
ワンダーランドウオーズをやる
つるり氏がワンダーランドウオーズがおもしろいというのでやってきた
ワンダーランドウオーズはゲームセンターのゲームで、カードに記録するタイプのゲーム。
なんかいろいろ複合したようなゲームで、三国志大戦のような無双のような、ガンダムの対戦ゲームのような
それでもない謎の、ペンタッチしながらも移動は入力装置で行う、ファンタジーのゲームである。
ダークな不思議のアリスみたいな世界観、だけど武者とか、猿男が出る
ワンダーラン
拠点を潰して進み、敵の城を破壊するゲームだわ、対戦ではないCPU相手の人間で協力するモードまでやってた。
人が関わると結構面白い。
このゲームでものすごいのは、アーケードのこういうゲームの最近の獲得要素と
スマホゲーの課金獲得要素の物凄く極まった部分である
とにかくなんとかポイントとかの財産的変数の種類が多い、多くて覚えられない
技とかアイテムとかがクリア後に6枚のカードの中から1枚引けるのだが課金すればさらに2枚引ける
1プレーも200円なのでけっこうなものである、500円払えば3回遊ぶ+カード余分に引く
1000円なら7回遊べる。
500円でやってたがチュートリアル合わせて1時間半やってたので、いうほど高いわけではないのかもしれないが。
ゲームって進化の壁はないなと思った。
この課金要素をガンガンガンダムの対戦ゲーのあれに入れたらいいのに
便座を取り付けるのにスパナを買う、5つセットだ
一つでええがな。
ワンダーランドウオーズはゲームセンターのゲームで、カードに記録するタイプのゲーム。
なんかいろいろ複合したようなゲームで、三国志大戦のような無双のような、ガンダムの対戦ゲームのような
それでもない謎の、ペンタッチしながらも移動は入力装置で行う、ファンタジーのゲームである。
ダークな不思議のアリスみたいな世界観、だけど武者とか、猿男が出る
ワンダーラン
拠点を潰して進み、敵の城を破壊するゲームだわ、対戦ではないCPU相手の人間で協力するモードまでやってた。
人が関わると結構面白い。
このゲームでものすごいのは、アーケードのこういうゲームの最近の獲得要素と
スマホゲーの課金獲得要素の物凄く極まった部分である
とにかくなんとかポイントとかの財産的変数の種類が多い、多くて覚えられない
技とかアイテムとかがクリア後に6枚のカードの中から1枚引けるのだが課金すればさらに2枚引ける
1プレーも200円なのでけっこうなものである、500円払えば3回遊ぶ+カード余分に引く
1000円なら7回遊べる。
500円でやってたがチュートリアル合わせて1時間半やってたので、いうほど高いわけではないのかもしれないが。
ゲームって進化の壁はないなと思った。
この課金要素をガンガンガンダムの対戦ゲーのあれに入れたらいいのに
便座を取り付けるのにスパナを買う、5つセットだ
一つでええがな。