
日記、料理支配
美味しんぼ第一話がやってたから見ただわ、おそらく第一話だけ無料とかいうのだとおもうが…
始まる前に注意書きで、時代背景が何かあれだけど、オリジナルを尊重してそのまま放送しますという
のが書いて出てきて、美味しんぼにやばいシーンがあったか?ピカチュウフラッシュはあんのかと思ったら
フォアグラが出てきた。
アンキモの回でファミコン版とか山岡編に出てきたアレであった。
山岡編では裏料理会(中華一番らしい)なるものが食を牛耳って世界を征服するという荒唐無稽なシナリオ
なのだが、考え方によってはあり得るというか、文明を定義してるようなとこが料理にあるのではないかと思った。
イギリス料理はまずいとして有名らしいのだが、NHKの何かのを見ていて、他の文明の調理法を
取り入れて発展して自分のものにしてたりしてた。
まず何か、◯◯文明というのがあって、そこでそこの料理ができるイメージなのだが
インドがあって、カレーがあるみたいな、もしかしたらそれは逆なのではないかという説を思いついた。
カレーを食う場所がインドになってるのではないか。
きりたんぽを食べるとこが秋田県になってるのではないかという逆の、裏料理会支配的な考えである。
山田五郎がラジオで関西は出しの文化で、昆布で出汁を取るが関東は醤油で味をつける
で、その理由は水が関東では出汁を取りにくいからだと言っていたが
案外それが、料理の地域的な差異を産んで、関東関西みたいな違いを作っているのではないか。
無論食べ物は毎日食べるので、あらゆるものが文化的に支配されるのだ
文字とか習慣とか。
海原先生がハンバーガーを警戒していたのはそういうことだったのか。
始まる前に注意書きで、時代背景が何かあれだけど、オリジナルを尊重してそのまま放送しますという
のが書いて出てきて、美味しんぼにやばいシーンがあったか?ピカチュウフラッシュはあんのかと思ったら
フォアグラが出てきた。
アンキモの回でファミコン版とか山岡編に出てきたアレであった。
山岡編では裏料理会(中華一番らしい)なるものが食を牛耳って世界を征服するという荒唐無稽なシナリオ
なのだが、考え方によってはあり得るというか、文明を定義してるようなとこが料理にあるのではないかと思った。
イギリス料理はまずいとして有名らしいのだが、NHKの何かのを見ていて、他の文明の調理法を
取り入れて発展して自分のものにしてたりしてた。
まず何か、◯◯文明というのがあって、そこでそこの料理ができるイメージなのだが
インドがあって、カレーがあるみたいな、もしかしたらそれは逆なのではないかという説を思いついた。
カレーを食う場所がインドになってるのではないか。
きりたんぽを食べるとこが秋田県になってるのではないかという逆の、裏料理会支配的な考えである。
山田五郎がラジオで関西は出しの文化で、昆布で出汁を取るが関東は醤油で味をつける
で、その理由は水が関東では出汁を取りにくいからだと言っていたが
案外それが、料理の地域的な差異を産んで、関東関西みたいな違いを作っているのではないか。
無論食べ物は毎日食べるので、あらゆるものが文化的に支配されるのだ
文字とか習慣とか。
海原先生がハンバーガーを警戒していたのはそういうことだったのか。