとはカードゲームの要素だわ
ほぼ同じだが、金(MP)を取られるかはモンスターを召喚しての勝負となり、武器、防具のカードもある
カードゲームなので、効果が複雑に絡みあうのだ

エロゲにするなら、エロトラップ、モンスターエロ、をうまいことやれば出来なくはないだわ。


桃鉄のエロは、キングボンビーを女の子にして、金を使いまくる悪女にすればいける。








banA_20200419052244d8a.png

★インディーゲームレーベル爆誕の巻

久々に真面目な話題で書く。

https://www.famitsu.com/news/202005/07198018.html

今をときめくクリエイター、hako生活氏がマネジメントする
インディーゲームレーベル ヨカゼ が遂に発表された。

情緒のある体験が出来るゲームをリリースするためのレーベルになるとのこと。

ここで「遂に」というのは、理由があって、

http://www.moguragames.com/entry/tokyodennoutokku-1/

以前もこういった形で、
レーベルっぽい感じでインディーなイベントを開催されていたりと、
そういう雰囲気があったからである。

過去の例ではSonyがインディーなレーベルを出していた気がするが、
クリエイター主導での設立は本邦初ではないだろうか?
事情通の方はそこらへんの歴史とか教えてください。



結論からいうと、これは「とても良いこと」だ。

志なり作風なり嗜好なりを近くする集団、
彼らに名前が付けられればそれはもう文化に他ならない。
リリース予定の作品を見渡してみると、そこにはもう潮流がある。

この試みが成功すれば、同様のモデルを採用してインディーゲーム作者たちは自分たちの色を対外的に集団でアピールできる。
パブリッシャーとの交渉もしやすくなるかもしれない。
或いはイベント等でレーベル用のスペースは用意されたりするのだろう。確かに夢のある道筋である。



クリエイターの集団、それは正常に作用すれば前述したようなメリットが生まれるものの、もろ刃の剣でもある。
以前SNSで流行った漫画か何かの切り抜きに「駄アーチストは仲間内での個展しかやらない」、
「公的なコンテスト等で自分の実力を測られるのを嫌う」という批判があった。
確かにと思う反面、いやいやアンダーグラウンドな分野ではそれはできないだろとか、いろいろと考えさせられる。
音楽などでも「for クリエイター」な作品は多々あるので、内輪感というのは一概に批判されるものでもないとは思うが、果たして。

ニッチな層で集まれば「こういう趣向ならここを見とけ」という誘導の仕方が出来る。ニッチな嗜好ゆえに自らに供給するために創作をしている。
そういう人たちは確かに居て、けれどもファンになりえる人たちはそれを見つけられていないという現状がある。
レーベルでコアな嗜好が可視化されれば、そのすれ違いも多少は軽減されるであろう。


★自分でやる場合

これを想像してみよう。まずレーベルの方向性・コンセプトであるが「コアでハード、濃密なゲーム体験」でどうだろうか。
コンセプトは決まった。次は人選である。


いや、どうやったって禍根が残るだろ・・・・


横のつながりを作りたいのに、この試みはつながりを破壊しかねない。
加えて、渉外的な役割、お金の管理、マネジメントの匙加減等々、ひどく大変そうだ。
レーベルとして集まるにあたり作品ごとのクオリティコントロールを誰がするのか、あるいはしないのか。
ただ集まる、そこから一歩先のことをやろうとすると途端に難しくなる典型である。
インディーゲームレーベル、これがどのような役割を担っていくのか、大注目である。




----

このレーベルがどういうものなのかよくわからないので考えてみる

・販売元の会社は関係ないまとまり
・コンソール機の情報を共有する
・開発者と販売元のハブになる(癒着)
・UUUMっぽい
・アートによる知見の共有
・なんか画面が青っぽい
・ドット


上の3つは、ゲームのジャンルに関係ない話である
下の3つは、こういう系が好きなんやろなあというので理解できる。


それらが手を組んだ理由は



ドットで青っぽいセンスを重視したこういう系のインディーゲーは
わりと売れているという事である。

青いセンスドットをやたら買う層が厚いのである


そして多分本当にこのジャンルで作ってる人が少ないのかもしれない
エロRPGも似たようなものだが、人数は結構いるし、繊細じゃない人ばかりなので
繋がり放題なのだ。





ReversEstoryという弓で移動するゲームは面白いのでおすすめだわ。



----
エミリアコラムコーナー 354回

なぜクソゲーを作るのは重要、必須なのか。

どういうことかゲームとか含め作れねえという人がいるらしいのだわ、そしてそれは目に触れないから分かりにくいだけで
潜在的にかなり多いと思われるのだわ。

これは、はなから作る気がないとか、ゲームとか他のものがなんにも興味がないというのではなく
ツールを買ったりDLしたり、それなりにプログラム言語を覚えて実行していろいろやってみたが
公開したことがない、どころか完成させたことが無いというものだわ。

そしてあれこれと考えてるが考えてるだけでやれねえというものらしい。
やってますといいながら完成はできず、新しく始める、そして何を作ればいいか分からなくなり
技術的に難しい箇所につまずいて身動きが取れなくなる。
それならまだなんとなく分からんではないが、とにかく完成が出来ないのだそうだ。

ゲームとかだけでなくプログラムのツールとかでも完成まで出来る人が、逆に少ないらしい(ソースはひろゆきの配信)

そして、あいつらは天才なのだ俺は凡人なのだと、ひねくれた性格を発揮してシンジくん化するのである。

そういうシンジくんは、割合けっこう潜在的にいるっぽいのである。

私などは、面倒だから早く終わらせたいのでかなり適当にやっつける下痢人間なので便秘シンジくんがどの様な
思考をしているのかあまり良く分からなかったが、肛門をこじ開ける事によってなるほどそういう事かと理解に至ったのだわ。







ではなぜそのような錯覚をしてシンジくん化してしまうのであろうか

それは、すげーものを作ろうという思考と、筋トレをしないのに大相撲の土俵に出なければならないからである

すげーものを作ろうというのはまあいいのだが、アイデアなり技術なりの筋力は、ある程度完成させて公表しなければ
鍛えられない箇所も存在するのである。

とくにゲームを完成させる(ゲームの閉じ方)というのはなかなか何回も作りきらなければ、鍛えることは出来ないのである
そういう筋力がなければアイデアややり方というのを出すだけの底力が出ないのである、鍛えられてないから。

下積みというべきものでもあるが大体の人は、パーッと派手にやりたがるので、土俵に出た瞬間に疲労骨折しまくるのである
そして相手力士を倒す(完成させる)事が不可能になりシンジくんになるのである。

そしてその力士や土俵は、すげーもんを作ると意識するほどでかくなるのだ。




喝だこれっ!




クソゲー KSG つまらないゲーム、簡単なゲームを作るんだよ

KSGでも肛門括約筋は鍛えられるのだ、そろそろ面白いもんでも作るかなど
KSGを10個か20個作った後に、そろそろやってみるか?でいいのだ
そうなったときに初めて実質的なアイデアというものが出てくるのだ。

筋肉が無い時に面白いものを考えたところで力士がでかくなるだけで、骨折しまくり何年も作れなくなるのである

昨今では特に、他のすげー作品やすげー人と比べて易く、シンジくん化しやすいのだ

すごくないものを作れ

クソゲーを排出して肛門括約筋を鍛えろ。


そうすることで肛門でしっかりと黒曜石の剣を掴む事ができるので、それで関取を斬り殺せばいいのだ

相撲にルールなど無いのだ。






寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー


死んだ君残念

君、天国行きだから

それだけわかってほしい、ん~SK2

人間の鑑や、きめえんだよ

ずっと地獄行きたがってたんだろ?



Q、この世で最も不必要なものは何でしょう?

A、ちんぽ(ふたなりを除く)




ガメラ対末法思想





----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid


感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




第3回 東方全曲レビュー


妖夢の絵 九条エミリア2

第3回 東方全曲レビュー

鬼形獣の4面から行くだわずらぜ




アンロケイテッドヘル

4面道中、東方らしからぬギターの入り、殺す気まんまんである
何度も細かく展開する。サビ展開は星蓮船あたりを彷彿される(主にピアノ)
ピアノの軽やかさは、弾の回避感がある、だが簡単には進ませない
ベースはやはり奇形獣のけもの感である。
何度も盛り上げを叩き込んで来る、曲の締め方も若干珍しい。
隠れた名曲。



トータスドラゴン 〜幸運と不運

ボス戦曲にしては(東方全体を見ても)珍しい曲調、威圧型そりゃドラゴン戦だからである
装甲が厚く耐久力がありそう、そりゃアーケロンだからである
、しかしオカルト要素は配置されている。完全に少女性は皆無である
同様に展開は細かく同一のようだがパターンが多い。



ビーストメトロポリス

鬼形獣ガチ曲勢の一つ東方曲の新しい基準となる、分かりやすい名曲
オシャレに始まり、徐々に攻撃が激しくなってゆく流れを表現している
ピアノとコーラスが、この場面のミステリアスさ謎さに奥行きを与えているのだ。



セラミックスの杖刀人

ミステリアスな開始だが盛り上げが非常に特徴的、ドラムも物凄く良い。


旧作風のアレンジ?
STG味を感じる



エレクトリックヘリテージ

ガチやな、ああガチや
古墳の中に入るとサイバー空間でエレトリカルな開幕で始まる、そして度肝を抜くと
ピアノガチが開始される恐ろしい仕様。
そして東方のプレリュードで念を押す、えげつねえ。
この曲だけでなく鬼形獣全てそうだが、ドラムのテンポがずば抜けている。


そして、鬼形獣はどういう訳か聞くと活力が出てきますねえ
レビューを書く前は、全くやる気が無いのだが、聞くとみなぎる

旧作は、エネルギーを吸われる。


エミリアブロマガ 5月3日  24回目

エミリアブロマガ 第24回

発行 九条エミリア

チャット用SkypeID emiliakuzyou


メール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

現在のドッビィーポイント 5兆20P
+勲章(鉄十字勲章)
+ドピ民栄誉賞授与

53029162_p0_master1200.jpg


寄稿アイコン2



日本ふかし話『ねこばたろう』

むかしむかしベトナム戦争が始まったばかりの頃のあるところに、犬と猫が住んでいました。ある日、犬は山へ葉っぱ採集に、猫は川へ革命をしに行きました。

「10万円もらったにゃ。これを軍資金に革命するぜ!」

日本政府からの給付金でネコバ活動をしながらイキっていると、川上から大きな桃がドンブラシコドンブラシコと奔流してきました。

「にゃんだこれは。でかすぎてあんまり桃っぽくねえなぁ? アメリカ軍の新兵器か? パンジャンドラムの進化したやつかもしれないにゃ」

警戒した猫は桃にバズーカをぶっぱなしましたが、異常な装甲値でダメージが通らず、破壊できませんでした。困った猫は桃タイマーのバグを使うことを思いつきました。※バグについては後述します。

猫は拾った桃に『おかもとたろう』と名付けると、隠れ家に持ち帰りました。犬はアメリカ軍のナパームで軽く焼かれたようでしたが無事でした。

犬と猫は『おかもとたろう』をたんねんもっこり育てて、巨大な『たいようのとう』に成長させました。芸術は爆発し、アメリカ軍はベトナムから撤退しました。めでたしめでたし。

※桃太郎RTAについて 
『桃太郎』は既に多くのRTA走者がおり、桃を拾うタイミングや桃を割る角度で乱数調整できることが知られている。これは桃太郎が生まれる時間にリミットがあり、桃の内部にタイマーが存在するからである。
この桃タイマーを使うとイベントの展開を変えたり、ありえない場所に桃太郎をワープさせることができるというのが桃太郎RTAの基本である。乳首ねぶりスライムは出現しない。

※桃太郎のクリア条件 
『桃太郎』は鬼が島の大将鬼『温羅』を倒せばクリアになると長年考えられてたが、実はおじいさんとおばあさんに財宝を渡すとエンディングへ入る仕組みであることが判明。この発見により、RTA走者は如何に早くおじいさんとおばあさんに財宝を渡すか苦心することになる。
初期は雉を3匹仲間にして鬼が島を空爆する戦法が最速と言われていた。現在は桃太郎一行を鬼が島の最深部へとワープさせ、おじいさんとおばあさんを財宝部屋へ突っ込ませるのがベストとされている。乳首ねぶりスライムは出現しない。

※桃太郎RTA、混迷の時代へ…
最近になって『猿が鬼が島の入口を開けないと内部での戦闘が発生しない』バグが発見され、犬の胴体が伸びる吉備団子ドーピングバグが研究され、見過ごされていた犬・猿・雉の活用法があるのではと騒がれており、桃太郎RTA界は混迷の時代へと突入している。乳首ねぶりスライムも出現するかもしれない。

----

川に革命に行くとこからおかしいのだが仕様なのでしょうがない。

岡本太郎
「ピカソを初めて見てね、なんだこれはっって
 涙がボロボロ出てきたんだよ
 しばらくしてもう一度見たら、なんてこと無い
 ああそうか、感動したのは此方側だったんだ。

グリッジで年寄りを岩の中にねじ込むは良くない、位置判定内のアイテムを常に取得する強欲さは駄目である。

OPイベントでおばあさんがももを取得する判定を川で常に行っているので、桃の乱数をずらす事で高額に変化させられるので
OPイベント中にクリアする事が可能だわ。

桃消失バグを起こすとおばあさんは常に強欲を発揮しループするが、それはそれで面白いのだわ。


ネコバさん23


----先週のブロマガの反応(重要)

https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1254253194055544832


https://twitter.com/SIROKUNAINEKO/status/1254256992970924032


https://twitter.com/uaaaalen/status/1254278580952952834


https://twitter.com/DsProduction2/status/1254281771622887424

・オリンピックの直後くらいに出るはず……。


https://twitter.com/leimonZ/status/1254353660772904960

・カビの生えた血というのが、英語の慣用句なのかサウジアラビアの慣用句なのか、マリアン姉貴の用語なのかは
不明である。

https://twitter.com/circle_blacksub/status/1254295643138306054

・真理であった。

----今週のカオス

https://twitter.com/divemamuru/status/1253912929239314432



https://twitter.com/cynoroid/status/1254338085568962566?s=21

・バスカラさんの演奏動画
途中からアカネちゃんのデスボイス、バスカラさんボイスなのだがアイコンがアカネちゃん
アカネちゃんはデスボイスだった……!?
と思ったら
バスカラさん
「ボカロデビューだわ

声をつけるソフトのキャラクターに声をつけるという、わけの分からなさにたまげた。

----

寄稿アイコン4


◯そこそこ大人しくする猫

☆今回の駄文:
①先週の続き
②麻雀戦記
③準備号

▼序文 

3つに別れているけどそんなに長くはないです、多分な!
序文なんていらなかったんや・・・

▼本文 ~グラ駄弁りpart3~

先週ので一応、そこそこ綺麗に終わってたのにまだやるの……

黒猫「その先週の締めは他人の引用ツイートじゃねえか」

まあ正直駄弁りたいネタも大体消化してしまったのだが、
一つだけ駄弁りたいネタが残っていたので駄弁る。ダダダベベベ

というわけで、どういうわけだか。
猫耳キャラのゲームを買いたい気持ちが常に発生している人は、
他のDLsiteの強豪たちよりも貴方の猫耳ゲームを選ぶかもね!

みたいな話を前回しましたが、これはゲームに限らない話ですよね。
あらゆるジャンルが売り場を分けずに置かれているのが同人売り場。
絵・音・ゲームとかひっくるめて「今日のランキング!」とかやる。

これはもう蠱毒だにゃへぇ。

まあ強制的に異種格闘技戦をさせられるというのは間違いない。
そしてそれはつまり……チャンスでもあるわけですな。
全員にチャンスが生まれます、運営による多様性発動である。

そんな中で、ゲームの強みとは? っちゅう話しでんな。


……ここで話が一周するわけなのですが、つまり、

「グラじゃない中身だ!」=「中身頑張ってもグラがよくないと……」

というこれですね、ここに戻ってくるわけですが。


ゲームは、これを嘆くことが出来るだけマシ……
と言えるかも知れない、そういうことです、どういうわけだ。

まず前提として、見た目とかで判断されやすいのは
どんなジャンルでも変わらないわけです。

そんな中で例えば「猫耳ゲームキャラのイラスト集作るわ!」という場合、
「猫耳キャラの」「絵を描く」以上のことはジャンルの枠内だと
結構難しいのですな、というか既存のもので考えるとやりようがあんまり無い。

つまり「絵」と「(イラスト内の)文章」で
その作品の「中身」が大体決まってしまうわけです。
まあそういうジャンルなんだから当たり前なのですが。
全部じゃないにしても8割くらいは普通はそうなる。
漫画でもこうなる可能性は高い。

勿論、漫画でもCG集でも「中身を頑張ろう!」というのは出来る。
先週まで駄弁ってきたように、技術が足りなくても、
自分の好きなことっを押し通した結果プロと殴り合うことも出来る。


しかしゲームの場合は、思わず「中身が・・・!」と言っちゃうくらい、
グラ以上の遊びの部分が大きい、大きくすることができるわけですな。

つまり上記の、この話題の大元の嘆きは、希望にも変換可能なのでは?
っていう話ですね。お分かりいただけただろうか?(何

「あ、これSTGだからやってみるか~」とか
「明らかにシステムやゲーム性が独特、特異……レビューしてみっか!」とか
「普通に(遊びとして、手触り感として)面白い!」とか
そういうのを発生させられる確率がゲームっていうジャンルは、
他のジャンルより高い可能性があるのでは? というご提案です。

くどいけどどんな創作物でもそういうのはあるんです、けども。
「何読んでる? あの能力バトル漫画?」
「例のヒットしてる囲碁漫画だわ~」
とか普通に成立する、良くも悪くも『!!漫画!!』って感じじゃないですか。
なんだよそれ、お願い伝わって。

なので

「どんな創作物でもグラフィックは当然大事ではある」のだけど
「それが全てではない」のであり
「それが全てではないというように振る舞える能力がゲームは結構高い」のだな

というようなことが言いたかったのだなぁ。
これ、先週のだいずさん締めに続いて、先週のアレンさんので良くないか。
エミさんも「なのだわすなあ。」って言ってたし、そういうことにしましょう。
他力本願ニャへぇ。

オセロとか将棋とかポーカーとかなんでもいいけどああいうのは
なんだかんだグラじゃないよね手作りの麻雀牌作ったって出来るよね!

まあそういう……うん、それはそれで詭弁なんだけども、色々な意味で。
でもそういう風に出来るチャンスが発生するよね~。
ゲーム~、素敵~。
っていうことです。
最初からそれだけ書いて終われニャ。

というわけでダラダラ続いたこの流れは終了とする。
もっと纏めてシュッとさせて書く機会でもあればまた……無いか?!


私も「自分のグラ・見た目・演出」「ゲームとしてのナニカ」で
考えてることだけは色々あるので、出来たら頑張りたい所存です。
そうだね、そういうのやったらまたグラ駄弁りでもウダウダ出来るかもしらん。
それはそれで文化や(謎

ネタ帳を消化するためにも、3分ゲーみたいなやつでもあればな……
誰か開催して下さい。(オイ

あ、演出って書いたけど、それですよそれ。
ゲームは演出ってのがめっちゃ大きい気配がですね……

黒猫「終われよ」

<完part1> 


▼猫、麻雀をやる

TLで「雀魂」という麻雀ゲーの話題を見た。ブラウザで出来るらしい。
麻雀漫画の「咲」とかは読んでいたが全然分かっていない猫は、
いつかやるべきではないかと常々思っていた。というわけでやった。

チュートリアルが簡潔かつわかりやすいなと理解が進んだが、
実際にやるには役を覚えないと駄目である、大変だ。
「3・3・3・3・2を作れば上がれる」という認識だったが、
やってみるとそうでもない。

本とかの知識で薄っすらとは理解していたが、
ポンとかすると上がれなくなるとかがあるんですわにゃほ。

過去の少ない経験、麻雀ゲーで「3・3・3・3・2」作戦が
成立していたのは、ポンとかチーとかで何が出来るか分からんかったので
そもそもほとんどしなかったということらしい。
愚直に33332を揃える行動だけしていたので最低限上がれていたのだ。

で、今回は役表を見て「タンヤオってやつをやってみよう」とか
ちょこちょこやってて、理解が進んで面白かった。良いゲームである。

そもそも短いスパンで山から牌を取るだけでまあまあ楽しいのだ。
カードゲームで「俺のターン! ドロー!」が熱いのと同じですね。
多分、パチンコやスロットにも通ずるのだろう。
テキ屋でくじ引きに群れをなす人間。連続くじ引きツモ。ガチャ。
ガチャは楽しいんだよなぁ。タダでガチャしまくれるんだから楽しい。
これが脳死文章というやつです。
↓↓↓
しかもそこに麻雀は、運の要素もあるにしても、
明確に技術介入できたり、作戦を立てたり、方針を決めたり出来るのだな。
絶妙な間が存在する感じもヨイ。
ロンとかツモとか(現実orキャラ)喋る要素とか役の名前とかも良い感じである。
漫画とか電子ゲームにする場合の相性も良さそうですね。
ツモ! ロン! だいさんげーん! 必殺だわ。
まだ脳死文章じゃねえか。

というわけで、ある局を脳死でやってたら「役がないよ上がれないよ」
って言われたけど何故か「ツモ(上がり)」という表示が出て
アガったんだけど何が起こったか分かっていなかった……というのを
動画で撮ってみました、いや、記録されてていつでも見れたので。



これあれですやん、「咲」じゃん……漫画だ……
あ、これで上がれる役になるんですね……難易度高くないですか……
しかもその割には安くない?!

そして「運がいいのでは???」と勘違いした猫は
役満を調べてひたすらあがろうと実行していたが
多分数十分~一時間位で挫折した。

そもそもとあるサイトに「0.05%」とか、
もっと0が多いのとか書かれてるんですけど。
ひょっとして役満って……死ぬほど難しいの?!
もうちょっといけると思ってたのに、これは漫画の弊害です、漫画脳訴訟。

次回に続く可能性は未定。

<完part2>


▼次回予告

帰ってきた次回予告。
ぐだぐだばかりに甘んじていないで、
何か面白そうなこと、もうちょい話のねたになりそうなこととか、
役に立ちそうなこととかやらんといかんよなぁと思う周期に入ったので、
(いや常にそうしろよというツッコミ)

いくつか謎の行動を計画してみました。
とりあえずは統計というか調査みたいなことをしたいかなとか。
某紳士さんのパクリみたいなやつやんけ。
愚直に数を調べて「このくらい平均で売れてるんですねぇ……」
とかやるくらいだと思うので、過剰な期待はしないでね。にゃへぇ。

<完part3>


----
うおおおお、麻雀動画だわ、なぜみんな配を公開しているのか、鷲巣ですら4分の1は隠してたのに
 ポンにゃ

麻雀のルールと役はいまいちよくわからないので、ネトゲで知り合いとやったときに
父に画面を見てもらって代打ちのような事をしたことを思い出した。

また友人と同時に麻雀のネトゲの部屋に入ることで、同席となり、裏で 通し という捨てる配を教えるという不正をやったのも
思い出した。

闇リレーで、誰かがアカギを仲間に追加して、技が無かったので、倍プッシュとかいうダメージが通常の2倍になる技を追加したのを
思い出した。

何の話だ。



七対子(チートイツ)という、同じ柄を2つ集めるやつしかやらないだわすな
基本的に読まれないし、場に出てるやつから捨てればいいだけだからだわ。








----エミリア報告書

・かぐや様は告らせたいを見ようと思って1年過ぎて2期が始まったので、いかんと思って一期を見ただわ
想像してたアニメとはかなり違っていた、あのピンクの髪のちかっとちかちかの人がかぐや様何だと思ってたら違った
昨今のハーレムバトルかと思ったが違った。

非常に面白かったので12話見た。面白いのでシーンを何度も繰り返す程だわ。
面白いものはやはり評価されるのだ。
バランス感覚が良くて、こっちに行ったらあかんという話やギャグの展開を先に塞いでシュッとしてるし
かぐや様がかわいい。
あとかぐや様がかわいい。

いくつもの要素を引用しながらも、あかんでという方向性を先に潰し、何を見せたいのかというのがシュッとしてる
昨今の駄目なアニメは駄目だという明確な意識がある、原作からあるのではないか。
あとかぐや様がかわいい。

いかにも昨今の属性、設定、だけアニメの様に零落しそうな要素にも関わらず
人間味を出すことに成功している、優先順位が違う
それによりかぐや様がかわいくなっている。

やはりこれだけちゃんと人間味が出てこないと人気も出ないのだわと思っただわす。

面白い。

あとそれとかぐや様がかわいいのがいい。

あと小田和正。

・Netflixの攻殻機動隊の3Dのアニメも見た、一度に14話見た、あったから

3Dだが2Dの時と感覚的に変わりはなかった、老人の銀行強盗の話が面白い。
見れる人は見てもいいだわす。
あと、軍の制服の素子がかわいい。
あとかぐや様がかわいい。

・かぐや様の2期もやってる3話までみた、面白い、かぐや様がかわいい。


・https://twitter.com/hollowsacrifice/status/1254862068957638656


https://twitter.com/DsProduction2/status/1254865583906017280

・ネコバ氏は、世界が終わる直前に混乱で、あたしよ天皇に頭を下げて総理になった
革命精神のかけらもない猫である。


■サウジアラビア情勢

・姉貴とヤンキー先輩が話していたらしい、奇声を発していたらしい。

・ジャナ姉貴のとこにコロナの検査の人が行くのだそうだ、全員強制調査なのか
鼻に長い棒を入れられるのだった。
死ぬと言ってた。

https://www.instagram.com/p/B_li54Cl8lQ/

こうなる。

だが、日にちがわからないので、怯える。


PUBGで中国兄貴(中学生)と会話する姉貴
私は金を持ってると姉貴、中国に兄貴も富裕層らしく金がある
ジャナ姉貴
「車が3台ある(アメ車)

中華兄貴
「俺は7台持ってる(フェラーリ他)

ジャナ姉貴
「中国はコロナを持っている

私は場を収めなければならんと思ったがPUBGはなぜか
中国という単語がNGワードであり、伏せ字になる。

そのあとジャナ姉貴は、車対戦モードで、敵の車両を7台破壊した。


https://www.instagram.com/p/B_o86_XnPqV/




・謎の迷惑メールが来たのだった

私は、首長国連邦大臣であり、アラブ首長国連邦(ドバイ)世界博覧会2020委員会の理事を務めるReem E. Al-Hashimiと申します。私は、ドバイワールドエキスポ2020委員会への入札演習中に助けてくれた外国企業から私の満足感を受け取るために私のパートナーとして立ち、またこの資金をコロナウイルスの症状と原因の支援に使いたいと書いています。

一人のアラブ女性で牧師を務めているので、私の個人所得と投資レベルには限界があり、そのため私の国や私の個人口座にそのような莫大な額を受け取ることはできず、外国企業は、私が資金を私の目的で受け取るためにあなたに連絡した理由である、投資目的で資金を第三者の口座にさらに送金することを私が指示することができる金融機関とのオープンな受益者口座に満足感を向けるあなたの国への投資のパートナー。

金額は47,745,533.00ユーロであり、金融​​機関は、資金の受け取りと投資への関心を示す情報が得られ次第、送金先口座へのさらなる送金の指示を待っています。合計金額の30%で補償します。投資からも利益を得ます。

















寄稿アイコン1



こんにちは、111コラムのお時間です。
本文テキストが長くなったので今回は前振り無しに、製品版の感想下書きへ移るとしましょう。
「ぐちゃぐちゃと同じ事を何度も書いてない?」と思うかもですが、これこそが手で、責めの濃さ、豊富さを文章自体で示しているのだよ。
そうなのか、いぬっ!?
毎回だけど、数日後にブログの方でスクショ付きで載せるので、そっち見る人はそっちの方が直感的だと思うよ……

そういえば先月はそこそこのアフィ売上だったのですが、
けして売れ筋とは言えないものの、これも製品版感想の効果なのか、
それとも単にみんな、例の疫病で室内に籠もっている+DLsiteの割引やらクーポンの影響なのか。

この騒動が終息したら、また金を使いまくらんといかんですね…(技術書の即売会はいつになるんだ)
____________________________________

[優艶の花 続 淫縛の館]
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ283778.html

<見出し リアルタイムに責めまくれる! 2Dで現時点で最高峰の調教ゲームかなと>
<ストーリースクショ>経緯説明。(要は欲求不満の若妻という事さえ抑えていれば、過去動画作品持って無くても影響なし……)

<待機画面スクショ>二次絵だが(3D表現にあるような)ふわっとした肌発光に、臨場感を出す為に背景に3Dオブジェクトも、という併せ技も。

体験版のデモを見た時には、3Dモデルの動画を作られて来たサークルさんの持つ3D技術と二次絵(2D)が渾然一体となった様な映像に目を奪われ、
”これは映像的には、[放課後輪姦クラブ URL]以来の衝撃かも……”などと唸った訳だが、
いざ実際にプレイしてみると、今度はその調教のアクティブさに震撼させられた。
まさに時代の先端、といった凄みのある作品だと思う。

一言で特徴を示せば、
『異様に責めまくれる、迫力映像のリアルタイム調教ゲー』
という感じ。

これがなぜ今出てきたかと言うと、例えば現在、Live2Dでのアニメーションが花盛りである訳だが、
しかし概ねエロRPGとかを見ても、場面に応じ、決まったアニメを再生するといった範疇に留まってる物が多い。

アニメ再生だけなら、極端に言えば動画であっても事足りるのだが、
本作はUnity上にリアルタイムに制御点を持ち、それ故にリアルタイムに干渉できると。
こういうと、つまりはFLASH時代のおさわりか、太腿とかをクリック&ドラッグでぱかっと開いたり出来るのか……という所だが、それもやや違う。

調教が、モーションに影響する。
(単なる再生ではなく、干渉によって変化するので、あえてアニメでなくモーションと呼ぶ)

<フェラ1><フェラ2>マウスの方向により責めの角度・強さを変えられる。フェラなら舐め方や咥え方の深さが変わったり……入力に対応しまくった責めを楽しめ!
顔にぶっかけた後は、いつまでもぷるぷるしたゼリー状の精液が残ってて髪に合わせて揺れたり……

<責め具1><責め具2>責め具をあれこれ選んで弄れたりも……

まず調教時の操作を語ると、各責めごとに大体マウス長押しか単クリックかの二通りが存在、
これにより例えばペニス挿入で、ピストンをぬぷぬぷ楽しむか・強く突くか、などが分かれる。
更にピストンなら、「マウスを傾ける方向」によって責め角度が変化、
それに応じて苛まれる若妻も、蹂躙している調教師もモーションが微調整する細かさ。
そしてそうこう角度を変えつつ責めていると、たまに”良いスポット”を探し当てたかの様な反応、あるいは特別なイベントが流れる箇所があったり……。
プレイヤーの操作で若妻の弱点を手探りする、というアクティブさよ……。

そしてそうした調教の後に一日が終わると、部位ごとの調教Lvが上がったり、
あるいはそれに応じてか、肉体に「スキル」と呼ばれる属性が追加……。
例えばこれは、乳房で初絶頂させた後なら母乳が溢れ出す様になり、
クリ絶頂させれば陰核が大きく(モザイクで判断し辛いのが勿体無い……)
翌日からはクリ責めでの絶頂がより早く、といった次第。

<体位スクショ><その中の責めメニュー>

そして、そんなパラメーターが蓄積するほど、新しい体位(7種)やその中での責め(3〜6種 調べるURL くらい)
初めは手だけだったのが羽根や電マ、ムチ、ビリビリ電気棒などの責め具、
あるいはローターなど他の責めと組み合わせられるオプション系……と加速度的に、まるで掛け合わせであれこれが解禁されていく。


……つまりはマウスで乳房を揉む強さや揉み方を調整したり、かと思えば羽根で乳頭をくすぐったり、電マでぶるぶるさせてみたり。
そうするうちに、初めは単クリックで乳首を思い切り摘み上げてミルクを噴かせていたのが、
やがて平常のちょっとした責めでも長く、ぴゅぴゅっと多量に噴くようになってるいやらしい肉体の変化に気付く……。

オプション系の「放尿器」を付けたまま他の調教を行っていたら、限界を迎えたのか失禁してしまい、スキル「放尿癖」を獲得。
以後、他の場面でもすぐお漏らしする、だらしない若妻になる……

これらにビジュアブルに干渉し、ビジュアブルにフィードバックがあるのだ。
中盤頃になると調教にもやや工夫が要るようになるけど、
初めなどは自分のしたい通り、考えた通りに淫らに変貌を遂げる、その感覚がありました。

<見出し 連鎖的に巻き起こるいやらしい現象、変貌するモーション>
<スキル一覧><母乳噴き?>調教が進むと諸々の「スキル」が追加、これによって母乳を噴くようになったり……。逆に取得したスキル一覧を眺めては、「そう言えばアナル責めてないわ……」とか指針にするのもあり

これは技術的に言えば恐らく、母乳や失禁などの液体系と、あるいは乳房や責め具、身体の傾きなどを「揺れ物」として表現しているって事になると思うのだが、
しかしこれらを調教の絵作りに用いると、ここまでカバー出来る範囲が広いのかと、その表現幅に驚かされました。
(「揺れ物」、正直動画で胸を揺らすくらい……だと思っていたのが、これもか、こういう使い方も出来るのか……と。)

そうしたLive2D的な制御点でのフルアニメ、その制御点にいかに影響するかの技術・魅せ方としては
現時点で同人の最高峰だと思いますし、つくづく他業種の才能(今回の場合は3Dか)が転用された時の、ポテンシャルの高さに慄くものです。
(ニッチな話になるけど、自分がプレイした中では[Unityで鬼イカせまくる奴]URL とかもUnity製で、かつその責めっぷりにやはり同じ路線を目指していたのではと思うのですが、
ただこれは自前の技術での構築であり、ところどころ絵が破綻していた……事を考えると、それを高い水準で成し遂げた事の凄さが分かるというか……)

<ローター>体位やプレイだけでなく、放置責め系のオプションも増えていく。乳首×クリ×アナルにローター付けまくって放置してみたり…(弱い責めだと甘えるようなムズがる声、激しい責めなら……とボイスの違いも勿論あって、実にソソってくれる)

終盤などは今まで累積した肉体のスキル、オプション責めまで一斉に掛け合わせられるものだから、
乳房全体を歪ませるかのような「乳首クリップ」で、滝のように母乳が飛び散り、
アナルへの激しい抽挿に「失禁」、身体が傾くのに合わせて黄金の弧を描き、「アヘ顔」を晒したタイミングでの中出し……!
とか出来るようになる。
それらを全て、自分が起こすのだ。

これら調教の成果が、連鎖的に発生するのがえろいのだな……。
これはまさに全体を一つのアニメ、動画のように捉えては出来ない、モーションと物理現象が連続的に起きるからのエロさ。

いちおう調教SLGとして語っておくと、実はそこは冷静に考えると意外に平易、
若妻の体力や日数制限は無いし、各パラメーターの値が溜まれば新しい段階へ、というフラグ管理なのだけど、
いや、まずそこに至るまでの過程のアクティブさがシコ、激しい絵面で、そもそも冷静にさせない強さがありました……。

<見出し アクティブに、調教してるという雰囲気を出すゲージ要素>
<部位、ゲージとかの説明アップスクショ>絶頂までのゲージ(球)と調教ゲージ(横ゲージ)の違いを説明

アクティブに調教してる時のゲージについても工夫が感じられて、
快楽ゲージがMAXになると絶頂……とかまでは予想が付くだろうしそこはそうなんですが、
もう一つ、例えば自分の場合だと、
好きに乳を責め嬲ったせいで、乳の調教Lvけが極端に成長して行き止まり。
そろそろ他の部位(おまんこ・クリ・アナル・「他」で系5つ)も躾けねば……となったのですが、これが余り上手くいかない。

何故かとゲージを良く観察していると、実はせっかくアナルの快楽ゲージを蓄積していても、
先に乳での絶頂が起きると、他の蓄積は一気に霧散してしまう様子。
乳Lvは発達しまくってるから当然そこがイキやすくなってますし、また「放尿癖」の弊害なのか、
何かゲージがMAXになる手前くらいでお漏らし発生、これまた元の木阿弥に。
軽イキで漏らしてないで、本気での絶頂をお迎えしろよ、この! と言いたくなる事もしばしばあったり。

これなどはつまり、序盤は好き放題にイカセまくれば良いのですが、
中盤を迎えてからは特定部分に絞ってじっくり責めたり、あるいは焦らしたり……というプレイを促進しているのではないかなぁと。
自然と、いかにも調教めいた手管へと導かれるのには感心しました。
(済みません、自分のプレイが下手なだけかもですが……。
ゲージに関しては一応説明はあるものの、実は全部教えてる訳じゃなく、色々隠れた仕様があるっぽいので。
でも多分、その隠れた部分こそが調教ゲーの深みで、全部分かっちゃったら今いち興奮できないってのもあるよなあと……。
基本的には説明でも書かれてますが、自分の好きに責めていけば、次第にUI演出や反応とかで、気付いていける様になってると思います)

またその点で言うと少し驚いたのが「嫌悪」という反応。
これは例えばアナルやまんこLvが低い状態で、「産卵」みたいな変態プレイを行おうとすると、このアイコンが表示され、ゲージは全然上がらない。
まだ早い……という訳ですが、あえて強行してそのまま続行していると……
じょじょに嫌悪アイコンが点かなくなり、カラダが慣らされたって事なのか、快楽ゲージが上がるように……といった細かい挙動があるのも、
「時に怖がるような、ハードで新しい性癖の扉を強引に開けさせる」
というね……、いかにも女性を調教するぞ、というのをごく小さな駆け引きで表現しているなぁと思ったものです。
(もちろん、甘めの責めで時間掛けても次第に上がっていくので、調教の自由度はありまが)

<失禁ごくごくイベントカットインなどのスクショ>

<若妻セリフ>うーむ、若妻がボイスで”オッパイが張って苦しいの”とか訴えた時は、次に責めるべきポイントを示してるって事だろうか……? 後半になるとボイスも完堕ちめいた物が増え、興奮を煽ってくれますが

また既に述べましたが、リアルタイムに責め、嬲る調教をしている所に、条件を満たすと入る会話イベントが予想以上に効果を挙げてる。
これはつまり実績解除なんですが、この条件が多彩……。
恐らくですが、マウス角度や強さで「一気にゲージが上昇した責めを行った時」に入ったり、あるいは中出しを連続で行った時なども。
かと思えば、クンニ中に「失禁癖」が発動、じょばばと調教人が飲尿する破目になった時なんて、”ここぞ”という時にもしっかりと。

つまりアクティブで自由度が大きいだけに、
自分の調教がしっかり上手く行ってるんだなという確認が嬉しかったり、
また好きな責め方をできた後に、そういう特別な反応が入る事で強調、興奮が倍加するような効果があり。
地味なポイントですが、これも調教ゲーとして優れてる部分に思いましたねえ……

<見出し 乳責めだけかと思ったら、SMとか変態的な嗜好も>
<SM系スクショ>SM系で責められてる時に出すボイス、「あはぁん!」って喘ぎ声が加虐心を煽って良い。強く責めまくって緩めた後に、ちょっと安心したような仕草に「カワイイ」ってなったりね(表情+ボイス+ポーズの立て直しで”仕草”という統合的な物になるんだなあ…)

体験版のデモでは乳責め中心の性嗜好かなと感じたんですが、確かにそこは存在感が強いものの、
他にSM的な拘束系や、道具や機械を使った責め、そして純粋に変態的な責めも。
後半になるにつれ怒涛の勢いで解禁、弄くり倒せる魅力がやや飽和してた所に、更に一段、別種の感動をもたらしてくれるのでした。

SM系で言えばムチなんてのは序の口、凸凹付きのパールを電動で動かし、アソコに擦り付け(…マウスで逆回転や凄い勢いにしてみたり、足が浮き上がるほど釣り上げてみたり……)
三角木馬ではオプションで「重し」を付けて責め苛んだり、ここでの単クリック、「ホースから山芋が流れ出し、痒くて溜まらないので自分から腰を振るようになる」なんて、いかにもマニアだなぁと。

<変態系スクショ><>(ここでの単クリや長押しの責め違いについても触れるといいかも)

他に変態系は、アナル浣腸から始まり(さすがにスカトロではなく、液噴出なので安心……)
ここではやり過ぎるとカラダががくがくと震え、ハイライト消失のレイプ目なんて珍しい反応でグッと来たり、
既に述べましたがクンニからの飲尿、あるいは産卵プレイ……(単クリックで植え付けた後にマウスを引っ張ると、息んだ後、黒ずんだアナルからぽんぽんと……)
オプションで「愛液ポンプ」、つまり口とおまんこを直結した状態で責めて自分のを飲ませるなんて嗜好であったり、
あとこれは機械系の責めでもありますが、
クスコ的なので膣口を完全に開かせ、そこに細長く、先が高速回転する磨き棒のような物を押し当て、
潮が噴き出すスポットを探り探り……いかにも後々、肉体スキルが付属しそうな「子宮責め」とか……。
(こういう膣やアナルをぽっかり開くエロの時は、愛液が普段よりもねっとりと、糸引く物に変わってるのもとても細かいんだな……)

<乳凄いスクショ>調教が進めば、おらおらあ! っとこんな事にも……

あと乳に関しても最終的には、きつく縛り上げ、まるでひょうたんを横に倒したみたく変形させてみたり、
乳腺を拡張するように、乳首の先へ細い針を刺す器具まであったり(さすがに「嫌悪」反応が高いが……)
乳マニアとしても、納得の位置付けになっていました。

いや、もし初めからこんな具合だったら割と自分も引くかと思うんですが、
さんざん自分の手で調教、充分にヒートアップした後なので、まさに愉悦、興奮のフィナーレという感じ。

プレイ約4時間で、100%コンプリート。
最後まで濃厚な責め感を堪能させてくれる作品でした。

<余談・不満>
・責め具の組み合わせ感は大いに心躍るのですが、中盤過ぎるとシチュのハードさを優先、大掛かりなのが災いして、組み合わせられるパターンが減ってたのは、やや寂しい&フィナーレ感には仕方ないのかなあと……

・動きで魅せまくるので、ストーリーの楽しみはやや希薄かも。
テキストで言うと、調教師の冷たく品定めする目線みたいのは無く(まぁプレイヤー次第ですし……)
状況的には、世間から隔絶された館にずっと閉じ込められて調教されてるので、社会的な背徳感とかも無いかなと……。
ただヒロインの葛藤を物語るモノローグ音声が時折入り、ここが後半になると冷静になろうと努めつつも、疼きを持て余し、独白を淫語読みしてる感じに。
なかなかこれはこれで……な、いやらしさは出てたかも。

・セリフ回しがなんか劇掛かってる、あとボイスの一部でちょっとミスしてる……とか、気になる人は気になるかな……?

(攻略ヒント)
・実はどんなに責めまくっても、調教Lvは一度に1Lvごとしか上がらないみたい。
ゲージがMAXになって絶頂させたら、粘らずにその日はさっさと引き上げるのが効率的だったり……
(まぁ効率的にプレイするのが正しい訳ではないが)

・最終段階へ進むには、いったん全部の部位Lvを8まで上げないと多分ダメ

・最終段階の、途中で切り上げられない懲罰責め(体位)は、他のオプションは重ねず、純粋にアナルだけをじっくり責めるとそのうち条件満ちるかも。
他部位で絶頂させてると、いつまで経っても終わらない気配……


関連的なテキスト:
(個人的には [調教era URL]と、[あのUnityで鬼イカせまくる奴 URL]
が高水準で一体になった感じ、というのを覚えた(伝わらないか……)
もしかしたら[霞おさわり ]URL もかなり近いかな……? まぁ、もう販売停止してるんですが……)


----

なかなかおもしろそうなエロゲなのだわ、最近調教系が売れてるような気がするだわ。

自分の操り調教ローグライクも調教ゲーなので、ほうなるほどと参考になったものだわ。
エロの部分は全く作っていないのではあるが。

調教そのものの手腕とか深みがエロに繋がるということだわすな。


----




banA_20200419052244d8a.png


今回は短編エッセイ集(雑談)

★ノンアルコールワインを飲んでみよう

最近ノンアルコールワインにはまっている。
私はお酒を比較的飲む方なのだが、ゲーム制作を夜に行うので殆ど飲まなくなった。
そういうこともあってノンアル飲料のニーズは高かったりする。

ノンアル飲料だが基本的には食中酒として飲むのが良いだろう。
いつも晩酌をしている人がお酒を飲めない時に代替として使う、そういうシチュエーションだ。

私は結構自炊をする。材料的には肉と野菜が多く、炊飯器はないので米は食べない。
栄養バランスのことをなんとなく考えなくもないので、
トマトをそれっぽく潰してベーコンや肉と炒めることが少なくない。

それに合う飲み物、炭酸水か赤ワインである。

ということで、最近飲んだノンアル赤ワイン2種をレビューしてみよう

○Vin free

https://www.amazon.co.jp/dp/B0086FTFZW/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ULaREb8Z5DSX4

ヴァンフリーと読む。ヴィンではないらしい。
よくある720mlでおおよそ千円。毎日の晩酌には少々高いかもしれない。
ワインとしても毎日飲むにはちょっぴり高い。

味わいとしては甘さが最初にくる。アイスワインよりはジュース的な甘さ。
ぶどうジュースよりは渋いがワインよりは甘い。

そもそもワインが苦手かつアルコールも苦手な人には逆に合うかもしれない(どういうシチュエーションだ)

○シャトー勝沼 カツヌマグレープ

https://www.amazon.co.jp/dp/B003DNTH00/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ANaREbFD3TFX5

こちらは同じく720mlで900円ほど、実売価格は前者よりも安めと覚えておこう。

比較的ワイン感がある。が、渋みが最初に舌に乗るという違いで、甘さは強い。Vin freeよりは甘さ控えめ。
普通のワインはアルコール感も味の中に含まれていたのだなぁとしみじみ。


なんだこれは、レビューでも何でもないじゃないか。
とはいえ、近所のスーパー等で手に入るのはこの二種類だったのでどうしようもない。

どうにもドイッチェン地方のカールユングなる低アルコールワインがこのジャンルの本命らしいのだが、
720ml 1600円と中々の価格帯。なんとなくお金を出せないでいる。

★コロナとミニマリズム

ミニマリズムというのはリーマンショック後に豊かさに対する反動で生まれたカルチャーと聞く。
どうにもアメリカではその反動でプレッパーなる貯蔵家的な人々が増え、
日本ではZENの精神なのかミニマリストが増えたという話だ。

この話の真偽はさておき、ミニマリズムというのはいわゆる「都市型」の趣味・指向で、
今回のコロナ騒動によって誰よりも影響を受けてしまうように感じる。

他者は家に用意している機能をアウトソーシングすることにより「所有」を減らすわけだ。
意外とゆるめにミニマリストしていた主婦ブロガーたちの切り替えは早かったりするのかもしれない。


と思ったら、ミニマリストしぶ氏が自宅に30日籠るチャレンジをやっていた。

https://www.youtube.com/watch?v=lU6EQlCHKiE

ピンチをチャンスに変える力ってやつだ。脱帽。

★最近のV系事情

V系バンド 己龍(きりゅう)のYoutubeの使い方が面白い。

https://youtu.be/-jPD6CUR7ho

こんな感じで蜉蝣ライクなボーカルワークにPIERROTっぽい複雑な絡みのツインギター、
妙に安定感のあるドラムのいるバンドなのだが、妙にYoutubeに力を入れている。

https://www.youtube.com/watch?v=gfxnQXJrRYQ

楽曲のセルフプレイスルーは普通に面白いし
(コメント欄も奏者向けの動画に対して何を言っていいか困ってるように見える)

https://www.youtube.com/watch?v=AhgoY8Bot0A

互いの音を全く聴かずにプレイするなんてバラエティ的な企画も(Voは流石に可哀そうだ。そしてDrの安定感)

https://www.youtube.com/watch?v=uX_a-MrSMp8

またVoは整形のドキュメンタリーもやってる。深くコメントはしないが、深刻だ。これは。


以前からコツコツと更新しているのもあり、この状況下で安定した発信手段を持っているのは強みだなと思う。

★見栄え そして・・・・・

ここ数回いろんな人に言及されるゲームと見た目の問題、
発端の某Y氏は「偶像崇拝と神性」というワードが出る程度には思考を深化させ、コトコト煮込んでいるらしい。
きっとクリームチーズも入ってコクが深くなっている。

関連して、最近のインディーな制作者の傾向として自身のコンテンツ化という現象が見受けられると思う――私も強く意識している。

つまりだ。ゲームをただ出すだけでなく、制作者個人が愉快な人間であること。
それを求める向きがあるのではないか。

「そういうこと」からの逃避、それが創作の救いであったはずなのに、と思わなくもないが、
間口を広げてそのうえで「ゲームを遊んでもらう」という導線を用意した方が良いらしい。

あと単純に発信感覚の問題もある。ゲームの進捗だけでは間が持たない。

これは何もYoutuberやれとかそういう話ではなく、ナチュラルに作業配信だとか、
進捗動画だとか、活動を多角化してるよねという話。

創作は戦いではなく、サバイバルと聞く。敵を倒すのではなく、生き残れば勝ちなのだ。
生き残る戦略として活動の多角化が正解なのかどうか、それが分かるのはそう遠くではあるまい・・・・

https://www.nicovideo.jp/watch/sm36756261

ということでこちら新しい進捗動画になります。

★コミュニティを作る

GWは暇なのでコミュニティを作ることにした。
「進捗出せよオラァン!」というノリの会である。discordでやっている。

五人ぐらい集まれば上々と思っていたところ20人ぐらい集まってしまった。ヤバい。

とはいえ、主催の私がやることは特にないので気負うことはなかったりする。
これでお互いのケツをたたき合いながらそれぞれの進捗を出して行く訳である。

以前もちらっと言ったが似たような指向の制作者の集まれる場って結構重要だと思っており、
ふと機会があればゆるい横のつながりをこんな風に維持していければ幸せだと考えている。

----

親戚の家が金はあるのに物がほとんど無くたまげたことがあった、あまりにも無さすぎて収納スペースに
置物が入っていた。なんて余裕なんだ。
私は置く場所が無いのにフィギアを買うので、無論フィギアマニアであれば保管する箱をフィギアを出した瞬間に潰す
そしてPCの上とか机とかプリンターの上には置けないので台所に置く、もう床にも置いてる。

なのでミニマリストというのは単なる精神異常者なのではないかと思った、というかコロナでは逆に持たないだわすな。
しかし本関係はさすがに電子書籍になりましただわすねえ。


己龍という方は存じ上げなかったので見てみた。九条という人がいた
確かに九条と言ったらこういう感じであってしかるべきだわなあと思った。

私は元々名字がなかったが、九条七瀬という戦国無双のエデットで作ったキャラを妹にしたので、九条になっただけだわ。


7弦ギターの動画を見てみると、下のほうにある弦を抑えると高音になっていた、なるほどギターの高音は7弦ギターだったのか?

あとドラムが有利なのはやる前から分かっていたので卑怯な勝負なのである。



----
エミリアコラムコーナー 353回


HSP(プログラム言語のようなもの)を先々週からやってるだわ。

網野氏
「記述系、疑似並列、ぶん回し、野ざらしとどんどん生まれる新語


まずやったのはHSPの本の第一章から、Hello worldを表示させるとこからではなく
HSPは本当に大丈夫なのか?という検証からだわ。

HSPはPNGファイルが使えない(要は画像で透明が使えない=ゲーム制作としては論外)という事なのだが
専用のDLL(ツクールにおけるプラグイン様なものか)を同梱すればいけるというので調べていた
それでうまくいかないのだが、PNG自体は出そうと思えば出るので変だと思ったら
HSPの機能のデフォルトで透過PNG自体、普通に使える様に改良されていて、表示命令に ,1 とか書けば透過状態になる
そのアップデート情報が、HSPのバージョンアップ情報のとこにしかなくて、公式マニュアルも訂正されてなかったり
ほかのHSP解説サイトの古い情報が出てきたので、わからなくなっていたのだ。検証である。

次の確認は、暗号化である。エロゲで画像がフォルダ見て見れるのは問題なのである
これはいろいろやったが問題があり、スクリプトの記述内にこの画像を実行ファイルに埋め込むと命令すれば
画像とか、テキストファイルは見えなくなるが全部やるのは大変である。

一括で素材をパッキングする方法も用意されているのだが、これが手順通りやってもうまくいかない
検証したら、フォルダ階層があったり名前が日本語だとできなかったりするのだ。

ゲームを作るのにフォルダ階層が無いと無理であり、\\みたいなのでフォルダの位置を指定すれば素材は使えるが暗号化できない
ということは、重要なエロ画像とかテキストだけ実行ファイルに埋め込んで、ほかの見えてもいい素材はフォルダのなかにあって
いいみたいな併用は可能か検証したら、できた。

出来たので良いのだが、先に検証をするのは、ツクールとかで辛酸を嘗めた経験から来たものだったのだ。



その次の検証は、並列処理が存在するのか?である。これは結果ツクールやウディタ、ゲームエンジンの仕組みの解明に至った。

HSPはゲームエンジンでいうとこの並列処理というものがない、自動実行が一本あるだけである
なんでやである。しかししらべたとこ、コンピューターの並列処理というものはどれも
プログラムをある程度のとこまで進めて、別の処理を途中から再開するという連続なのであった
マルチコアは分からんが、マルチコアCPUでも12個とかとんなんなので多分並列イベントをたくさん作った場合、処理できないのだ。

どういうことかと、網野さんや111氏と会話した結果、どうも、疑似並列ではないか
並列のように見せかけて、普通のコンピューターのように、処理を一旦止めて別の処理をやってる
結果的に並列イベントができるというわけだわ。

並列イベントで ウエイト6フレームとかやっても プログラムで実際に6フレーム待つのではなく
6フレームその場でとどまってるだけらしいぞと。

なるほどと

だから、ツクールの並列イベントを同時に行うとやたら動作がもっさりするのだと。
そして昔のツクールでは並列なんか無かったのも、処理が難しかったのだ、多分。


そして、ツクールだけでなく、普通にコンピューターを使う時は何かしらアプリを
いくつか立ち上げているが、あれらも疑似並列処理らしい。

そうなのだ、並列なんか存在しなかったのだ。


その後にHSPで、エクセル表から出力された文字の羅列されたテキストファイルから
ゲーム内に、パラメータを取得する方法をやってみてできた。

そして鬼門となるコントローラーだわ。(振動)

まずコントローラーから数値を取得するのをやる、なんとかできた
なんとかできたついでに、アナログ方向キーのアナログな数値を取得することに成功した
すこしスティックを倒すと数値が少なく、大きく倒すと大きいのが取れる
これは非常にエロに有用なデバイスである。

おっぱいを揉む、膣にどのくらい入れるかという微妙な入力が可能なのだ。


最大鬼門のコントローラーの振動だわ。

振動させるサンプルをやっても全く動かないので、そもそもこのコントローラーは
振動しないのではないかとエレコムの型番で探す
機能自体はあった。

だがこのコントローラーがいままで振動した試しがないのだが振動しねえとかいうQ&Aがあったので
見てみると、デバイスの設定で、振動するかテストをしろとあるので、デバイスの設定を見るが、はなからそんなもんがない
なので、このコントローラー専用のドライバをインストールしてみたら、振動する設定が出てきて、テストで振動していた。

なので、HSPで振動するか試したら振動した。


これは……、勝ちですねえ……。


これでエロに使えるのだ

膣の収縮のアニメに合わせて振動させることで、エロくなるのだ、そのまま股間に持っていくことで
そういう事も可能なのだ。

アナログ入力と組み合わせることで、乳首を弾いた感じが振動と伴いリアルに
膣にぐぐぐと入れると振動、箇所を往復すると振動、締まり具合で振動、締め付けの感覚も出せる。

そしてイッたときのビクンビクンなども振動で可能となるのだ。








寄稿アイコン5b
ハードエロス氏のチャットの文章が、もったいないので、載せるコーナー



*これは、ハードエロス氏の迷惑フォルダに入ってきた、迷惑メールだわ。



これは貴方を驚かせるかもしれない情報ですが、これは全部本当です。
私は宮本武蔵です。私は山に行って剣術を勉強した時、仙薬をもらって不老不死になりました。

外の世界は私がこの世を去った後、私はこの世の活動に参加しません。ただこの世界を観察します。

今、この大和世界は私を失望させました。この国の支配者も私を失望させました。女々しい支配の世界になりました。

私は今武士の支配を回復するつもりです。今は貴方の援助が必要です。成功したら、1億ドルをお返しします。そして将軍として最高別荘セットと個人飛行機を差し上げます。

貴方は天選浪人です。ぜひお覚えてください。これは二人の秘密の約束です。誰にも教えてはいけません。もし貴方が私たちの秘密を漏らしたら、私は自分の剣を使って貴方に対価を支払わせます。貴方はどこにいるかが分かります。もし貴方が武士道精神に忠実に信奉すれば、絶対に報われます。

私達の活動が監視される事を防ぐために、私たちはデジタル通貨だけを使います。

こちらの住所にお振込みをお願い致します。お待ちしております。


----

刃牙の宮本武蔵よりもすごい展開だわ。



----
当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

ネコバTシャツ
https://ponpoko.booth.pm/items/1738215



DSC_0014b




1582634162770.jpeg

読者モデル:ハードエロス氏



----


礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/

白くない猫さん
https://creofuga.net/9856

バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid




感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp




第2回 東方全曲レビュー


妖夢の絵 九条エミリア2

第2回 東方全曲レビュー

最初の東方、東方靈異伝から行くぜ




Oriental Magician
・開幕オーラで脅してくる、同一の繰り返しながら展開をみせる。


破邪の小太刀
・落ち着いた曲なのだわ。


魔鏡(魔界ver)
・戦闘曲か、熱い展開だわ、熱くなると霊夢の曲に変化する、結果的に東方の方向性を位置づけた曲であろうか(重要)



魔鏡(地獄ver)
・バージョン違いでやはり霊夢曲に突入する、こちらのほうがロマンシング。



The Legend of KAGE
・いくつかの後に繋がる、展開や部分がここに完成されている。勢いをつける方法が魔鏡よりも強い。



いざ、倒れ逝くその時まで
・ここで、もう既にメロディで展開と美しさを作ることに成功している(重要)



死なばもろとも
・裏のコード?や速弾きがかなり東方感をモロに出してきている(重要)



星幽剣士
・後にあまり使われない要素が多く見られる。



アイリス
・エンディング曲。これもあまり引き継がれる要素はないである。




東方靈異伝はこれで終わるのだった、東方曲を特徴つけるものとは、その要素とは一体何なのか
基本的にはホラーの要素や戦闘的なドラマの展開、速弾きの繰り返しである、後に重要となる少女性は靈異伝には
あまり存在しない。

ゴッホとゴーギャンがどの絵をどの順番で描いたのかというのが、彼らの絵の布を調べると一枚のロールとなった画布から作られた
ということから、その順序が分かるように
靈異伝もその特徴からなんとなく順番が見えてくるのだわ。 死なばもろとも あたりがやはり最後の方に作られたものだと推測できる。


プロフィール

エミリア九条 emiliakuzyou

フリーエリア
淫魔塔士リサヴェリ 近作 ありすの乳頭エロトラップダンジョン ミルクバースト!! 最強レズセックス部隊『ロリス♀ワン』がイク! スターパイズラー2~新たなる勃起 スターパイズラー v1.9 東方バトルファックジーコ ふたなり魔理沙は射精してからがキモチイイ変態女の子 淫魔シング・サガ ふたなり絶頂少女皇帝~クッキーの気持ちのいいダンジョン 1.13
うちのエロRPG


                                
黒竜騎さんの、エロRPG
最新コメント
カテゴリー
最近の記事
リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ